Page 2486 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼集会・イベントなどの情報&レポートスレッド Ray 05/1/26(水) 18:32 ┣2月3日・シンポジウム「市民とNGOの役割」 Ray 05/1/26(水) 18:35 ┣2月5日・市民けんぽうフォーラム Ray 05/1/26(水) 18:37 ┣2月5日・シンポジウム「NGO運動はどこへ向かうのか?」 Ray 05/1/26(水) 18:38 ┣2月6日 - STOP!憲法24条改悪キャンペーン - Ray 05/1/26(水) 18:40 ┣2月11日・「建国記念の日」を考える2.11集会 Ray 05/1/26(水) 18:43 ┣2月11日・改憲と天皇制を考える2.11集会 Ray 05/1/26(水) 18:44 ┣2月12日(土)18時 チェチェンで何が起こっているのか 珠 05/1/28(金) 23:04 ┣2月12日(土)13時開演 日本ペンクラブ『いま、戦争と平和を考える』 珠 05/1/29(土) 1:13 ┃ ┗Re(1):2月12日(土)13時開演 日本ペンクラブ『いま、戦争と平和を考える』 パンドラ 05/2/5(土) 19:22 ┣2月4日締切:参議院公聴会公述人募集 Ray 05/1/31(月) 21:43 ┣2月5日(土)14:00 女性国際戦犯法廷」とNHK・ETV特集 緊急集会in東大 珠 05/2/3(木) 23:56 ┃ ┣Re(1):2月5日(土)14:00 女性国際戦犯法廷」とNHK・ETV特集 緊急集会in東大 疑問 05/2/4(金) 14:42 ┃ ┗Re(1):2月5日(土)14:00 女性国際戦犯法廷」とNHK・ETV特集 緊急集会in東大 笹井明子 05/2/6(日) 14:22 ┃ ┣Re(2):2月5日(土)14:00 女性国際戦犯法廷」とNHK・ETV特集 緊急集会in東大 昔神童・今人道 05/2/6(日) 15:23 ┃ ┗Re(2):2月5日(土)14:00 女性国際戦犯法廷」とNHK・ETV特集 緊急集会in東大 ぎみゆら 05/2/11(金) 21:04 ┣[管理者削除] ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/2/4(金) 17:38 ┣[管理者削除] ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/2/6(日) 14:31 ┣[管理者削除] ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/2/7(月) 21:22 ┣9条の会講演会:横浜・広島・福岡 Ray 05/2/8(火) 20:22 ┣3月6日 SAY-Peace PROJECTイベント Ray 05/2/8(火) 20:29 ┣3月19日 ワールドピースナウ3.19 Ray 05/2/8(火) 20:31 ┃ ┗Re(1):3月19日 ワールドピースナウ3.19 笹井明子 05/3/5(土) 15:27 ┃ ┗Re(2):3月19日 ワールドピースナウ3.19 うみさちひこ 05/3/5(土) 17:05 ┃ ┣Re(3):3月19日 ワールドピースナウ3.19 あおばびと 05/3/5(土) 18:25 ┃ ┣Re(3):3月19日 ワールドピースナウ3.19 佐藤 圭 05/3/6(日) 8:12 ┃ ┗Re(3):3月19日 ワールドピースナウ3.19うみさん k・satou 05/3/6(日) 18:58 ┣2月19日「九条の会・詩人の輪」のつどい ぎみゆら 05/2/9(水) 10:07 ┃ ┗Re(1):2月19日「九条の会・詩人の輪」のつどい 佐藤 圭 05/2/9(水) 16:50 ┃ ┣Re(2):2月19日「九条の会・詩人の輪」のつどい ぎみゆら 05/2/11(金) 11:15 ┃ ┃ ┗Re(3):2月19日「九条の会・詩人の輪」のつどい 珠 05/2/11(金) 14:00 ┃ ┃ ┗Re(4):2月19日「九条の会・詩人の輪」のつどい ぎみゆら 05/2/13(日) 21:04 ┃ ┗Re(2):2月19日「九条の会・詩人の輪」のつどい パンドラ 05/3/6(日) 19:06 ┃ ┗Re(3):2月19日「九条の会・詩人の輪」のつどい 佐藤 圭 05/3/6(日) 23:25 ┃ ┗Re(4):2月19日「九条の会・詩人の輪」のつどい パンドラ 05/3/7(月) 22:55 ┣3月3日 映画人九条の会 黒木和雄・小森陽一対談集会 ぎみゆら 05/2/11(金) 12:06 ┃ ┣Re(1):3月3日 映画人九条の会 黒木和雄・小森陽一対談集会 ぎみゆら 05/2/23(水) 10:10 ┃ ┃ ┗Re(2):3月3日 映画人九条の会 黒木和雄・小森陽一対談集会 佐藤 圭 05/2/23(水) 18:09 ┃ ┃ ┗Re(3):3月3日 映画人九条の会 黒木和雄・小森陽一対談集会 ぎみゆら 05/2/25(金) 10:17 ┃ ┃ ┗Re(4):3月3日 映画人九条の会 黒木和雄・小森陽一対談集会 パンドラ 05/2/26(土) 9:28 ┃ ┃ ┗Re(5):3月3日 映画人九条の会 黒木和雄・小森陽一対談集会 ぎみゆら 05/2/26(土) 11:01 ┃ ┃ ┗Re(6):3月3日 映画人九条の会 黒木和雄・小森陽一対談集会 パンドラ 05/3/3(木) 18:59 ┃ ┃ ┗映画人の会 + 無言館東京展 ぎみゆら 05/3/4(金) 1:00 ┃ ┗3月3日 映画人九条の会へのリンクです 珠 05/2/24(木) 0:14 ┣無言館 遺された絵画展(東京 〜3/21) ぎみゆら 05/3/4(金) 1:08 ┃ ┗Re(1):無言館 遺された絵画展(東京 〜3/21) 悠々 05/3/4(金) 9:01 ┃ ┗Re(2):無言館 遺された絵画展(東京 〜3/21) ぎみゆら 05/3/4(金) 12:32 ┗3月10日「ジャーナリズムと政治権力」 Ray 05/3/7(月) 19:52 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 集会・イベントなどの情報&レポートスレッド ■名前 : Ray ■日付 : 05/1/26(水) 18:32 -------------------------------------------------------------------------
▼みなさま: Rayです。 老人党の目的と一致するイベント・集会などの 情報や報告を集めるためにこのスレッドを立てました。 インターネットやメール、チラシ等で得た情報を共有し、 リアルでも意志を表明しましょう。 ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 |
2005/02/03 【「民主社会の懸け橋」民主的プロセスに市民とNGOの役割】 開催日: 2005年2月3日 会 場: 東京都渋谷区神宮前5丁目53-70 国連ハウス3階ウ・タント国際会議場 主 催: 駐日欧州委員会代表部 国際連合大学 協 力: 財団法人日本国際文化センター(JCIE) 後 援: 外務省 (http://www.unu.edu/hq/japanese/p&g-j/2005/background.html) |
2005/02/05 【市民けんぽうフォーラム・防衛大綱の検討】 日時・2月5日(土)14:00~ 報告・松尾高志(大阪経法大教員) 会場・専修大学神田校舎1号館7FB 会員外は参加費500円 主催・憲法調査会市民監視センター/03-3221-4668 許すな!憲法改悪・市民連絡会 http://www4.vc-net.ne.jp/~kenpou/ 高田健 許すな!憲法改悪・市民連絡会 TEL03-3221-4668 FAX03-3221-2558 東京都千代田区三崎町2-21-6-302 kenpou@vc-net.ne.jp http://www.labornetjp.org/labornet/EventItem/041224iseki-3 |
2005/02/05 【シンポジウム「NGO運動はどこへ向かうのか?」】 ====(転送歓迎)================ シンポジウム「NGO運動はどこへ向かうのか?」 日時: 2005年2月5日(土)13:30~16:30 場所: PARC自由学校 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル2階 最寄駅:地下鉄丸ノ内線「淡路町」 千代田線「新御茶ノ水」 都営新宿線「小川町」(A5出口) 地図はhttp://www.parc-jp.org/parc/map.htmlをご覧ください。 参加費: 500円(予定) プログラム: セッション1:国際協力は何のためにあるのか? <ファシリテーター> 高橋清貴(日本国際ボランティアセンター) <パネリスト> 下澤 嶽(ジュマ・ネット) 大橋正明(シャプラニール) セッション2:社会運動とNGOはどんな関係にあるのか ? <ファシリテーター> 越田清和 <パネリスト> 笠原 光(ピープルズ・プラン研究所) 藤岡美恵子(反差別国際運動グァテマラプロジェクト) セッション3: 全体討論 問い合わせ: (越田)koshida@jca.apc.org 呼びかけ趣旨:(省略) (なお、このシンポジウムで扱うテーマについて、 下記の呼びかけ人による短期集中連載 「NGO運動はどこへ向かうのか?」が 雑誌『インパクション』に掲載されます。 第1回(越田)「NGOは国家と袂を分かつことができるのか」 (第144号、2004年12月発行)に続き、 第2回(藤岡)「NGOと社会運動(仮題)」は 第145号(2月発行)に掲載予定です。) 呼びかけ人: 越田清和(アジア太平洋資料センター理事) 高橋清貴(日本国際ボランティアセンター) 藤岡美恵子(反差別国際運動グァテマラプロジェクトコーディネータ) *括弧内の団体名は所属を表すためのものです。 ========================= (http://give-peace-a-chance.jp/118/050205.html) |
2005/02/06 【- STOP!憲法24条改悪キャンペーン - 「世帯主義」の強化? 憲法24条見直し問題を考える」】 一人ひとりが輝く家族がいい! -「世帯主義」の強化? 憲法24条見直し問題を考える」 日時:2月6日(日)14:00~16:00 場所:町田市民フォーラム 3Fホール 最寄駅:小田急町田駅 徒歩8分 JR町田駅 徒歩5分 住所:町田市原町田4-9-8 電話:042-723-2908 参加費:500円 (http://otd12.jbbs.livedoor.jp/yuji_story/bbs_plain?base=2113&range=1) |
2005/02/11 【東アジアの平和と戦争の歴史 -「建国記念の日」を考える2・11集会】 2月11日の「建国記念の日」は、何らの歴史的根拠もないのに、 神話をもとに明治政府が制定し、侵略戦争を美化し天皇を賛美する日だった 戦前の「紀元節」を、1967年に政府・自民党が 各界の反対を押し切って「建国記念の日」とした日です。 平和フォーラムは、例年、この日に日本と日本人の 平和と人権に関わる歴史認識を問う集会・行動を行っています。 現在、小泉首相は中国・韓国などからの強い批判や抗議を無視して 靖国参拝を強行し、さらにイラク派兵をすすめています。 こうしたなかで、中国など東アジアとの友好関係がきわめて損なわれています。 また、憲法や教育基本法の理念を根本から否定する動きが進んでいます。 こうしたことから、本年は下記のとおりの集会を行います。 ぜひともご参加ください。 名 称 東アジアの平和と戦争の歴史-「建国記念の日」を考える2・11集会 日 時 2月11日(金)13:30~16:00 開場・受付開始13:00 会 場 自治労会館6Fホール(第1会館) 千代田区六番町1 Tel.03-3263-3739 交 通 市ヶ谷駅・四ッ谷駅・麹町駅 http://www.jichirokaikan.jp/access.html 内 容 主催者あいさつ 講演と提起「東アジアとの平和・協力と靖国問題」 講師 矢吹 晋さん(横浜市立大学名誉教授) 講演と提起「『建国記念の日』と天皇制をめぐる状況と問題点 講師 千本 秀樹さん(筑波大学教授) 参加費 500円(資料代を含む) 主 催 フォーラム平和・人権・環境 千代田区神田駿河台3-2-11総評会館1F Tel.03-5289-8222 Fax.03-5289-8223 E-Mail: peace-forum@jca.apc.org http://www.peace-forum.com (http://www.labornetjp.org/labornet/EventItem/kw2005011507) |
2005/02/11 【改憲と天皇制を考える2・11集会】 日時:2月11日(金)午後1時 場所:渋谷勤労福祉会館 主催:同実行委員会 090(3438)0263 (http://www.labornetjp.org/labornet/EventItem/050114iseki-6) |
チェチェンで何が起こっているのか<最新現地情報と難民支援報告> 報告者:林克明(ノンフィクション・ライター)/鍋元トミヨ(チェチェンの子どもを支援する会) 日時:2005年2月12日(土)18:15〜21:00(18:00開場) 会費:1000円 場所:東京ウィメンズプラザ 視聴覚室(100人定員) アクセス: http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html 予約は必要ありませんが、下記連絡先にご予約いただくと受付の作業がスムースに進み助かります。 主催団体:市民平和基金/チェチェンニュース編集室(事務局)/チェチェンの子どもを支援する会 問い合わせ先 チェチェンニュース編集室 212−0057 神奈川県川崎市幸区北加瀬1−24−13−7 044−599−8398(Tel&Facsmile) メール: ootomi@chechennews.org (常駐しておりません。なるべくメール/ファクスでお問い合わせください) |
■日本ペンクラブ 緊急集会 第4弾『いま、戦争と平和を考える』 2005年2月12日(土) 12時30分開場/13時開演/16時終了(予定) 日本プレスセンターホール 日本プレスセンタービル10F(東京都千代田区内幸町2-2-1) 地下鉄/千代田線・日比谷線 霞ヶ関駅C-4、丸の内線 霞ヶ関駅B-2 都営三田線 内幸町駅A-7、JR/新橋駅日比谷口(SL広場側) *定 員 先着400名(予約不要) *参加費 500円 ○プログラム レポート1 「日米首脳の発言にみる9・11から自衛隊派遣延長まで」吉岡 忍(ノンフィクション作家/日本ペンクラブ理事・平和委員会副委員長) レポート2 「現地撮影ビデオに見るイラク戦争の実態」(ビデオ提供・高遠菜穂子) シンポジウム 「戦争と言論」 井上ひさし(劇作家・作家/日本ペンクラブ会長) 辻井 喬(作家・詩人/日本ペンクラブ国際委員) 酒井 啓子(アジア経済研究所 地域研究センター参事) 進行/高橋千劔破(文芸評論家/日本ペンクラブ常務理事) ミニ講演 「日本国憲法にみる戦争と平和」 井上ひさし 総括 「もし日本が攻撃を受けたら私はどうするか」阿刀田高(作家/日本ペンクラブ専務理事) ○声明の発表と公開記者会見 会見者 井上ひさし・下重暁子(作家・エッセイスト/日本ペンクラブ副会長) ・阿刀田高・新井 満(作家/日本ペンクラブ常務理事)・米原万里 (作家/日本ペンクラブ常務理事)・高橋千劔破・吉岡 忍 進行/松本侑子(作家/日本ペンクラブ理事・広報室長) 総合司会/高橋千劔破 ○問合せ先 日本ペンクラブ事務局(安西) e-mail secretariat02@japanpen.or.jp TEL 03-5614-5391/FAX 03-5695-7686 2月12日の土曜日、どうぞご来場ください! |
2月12日(土)私も参加致します 他のグループの方達といるかも知れません。 |
参議院の憲法調査会が、「今後の日本と憲法について」という テーマで開かれる公聴会の公述人を募集しています。 ---- ◇ 意見を聴くテーマ 「今後の日本と憲法について」 日本国憲法は、国民主権、基本的人権の尊重及び平和主義の三大原則の下、 戦後日本の発展の基礎となってきました。 制定から60年近く経った今、我が国は、国際化、情報化、 高齢化の進展など大きな変化の流れの中に在ります。 このような状況の中で、憲法のこれからの在り方を 私たちはどのように考えるべきか、また憲法を活かすためには何が必要か、 参議院の在り方なども含め、皆様の率直な御意見をお聴かせください。 ◇ 開催の日時 平成17年2月21日(月) 午前 午前9時30分から3時間程度 午後 午後2時から3時間程度 ◇ 場所 参議院 ◇ 会議の進め方 公述人から意見(1人15分程度)をお述べいただいた後、 委員の質問にお答えいただきます(午前、午後のいずれに 御出席いただくかは憲法調査会で決定の上御連絡いたします)。 ◇ 応募方法 意見をお述べになりたい方は、参議院憲法調査会公聴会で 公述したい旨を明記の上 、 (1)意見を述べたい理由 (2)意見の要旨 (800字程度) (3)住所及び郵便番号 (4)氏名(ふりがな) (5)年齢 (6)性別 (7)職業 (8)電話番号(Eメールアドレス、FAXをお持ちの方は併記) を記入の上、文書、FAXまたはEメールにてお申し込みください。 応募期限:平成17年2月4日(金)午後5時 必着 郵送先: 〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-16 参議院憲法調査会事務局 FAX: 03-5512-3925 Eメール:こちらをクリックしてください。 (参議院憲法調査会ホームページ参照) ---- 公述人の選定結果は2月15日までに連絡されるとのことです。 詳細は上記リンク(参議院憲法調査会ホームページ)をご参照ください。 出席できる方は、ぜひ応募し、 公聴会でご自身の意見を直接表明なさってください。 よろしくお願いいたします。 |
NHK番組「問われる戦時性暴力」と女性国際戦犯法廷の記録ビデオを放映。 内容の詳細はこちらをご覧ください。http://blog.livedoor.jp/vawwnetjapan/ ======================================================= 「女性国際戦犯法廷」とNHK・ETV特集 緊急集会in東大 ======================================================= 日時: 2005年2月5日(土)14:00〜18:00 場所: 東京大学経済学研究科棟 1番教室 (地下鉄丸の内線または大江戸線「本郷3丁目」下車、徒歩5分) 地図 http://www.e.u-tokyo.ac.jp/fservice/address/map.j.htm 資料代:500円 問合せ:戦争と女性への暴力日本ネットワーク(VAWW-NET Japan) http://www.jca.apc.org/vaww-net-japan/ |
▼珠さん: >NHK番組「問われる戦時性暴力」と女性国際戦犯法廷の記録ビデオを放映。 >内容の詳細はこちらをご覧ください。http://blog.livedoor.jp/vawwnetjapan/ こういった「番組」の公開は、有料・無料を問わず著作権法に触れます。 NHKの許可を得ているかどうか、主催者に確認はされましたか? |
昨日の集会に参加しましたのでご報告します。 開催前に主催者のところにも嫌がらせメールや電話が色々あったということで、集会に妨害があるのではないかと緊張して行きましたが、スタッフを除いて430名以上の参加を得て、無事盛況のうちに終わりました。 事前予告に入っていたNHK−ETV特集「問われる戦時性暴力」の放映は、直前までNHKと協議をしていたけれど、NHKから許諾できないとの回答で断念したとのこと。資料と口頭での説明となりました。 一方、VAWWネット制作の「沈黙の歴史をやぶって〜女性国際戦犯法廷の記録」のビデオを見ることができたのは大きな収穫でした。安倍氏のTVでの発言や、一部週刊誌、インターネット上の論調などで、「女性国際戦犯法廷」というのは、「偏った恐ろしげな思想集団のでっち上げ法廷」などというイメージが巷には流れていましたが、ビデオをみて感じたのは、戦争によって人としての尊厳を傷つけられた女性たちに心を寄せ、その尊厳回復を援助しようという、温かく柔らかな感性の人たちによる真摯な闘いであった、というものでした。 その他、集会の中で印象に残った話を二つほどご紹介します。 姜尚中さん「今問われているのは、東北アジアの中で日本はどういう国として生きていけばいいのか、ということだ。東アジアとの関係をどう結ぶかは、歴史をどう解釈するかと密接にリンクしている。今近隣アジアに対する憎悪を掻き立てるような排外的動きが顕著になっている。今回のNHK問題は、それが突出した形で浮上したものと言える。言論やメディアが「言論の自由」を放棄したら、それは本来のメディアではなく、ナショナルメディアというべきものとなる。」 吉見俊哉さん「三重の抑圧構造〔政治−NHK(NHK幹部−現場)−プロダクション〕があることに注意しないと、下手すると今回の問題は、現場やプロダクションを萎縮させNHKトップが自民とよりを戻す材料にされかねない。「良心的な内部の力」と「外の力(私たち)」が繋がる回路が今必要とされている。」 #いつも思うことですが、事前にプロパガンダが横行しているようなケースは、なるべく現場に近づいて、自分の目で確かめることが大切だと、今回も改めて感じました。 |
<引用開始> ▼笹井明子さん: 昨日の集会に参加しましたのでご報告します。 開催前に主催者のところにも嫌がらせメールや電話が色々あったということで、集会に妨害があるのではないかと緊張して行きましたが、スタッフを除いて430名以上の参加を得て、無事盛況のうちに終わりました。 事前予告に入っていたNHK−ETV特集「問われる戦時性暴力」の放映は、直前までNHKと協議をしていたけれど、NHKから許諾できないとの回答で断念したとのこと。資料と口頭での説明となりました。 一方、VAWWネット制作の「沈黙の歴史をやぶって〜女性国際戦犯法廷の記録」のビデオを見ることができたのは大きな収穫でした。安倍氏のTVでの発言や、一部週刊誌、インターネット上の論調などで、「女性国際戦犯法廷」というのは、「偏った恐ろしげな思想集団のでっち上げ法廷」などというイメージが巷には流れていましたが、ビデオをみて感じたのは、戦争によって人としての尊厳を傷つけられた女性たちに心を寄せ、その尊厳回復を援助しようという、温かく柔らかな感性の人たちによる真摯な闘いであった、というものでした。 その他、集会の中で印象に残った話を二つほどご紹介します。 姜尚中さん「今問われているのは、東北アジアの中で日本はどういう国として生きていけばいいのか、ということだ。東アジアとの関係をどう結ぶかは、歴史をどう解釈するかと密接にリンクしている。今近隣アジアに対する憎悪を掻き立てるような排外的動きが顕著になっている。今回のNHK問題は、それが突出した形で浮上したものと言える。言論やメディアが「言論の自由」を放棄したら、それは本来のメディアではなく、ナショナルメディアというべきものとなる。」 吉見俊哉さん「三重の抑圧構造〔政治−NHK(NHK幹部−現場)−プロダクション〕があることに注意しないと、下手すると今回の問題は、現場やプロダクションを萎縮させNHKトップが自民とよりを戻す材料にされかねない。「良心的な内部の力」と「外の力(私たち)」が繋がる回路が今必要とされている。」 #いつも思うことですが、事前にプロパガンダが横行しているようなケースは、なるべく現場に近づいて、自分の目で確かめることが大切だと、今回も改めて感じました。 <引用おわり> 笹井さん こんにちは 貴重なる情報提供、まことにありがとうございます。 いつもながら、感謝に堪えません。地方に住む者としましては、上記情報が無ければ全く「情報封鎖状態」なのであります。 テレビを点ければ、今回の「番組事前介入問題」での論点ボカシと「政治屋の自分に都合の良い点」だけを性懲りも無く「タレ流し」に終始しております。 メディアの「本質ボカシ」と「タレ流し一方通行」に厳重監視が必要です。政治屋の御用聞きメディアはもうええで。ウヤムヤはもうええで。デタラメ政治屋一掃で政権交代機運の断行が喫緊の課題です。 貴重な情報はリアルタイムに水平展開が大切ですので引用形式としました。 さようなら。 |
笹井明子さん、こんにちは。 レスが遅くなりましたが、ご報告、拝見しました。 > #いつも思うことですが、事前にプロパガンダが横行している > ようなケースは、なるべく現場に近づいて、自分の目で確かめる > ことが大切だと、今回も改めて感じました。 まったく、おっしゃるとおりです。 「自分の目を信じる」──これがすべてだと思うのですが、いまの 世の中は、多くの人が「自分の目」を奪われ、それに気づきもしない ところまで来ているのではないかと、思う機会が増えています。 > 吉見俊哉さん「三重の抑圧構造〔政治−NHK(NHK幹部−現場) > −プロダクション〕があることに注意しないと、下手すると今回の > 問題は、現場やプロダクションを萎縮させNHKトップが自民と > よりを戻す材料にされかねない。「良心的な内部の力」と「外の > 力(私たち)」が繋がる回路が今必要とされている。」 私がいまやっている仕事は、出版の末端個人下請け業者ですから、 上の言葉は痛いほどよくわかります。 貴重なレポートを、ありがとうございました。 |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/2/7(月) 0:54) |
▼ニッチモサッチモさん(42762): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 7. この掲示板の設置目的から著しく逸脱した書き込み、または無関係なサイト等の宣伝、勧誘は禁止 に抵触するものと見なし、削除対象として スタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/2/7(月) 0:54) |
▼ニッチモサッチモさん(42880): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 4. 新聞、雑誌、インターネット等の記事およびメール、私信の内容を、全部または一部、転載等で利用する場合は、原則として事前に発信元の承諾を得ること 5. そのほか、投稿内容が著作権などの各種法令および公序良俗に触れることのないように留意する 8. 他者の文章等の著作物を自分の文章内に引用する場合には、以下の条件を満たしていること * 自分の意見や考えを述べるために必要な引用である * 必要な範囲内を引用する * 文章全体のなかで、自分の意見や考えが「主」で、引用部分が「従」という関係になっている * 「 」で括るなど、引用した部分を明確に区別する * 出所を明示する ※新聞、雑誌なら、その新聞名、雑誌名と日付や号数 書籍では、書名、著者名と出版社名 インターネット上の記事等なら、そのURL に抵触するものと見なし、削除対象として スタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/2/16(水) 1:23) |
▼ニッチモサッチモさん(42941): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 4. 新聞、雑誌、インターネット等の記事およびメール、私信の内容を、全部または一部、転載等で利用する場合は、原則として事前に発信元の承諾を得ること 5. そのほか、投稿内容が著作権などの各種法令および公序良俗に触れることのないように留意する 7. この掲示板の設置目的から著しく逸脱した書き込み、または無関係なサイト等の宣伝、勧誘は禁止 8. 他者の文章等の著作物を自分の文章内に引用する場合には、以下の条件を満たしていること * 自分の意見や考えを述べるために必要な引用である * 必要な範囲内を引用する * 文章全体のなかで、自分の意見や考えが「主」で、引用部分が「従」という関係になっている * 「 」で括るなど、引用した部分を明確に区別する * 出所を明示する ※新聞、雑誌なら、その新聞名、雑誌名と日付や号数 書籍では、書名、著者名と出版社名 インターネット上の記事等なら、そのURL に抵触するものと見なし、削除対象として スタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼みなさま: Rayです。 すでにウミサチヒコさんからもお知らせがありましたが、 「9条の会」の講演会が横浜・広島・福岡で行なわれます。 お近くの方はどうぞお誘い合わせの上お出かけください。 ---- ●2月25日 横浜講演会 2月25日(金)18:00開場18:30開会 神奈川県民ホール 大江健三郎 小田実 加藤周一 1000円 問い合わせは045-662-6728 ●3月12日 広島講演会 3月12日(土)12:30開場13:30開会 広島国際会議場 大江健三郎 澤地久枝 鶴見俊輔 1000円 問い合わせは082-231-6188 ●3月19日 福岡講演会 3月19日(土)13:00開場14:00開会 福岡サンパレス 奥平康弘 鶴見俊輔 小森陽一 1000円 問い合わせは092-752-3208 ---- 参照サイト:http://www.9-jo.jp/news/news_index.html |
●3月6日 SAY-Peace PROJECT第三回イベント ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ SAY-Peace PROJECT第三回イベントのお知らせ 《 改憲にカウンターパンチ! Stand up for Your Rights 》 ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 「「憲法改正」は必要だって言うけれど、憲法ってそんなに改正しなくちゃいけないの?」 「9条改憲はいやだけど、どうしたらいいわからない。」 「っていうか、そもそも何で憲法ってあるの?」 ・・・そんなあなたに! SAY-Peace PROJECTで、普段なかなか話しにくい「憲法」を、皆で語っちゃいましょう! もちろん、聞いているだけでもOK! 「憲法改正に異議あり!」なあなたも、「憲法のことなんて、良く分からないよー」 なあなたも大歓迎★★★ ■SCHEDULE 日時:2005年3月6日(日) 場所:豊島区民センター第三・第四会議室(JR池袋駅東口より徒歩10分) 参加費:1000円 13:30 開場 14:00~ オープニング 14:15~16:15 「Session A&B」 16:15~16:30 休憩 16:30~17:30 「Final Session」 ■CONTENTS 今回のイベントでは、2つの「Session」を同時に開催します! テーマはそれぞれ「統治としての憲法」or「改憲への抵抗」。 どっちを選ぶかはあなた次第! 各Session終了後はFinal Session。それぞれの報告と、それを受けて何をしたらいいか、 について一緒に話し合いたいと思います。 ■THEMES&GUESTS ◇Session A 「統治としての憲法」 「憲法改悪の問題は何?」・・・憲法の改悪は9条だけじゃない!それに単なる「護憲」でいいの? 大きく変わる私たちと憲法の関係を浮き彫りにします! 【講師】 ★萱野稔人(かやのとしひと): 専門は政治哲学。国家や暴力をテーマにした論文を『現代思想』などに執筆。主な論文に 「国家に対する抵抗と憲法」(『インパクション 04年12月号』)「国家を思考するための理論的基礎」(『現代思想 04年8月号』)など。 ★弁護士1名(予定) ◇Session B 「改憲への抵抗」 「憲法改悪に立ち向かうため、どんな運動が必要?」・・・デモ、ダンス、アート、ミュージック、etc…迫り来る憲法改悪に対し、 新しい運動のあり方を追求します! 【講師】 ★上野俊哉(うえのとしや): 和光大学表現学部教員。専門は社会思想史、文化研究、メディア論。主な著書に『シチュアシオン- ポップの政治学』(作品社、1996)、『実践カルチュラル・スタディーズ』(毛利嘉考氏との共著。ちくま新書、2002)など。 ★渋谷望(しぶやのぞむ): 千葉大学文学部教員。専門は社会学。主な著書に『魂の労働-ネオリベラリズムの権力論』(青土社、2003)、 『音の力-ストリートをとりもどせ』(インパクト出版会、2002、共著)など。 ■HOW TO TAKE PART 参加のしかた 各Sessionでは、参加者も自由に発言できます。 <はなす? Express your opinion !> 聞いてるだけじゃもの足りない。こんな考えはどうなの?自分の質問や意見を発言してみたい。 <きく? Listen to others' views !> 他にどんな考えがあるの?いろんな意見を聞いてみたい。 「改憲」に「何か引っかかるなー」と思っているあなたのご来場を、お待ちしております! 主催:SAY-Peace PROJECT 連絡先:say_peace_project@hotmail.com URL:http://www.saypeace.org/ ---- 参照サイト:http://www.saypeace.org/ |
●3月19日 WORLD PEACE NOW 3.19 【転送・転載歓迎】 \_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_ LIVE in PEACE 3月19日、世界は"NO WAR"と言いつづける そして平和はワタシ・タチが創るもの WORLD PEACE NOW 3.19 終わらせようイラク占領 撤退させよう自衛隊 http://www.worldpeacenow.jp \_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_ ワタシ・タチはあらためて確認する 2年前の間違った判断と「正義」が 何万人も殺したことを その責任はどうなっているのか 「間違ってました」だけでいいのか 間違っていると知りながら国連で証言したことを 嘘をついていいのか 誰も責任をとらなくていいのか 十万人以上が死んだんだ 殺したんだ 二度と繰り返してはならない。 疑惑で人の命を奪っていいはずがない 人を殺していい「正義」があるはずがない そんな世界のままでいいわけがない 平和に生きる権利が 戦争を起こす「権利」に負けない世界 道のりが遠くても 想像して 共有するから実現できる いのち こそが たいせつ なんです そんなあたりまえの世界を創りたい LIVE in PEACE 3月19日、世界中が行動を起こします。 もう一度、NO WAR を確認し 共に生きていく意志を共有するために もうこれ以上誰も殺されない 殺さないために ワタシ・タチの政府の行動を変えていくために ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ■日時:3月19日(土)開場:12:30 開会:13:30 ■場所:日比谷野外音楽堂(地下鉄霞が関下車) パレード出発:15:00 パレード:銀座コース ※プラカード、メッセージボード、アピールグッズを持ってきてね! ■発言:イラク現地から(予定)、他 ※手話通訳あります。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ (一部略) ●3月20日 映画&講演会 ■日時:3月20日13:00~17:00 開場:13:00 ■会場:日本教育会館 8F第1会議室(地下鉄神保町駅下車) ★映画『107+1~天国はつくるもの~』上映 ★イラクからのゲストの講演(予定) _\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_ ■主催:WORLD PEACE NOW http://www.worldpeacenow.jp ◎電話連絡先:許すな!憲法改悪・市民連絡会 03(3221)4668/アジア太平洋平和フォー ラム(APPF)03-3252-7651/CHANCE!pono2 090(3812)3777/日本消費者連盟 03(5155)4765 /ピースボート 03(3363)8047/平和をつくり出す宗教者ネット 03(3461)9363 ◎住所連絡先:東京都千代田区三崎町2-21-6-302市民連絡会気付 FAX03(3221)2558 ◎メール:worldpeace@give-peace-a-chance.jp ---- 参照サイト:http://give-peace-a-chance.jp/118/050319.html |
▼Rayさんご紹介の表題の集会・パレードに「護憲+」として参加します。皆さんもご一緒に参加しませんか?参加を希望される方は「護憲+」あてメールrojinto_goken@mail.goo.ne.jp にその旨ご連絡いただくか、直接下記集合場所にお越しください。パレード後はビールなど飲みながら懇談会をしたいと思います。皆さまのご参加を心から歓迎いたします。 ☆集合時間12:30 ☆集合場所:弁護士会館前(日比谷または霞ヶ関駅・下記URL参照)http://www.nichibenren.or.jp/jp/nichibenren/map.html ☆「護憲+」の旗を掲げています。 ===================== >●3月19日 WORLD PEACE NOW 3.19 >終わらせようイラク占領 >撤退させよう自衛隊 >■日時:3月19日(土)開場:12:30 開会:13:30 >■場所:日比谷野外音楽堂(地下鉄霞が関下車) |
▼笹井明子さん: >▼Rayさんご紹介の表題の集会・パレードに「護憲+」として参加します。皆さんもご一緒に参加しませんか?参加を希望される方は「護憲+」あてメールrojinto_goken@mail.goo.ne.jp >にその旨ご連絡いただくか、直接下記集合場所にお越しください。パレード後はビールなど飲みながら懇談会をしたいと思います。皆さまのご参加を心から歓迎いたします。 > >☆集合時間12:30 >☆集合場所:弁護士会館前(日比谷または霞ヶ関駅・下記URL参照)http://www.nichibenren.or.jp/jp/nichibenren/map.html >☆「護憲+」の旗を掲げています。 >===================== >>●3月19日 WORLD PEACE NOW 3.19 >>終わらせようイラク占領 >>撤退させよう自衛隊 >>■日時:3月19日(土)開場:12:30 開会:13:30 >>■場所:日比谷野外音楽堂(地下鉄霞が関下車) おじゃまします。 はい、老人党・9条の会も参加するぞ。ね、佐藤圭さん、あおばびとさん、takaさん、あとk.satouさんも、ややこしくなって来た。(勝手に決めるなって?はい、ご指摘は甘んじて受けまする。) (考え中の人たちもよろしくね。昔、先生にさされると「思案中です」って小学高学年・中学にもなると答えたもんだが、てことは「わからん」てことじゃんけ。ワシなんか、分からなくても手を上げたもんじゃ。) |
漢字になったり、カタカナになったり、ひらがなになったり、ややっこしさん、こんばんは。 >はい、老人党・9条の会も参加するぞ。ね、佐藤圭さん、あおばびとさん、takaさん、あとk.satouさんも、ややこしくなって来た。(勝手に決めるなって?はい、ご指摘は甘んじて受けまする。) その日、長崎にいるので、私の幽体が参加しま〜す。 |
今、見ました。 残念でした。予定があって出られません。 想いを無線で応援します。 またの機会に会いましょう。 |
▼うみさちひこさん: 残念!その日は 口ほどでない奴をやっつけるため行けません。 当晩か翌日は かなたからです。 >▼笹井明子さん: >>▼Rayさんご紹介の表題の集会・パレードに「護憲+」として参加します。皆さんもご一緒に参加しませんか?参加を希望される方は「護憲+」あてメールrojinto_goken@mail.goo.ne.jp >>にその旨ご連絡いただくか、直接下記集合場所にお越しください。パレード後はビールなど飲みながら懇談会をしたいと思います。皆さまのご参加を心から歓迎いたします。 >> >>☆集合時間12:30 >>☆集合場所:弁護士会館前(日比谷または霞ヶ関駅・下記URL参照)http://www.nichibenren.or.jp/jp/nichibenren/map.html >>☆「護憲+」の旗を掲げています。 >>===================== >>>●3月19日 WORLD PEACE NOW 3.19 >>>終わらせようイラク占領 >>>撤退させよう自衛隊 >>>■日時:3月19日(土)開場:12:30 開会:13:30 >>>■場所:日比谷野外音楽堂(地下鉄霞が関下車) > >おじゃまします。 >はい、老人党・9条の会も参加するぞ。ね、佐藤圭さん、あおばびとさん、takaさん、あとk.satouさんも、ややこしくなって来た。(勝手に決めるなって?はい、ご指摘は甘んじて受けまする。) > >(考え中の人たちもよろしくね。昔、先生にさされると「思案中です」って小学高学年・中学にもなると答えたもんだが、てことは「わからん」てことじゃんけ。ワシなんか、分からなくても手を上げたもんじゃ。) |
知人から、以下の知らせを受けましたので、老人党のみなさまに お伝えいたします。 * 井上ひさし氏、大江健三郎氏らの「九条の会」アピールに賛同する 詩人たちが、「『九条の会』アピールに賛同する詩人の輪(九条の 会・詩人の輪)」という集まりを作っています。 http://homepage2.nifty.com/9jou-shijinnowa/ この「九条の会・詩人の輪」が、2月19日(土)に、東京・上野の 東京文化会館で、「輝け9条! 詩人のつどい」という催しを行う ことになりました。 http://homepage2.nifty.com/9jou-shijinnowa/9-7.html 「九条の会・詩人の輪」は、この掲示板でも以前に話題が出たことが ある茨木のり子さんや、宗左近さん、白石かずこさんなどの著名な 詩人の方々が呼びかけて、昨年秋に結成されました。 * 「会は午後6時30分きっかりに始まります。資料代500円をお願い します」とのこと。ご興味のある方は、まず上のサイトをご覧に なってみてください。 |
▼ぎみゆらさん: * > >井上ひさし氏、大江健三郎氏らの「九条の会」アピールに賛同する >詩人たちが、「『九条の会』アピールに賛同する詩人の輪(九条の >会・詩人の輪)」という集まりを作っています。 >http://homepage2.nifty.com/9jou-shijinnowa/ > >この「九条の会・詩人の輪」が、2月19日(土)に、東京・上野の >東京文化会館で、「輝け9条! 詩人のつどい」という催しを行う >ことになりました。 >http://homepage2.nifty.com/9jou-shijinnowa/9-7.html > >「九条の会・詩人の輪」は、この掲示板でも以前に話題が出たことが >ある茨木のり子さんや、宗左近さん、白石かずこさんなどの著名な >詩人の方々が呼びかけて、昨年秋に結成されました。 > > * > >「会は午後6時30分きっかりに始まります。 情報を有難うございます。これ知りませんでした。 上野は毎日通っていることもあり土曜日なので行ってみます。 |
佐藤圭さん、こんにちは。 > 情報を有難うございます。これ知りませんでした。 > 上野は毎日通っていることもあり土曜日なので行ってみます。 先に書き込んだイベント情報 http://homepage2.nifty.com/9jou-shijinnowa/9-7.html のなかにも名前が挙がっている、アーサー・ビナードという、若い アメリカ人の詩人に、少し前から興味を持っています。 なかなか面白い文章を書きます。↓たとえば、こんな。 http://www.web-nihongo.com/back_no/column_01b/040421/index1.html そんなこともあって、2月19日、私もできれば行きたいのですが、 その時期はちょっと、時間が割けるかどうか、まだはっきりしない ところがあります。 ですので、佐藤さんに上のようにおっしゃっていただけると、私と しても、イベント情報として書き込んでよかったと思うことができ ました。ありがとうございました。 |
▼ぎみゆらさん: >http://homepage2.nifty.com/9jou-shijinnowa/9-7.html >のなかにも名前が挙がっている、アーサー・ビナードという、若い >アメリカ人の詩人に、少し前から興味を持っています。 > >なかなか面白い文章を書きます。↓たとえば、こんな。 >http://www.web-nihongo.com/back_no/column_01b/040421/index1.html この方は、詩人の木坂涼さんのお連れ合いですね。私も行ってみようかな。情報をありがとうございました。 |
珠さん > この方は、詩人の木坂涼さんのお連れ合いですね。 そうだったんですか。何でも話題にしてみるものですね。 ご教示、ありがとうございました。 |
佐藤圭さん 珠さん こんばんは 古い話になって恐縮ですが先日の「九条の会・詩人の輪」のつどい に参加したことで実は先日その会を主催した会の方から連絡を頂き 「あの集会の感想を会報に載せたいので400字詰原稿用紙一枚半位で 書いてもらえないでしょうか」ということでした PCからEメールで送ってもかまわないということなので、「九条の詩人の会」の アドレスに送ることに致しました。 ついでに「老人党」のことも宣伝しておきました 「老人党」という名前だけでは、年金問題や高齢者の問題を中心テーマ としている団体かと思われたようですがバーチャル政党「老人党」の 趣旨も説明させて頂きました 一度この掲示板も覗いて見るとおっしゃっていました 皆さん、知らないでいても、何時の間にか色々な所で繋がっていくものなのですね。 |
ご出場をお待ちしておりました。 ここ大変だったんでしょう。お悔やみもうしあげます。 九条の会・老人党の件 よかったですね。ご苦労さまでした。 あの後の映画人・九条の会でも私の持っていた旗に小森しのサインをもらうなど宣伝できました。44731をご覧ください。 |
佐藤圭さん 早速のレス頂きありがとうございました 叔母の葬儀だけでなく親類で幾つもの不幸が続き 心が少し萎えておりました 佐藤圭さんの温かいレスで少し元気が出て参りました 「老人党」の旗に小森さんのサインを頂けるなんてラッキー でしたね 色々大変な時代になって参りましたが、ぼちぼち、スローライフ でも、諦めないで行きましょう。 |
みなさま 大江健三郎氏、加藤周一氏らが呼びかけた「九条の会」アピールに 賛同する映画人、映画愛好者の集まりである「映画人九条の会」が、 昨年大きな話題を呼んだ映画『父と暮せば』の黒木和雄監督と、 「九条の会」事務局長の小森陽一氏の対談集会を開催します。 ///// 以下、映画人九条の会 Mail 第3号より ///// 3月3日に「映画と憲法対談集会/黒木和雄VS小森陽一」 映画人九条の会は、映画「父と暮せば」の黒木和雄監督と、九条の会 事務局長(東大教授)の小森陽一氏をお招きし、3・3映画と憲法 対談集会 黒木和雄 VS 小森陽一 私にとって戦争とは」を行います。 映画人九条の会会員の皆さん、そしてまだ会員になっていない 皆さんもぜひご参加ください。 日時 2005年3月3日(木) 18:30〜 ビデオ「憲法/今と未来の世代のために」(20分)上映 18:50〜 開会 19:00〜 対談 場所 東京・文京区民センター3Aホール 東京都文京区本郷4-15-14 TEL 03-3814-6731 地下鉄丸の内線/南北線・後楽園駅徒歩5分 都営大江戸線/三田線・春日駅徒歩1分 ///// ※上の内容は、適宜編集しました。 ///// 映画人九条の会にうまくリンクを貼ることができないのですが、 「映画人九条の会」でネット検索すれば、すぐに出ますので、 直接ご覧になりたい方は、そこで「映画人の会 Mail 第3号」を ご覧になってください。 以上の情報は、別スレッドで JS さんから教えていただきました。 JS さん、ありがとうございました。 |
このスレッドがだいぶ下がってしまったので、上げておきます。 私は上の、3/3「九条の会・映画人の会」黒木和雄・小森陽一対談 集会に行こうと思っています。もし、ご一緒できそうな方があれば、 いかがですか ^_^; 2/25横浜「九条の会」、お出かけになれそうな方は、ぜひ。 |
後楽園でしたね。 仕事の都合次第で行きたいと思っています。 そのときは よろしく お願いします。 |
佐藤圭さん、こんにちは。 > 仕事の都合次第で行きたいと思っています。 > そのときは よろしく お願いします。 そうですか! お会いできたら素敵ですね。 そのときは、こちらこそよろしくお願いいたします。 でも、ご無理はなさらないでくださいね。 > 後楽園でしたね。 文京区民ホールです。都営地下鉄の「春日」を出るとすぐ、 「後楽園」からでも、歩いてじきのところのようです。 日時 2005年3月3日(木) 18:30〜 ビデオ「憲法/今と未来の世代のために」(20分) 18:50〜 開会 19:00〜 対談 場所 東京・文京区民センター3Aホール 東京都文京区本郷4-15-14 TEL 03-3814-6731 地下鉄丸の内線/南北線・後楽園駅徒歩5分 都営大江戸線/三田線・春日駅徒歩1分 ビデオは前座みたいなものだと思いますので、7時前に会場に 入れば、たぶん大丈夫なんじゃないかと思います。 現在確定申告と格闘中の出版個人自営業者ぎみゆらでした ^_^; |
▼ぎみゆらさん: 佐藤圭さん おはようございます > > >> 仕事の都合次第で行きたいと思っています。 >> そのときは よろしく お願いします。 > >そうですか! お会いできたら素敵ですね。 >そのときは、こちらこそよろしくお願いいたします。 >でも、ご無理はなさらないでくださいね。 > >> 後楽園でしたね。 > >文京区民ホールです。都営地下鉄の「春日」を出るとすぐ、 >「後楽園」からでも、歩いてじきのところのようです。 > > 日時 2005年3月3日(木) > > 18:30〜 ビデオ「憲法/今と未来の世代のために」(20分) > 18:50〜 開会 > 19:00〜 対談 > > 場所 東京・文京区民センター3Aホール > 東京都文京区本郷4-15-14 TEL 03-3814-6731 > 地下鉄丸の内線/南北線・後楽園駅徒歩5分 > 都営大江戸線/三田線・春日駅徒歩1分 > >ビデオは前座みたいなものだと思いますので、7時前に会場に >入れば、たぶん大丈夫なんじゃないかと思います。 > 3月3日は、おひなまつり ですね(関係なくて済みません ^_^;) その日は私は仕事なのですが、早く終われば行けるかも知れません もし、会場でお会い出来たら声を掛けてください。 (^^) それから ぎみゆらさん 「べてるの家の 非援助論」借りられました 当日お見せ出来るかも知れません。 読み始めたら面白くて止められません。 |
パンドラさん、こんにちは。 > その日は私は仕事なのですが、早く終われば行けるかも知れません > もし、会場でお会い出来たら声を掛けてください。 (^^) よいですねよいですね。ご都合がつくようでしたら、ぜひぜひ。 > それから ぎみゆらさん 「べてるの家の 非援助論」借りられ > ました。当日お見せ出来るかも知れません。 こちらも、ぜひぜひ。 ではでは。 |
佐藤 圭さん ぎみゆらさん こんばんは 今夜の講演会出席するつもりだったのですが 急用が出来て、出席できなくなりました。 講演会のご報告楽しみにいたしております。 |
パンドラさん みなさん 叔母さまのこと、お悔やみを申し上げます。 映画人九条の会、行ってきました。参加者は百数十人といった ところだったしょうか。ちょっと地味な雰囲気ながら、なかなか いい会でした。佐藤圭さんとも、ご持参の三角旗のおかげでお会い することができ、散会後、ビール交流もしてまいりました ^_^; 昨日は少し早めに時間を空けられたので、夕方の映画人の会に 出かける前に、以前から気になっていた、JR東京駅すぐそば、 東京ステーションギャラリーで開催中の、「無言館 遺された 絵画展」にも、足を伸ばして来ました。 http://www.ejrcf.or.jp/gallery/index.asp どちらについても、明日以降、報告を書くつもりですが、「無言館 遺された絵画展」は、JR東京駅丸の内口を出てすぐという便利な 場所で、3/21まで開催中ですので、お出かけになれる地域の方、 ぜひおすすめしたいと思い、まずお知らせしておきます。 パンドラさん。きびしいとき、いろいろ起こったときほど、 御身、お大切に。それが、いちばん大事です。どうか。 |
2005.3.3(木)18:50〜20:30文京区民センター3Aホール(後楽園駅5分春日駅1分) 「映画人九条の会3・3映画と憲法対談集会」 ビデオ「憲法/今と未来の世代のために」(20分)上映 映画「父と暮せば」の監督・黒木和雄 VS 九条の会事務局長・小森陽一─私にとって戦争とは─ 主催/映画人九条の会 http://www.netlaputa.ne.jp/~ei-en/kenpou/ 私は行けないので、皆様のご報告を楽しみにしています。 |
みなさま すでにご存じの方も多いかと思いますが、長野・上田「無言館」の 東京展が、3月21日まで開催されています。戦没した画学生たちの 絵画作品を集めた展示会です。 私は昨日機会を得て見てきたので、近々報告を書くつもりですが、 多くの方におすすめしたい展示会ですので、とりあえず、お知らせ として、案内 URL を書き込んでおきます。 http://www.ejrcf.or.jp/gallery/index.asp |
3月とはいえ窓をあけたら白い朝。さまざまな木々の枝に 積もった雪がかもし出す趣きがなんともいえません。 ここから、静かに降り続く雪景色の向こうに 椿の赤色と夏蜜柑の橙色が鮮やかです。 先日、お仲間のみなさんと人形劇を楽しんだあとのティタイムのときに 【無言館】の話がでました。無名の画学生の心情に触れて涙した、と 話していらっしゃいました。結婚なさっている学生が多かったことも。 その話がでたのは有名校推薦を断って、美大受験を目指していた 末っ子の友人が無事合格♪の話の折。かれのおばあさまにみんなで、 初心を忘れずに夢も希望もある人生を歩いていかれるとことを 願っていますね、と申し上げたら、泣かれてしまいました。 受験とくに実技に頑張った日々を、愛情をもって一緒に体験なさって いたのですね。そのお母さんは私のかけがえのない友人。生来の 気配り名人がいの一番に息子に用意してくれたは合格おめでとうケーキ♪ 格別の美味しさでした。 【無言館 東京展】出かけられるといいのでが・・ご報告お待ちしています。 |
悠々さん、こんにちは。 無言館東京展の感想を、考えた末、珠さんの「戦争体験」スレッドに 書き込みましたので、よろしければ、そちらをご覧いただければと 思います。 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=44739;id=sougou レスありがとうございました。 |
Rayです。 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会が 「ジャーナリズムは政治権力とどう向かい合うべきか」 と題してシンポジウムを行なうそうです。 以下、日本ビジュアル・ジャーナリスト協会のサイトからの転載です。 ---------------------------------------------------------------- 「ジャーナリズムは政治権力とどう向かい合うべきか」 ~公共放送NHKと政治権力~ 日本で最も影響力のあるメディア、NHKという公共放送が、なぜ“権力の監視”というジャーナリズム本来の役割を果たせなくなったのか、NHK内部のジャーナリストたちはかつて現場でどう闘い、どのような圧力と対峙し、いかなる弾圧を受けてきたのか、ロッキード事件報道などをめぐって組織と闘ってきた2人の元NHK記者たちが証言。また「BBC」や「アルジャジーラ」などと比較しながら、イラク戦争のNHK報道、森元首相「神の国発言」指南書事件などを検証しNHKの体質と問題点を、徹底的に討論する。 □ 映像上映 ・2004年11月ファルージャ虐殺実態の記録映像 … イラク戦争報道の資料として ・占領地から報道するイスラエル人ジャーナリストの証言… ジャーナリストの役割について □ シンポジウム発言者 ・大治浩之輔 氏 (元NHK社会部記者) ・川崎泰資 氏 (元NHK政治部記者) ・服部孝章 氏 (立教大学教授/メディア論専攻) 2005年3月10日(木) 文京シビックセンター(小ホール) 開演18:45-21:00 入場料1000円 詳しくは日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)のサイトで。 ----------------------------------------------------------------- |