Page 2302 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼経団連9条改憲を報告明示ー危険を感じる 佐藤 圭 05/1/13(木) 16:28 ┣Re(1):経団連9条改憲を報告明示ー危険を感じる 石頭の息子 05/1/13(木) 21:57 ┃ ┗Re(2):経団連9条改憲を報告明示ー危険を感じる 王里 05/1/13(木) 23:07 ┃ ┣Re(3):経団連9条改憲を報告明示ー危険を感じる 石頭の息子 05/1/13(木) 23:38 ┃ ┗Re(3):経団連9条改憲を報告明示ー危険を感じる 佐藤 圭 05/1/14(金) 20:46 ┃ ┗Re(4):経団連9条改憲を報告明示ー危険を感じる 石頭の息子 05/1/14(金) 21:06 ┃ ┣Re(5):経団連9条改憲を報告明示ー危険を感じる 佐藤 圭 05/1/14(金) 21:50 ┃ ┗Re(5):経団連9条改憲を報告明示ー危険を感じる 佐藤 圭 05/1/15(土) 20:18 ┃ ┗Re(6):経団連9条改憲を報告明示ー危険を感じる 王里 05/1/15(土) 21:41 ┣Re(1):経団連9条改憲で自民党へ献金示唆 佐藤 圭 05/1/19(水) 10:13 ┣Re(1):今度は中曽根9条改憲を公表ー危険を感じる 佐藤 圭 05/1/21(金) 9:43 ┃ ┗Re(2):今度は中曽根9条改憲を公表ー危険を感じる JS 05/1/21(金) 17:32 ┃ ┗Re(3):今度は中曽根9条改憲を公表ー危険を感じる 佐藤 圭 05/1/23(日) 18:38 ┣Re(1):経団連9条改憲を報告明示ー危険を感じる トビパパ 05/1/21(金) 17:05 ┃ ┗Re(2):経団連9条改憲を報告明示ー危険を感じる 佐藤 圭 05/1/23(日) 19:31 ┗Re(1):NHK9条改憲討論(NHKスペシャル) 佐藤 圭 05/1/24(月) 17:55 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 経団連9条改憲を報告明示ー危険を感じる ■名前 : 佐藤 圭 ■日付 : 05/1/13(木) 16:28 -------------------------------------------------------------------------
今日経団連は「国の基本問題検討委員会」で集団的自衛権や自衛隊の保持を明確にするため憲法9条を改定すべきの旨を明示した。(読売新聞による) 昨日は自衛隊の海外派兵を可能とする法改正のニュースがあり、さらに「国民投票法」の国会提出の話が具体的に出てきた。 いよいよ 憲法9条改定の動きが現実的に迫ってきた。 私は始めてこの老人党掲示板に参加したのは憲法9条改定阻止の主張をしたかった からでした。(昨年8月終戦記念日を契機) 終戦の時、(吉田内閣の時も)2度と戦争は止めようと決意したのは日本のみでなく全世界の人類の経験からの決意であったはずではないか。 当時の国連憲章がその証拠である。その国連憲章を どう考えているのか。 終戦時反省した人たちはもう居なくなったのか、それとも老いぼれたのか。 今までは歴代総理も明言を避けてきた、(本音はしらないが遠慮、戸惑いがあった筈)最近は小泉首相をはじめ 堂々と憲法9条改定を公言するようになった。 危険を感じてならない。 憲法9条改定 反対。これは理屈なし。私の経験的(60年の学び)信念です。 |
▼ 佐藤 圭: >今日経団連は「国の基本問題検討委員会」で集団的自衛権や自衛隊の保持を明確にするため憲法9条を改定すべきの旨を明示した。(読売新聞による) > >昨日は自衛隊の海外派兵を可能とする法改正のニュースがあり、さらに「国民投票法」の国会提出の話が具体的に出てきた。 > >いよいよ 憲法9条改定の動きが現実的に迫ってきた。 >私は始めてこの老人党掲示板に参加したのは憲法9条改定阻止の主張をしたかった >からでした。(昨年8月終戦記念日を契機) >【略】 佐藤 圭さん、(k・satouさんと混同しそうです) 私も他紙の二面の小さいな扱いで見ました、驚きました、経団連は九条二項をみなおして、自衛隊の保持、集団自衛権を明文化するとありました、これは一面トップ扱いの二ュースになっていなかった事も驚きです。 経団連は憲法に軍隊と出兵を明示して国際貢献するよみとれましたが、多くの国民が望んでいることではありません、軍需産業を公にする意図がある。 |
▼石頭の息子さん: >▼ 佐藤 圭さん: >>今日経団連は「国の基本問題検討委員会」で集団的自衛権や自衛隊の保持を明確にするため憲法9条を改定すべきの旨を明示した。(読売新聞による) >> >>昨日は自衛隊の海外派兵を可能とする法改正のニュースがあり、さらに「国民投票法」の国会提出の話が具体的に出てきた。 >> >>いよいよ 憲法9条改定の動きが現実的に迫ってきた。 >>私は始めてこの老人党掲示板に参加したのは憲法9条改定阻止の主張をしたかった >>からでした。(昨年8月終戦記念日を契機) >>【略】 > >佐藤 圭さん、(k・satouさんと混同しそうです) > >私も他紙の二面の小さいな扱いで見ました、驚きました、経団連は九条二項をみなおして、自衛隊の保持、集団自衛権を明文化するとありました、これは一面トップ扱いの二ュースになっていなかった事も驚きです。 > >経団連は憲法に軍隊と出兵を明示して国際貢献するよみとれましたが、多くの国民が望んでいることではありません、軍需産業を公にする意図がある。 商売のためなら誰とでも手を組む。利益になるなら戦争も利用する。戦争は最大の公共事業なり。いいふるされた表現ですが、的はずれではないと思います。 |
▼王里さん: >▼石頭の息子さん: >>▼ 佐藤 圭さん: >> >>私も他紙の二面の小さいな扱いで見ました、驚きました、経団連は九条二項をみなおして、自衛隊の保持、集団自衛権を明文化するとありました、これは一面トップ扱いの二ュースになっていなかった事も驚きです。 >> >>経団連は憲法に軍隊と出兵を明示して国際貢献するよみとれましたが、多くの国民が望んでいることではありません、軍需産業を公にする意図がある。 > >商売のためなら誰とでも手を組む。利益になるなら戦争も利用する。戦争は最大の公共事業なり。いいふるされた表現ですが、的はずれではないと思います。 王里さん, ウミサチヒコさんが、ジョークの広場で「越後屋」を昔神童・今人道さんだといっていました、そこで昔みた時代劇が石頭の隅をよぎりました。 「越後屋、おぬしも悪じゃのー」 「いいえ、お代官さんほどでも、、」 これ、ジョークではありませんぞ。 |
▼王里さん: >>経団連は憲法に軍隊と出兵を明示して国際貢献するよみとれましたが、多くの国民が望んでいることではありません、軍需産業を公にする意図がある。 > >商売のためなら誰とでも手を組む。利益になるなら戦争も利用する。戦争は最大の公共事業なり。いいふるされた表現ですが、的はずれではないと思います。 王里さん 上記の意味よく解りません。 経団連批判ですか。 解りやすく ご意見をいただきたい。 |
▼佐藤 圭さん: >▼王里さん: > >>>経団連は憲法に軍隊と出兵を明示して国際貢献するよみとれましたが、多くの国民が望んでいることではありません、軍需産業を公にする意図がある。 >> >>商売のためなら誰とでも手を組む。利益になるなら戦争も利用する。戦争は最大の公共事業なり。いいふるされた表現ですが、的はずれではないと思います。 > >王里さん >上記の意味よく解りません。 >経団連批判ですか。 >解りやすく >ご意見をいただきたい。 佐藤 圭さん, 王里さんのご返事をまたずに、言い出しっぺの私が先に説明します。 軍事が公になれば、軍備が拡充されていきます、その軍備の費用は半端ではありません、阪神淡路大震災への浄財、義援金(国の支援はありませんでした)おおよそ1800億円などは子供の小遣いていどです、その莫大な予算に経団連は目をつけています、経団連はその軍備、軍隊が起こすであろうと頃の紛争、紛争解決に起因する庶民の難儀にいか程の考慮をしているのかが疑われるのです。 そこには、とうろうさんが云われている「非暴力・不服従」の哲学がないのです。 王里さん、お先にごめんなさい。 |
▼石頭の息子さん: >▼佐藤 圭さん: >>▼王里さん: >> >>>>経団連は憲法に軍隊と出兵を明示して国際貢献するよみとれましたが、多くの国民が望んでいることではありません、軍需産業を公にする意図がある。 >>> >>>商売のためなら誰とでも手を組む。利益になるなら戦争も利用する。戦争は最大の公共事業なり。いいふるされた表現ですが、的はずれではないと思います。 >> >>王里さん >>上記の意味よく解りません。 >>経団連批判ですか。 >>解りやすく >>ご意見をいただきたい。 > >佐藤 圭さん, > >王里さんのご返事をまたずに、言い出しっぺの私が先に説明します。 > >軍事が公になれば、軍備が拡充されていきます、その軍備の費用は半端ではありません、阪神淡路大震災への浄財、義援金(国の支援はありませんでした)おおよそ1800億円などは子供の小遣いていどです、その莫大な予算に経団連は目をつけています、経団連はその軍備、軍隊が起こすであろうと頃の紛争、紛争解決に起因する庶民の難儀にいか程の考慮をしているのかが疑われるのです。 > >そこには、とうろうさんが云われている「非暴力・不服従」の哲学がないのです。 > >王里さん、お先にごめんなさい。 解りました。 死の商人ですね。 石頭の息子さん ありがとう ございました。 9条改憲 阻止のため 頑張りましょう。 民主党のトレンドが気になります。 |
▼石頭の息子さん: >▼佐藤 圭さん: >>▼王里さん: >> >>>>経団連は憲法に軍隊と出兵を明示して国際貢献するよみとれましたが、多くの国民が望んでいることではありません、軍需産業を公にする意図がある。 >>> >>>商売のためなら誰とでも手を組む。利益になるなら戦争も利用する。戦争は最大の公共事業なり。いいふるされた表現ですが、的はずれではないと思います。 >> >>王里さん >>上記の意味よく解りません。 >>経団連批判ですか。 >>解りやすく >>ご意見をいただきたい。 > >佐藤 圭さん, > >王里さんのご返事をまたずに、言い出しっぺの私が先に説明します。 > >軍事が公になれば、軍備が拡充されていきます、その軍備の費用は半端ではありません、阪神淡路大震災への浄財、義援金(国の支援はありませんでした)おおよそ1800億円などは子供の小遣いていどです、その莫大な予算に経団連は目をつけています、経団連はその軍備、軍隊が起こすであろうと頃の紛争、紛争解決に起因する庶民の難儀にいか程の考慮をしているのかが疑われるのです。 > >そこには、とうろうさんが云われている「非暴力・不服従」の哲学がないのです。 > >王里さん、お先にごめんなさい。 ますます危険を感じます。 つまり こう解釈します。 集団的自衛権を行使できるよう明確にし憲法解釈で政府に明示させる。 憲法9条改定(時間がかかるし大変)の前に有事法のように実行行使を合法化する。こうして 武器の輸出入も正々堂々とできる。 もちろんイラク自衛隊派遣も合法化 言いやすい。 つまり憲法改定作業と並行して「集団的自衛権」を憲法違反とせず合憲解釈としてしまう。(従来は政府解釈でも違憲としてきた) これでマクロ経済の復興、景気回復を図ろうとする。 ズルイというより 戦争体験した老人にとっては怖くなりました。 老人党の皆さん注目し9条護憲に努めましょう。 |
▼佐藤 圭さん:こんばんわ >▼石頭の息子さん: >>▼佐藤 圭さん: >>>▼王里さん: >>> >>>>>経団連は憲法に軍隊と出兵を明示して国際貢献するよみとれましたが、多くの国民が望んでいることではありません、軍需産業を公にする意図がある。 >>>> >>>>商売のためなら誰とでも手を組む。利益になるなら戦争も利用する。戦争は最大の公共事業なり。いいふるされた表現ですが、的はずれではないと思います。 >>> >>>王里さん >>>上記の意味よく解りません。 >>>経団連批判ですか。 >>>解りやすく >>>ご意見をいただきたい。 >> >>佐藤 圭さん, >> >>王里さんのご返事をまたずに、言い出しっぺの私が先に説明します。 >> >>軍事が公になれば、軍備が拡充されていきます、その軍備の費用は半端ではありません、阪神淡路大震災への浄財、義援金(国の支援はありませんでした)おおよそ1800億円などは子供の小遣いていどです、その莫大な予算に経団連は目をつけています、経団連はその軍備、軍隊が起こすであろうと頃の紛争、紛争解決に起因する庶民の難儀にいか程の考慮をしているのかが疑われるのです。 >> >>そこには、とうろうさんが云われている「非暴力・不服従」の哲学がないのです。 >> >>王里さん、お先にごめんなさい。 > >ますます危険を感じます。 >つまり こう解釈します。 >集団的自衛権を行使できるよう明確にし憲法解釈で政府に明示させる。 >憲法9条改定(時間がかかるし大変)の前に有事法のように実行行使を合法化する。こうして 武器の輸出入も正々堂々とできる。 >もちろんイラク自衛隊派遣も合法化 言いやすい。 >つまり憲法改定作業と並行して「集団的自衛権」を憲法違反とせず合憲解釈としてしまう。(従来は政府解釈でも違憲としてきた) >これでマクロ経済の復興、景気回復を図ろうとする。 >ズルイというより 戦争体験した老人にとっては怖くなりました。 >老人党の皆さん注目し9条護憲に努めましょう。 日本を戦争できる国に変えたいという政府と経済界のねらいが一致していることの証明でしょう。国民は金だけでなく、やがて命までうばわれることになるのです。 |
経団連奥田会長は昨日(18日)自民党大会での挨拶で次のようなことを述べた。 (朝日新聞他による) 憲法改正は9条重点でやれ。 金は支援(出す)する。 このことは先のスレッドで記したように ・武器輸出3原則の規制を撤廃し(9条改憲)武器産業の振興を図る。 ・自民党、(民主党にも)へ積極的に働きかけ改憲9条に向け具体的行動に移る。 と読み取れます。 従来は世論に遠慮しつつ明言をさけてきたこと(集団的自衛権の行使など改憲9条)を正々堂々と言い出したことに注目したい。 財界、自民党内ですら反対論があるのに 強くでてきました。 今後 小泉内閣が中心で改憲が積極的に成ると思う。 「憲法9条を改定し普通の国になろう」の声に騙されないように 反対論、改憲9条反対の活動を強めましょう。 |
20日中曽根元首相会長の「世界平和研究所」とやらの憲法改正試案が公表された。 自衛のための軍隊とは言うがその内容は ・「防衛軍」という名の軍隊を明記。 ・多国籍軍への参加として海外派兵を容認(国際機関の枠組みの下に)。 経団連主張と同じく集団的自衛権を明示している。 専守防衛(自衛)の範囲を悦脱しており、歴代首相が突っ込めないところまで明言してきた。 僅かここ1〜2週間に改憲が急ピッチで動きだした。 ジャーナリスト、民主党等野党の批判も積極的さがみられない。 理論的論争は既に出尽くされてはいるが、イラク戦争下のいまの時にもう一度、再度 国際平和のため、日本の平和国家のため「戦争防止」「憲法9条堅持」を強調したい。 小泉首相は「郵政民営化」と「イラク撤退」をシッカリやって撤退せよ。 (それとも出来ずに解散か) |
▼佐藤 圭さん: >自衛のための軍隊とは言うがその内容は >・「防衛軍」という名の軍隊を明記。 >・多国籍軍への参加として海外派兵を容認(国際機関の枠組みの下に)。 > 経団連主張と同じく集団的自衛権を明示している。 軍隊とは、戦争のために必要なのです。 従って、戦争放棄は維持しつつ軍隊を持つというのは矛盾しています。 多国籍軍への参加は、イコール戦争参加です。 集団的自衛権というまやかしに騙されてはいけません。 憲法九条改正は、絶対に阻止しなければ、日本は再び戦争に巻き込まれてしまうと思います。 |
同感です。 今夜9時からNHKスペシャル討論あり。 |
経団連が改憲に賛成するのは、経済効果のある戦争なら してもよいという話なのでしょうね。憲法の議論をするとき、 だれも戦争などしたいわけがないじゃないか、というような 意見を聞くような気がしますが、それは自分の財産や生命の 侵される危険性がある戦争はしたくないという、いわば 条件付きの非戦論なのでしょうね。 勝てる見込みのある戦争、仲間の経済が発展する戦争、 こういう戦争ならしてもいい。いや、したい。そういう ことなのでしょうか? 右寄りの連中は、憲法がアメリカの押しつけだとか言って 改憲に賛同しているようですが、今ある日本国憲法は、 ある意味でアメリカの経済戦略に反する内容なのだから、 それをアメリカの押しつけと決めてかかるのは、なんだか 変な感じ。 ま、改憲に思い入れのある方々には、それぞれに主義主張が あるわけですね。問題は、主義主張のハッキリしないような 人々です。彼らは戦争などしたかないと思っているわけでしょ? やはり人生おもしろおかしく幸福に生きていたいのですからね。 改憲と戦争、君が代と戦争、「つくる会」と戦争。日本の 伝統文化がどうのこうのというよりも、日本の歴史を正しく 反省するなら、自ずと危機感が生まれてくるはずの問題が 社会にどっかり腰を落ち着けているのです。こういう状況に 無関心のままに人生を謳歌しているうちに、戦争は着々と 準備されてゆき、気がついたら戦争になっていたなんてことに なるのでしょうか。 これと同様の歴史を日本人は経験していたはずじゃなかった のですか? 「新しい歴史」は古い歴史。 「新しい公民」は古い皇民。 汚れつちまつた悲しみに 今日も風さへ吹きすぎる |
そうです。 私らの世代、(戦争を体験し、戦後は労働組合団体での反戦活動、60年安保デモの体験してきた)の改憲9条の動きに対する危機感と昭和史などの知識中心からの意見、危機感には大きな差を感じます。 現代(2000年代)の改憲論調をみると足が地についていない感じがします。 昭和史・戦争体験者がだんだん死亡または現役第一線から退いてきて、学者、政治家、経済界とも相対的平和ボケしているように感じます。 老人党こそ護憲、憲法9条擁護に頑張りたいと思います。 |
昨日23日9時NHKスペシャル、2回にわたる憲法9条論議を見た。 期待にはずれ失望したのは 民主党の主張がはっきりしない。何を言わんとするのか解り難いことだった。 はっきり9条改憲に反対したのは 社民党(土井たかこ)、共産党、加藤周一(コメンテーター)だった。 おかしかったのは民主党よりも むしろ公明党の方が「9条は変えない」と言っている。 民主党の代表出席者(名も忘れた)が表現下手だったのか そうではあるまい、民主党の姿勢に自民党の憲法9条改定に反対する態度がなく、憲法9条改定に走るのではないかと危惧される。 憲法9条固守は社民党、共産党、各党内の護憲9条派の人たちに頼らざるを得ないと感じた。 そう感じたのは私だけかなあ。昨夜 NHKスペシャル 見た人どうだったでしょうか。 |