Page 2392 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼NHK受信料支払い停止運動の会 ふくちゃん 05/2/9(水) 16:16 ┣Re(1):NHK海老沢前会長退職金! ふくちゃん 05/2/9(水) 22:53 ┃ ┗Re(2):海老沢のおみやげ! ふくちゃん 05/2/10(木) 12:23 ┃ ┣Re(3):海老沢のおみやげ! 愚民 05/2/10(木) 19:23 ┃ ┗Re(3):海老沢のおみやげ! 愚民 05/2/10(木) 19:37 ┣ご注意>ふくちゃんさん 管理スタッフ 05/2/9(水) 23:08 ┣改変前の番組放送の必要性について PCOG 05/2/10(木) 18:42 ┣受信料徴収の公平化について PCOG 05/2/10(木) 18:45 ┃ ┗Re(1):受信料徴収の公平化について 相良唯夫 05/2/10(木) 19:28 ┃ ┗Re(2):受信料徴収の公平化について ふくちゃん 05/2/10(木) 22:00 ┣[管理者削除] ┃ ┣Re(1):あやしい運動所見など 愚民 05/2/10(木) 20:40 ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/2/11(金) 21:26 ┣Re(1):NHK受信料支払い停止運動の会 PCOG 05/2/11(金) 12:00 ┣「知る権利」に対する侵害の発展を恐れなければならない PCOG 05/2/12(土) 11:21 ┃ ┗Re(1):「知る権利」に対する侵害の発展を恐れなければならない ふくちゃん 05/2/12(土) 17:45 ┗Re(1):NHK受信料支払い停止運動の会 ふくちゃん 05/2/13(日) 10:38 ┣Re(2):NHK受信料支払い停止運動の会 北の老兵 05/2/13(日) 12:00 ┃ ┗Re(3):NHK受信料支払い停止運動の会 ふくちゃん 05/2/13(日) 19:57 ┗ご注意>ふくちゃんさん 管理スタッフ 05/2/14(月) 19:32 ─────────────────────────────────────── ■題名 : NHK受信料支払い停止運動の会 ■名前 : ふくちゃん ■日付 : 05/2/9(水) 16:16 -------------------------------------------------------------------------
今回の一連のNHK問題で、有識者等は「NHK受信料不払いの会」 「政治家へ番組の事前説明禁止」などを求め、最後の抵抗をするらしい。 特別番組の改編問題をめぐって、大学教授、消費者団体関係者などの有識者が中心となり、8日にNHKの公平中立性を求める「NHK受信料支払い停止運動の会」を発足させ、NHKの新橋本会長あてに申入書を提出したようだ。 同会は 1,政治家への事前通知・説明を禁じるよう「NHK倫理・行動憲章」に明記する。 2,政治介入で改変されたという特集番組を再放送する。 ――などを要望したようだ。 また、3月7日までに回答を求める一方で、 要望実現まで受信料支払いを一時停止するよう、 視聴者に呼び掛けるという。 呼び掛け人の1人の醍醐聰・東京大学教授は「要望が実現するまでのことで、単なる不払いとは違う、NHKの顔を視聴者に向かせるには受信料しかない!要望が期日までにNHKから納得する回答を得られれば、停止中の受信料もさかのぼって支払い、再開する。」と、話している。 政治家に対する番組の事前説明の禁止とその旨をNHK倫理・行動憲章へ明記すること、改編が問題となった2001年1月30日放送の従軍慰安婦特集番組「問われる戦時性暴力」の再放送も求めた。実現まで受信料支払いの一時停止をネット上で呼びかけていようだ。私も見てみたい! これに対して、NHK広報局は、「十分検討した上で、誠意をもって回答したい」 その上で「どんな意見であれ、受信料支払いの停止やそれを呼びかけることは、放送法に基づいたNHKの受信料収納業務を妨害する行為!社会的立場のある人間がこうした手段をとられることは極めて遺憾である!」と撤回を求め、新体制になっても反省していない様子が伺える。 果たしてコレからどうなるのかNHK? |
>果たしてコレからどうなるのかNHK? ところで、未解決の海老沢前会長退職金 1億2000万円支払いはどうなったの? まさか?橋本元一会長が就任して支払うと言うのでは・・・! NHKの経営委員会の石原委員長(東京海上日動火災保険社長)は、 海老沢前会長の退職金について 「答えは出ていない。いろんな考えの整理を始めた段階」と 8日に経営委員会では話が出ていないと語ったそうな。 ホントかな? 1億2000万円とされる前会長の退職金の支払いについては、 視聴者からも強い反感があるはず。特に私は思う。 当然、全体の情勢を考えてやって貰わないといけない。 橋本会長も「再生改革意欲を十分に持っている」と 言っているのであれば、 それなりに考えを持っているはず・・・。 しっかり見ていきたい! |
>しっかり見ていきたい! NHK元特派員またまた不正請求で停職処分に! NHKは10日、シンガポール駐在の元特派員2人が、 1995年から2002年にかけて、領収書を偽造する不正経理を繰り返し、 計約300万円を不正に請求していたとして、解説主幹(55)を停職3か月、 国際放送局のチーフプロデューサー(47)を停職6か月の処分にしたと発表した。(読売新聞) もちろん2人の上司である当時のバンコク支局長2人も減給処分されました。 されて当たり前!しなくてはいけない! 解説主幹は1995年から98年まで、 チーフプロデューサー(以下CP)は98年から2002年まで特派員を務め、 外部スタッフの報酬などを水増しして請求していたらしい。 調査の結果、業務として使われた証拠がなかったことから、 解説主幹に40万円、CPに262万円を弁済させるようだ。 もう弁償したら済むという時期は過ぎたのでは無いだろうか? 「仏の顔も三度まで!」と言う言葉もある。 まだまだあるのでは・・・・? 馬鹿にするのもほどほどにしろ〜! ナント思っている視聴者を! 先日の北朝鮮とのサッカー視聴率は関西では43.5%、 元紅白歌合戦のCPによる制作費の着服、 編成幹部のカラ出張など、そして前ソウル支局長制作費などの水増し請求、 もう今は無駄遣いするNHKは要らない時が来ているのでは? |
▼ふくちゃんさん: >NHK元特派員またまた不正請求で停職処分に! > >NHKは10日、シンガポール駐在の元特派員2人が、 >1995年から2002年にかけて、領収書を偽造する不正経理を繰り返し、 >計約300万円を不正に請求していたとして、解説主幹(55)を停職3か月、 >国際放送局のチーフプロデューサー(47)を停職6か月の処分にしたと発表した。(読売新聞) > >もちろん2人の上司である当時のバンコク支局長2人も減給処分されました。 公金横領(領収書を偽造する不正経理を繰り返し)で停職ですか? 常識では懲戒免職・刑事告訴でしょう。信じられない位の大甘。 自浄能力のないNHKは社保庁と同じく民営化するしかしょうがないですね。 |
▼ふくちゃんさん: >もう今は無駄遣いするNHKは要らない時が来ているのでは? 「受信料不払い運動がなぜ国民的運動にならないのか不思議だ」と、予想に反して勢いづかないことに、懸念を示している人がたくさんいます。 NHK支持者も根強いものがあるのですね。 しかし、今回はこれまでとは違い、勢いを感じます。 |
▼ふくちゃんさん(43132): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 4. 新聞、雑誌、インターネット等の記事およびメール、私信の内容を、全部または一部、転載等で利用する場合は、原則として事前に発信元の承諾を得ること 5. そのほか、投稿内容が著作権などの各種法令および公序良俗に触れることのないように留意する 8. 他者の文章等の著作物を自分の文章内に引用する場合には、以下の条件を満たしていること * 自分の意見や考えを述べるために必要な引用である * 必要な範囲内を引用する * 文章全体のなかで、自分の意見や考えが「主」で、引用部分が「従」という関係になっている * 「 」で括るなど、引用した部分を明確に区別する * 出所を明示する ※新聞、雑誌なら、その新聞名、雑誌名と日付や号数 書籍では、書名、著者名と出版社名 インターネット上の記事等なら、そのURL に抵触する可能性がありますのでご注意申し上げます。 新聞・雑誌等の記事などを引用なさる場合は 上記8.を参照の上、著作権を侵害することのないよう 十分ご配慮ください。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
NHKの放送番組改変問題について政治的な介入の疑惑が問題視されているが、もしも実質的な事前検閲に当たるが如き行為がなされておったとすれば、民主主義に対する重大な冒涜である。 よって、国民の疑惑を払拭して信頼を取り戻すためには、宜しく、改変前の番組を放送して、放送法44条3項3号に規定されている、「報道は事実をまげないですること」の法律要件を充足しているか否かについて、国の主権者であり且つ受信者である国民諸賢の審判を仰ぐことが喫緊の課題であると思料される。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/ |
NHK放送受信料徴収の公平化は喫緊の課題である NHK放送受信料徴収の不公平に対する不満は、民放開業以来燻り続けていた問題である。民放の社員で、NHK放送受信料を、商売敵のNHKに支払う者は皆無であったことは周知の事実である。今般の一連の不祥事を契機として不払い者の激増が予測されるが、このままではNHKの経営が苦しくなるのは必定である。受信料に係る潤沢な収入の上に安座して経営努力を怠り、漫然と今日まで怠惰の夢を貪ってきた当然の結果であり、国民の鉄槌が下るのも当然の事である。NHKは深く反省自戒して、職員の甘えと驕りを払拭し、今後の経営努力によってこの危機を乗り切る他はない。 よって、先ずNHK放送受信料徴収の公平化を担保することが喫緊の課題とされる。その方策としては現在、株式会社WOWOWが実施しているように、「受信料を支払った者だけがデコーダ若しくはビーキャスカードを使って受信出来る」ようにするのが最良の方策であると思料される。 つまり、「アナログ放送受信にはデコーダを使用する」、「ジタル放送受信にはビーキャスカードを使用する」、このような方策を採れば、受信料金無払いでNHK放送を受信する者を排除出来て、受信料徴収の公平化が担保出来る。このことは、国民の信頼を取り戻す第一歩となるであろう。 憲法21条の保障は放送というメディアによる表現の自由にも及ぶ。これを受けて放送法が立法された。民放放送のコマーシャルに辟易して、NHK放送を主体に受信している国民も相当数にのぼるものと思われる。NHKはこれ等受信者の付託に応えて、放送法3条の立法趣旨である「番組編成権の独立・放送番組編集の自由」の精神を踏まえて、不偏不党公平公正な報道に努めることで、国民の信頼を取り戻す必要があることは論を俟たない。なお、不偏不党公平公正な番組・内容であるかどうかは、受信者であり且つ国の主権者でもある良識ある国民諸賢自身が判断すべきことである。これが民主主義の原点である。 因みに、NHK放送を受信できるテレビ設置者は全てNHK放送を受信する意思ありとみなして、NHKとの受信契約締結を義務付けた放送法32条のみなし規定は、「個人の契約関係は、契約当事者の自由な意思によって決定されるのであって、国家は干渉してはならない。」という近代私法の原則である「契約自由の原則」に違背するものであり、基本的には民法90条により無効とされるべき条文である。 放送法32条が現行法の文言に改正された昭和42年当時のメディア環境下においては、テレビ設置者をNHK放送受信者と民放放送受信者とに判別して受信料を徴収することは技術的に不可能であったので、放送法32条は必要悪として是認された条文である。メディア関連技術の進歩発展は日進月歩で目を瞠るものがある。情報の選択が多様化した今日のメディア環境下においては、例えば、デコーダやビーキャスカードを使って容易に両者の判別が出来るようになった。法的には民法の所謂「事情変更の原則」が適用されることになる。 NHKは受信料に係る潤沢な収入の上に安座して経営努力を怠り、徒に安眠を貪り、時代に適合しなくなり死文化して削除されるべき放送法32条を未だに墨守している。上述の理由により放送法32条に基づいてNHKが、「NHKを原告・受信料不払い者を被告」として損害賠償請求に係る民事訴訟を提起しても勝訴の見込みはない。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/ |
▼PCOGさん: >よって、先ずNHK放送受信料徴収の公平化を担保することが喫緊の課題とされる。その方策としては現在、株式会社WOWOWが実施しているように、「受信料を支払った者だけがデコーダ若しくはビーキャスカードを使って受信出来る」ようにするのが最良の方策であると思料される。 デジタル受信ではデジタルテレビの購入時にBキャスカードは挿入されていますから問題はありませんが、アナログ放送を受信するためにデコーダを購入する人はどれだけいるでしょう?さらに、それをNHKが提供するとなると莫大な費用です。 いろいろな問題もありますが、あと6年でデジタル化になりますから、それまでは「最良の方策である」PCOGさんのご意見も実行しない方がいいですね。 |
▼相良唯夫さん: ▼PCOGさん: >>よって、先ずNHK放送受信料徴収の公平化を担保することが喫緊の課題とされる。その方策としては現在、株式会社WOWOWが実施しているように、「受信料を支払った者だけがデコーダ若しくはビーキャスカードを使って受信出来る」ようにするのが最良の方策であると思料される。 > >デジタル受信ではデジタルテレビの購入時にBキャスカードは挿入されていますから問題はありませんが、アナログ放送を受信するためにデコーダを購入する人はどれだけいるでしょう?さらに、それをNHKが提供するとなると莫大な費用です。 >いろいろな問題もありますが、あと6年でデジタル化になりますから、それまでは「最良の方策である」PCOGさんのご意見も実行しない方がいいですね。 賛成!全くです!相良さん! それからPCOGさん、いい加減書き込みされる度、 同じ添付ファイルつけるのおよしなられた方が・・・ 開いてはいませんけど、「またか」ともう飽きました! すみません!お気を悪くなさらないで下さい。 |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/2/16(水) 1:22) |
▼ニッチモサッチモさん: >因みに、オレはNHKが偏向している限り、受信料支払拒否を続行するよ。勿論殆ど見てないんで、昨夏・秋の二度、集金人には左様、罵声を浴びせ追払った処、それ以来、奴さんは来ぬ。 私は集金人さんの苦労が分かるから、彼らには罵声を浴びせられないなァ。 罵声を浴びせられるのは、高給を貰っていながら納得の出来る対処が出来ないNHK役職員に対してだと思うから。 管理職が来たならガッチリ言わせてもらおうと手ぐすねを引いて待っているんです。 >しかし、よくもまあ正直一本のオレ、半世紀近くも我慢の子ではあったなあ。 同意! |
▼ニッチモサッチモさん(43202): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 に抵触するものと見なし、削除対象として スタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
改変前番組の放送は最高の教育番組である 放送法44条3項 協会は、国内放送の放送番組の編集に当たっては、次の各号の定めるところによらなければならない。 1.公安及び善良な風俗を害しないこと。 2.政治的に公平であること。 3.報道は事実をまげないですること。 4.意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。 NHKの放送番組改変問題について政治的な介入の疑惑が問題視されているが、もしも実質的な事前検閲に当たるが如き行為がなされておったとすれば、民主主義に対する重大な冒涜である。公共放送であるからには、国民の「知る権利」を恣意により封殺するようなことは絶対に許されるべきではない。 ここに、民主主義は世論の政治であり、国民の政治参与の上に成立するものであるから、国民の政治的な判断能力を高めるためには、自由な討議が前提とされなければならない。勿論公共の福祉の制約があるが、その制約が慎重なものであるべきは当然である。 よって、国民の疑惑を払拭して信頼を取り戻すためには、宜しく、改変の要点を注記した改変前の番組を放送して、放送法44条3項各号に規定されている法律要件に照らして、改変が、正当性・必要性・妥当性を満たしたものであったか否かについて、国の主権者であり且つ受信者である国民諸賢の審判を仰ぐことが喫緊の課題である。更に、国民の政治的な判断能力を高めるためには格好の教育番組の放送であると思料される。よって、NHKは速やかに改変の要点を注記した改変前の番組を放送して、公共放送の面目を回復する必要がある。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/ |
放送法44条3項 協会は、国内放送の放送番組の編集に当たっては、次の各号の定めるところによらなければならない。 1.公安及び善良な風俗を害しないこと。 2.政治的に公平であること。 3.報道は事実をまげないですること。 4.意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。 憲法前文1項に謳われているとおり、日本国民は国政についての最高の意志決定権を行使出来る主権者であり、憲法制定権を有する。国会・内閣・裁判所などの権能は、何れも国民の信託に係るものである。つまり、国民は国家の統治について最高の地位にあり、国家の全ての権能の源泉となる権能を保持するものである。日本国の主権者は、総理でもない、閣僚でもない、国会議員でもない、裁判官でもない、勿論天皇でもない、我々日本国民一人一人が、主権者であることを忘れてはならない。 よって、主権者である国民は、あらゆる機会を通じて、内閣であれ、国会であれ、裁判所であれ、片時も監視の目を緩めてはいけない。少しでも憲法違反の疑いがあるような行動を採った場合には、直ちに之を止めさせなくてはならない。これは国民の権利であると同時に義務である。権利と義務とは、表裏一体をなすものであるから、権利の行使だけでは駄目である。義務の履行を怠ってはならない。 議会中心の民主政治を理想的に運用して行く根本は、国民の政治的自覚を高め、責任ある選挙によって議会の内容の向上をはかり、正しい輿論をもって議会政治を督励・鞭撻・制御して行くほかにはない。 NHKの放送番組改変問題について政治的な介入の疑惑が問題視されているが、もしも実質的な事前検閲に当たるが如き行為がなされておったとすれば、民主主義に対する重大な冒涜である。公共放送であるからには、国民の「知る権利」を恣意により抹殺するようなことは絶対に許されるべきではない。「千丈の堤も蟻の穴から崩れる」の例えのとおり、吾人は「知る権利」に対する侵害が、やがては思想・良心・信仰といった精神的自由に対する重大な侵害に発展する事を恐れなくてはならない。 ここに、民主主義は世論の政治であり、国民の政治参与の上に成立するものであるから、国民の政治的な判断能力を高めるためには、自由な討議が前提とされなければならない。勿論公共の福祉の制約があるが、その制約が慎重なものであるべきは当然である。 よって、国民の疑惑を払拭して公共放送としての面目を取り戻すためには、宜しく、改変の要点を注記した改変前の番組を放送して、放送法44条3項各号に規定されている法律要件に照らして、改変が、正当性・必要性・妥当性を満たしたものであったか否かについて、国の主権者であり且つ受信者である国民諸賢の審判を仰ぐことが喫緊の課題である。更に、国民の政治的な判断能力を高めるためには格好の教育番組の放送であると思料される。よって、NHKは速やかに改変の要点を注記した改変前の番組を放送して、公共放送の面目を回復する必要がある。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/ |
お疲れ様〜! 切ったり付けたり大変ですね! オマケに毎回必ず同じアドまで付けて! 開けてませんけどね! |
毎日新聞は11、12の両日、全国世論調査(電話)を実施、 旧日本軍の従軍慰安婦問題を扱った特集番組のように、 NHK幹部が放送前に番組内容を政治家に説明することについては 「おかしいと思う」との回答が69%。 「おかしいとは思わない」は21%だった。 また受信料制度については「制度自体をやめるべきだ」が43%、 「見た分だけ払うシステムに変えるべきだ」が31%に達した。 「今のままでいい」は18%だった。 NHKの一連の不祥事を受け、受信料の支払い拒否・保留が増え続けている。 放送法は、NHK放送の受信設備を持てば受信契約をしなければならないと 定めているが、毎日新聞の世論調査では、 この制度を「やめるべきだ」が43%を占めた。 国民のNHKへの怒りがおさまっていないことを示した格好で、 NHK発足して以来55年間続く同制度と、 それに支えられたNHKが大きな曲がり角を迎えていることをうかがわせた。 「今のままでいい」は18%だが、 今回の視聴者の支払い拒否・保留行動はNHKへの抗議や不満表明という 面もあって、「制度がなくなればこうした行動もできなくなる」との指摘もある。 また、 「見た分だけ払うシステムに」の回答が31%を占めた背景には、 有料放送の普及でこうしたシステムが身近になったことがあるようだ。 やはり国民は受信料制度は望んでいない。 そしてまた、日本ラグビー協会と朝日新聞社との間で 広告スポンサー契約がなされている、 日本ラグビー選手権大会での企業名表示の審判ユニフォームを着用し、 試合開催される事にNHKは腹を立て、 日本ラグビー選手権大会2回戦の放送時間の変更をした。 誠に馬鹿げている。それこそ自分勝手な事! 日頃得意としている「みなさまのNHK」は何処に! タダでさえ不信・不審・腐心のNHK! NHKの東京コールセンターに寄せられた反響は、900件にものぼったと聞く。何も審判を映す為に放送するのではない。選手を映すので、試合を映すのである。カメラマンの腕次第でどうにでもなると考えるのだが? 午前中に「生放送してほしい!」などの要望が多く、 昼のニュースなどで生放送を告知した後は 「なぜ生放送することになったのか?」 結局、お昼に生放送するのであれば試合が済んでから言えばよかった。 これじゃ、まるで子供の喧嘩みたいなもの! 「もっと大人になりなさい!」と、言いたい。 不信・不審・腐心のNHKどの! |
ふくちゃん NHKの失態続きに言葉もないですね。 視聴者は全て見抜いております。小手先のごまかしでは、騙されなくなってきています。 信用回復には道遠し、ですね。 |
▼北の老兵さん: >ふくちゃん > >NHKの失態続きに言葉もないですね。 >視聴者は全て見抜いております。小手先のごまかしでは、騙されなくなってきています。 > >信用回復には道遠し、ですね。 そうですね〜! やる事なす事、後手後手に回っていますね〜! 何故でしょう? ところで、方言は見抜けました? |
▼ふくちゃんさん(43361): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 4. 新聞、雑誌、インターネット等の記事およびメール、私信の内容を、全部または一部、転載等で利用する場合は、原則として事前に発信元の承諾を得ること 5. そのほか、投稿内容が著作権などの各種法令および公序良俗に触れることのないように留意する 8. 他者の文章等の著作物を自分の文章内に引用する場合には、以下の条件を満たしていること * 自分の意見や考えを述べるために必要な引用である * 必要な範囲内を引用する * 文章全体のなかで、自分の意見や考えが「主」で、引用部分が「従」という関係になっている * 「 」で括るなど、引用した部分を明確に区別する * 出所を明示する ※新聞、雑誌なら、その新聞名、雑誌名と日付や号数 書籍では、書名、著者名と出版社名 インターネット上の記事等なら、そのURL に抵触する可能性がありますのでご注意申し上げます。 新聞・雑誌等の記事を引用なさる場合は 上記8.をご参照の上、著作権法および掲示板のルールに 抵触しないよう、十分にご配慮ください。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |