Page 2164 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼削除、移動の多さに驚いていて、どうしようかと! こんぺいとう 04/12/21(火) 13:49 ┣穏やかに行きましょう しろは 04/12/21(火) 14:15 ┃ ┣Re(1):穏やかに行きましょう とうろう 04/12/21(火) 16:41 ┃ ┃ ┗Re(2):穏やかに行きましょう 是好日 04/12/21(火) 19:35 ┃ ┃ ┗Re(3):穏やかに行きましょう 北の老兵 04/12/21(火) 20:36 ┃ ┃ ┗Re(4):穏やかに行きましょう 是好日 04/12/31(金) 21:11 ┃ ┗Re(1):穏やかに行きましょう 悠々 04/12/25(土) 20:49 ┗Re(1):削除、移動の多さに驚いていて、どうしようかと! 遍巳亭 04/12/22(水) 12:19 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 削除、移動の多さに驚いていて、どうしようかと! ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp> ■日付 : 04/12/21(火) 13:49 -------------------------------------------------------------------------
一日見ないと掲示板の様子が恐ろしい状態になっています。 きちんとお話したい方の名前が見当たらなくなり、殺伐としていることに 私のような難しい話のできないものはただおろおろです。 日本を変えることって、もっと身近な、身近なものから為政者に働きかけて いきたいと、私は自分の住んでい地域の行政の方や地方議員の方と関わりを 持ち、そこから日本がおかしいよ、と言葉をだしていこうと動いています。 ですが、昨今のこの掲示板は、あまりに専門的(?)なことでああでもない こうでもないと、論議ばかり。自分ができる小さなことからまず動きませんか。 そんな小さなことが政治を変えていくのではないでしょうか。 蟻の一穴から土手が崩れるというではありませんか。 女の浅知恵だ!と一喝されそうですが・・・ ケネデイ大統領でしたか、政治がなにをしてくれるかではなく、貴方が何を できるか・・といっていたと思います。(違ってたかな?) 日本中が何か殺伐としている昨今、この掲示板はもっと建設的に穏やかに 論じあってほしいものです。バーチャルから殺人になってしまった少女達の こと大人が見本を見せているようで、恐ろしいです. 管理人様のご苦労をお察し申し上げます。 |
こんぺいとう 様 よろしくおねがいします >日本を変えることって、もっと身近な、身近なものから為政者に働きかけて >いきたいと、私は自分の住んでい地域の行政の方や地方議員の方と関わりを >持ち、そこから日本がおかしいよ、と言葉をだしていこうと動いています。 まさに同感です、かくありたいのです 「出来る事からはじめる」ですね 「国が何かをしてくれるのではなく、国のために何が出来るかを 考えてほしい」ケネデイ大統領 (私もうろ覚えなのですが) 殺伐とした世の中でバーチャルなのだからこそ平和を守って のんびりと穏やかに行きましょう |
▼しろはさん、こんぺいとうさん; こんにちは。お久し振りです。 下におっしゃっていることはその通りと感じています。 いつかぎみゆらさんにはお話したかと思いますが、私は、退職後はいわば隠遁した状態で広く世間さまとはお付き合いがないのですが、今の世の中には思うことが多々あります。あまり、外向的な性格でないので実生活では今のところ何らの活動もしておりませんが、せめて社会に開かれた窓としてこの掲示板を眺め、投稿させて頂いているものです。 この掲示板が気持ちの好い、穏やかなものであって欲しいと切望するものでもあります。 色々批判を浴びている私がいうのも笑われるような気がして、気が引けますが、お二人には久し振りのご挨拶かたがた重複したことを言ってしまいました。 失礼します。 >>日本を変えることって、もっと身近な、身近なものから為政者に働きかけて >>いきたいと、私は自分の住んでい地域の行政の方や地方議員の方と関わりを >>持ち、そこから日本がおかしいよ、と言葉をだしていこうと動いています。 > >まさに同感です、かくありたいのです。「出来る事からはじめる」ですね。「国が何かをしてくれるのではなく、国のために何が出来るかを考えてほしい」ケネデイ大統領(私もうろ覚えなのですが)。 >殺伐とした世の中でバーチャルなのだからこそ平和を守ってのんびりと穏やかに行きましょう。 |
皆さん始めまして、是好日といいます。59歳 北海道札幌に住んでおります。こんぺいとうさんのスレッドですが、みなさんにお話します。で、題名はRe(2):穏やかに行きましょうです。 そのとうりですね、私たち老人は(お仲間に入れてくださいね)一人では何もできない、急いで走れない、急な動作はもちろん飛び跳ねること、バランスをとる、一気飲み、色んな動作が鈍ります。行動することが遅くなってきています確実に。 平和〜の集会に参加しましょう。委員会を作りましょう。集まって〜しましょう。オフ会を開催しましょう。色んな呼びかけはありますが、正直言って辛いです。みなさんはどうなんでしょうか?私だけでしょうね、信じんが足らないか・・・ 私は1年半前、植木鉢に(老人党)と書いた立て札を立てました。そこに花か、木を植えようと思いましたが、いまだに、老人党の立て札を立てた植木鉢からは、草木一本生えてこないし芽も出ません。色んな種を植えているのですが。(^^) 余計なことかもしれませんが、ああせい、こうせい、が沢山ありますね、どうしましょう。なださんの掲示板(ご意見拝聴)では →ここは博識のある人大勢が訪れる場所です。投稿する前に恥をかかないようによく調べましょう。ですってサ。 私も,HNをかえようかな〜と思っております。なんか見た感じ中国系みたいですねそれで無くても、右だ左だの多いところですので、皆様に習って、”いろり” ではどうでしょうか? 長くなりました4時間もタイポしてます。皆様ごきげんよう。 |
是好日さん >余計なことかもしれませんが、ああせい、こうせい、が沢山ありますね、どうしましょう。なださんの掲示板(ご意見拝聴)では →ここは博識のある人大勢が訪れる場所です。投稿する前に恥をかかないようによく調べましょう。ですってサ。 こんばんは!はじめまして。 ↑は私の事をさして言っているのでしょう?(他にいませんものね・・) 少し皮肉をこめてよけいなお節介をしてしまいました。(笑) しかし鎌倉時代を300年前とは、見過ごす事が出来ない間違いだったのでね。 私は基本的には人に、ああせい、こうせい、と言うの好きでないのですが、投稿する以上は私だったら調べますけどね。特に年次については突っ込まれないように。 これからもよろしく、お手柔らかにお願いいたします。 |
北の老兵様 お返事遅れまして、すいませんでした。 2004年もあと、4時間あまりで終わろうとしています。 北の老兵さんのおかげでいろんな事を教わりました。 あなた様にとりまして 2005年が良い年になりますように,お祈りいたします。 そして2005年が老人党の党首の皆様にとりまして、 良い年になりますように、お祈りいたします。 是好日 |
きのうは「外国人のためのボランティア研修」の下見に出かけました。 ごく普通の庭付き戸建ての家を借りて小規模保育施設を運営している所です。 子育て支援グループの仲間同士でお金を出し合い開所したといいます。 驚いたのは隣に老人施設があり、何度か交流を申し出たにもかかわらず、 かなわずにいるということと、開所にあたって近隣の理解を得るのが 難しかったという話。経験からも年長者にとって、お子さんとの交流は 何にもまして元気づけられることなのに、惜しい状況でした。 小規模施設の良さはいたるところに見られ、こどもたちはまるで、 自宅にいるような雰囲気のなかで、スタッフに接していました。 かわいいイスは牛乳パックを何枚も重ねて作ったもの。もちろんイスカバーも お手製です。おもちゃは温もりを感じる木製がほとんどでした。 安全と安心の心遣いが随所に見られました。担当者いわく「ここでは、 特別に何かができるとかではなく、ごくごく普通のお母さんが一緒に 働けるんですよ」。 来月の研修時、何かしらのボランティアをしたいという気持を持つ 研修参加者にはどんなふうに映るでしょうか。 |
▼こんぺいとうさん: はじめまして。 >日本を変えることって、もっと身近な、身近なものから為政者に働きかけて >いきたいと、私は自分の住んでい地域の行政の方や地方議員の方と関わりを >持ち、そこから日本がおかしいよ、と言葉をだしていこうと動いています。 身近な生活の問題、身近な小さな思いが政治を動かす最大の動因になりつつある段階に入りつつあるような感想を抱きます。天下国家ではなく、家計地域社会が根本を動かすのではないでしょうか。紙面に現れる国民へのつけ回し増税、政策を国民が「痛い」と思う段階になってきました。平和(身近なところからの安全)も環境(異変災害)も税も痛みを感ずるほどになってきた。身にしみて思うところまできたという。 掲示板、思うのですが、老人党の良さは「腰の強いほんわか」にあるのではないでしょうか。山でも森でも沼でも「主」はログイン制とか半ログイン制とか言わないのではないかと思います。そのようなことを言うのは「主」の沽券に関わる、「主」性を削ぐところとなります。 滔々と流れる大河に支流からいくらでも注いで大河を賑わせても、それをのみ込んで焦らず騒がず流れていけば良いだけのことではないでしょうか。別に大河を小川にする必要などは無く。 市井の言葉で満ちあふれて大河というのが、ヴァーチャルな老人党にふさわしい在り方なのではないか、そう思います。ほんわかのほほんで腰が強い、腰が据わっている。 すると、無視は寛容を行うことになります。あちらの井戸端、こちらの井戸端。耳障りだから第何番目の井戸は埋めてしまえ、というのは小川の流儀を言うのではないでしょうか。寛容の力こそ大きい、という。寛容であることと悪む(にくむ)ことはそう矛盾しないと考えます。 為井戸も 甲乙井も 町にあり 右井戸も 左の井戸も 為井戸も 大井戸は 右も左も 為井戸も 掌の 鬼ヶ島ショー 老人党 皆様のご意見を読みながら、このようで良いのではないかと、ますます思えてきます。 |