過去ログ

                                Page    2391
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼インフレとデフレは非対称  Gokai Sezutomo 05/2/13(日) 16:57

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : インフレとデフレは非対称
 ■名前 : Gokai Sezutomo
 ■日付 : 05/2/13(日) 16:57
 -------------------------------------------------------------------------
   多くの人は
インフレとデフレとは現象的に観ると対極にある言葉のように思えるので、その原因までが対称的だと思われているかもしれません。特に近年はそのような誤解を招く紛らわしい記述や発言が目に付きます。ひょっとしたら経済の専門家達でさえ、本心でインフレ・デフレは貨幣現象であると思っている節さえ、あります。

そこで皆さんには是非、惑わされること無く真実を知っていて欲しいと思います。

基本的に日常消費財の
インフレとは、人間の数にたいして供給される物品の量で左右されないでしょうか?
また、デフレとは、人間の数に対して物品の量が適切であるにかかわらず、持ち金が少ないために、良いものにこだわるだけでなく、少しでも安い価格の物品を求めて人々が動く現象ではないかと思うのですが、つまり、貨幣の民間での総量不足が原因だと思われませんか?

上記が正しいなら、
デフレは貨幣供給不足であって、、
インフレは物品の供給不足ということであり、
紛らわしいですが、非対称の概念ということになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2391