Page 2438 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼これからの地震対策は ふくちゃん 05/2/26(土) 13:12 ─────────────────────────────────────── ■題名 : これからの地震対策は ■名前 : ふくちゃん ■日付 : 05/2/26(土) 13:12 -------------------------------------------------------------------------
あちらこちらで地震が発生している最中、 東京直下でマグニチュード(M)7級の大地震が起きた場合を想定して、 政府の中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」が公表した 被害想定報告で明らかにしました。 報告によると被害額は112兆円!およびもつかない金額である。 直接被害額(ライフライン=水道・ガス・電気)だけでも67兆円。 また、間接被害額(機能喪失によって起こる経済活動への影響)は 45兆円になると言います。 ライフラインは、地震直後の段階で約160万棟が停電するほか、 約120万棟でガスが止まり、断水で約1100万人が影響を受けるなど、 大きな被害が出るとした。避難者は最大で約700万人に達すると予測。 このほか、鉄道や高速道路で事故が起きた場合の人的被害も検討、 「都心西部」の死者は400人、「東京湾北部」の場合は同300人とした。 人的・物的被害をまとめた昨年12月の中間報告では、 最大死者数は「都心西部」の1万2000人だったが、 今回、交通被害による死者を加え1万3000人に上方修正した。 建物全壊・焼失被害が最大となるのは「東京湾北部」 の約85万棟にものぼると発表した。 いまや、この日本は何処にいてもこの地震の心配はつきまとう。 ならば、まさかの時に建物の耐震化点検が一番先で 食料の確保はその次でないかと思います。 なぜなら、食料の確保は自分が生きていてからの話と考えます。 無論あった方が良いのには間違いないですが・・・・・。 |