Page 2495 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ふくちゃんさんへ パンドラ 05/3/9(水) 0:56 ┗Re(1):ふくちゃんさんへ スレッド主のパンドラさん 枯葉 05/3/9(水) 8:47 ┣Re(2):いとしの枯葉さん! ふくちゃん 05/3/9(水) 9:14 ┗Re(2):ふくちゃんさんへ スレッド主のパンドラさん パンドラ 05/3/9(水) 11:50 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ふくちゃんさんへ ■名前 : パンドラ ■日付 : 05/3/9(水) 0:56 -------------------------------------------------------------------------
ふくちゃんさんへ レス頂きありがとうございます 返信しようと思いましたら50の壁にぶつかりましたので 新しく投稿させて頂きました 確かに親しい人を亡くすのは寂しいことではあります でも、まだまだ親族で入院中の人もおり人生本当に何があるか 分からないと思うこのごろです 気分を変えて、ジヨークの広場2でのふくちゃんさんや皆様の 御投稿を楽しみにしております。 笑うことで人の身体免疫力も高まると聞きましたので一緒に 心の免疫力も高めて行きたいと思ってまーす。 |
▼パンドラさん: >ふくちゃんさんへ おはようございます。 お疲れ様でした。 浮世の義理ごくろうさまです。 私が曽野綾子なんて「護憲、九条の掲示板」で云うことは反論が来るのは 想像してましたが 貴女と違って私にはレスガ来る事は皆無なので貴女と二人とで、、 思ってましたら、各位さまのお目に止まったらしく賑やかに展開しました。 (笑) あの講演会場では3人の若い女性が手話でお伝えしてました。 最近は殆ど公の会場では手話がつきますので、あなたのご活躍いよいよ 大事ですね。 TVドラマで手話のコーラス隊が主役になるのを去年見ました。 10人くらいのおばさんグループが音楽にあわせて手話で歌詞を伝えてま した。 曽野氏を褒めると気分を害するようでこれで終わりにしますが 少し前雑誌か新聞の投稿で読んで記憶に止まった事があったので わたくしの考えが伝わるかと思い書きますね。 失明の恐れがあって手術を受け、成功した時に司祭様へ 「手術が成功して目が見えるようになったのは奇跡でした」と感謝の言葉 を述べましたら、 司祭様から、「見えるようになったのが奇跡でなく、清潔な病院、高度な 技術、見守ってくださった人々がいてくださったことが奇跡」です。 と直された事です。 こういう出来事を率直に公開さんげできるのは「師」を頂いて、 正直に生きている何よりの証拠だと尊敬できる方だと思ったのですよ。 バイブルだけではどんな人でも間違えや独善に落ちる事もあるでしょう。 しかし時には「師」、先生、先輩、上司、友人、家族の教えてくれる事に 謙虚に耳を傾けられる自分になりたいと、氏 から学びました。 Good luck! ふくちゃんさんへ 「時代屋の女房」は読み終えました。 「ウェブログ」略してプログあたりであそびます。 俳句のページもあるかも、、、! ふくちゃんジョークも世間に認められ プロになれるかもよ。 |
▼枯葉さん: しばらく会えなかったので寂しいやら悲しいやら、 もう枯葉は集められて焼き芋の為に、 使われたのかと思ってました! また時々レス下さいね!ヾ(*'-'*)ふヾ(*'-'*)くヾ(*'-'*) ふくちゃん寂しくて・・・ナーンチャッテ! 一人ジョークばっかりつまんない!(-_-;) パート2でマットります。新芽をだして〜! > ふくちゃんさんへ > 「時代屋の女房」は読み終えました。 > 「ウェブログ」略してプログあたりであそびます。 > 俳句のページもあるかも、、、! ふくちゃんジョークも世間に認められ > プロになれるかもよ。 |
▼枯葉さん > おはようございます。 お疲れ様でした。 > 浮世の義理ごくろうさまです。 おはようございます レス頂きありがとうございます。 枯葉さんもお姑さんを見送られた時は大変なご苦労をなさったこと と思います。 浮世の義理というよりも、人が亡くなったり又、誕生したりする命の不思議さを 思いました。 > > あの講演会場では3人の若い女性が手話でお伝えしてました。 > 最近は殆ど公の会場では手話がつきますので、あなたのご活躍いよいよ > 大事ですね。 手話に関しては偶々私の職場で子ども達と手話コーラスを習ったり又それを 子ども達に教えたりする機会がありましたので、その手話コーラスを発表 する日が過ぎれば暫くの間手話に触れる機会はなくなると思います。 先日の書き込みでも申し上げましたが、ある若者が手話教室(といっても無償で 習いたい人2,3人に唯教えているだけの)を開いていてくれたので、今回のこと もあり、何回か習いに行ってまいりました 彼は8年位前から独学で手話を学び地域の手話サークルや友人知人の聾唖者の方 達と生活の中で生きた手話を使ってコミニュケーションを取っている人です。 彼には、私達が職場で子ども達にやらせようとしているのは、言ってみれば パラパラであり、手話ではないと言われました。 何かを見せる為だったり、発表する為に手話を使うのも悪いことではないけれど せめて、形を覚えるだけではなく、その手話というコミニュケーションツール を使って何かを伝えたいとか、誰か繋がりたいとかそういう思いも大事にして欲しいと言われました。 彼が手話を習った動機は以前書き込みましたが中々面白い若者で彼に教えて貰う 手話は表情も豊かで面白いですよ。 手話というのは奥が深くて楽しいものだと発見しました > 曽野氏を褒めると気分を害するようでこれで終わりにしますが という部分ですが私は別に気分を害してなどおりません 枯葉さんの、曽野綾子さんを尊敬する気持ちは良くわかります そしてそれを大切に思う事も、一人でも多くの人に曽野綾子さんの良さを 分かって欲しいという熱意も充分わかります。 枯葉さんは私とは違うお考えもある方だとは思いますがその真摯な姿勢と 違う部分を大事にして欲しいと思っております。 人の生と死の不思議さを思う、と先ほど申し上げましたが、私の親族で正に今、事故で、意識を亡くし、命の灯火を維持する為に病院のベッドに横たわっている1歳過ぎの赤ちゃんがいます 昨夜も面会に行って参りましたが、浮世の義理とかそういうことではなくて 生まれた時から我が家に来たり、私達も遊びに行ったりして家族ぐるみでつきあっておりますので娘も昨夜一緒に参りました 何とか意識が戻って欲しいと祈るばかりなのですが、私は目に見えないおおいなる ものの存在(神という名の)を信じておりますので、人の意志だけではどうにも ならないこともあるのだと思いました 人はそれぞれの環境の中で苦しみや幸福を背負って生きているのだと思います。 その苦しみや、苦労がいかほどのものか、その人でなければ分からないこともあるけれど、せめて一人でそれを背負いきれなくなった時は役に立たないかも知れない けれど苦しむ人の側にそっと寄り添う位はしたいと、思っております。 |