過去ログ

                                Page    2325
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼若者の選挙離れを憂える  JS 05/1/18(火) 10:35
   ┣Re(1):若者の選挙離れを憂える  北の老兵 05/1/18(火) 13:26
   ┃  ┣Re(2):若者の選挙離れを憂える  JS 05/1/18(火) 17:27
   ┃  ┗Re(2):若者の選挙離れを憂える  虎キチ大好き 05/1/18(火) 22:24
   ┃     ┣Re(3):若者の選挙離れを憂える  北の老兵 05/1/19(水) 19:44
   ┃     ┃  ┗[管理者削除]   
   ┃     ┃     ┣移動しました  管理スタッフ 05/1/28(金) 20:02
   ┃     ┃     ┗Re(1):若者の選挙離れをもう一度考える  虎キチ大好き 05/1/28(金) 22:56
   ┃     ┃        ┗Re(2):若者の選挙離れをもう一度考える  ステディ ベア 05/1/28(金) 23:39
   ┃     ┗Re(3):若者の選挙離れを憂える  ワクチン 05/1/29(土) 8:10
   ┣Re(1):若者の選挙離れを憂える  なか 05/1/18(火) 19:11
   ┃  ┗Re(2):若者の選挙離れを憂える  JS 05/1/19(水) 9:18
   ┃     ┗Re(3):若者の選挙離れを憂える  なか 05/1/28(金) 0:40
   ┣Re(1):若者の選挙離れを憂える  もの申す 05/1/19(水) 10:56
   ┃  ┗Re(2):若者の選挙離れを憂える  JS 05/1/19(水) 16:24
   ┗Re(1):若者の選挙離れを憂える  健太郎 05/1/29(土) 0:22

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 若者の選挙離れを憂える
 ■名前 : JS
 ■日付 : 05/1/18(火) 10:35
 -------------------------------------------------------------------------
   20代の若者の政治離れ、選挙離れは、全国的に酷い状況にある。
先の衆院選挙でも、全国の年齢階層別投票率は、20〜24歳では20%、25〜29歳でも30%。ところが60歳代になると60%以上。

日本は今、重要な課題を抱えている。国の安全や憲法改正問題。税制や年金制度の問題。長引く不況のと経済の建て直し問題など。これらは、自分自身の問題として直視しなければならないことばかりだ。

投票しないというのは、賛否の意思表示をするせっかくの機会を放棄することだ。そして、自分たちの将来にかかわることを、何から何まで高齢者決めてもらうということだ。

老人党の課題として、若者に政治参加や選挙による意思表示の重要性をいかに認識させる手段を考えなければならないと思う。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):若者の選挙離れを憂える  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/1/18(火) 13:26  -------------------------------------------------------------------------
   ▼JSさん:
>20代の若者の政治離れ、選挙離れは、全国的に酷い状況にある。
>先の衆院選挙でも、全国の年齢階層別投票率は、20〜24歳では20%、25〜29歳でも30%。ところが60歳代になると60%以上。
>
>日本は今、重要な課題を抱えている。国の安全や憲法改正問題。税制や年金制度の問題。長引く不況のと経済の建て直し問題など。これらは、自分自身の問題として直視しなければならないことばかりだ。
>
>投票しないというのは、賛否の意思表示をするせっかくの機会を放棄することだ。そして、自分たちの将来にかかわることを、何から何まで高齢者決めてもらうということだ。
>
>老人党の課題として、若者に政治参加や選挙による意思表示の重要性をいかに認識させる手段を考えなければならないと思う。

本当に由々しき問題です。繁栄の中で生まれ、繁栄の中で育った若者達。その若者達には将来が見えない漠然とした不安があるのではないだろうか?むしろ若者達の方が良く見えているのかも知れない。

物は豊富、車を持ち、ハイテクを駆使した電化製品を持ち、海外旅行、遊びのアイテムも豊富、しかし何をやっても満たされないぼやっとした不安、諦観にも似た空虚さ、昨今の青少年の犯罪を見ても、全て今の時代を反映しているように思われてしかたがない。

この現状を変えるには、やはり政権交代しかないのだろう。しかし、若者も気がついているのですよ。ただ政治家が信じられないのです。そしてこのような政治構造を作った我々世代に対しても・・・。

若者に期待するなら、少しでも我々世代が、範を示さなければと思うのです。政治が変わる、という緊張した場面があれば若者も賛同するでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):若者の選挙離れを憂える  ■名前 : JS  ■日付 : 05/1/18(火) 17:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北の老兵さん:
>この現状を変えるには、やはり政権交代しかないのだろう。しかし、若者も気がついているのですよ。ただ政治家が信じられないのです。そしてこのような政治構造を作った我々世代に対しても・・・。
>
>若者に期待するなら、少しでも我々世代が、範を示さなければと思うのです。政治が変わる、という緊張した場面があれば若者も賛同するでしょう。

仰るとおりです。
民主党に期待したいのですが、今月の18日に、民主党の岡田代表は都内で講演し、今年、衆議院解散・総選挙の可能性はそう高くないとし、今年は政権交代のための土台を作る1年だと語ったそうです。
そんな弱気では困ります。郵政民営化は、国民の理解が得られておらず、反対の方が多いのです。
この法案を廃案に追い込み、一気に衆議院解散に持ち込むべきでしょう。
そして、年金問題や景気回復問題の解決を国民は望んでいるのをお忘れ無く、と岡田さんに言いたいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):若者の選挙離れを憂える  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/1/18(火) 22:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北の老兵さん:
>
>この現状を変えるには、やはり政権交代しかないのだろう。しかし、若者も気がついているのですよ。ただ政治家が信じられないのです。そしてこのような政治構造を作った我々世代に対しても・・・。
>
>若者に期待するなら、少しでも我々世代が、範を示さなければと思うのです。政治が変わる、という緊張した場面があれば若者も賛同するでしょう。

私は27歳で典型的な「若者代表」ですが皆さんの議論を見るにつけ
「若者の心が分かっていない」と感じました。
私は7年間ずっと選挙には行っていますが我々世代が興味を持たない(もてない)理由として私は次の事を挙げています。


1.我々はゲーム世代(初めから結果が見えている勝負はしらける)

老人党の主力世代はえ〜と思うかもしれませんが、ファミコンが全盛の時に小中学生だったゲーム世代ゲームと言うのは結果が決まっているのはおもしろくない
選挙で言う勝負が付いているというのは知事選等でよくみられる与野党相乗りです。事実03年11月の衆院選では私の地元は岡田民主党代表(当時幹事長代理)の地元なんですが、この時の投票率は67%だったのに1ヵ月後合併に伴う市長選挙は合併前の旧町長2人のガチンコ勝負となった結果74%と7%も高くなった
つまり勝負の見える選挙はしらける2大政党のガチンコでなければ我々世代は動かんって事です。

2.一番良く見るメディアでの選挙運動が事実上禁止

私達世代だ一番良く見る所は政見放送でも選挙公報でもないんですよ日頃からパソコンや携帯電話なんです。ところが今の公選法は告示前良いものの告示後は候補者のホームページ更新は禁止つまり我々世代が一番良く見るメディアで事実上選挙運動がやれないこれでは関心を持てと言っても無茶な話です。
インターネット選挙の早期解禁が必要です。

3.ライフスタイル変化日曜日だから下がる。

実はこれを一番に挙げたい位です。
公選法が出来た60年前と違い今は土日休みの会社が多数派学校も週休2日制なので、金曜日の夜もしくは土曜日から「泊りがけレジャー」をする人も多いでしょうし、日曜日は単なる連休の2日目選挙は影が薄くなって当然だと思います。


私はこれを脱却する為次の事を考えてます。

米国(火曜日)韓国(木曜日)の様に選挙の日を祝日化した上で連休にならない様に設定する(個人的には週の真ん中のならない水曜日がベストな気がします。
祝日名称は「選挙の日とする」

参議院については現行の公選制を改めドイツの様に州(都道府県)の代表2人づつ94人にし議員は知事の任命制任期は知事選と同じ4年にする事で知事選の
与野党ガチンコ勝負を実現させる。

知事が死去した場合や辞職した場合の選挙はやらずその場合は副知事が残任期間職務代行し、知事選は全都道府県が4年に1度まさに与野党入り乱れた戦いにし
知事選と参院の代議員指名を一つの「国民的イベント」にして注目度アップ

を提言します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):若者の選挙離れを憂える  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/1/19(水) 19:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼虎キチ大好きさん:
>私は27歳で典型的な「若者代表」ですが皆さんの議論を見るにつけ
>「若者の心が分かっていない」と感じました。

100%は解らないだろうな。自分の子供ですらそうだから・・。しかし「若者の心が分かっていない」とは断言するのはいかがかな? 若者の一意見として聞いておくが・・。

>私は7年間ずっと選挙には行っていますが我々世代が興味を持たない(もてない)理由として私は次の事を挙げています。

↑「挙げています」は=「挙げます」だよね。あなたの意見だから(笑)

>1.我々はゲーム世代(初めから結果が見えている勝負はしらける)
>老人党の主力世代はえ〜と思うかもしれませんが、ファミコンが全盛の時に小中学生だったゲーム世代ゲームと言うのは結果が決まっているのはおもしろくない
>選挙で言う勝負が付いているというのは知事選等でよくみられる与野党相乗りです。事実03年11月の衆院選では私の地元は岡田民主党代表(当時幹事長代理)の地元なんですが、この時の投票率は67%だったのに1ヵ月後合併に伴う市長選挙は合併前の旧町長2人のガチンコ勝負となった結果74%と7%も高くなった
>つまり勝負の見える選挙はしらける2大政党のガチンコでなければ我々世代は動かんって事です。

ちょっと暴論だと思うなぁ。まぁ、一意見として聞いておくが・・。私にもあなたと同世代の子供がいるが、ゲームは確かに好きだよ。ん〜私も好きだけどね。しかしゲームと結びつけるのはちょっと無理があると思うね。そう言えばニックさんも同世代だね。

>2.一番良く見るメディアでの選挙運動が事実上禁止
>
>私達世代だ一番良く見る所は政見放送でも選挙公報でもないんですよ日頃からパソコンや携帯電話なんです。ところが今の公選法は告示前良いものの告示後は候補者のホームページ更新は禁止つまり我々世代が一番良く見るメディアで事実上選挙運動がやれないこれでは関心を持てと言っても無茶な話です。
>インターネット選挙の早期解禁が必要です。

いつの時代だって同じさ。見る気があれば見れるんだよ。見たくも無いのに無理やり「見させられる」のはつらいものだよ。大本営発表がそうだった。インターネット選挙も理想の一つであろうが、セキュリティがきちんとしないと無理だと思うよ。

↓の記述は賛成するところはある。

>3.ライフスタイル変化日曜日だから下がる。
>実はこれを一番に挙げたい位です。
>公選法が出来た60年前と違い今は土日休みの会社が多数派学校も週休2日制なので、金曜日の夜もしくは土曜日から「泊りがけレジャー」をする人も多いでしょうし、日曜日は単なる連休の2日目選挙は影が薄くなって当然だと思います。
>
>私はこれを脱却する為次の事を考えてます。
>米国(火曜日)韓国(木曜日)の様に選挙の日を祝日化した上で連休にならない様に設定する(個人的には週の真ん中のならない水曜日がベストな気がします。
>祝日名称は「選挙の日とする」

>参議院については現行の公選制を改めドイツの様に州(都道府県)の代表2人づつ94人にし議員は知事の任命制任期は知事選と同じ4年にする事で知事選の
>与野党ガチンコ勝負を実現させる。
>
>知事が死去した場合や辞職した場合の選挙はやらずその場合は副知事が残任期間職務代行し、知事選は全都道府県が4年に1度まさに与野党入り乱れた戦いにし
>知事選と参院の代議員指名を一つの「国民的イベント」にして注目度アップ
>を提言します。

物事の本質を語る場合は「年齢」は関係ないという事をひと言言っておきたい。高齢者でもただ馬齢を重ねる人もいれば、若者でもしっかりとしたものの考え方をする人はいる。しかし老人は年を取った分、ほんの少しだけ経験と知恵がある、それを忘れないでほしい。

最後に次の言葉をお互いに忘れないようにしよう。

「子供叱るな 来た道だもの 老人笑うな 行く道だもの 来た道 行く道 二人旅 これから通る 今日の道 通り直しのできぬ道」

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [管理者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは管理者によって削除されました。(05/1/29(土) 10:10)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 移動しました  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 05/1/28(金) 20:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ステディ ベアさん(42099):

Ray@スタッフです。

この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/
字種、文字数の制限)のうち
  1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止
  2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止
に抵触するものと見なし、削除対象として
スタッフ連絡板に移動しました。
以後、この書き込みへのレスを禁止します。

なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの
返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください
(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):若者の選挙離れをもう一度考える  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/1/28(金) 22:56  -------------------------------------------------------------------------
   北の老兵さんとのバトルを演じてしまった虎キチ大好きです。

▼ステディ ベアさん:

>いいえ、「出来レースの空しさ」を主張している、まっとうな意見だと思います。
>沖縄での選挙なんか特にそうですが、野党が一本化して対立候補を立てていれば、自公相乗り候補者を負かすだけの票を得たことがあったと記憶していますが・・・

先週岐阜と山形で知事選が有りましたが、与野党相乗りだった岐阜は43.5%
(前回比-2.99%)、一方4選を目指した現職と保守系新人の「保守分裂」の激戦になった山形は59.32%(前回比+10.51%)でした。
互角の戦いならいかに投票率が上がるかと、初めから決まっているゲームはいかに冷めるかを2つの選挙が示しています。


>若者を選挙に積極的に参加させるための一方策です。現に、USAの一部では導入されていますし。老人党が何かを提言しようとするのであれば、十分傾聴に値することと思います。セキュリティは次の問題でしょう、まずやってみる、が老人党の基本姿勢だったと思いますが。

実は題名が「若者の選挙離れ」なのでこれを私としては挙げたんですが
北の老兵さんにはあまり真意が伝わって無かった様です

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):若者の選挙離れをもう一度考える  ■名前 : ステディ ベア  ■日付 : 05/1/28(金) 23:39  -------------------------------------------------------------------------
   私は、老人党の少数野党です。
従って、いま、社民党が国会で味わわされている悲哀をそのまま受けています。
何故、【42099】がRAYさんの逆鱗に触れたのか理解に苦しみますが、速攻、削除されてもかまいません。それで良しとします。
残念ながら今の社民党には殆どの国民が耳を貸しませんが、この老人党においてはせいぜい30〜40もHITがあれば満足です。
読んで、黙って共感してくれる人が必ず半分の20人は居られると信じています。それで十分です。
あとは、所詮、有象無象ですから・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):若者の選挙離れを憂える  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 05/1/29(土) 8:10  -------------------------------------------------------------------------
   これは実にまとを得た意見ではないでしょうか。今の?若者の感覚を如実に表した意見だと思います。
このサイトでは若者の選挙離れを言っていますが、実は若者だけでなく幅広い層で選挙離れは起きているのではないでしょうか。投票率はどんどん下がってきています。以前と違い、大きな身近な問題がテーマの選挙であっても思ったように上がらない。
恐らく、政権交代があったとしても一時的には少しは上がっても下がりつづけるような気がします。
昔は老人世代は80%以上、40代以上でも70%以上あったと思います。
詳しい数字はわかりませんが全体的に大きく下がってきたと思います。
実は、これは下がってきたのではなくてもともと投票率の低い世代がそのまま歳をとってきてしまったのだと思います。つまりもともと政治、選挙にそれほど期待しない世代としてそれぞれが歳をとってきてしまっているのではないでしょうか。
政治・選挙に関心の薄い人口構成が出来上がっているのだと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):若者の選挙離れを憂える  ■名前 : なか  ■日付 : 05/1/18(火) 19:11  -------------------------------------------------------------------------
   こんばんは、JSさん。

私も選挙離れを大変な問題と思います。だから政権交代を!と思っています。

何故投票にいかないのか?ということは意識調査みたいなものや、街角でのアンケートなどを見ると「どうせ変わらない」「関係ない」というのが結構多いように思われます。
私は、国民の都合で、部屋の模様替えをするように気軽に政権交代をさせたい。家具の後の埃も掃除できる、落ちてたお金や大事なものも見つかるかもしれない、生活のリズムも変わるかもしれない、そんなイメージです。国民の都合であれば政党にとってはどんなに理不尽な理由による政権交代であっても全く構わない、とも思っています。それこそ「飽きたから」でも「顔がいいから」でも。そこには国民の意思があるわけですから。でも政党側から「飽きたでしょ?格好いいでしょ?だからうちをよろしく」なんて言うのは論外ですけど。「うちならこんなに良くなります。だからうちをよろしく」って言って欲しいんですよね。民主が駄目なのは前者に近いところですね。

連立で政権が変わってもさほどのインパクトは無いように思います。
だから「とりあえず」野党第一党の民主に投票する。単独でも取れるように。他政党の支持者も民主に入れてもらう。自らが支持する政党を見放すのでも、お灸を据えるためでもなんでもいいから。
単独で勝ったら「変わった感」大きいと思うんです。そうすれば今投票していない人たちも「おっ?」と思ってくれるかもしれない。そうすれば次の選挙は投票に行ってくれるかも。そう思っています。

私は、この老人党にはそういうことを思って来ていました。だから掲示板の最近の風潮と言うか流れには?なんですけどね。あんまり嫌なので、たまに書き込みをするようになっちゃいましたけど。右でも左でもなんでもいいから、煽り合いや罵倒し合いをしないでやれるようになればいいなと思っています。

なんだかやっぱりまとまらない文でごめんなさい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):若者の選挙離れを憂える  ■名前 : JS  ■日付 : 05/1/19(水) 9:18  -------------------------------------------------------------------------
   ▼なかさん:
>政党側から「飽きたでしょ?格好いいでしょ?だからうちをよろしく」なんて言うのは論外ですけど。「うちならこんなに良くなります。だからうちをよろしく」って言って欲しいんですよね。民主が駄目なのは前者に近いところですね。

レスありがとうございます。
民主党が頼りないのは、なかさんが書きましたとおりですね。
やはり、岡田さんではだめなのかな〜。
管さんや小沢さんだったら、リーダーシップを発揮して期待をもてると思うのですが、如何でしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):若者の選挙離れを憂える  ■名前 : なか  ■日付 : 05/1/28(金) 0:40  -------------------------------------------------------------------------
   こんばんは、JSさん。遅いレスでごめんなさい。

私は以前の投稿でも書いたのですが、現在の民主党のままでは駄目だと思っています。自民党、社会党の残滓どもが消えて無くならない限り。第2自民党なんて不用だし、元社会党の連中は許せないし。
この連中が消えてなくなり、民主はえ抜きの連中が中核を占めたときに、次の展開が見えてくるんじゃないかと思っています。
(本当は先の参院選で民主は負けるべきで、そうすれば淘汰できた連中もいて、展開が早まったのにと思っていますが)
でもまぁ、現時点では民主に入れるしか無いでしょうね。
駄目なら次はまた自民です。変えられたくなかったら国民の多数を自分たちの支持者にするべく努力していただきましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):若者の選挙離れを憂える  ■名前 : もの申す  ■日付 : 05/1/19(水) 10:56  -------------------------------------------------------------------------
   JS 様
政権が変わろうと飽食の時代を謳歌している今の若者達の政治無関心は変わらないと思います。人は誰でも自分が今痛みを感じない限り、将来痛みをもたらすと思われる事象には関心を示さないからです。
彼等は安保反対デモや学生闘争運動を経験した我々の世代とは全く違った人種です。政治よりも異性や遊興に異常なほど強い関心を示す世代です。
喉が渇いていない馬に水を飲ませるのは至難の技であるように、彼等をいくら説得しても無駄な努力となるのは目に見えています。
彼等が日本を背負う時代になり心底痛みを感じた時、初めて政治参加の重要性を認識するのです。正に「後悔先に立たず」です。
これは今の若者に限ったことではありません。我々の若い頃にも政治に無関心な者は大勢おりました。当時政治に無関心であった若者が今後悔しているかどうかはわかりませんが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):若者の選挙離れを憂える  ■名前 : JS  ■日付 : 05/1/19(水) 16:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼もの申すさん:
>政権が変わろうと飽食の時代を謳歌している今の若者達の政治無関心は変わらないと思います。人は誰でも自分が今痛みを感じない限り、将来痛みをもたらすと思われる事象には関心を示さないからです。

まさにその通りでしょう。痛みを感じたところで、政治には無関心のままに過ごすと思います。

それでは、どうすれば政権交代させることが出来るのか、老人党にとって大きな課題ですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):若者の選挙離れを憂える  ■名前 : 健太郎 <ponken@m8.dion.ne.jp>  ■日付 : 05/1/29(土) 0:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼JSさん:

今の若者は確かに大変だ。
学校で色々なことを、勉強しても、それを活かす場がない。
「職が、無い」あるいは、自分の能力を活かす職場がない。
それは、政治が悪いからだよ。
君達の力で世の中は、変わるんだよ。という事が、実感できれば、選挙も大きく変わってくると考えます。
私は、比較的、若者と話す機会があります。
勤め先が無いから、自衛隊に入ろうかな。
正社員になると、サービス残業が、多くなるので、とりあえず、パートで。
1日に十時間以上働いている若者の言葉です。
自分たちの、生活のことがいっぱいで、あの政治家達の、抽象的な表現を理解するには、まだ大分かかるのが大方の若者だと思います。
政治とは、どうにもならない別世界のモノではなく、自分たちの考え、意思表示を、選挙で形になれば、若者も意識が変わると思います。
私たちの、世代がもっと、柔軟な思考をもって、駄目な政党は駄目。
いわゆる、○か。×でいきましょう。
政権交代を切に望みます。
今年、衆議院解散、総選挙になる事を切に、望んでいます。
ただ、民意が反映しにくい選挙システムであることが、残念ですが。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2325