Page 2526 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼【ほりえもん】頑張れ!パート2です ゴン太 05/2/27(日) 21:22 ┣Re(1):【ほりえもん】頑張れ!パート2です ふくちゃん 05/2/28(月) 9:27 ┃ ┣Re(2):【ほりえもん】頑張れ!パート2です 相良唯夫 05/2/28(月) 12:02 ┃ ┃ ┣Re(3):【ほりえもん】頑張れ!パート2です JS 05/2/28(月) 16:20 ┃ ┃ ┃ ┗Re(4):【ほりえもん】頑張れ!パート2です 珍 源斎 05/2/28(月) 17:04 ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):【ほりえもん】頑張れ!パート2です JS 05/2/28(月) 17:32 ┃ ┃ ┗堀江流 M&A の実態 退役軍人 05/2/28(月) 23:59 ┃ ┃ ┣Re(1):堀江流 M&A の実態 相良唯夫 05/3/1(火) 1:49 ┃ ┃ ┗堀江流 M&A の実態 追加情報です 退役軍人 05/3/5(土) 2:17 ┃ ┃ ┣Re(1):堀江流 M&A の実態 追加情報です 数理梵哲 05/3/5(土) 10:44 ┃ ┃ ┃ ┗ご注意>数理梵哲さん 管理スタッフ 05/3/5(土) 12:15 ┃ ┃ ┗堀江流 M&A の実態 追加情報その2 退役軍人 05/3/6(日) 13:48 ┃ ┗Re(2):【ほりえもん】頑張れ!パート2です 珍 源斎 05/2/28(月) 15:24 ┃ ┗Re(3):【ほりえもん】フイーバーから見えてくるものがある。 珍 源斎 05/3/4(金) 18:21 ┃ ┗Re(4):5年・10年後のテレビは? 珍 源斎 05/3/5(土) 9:58 ┃ ┣Re(5):5年・10年後のテレビは? 遍巳亭 05/3/5(土) 11:10 ┃ ┃ ┗Re(6):5年・10年後のテレビは? 珍 源斎 05/3/5(土) 12:37 ┃ ┃ ┗Re(7):5年・10年後のテレビは? 遍巳亭 05/3/5(土) 21:14 ┃ ┃ ┗Re(8):5年・10年後のテレビは? 珍 源斎 05/3/6(日) 8:52 ┃ ┃ ┗Re(9):5年・10年後のテレビは? 遍巳亭 05/3/6(日) 10:17 ┃ ┃ ┗Re(10):5年・10年後のテレビは? 珍 源斎 05/3/8(火) 17:37 ┃ ┃ ┗Re(11):5年・10年後のテレビは? 遍巳亭 05/3/8(火) 19:36 ┃ ┃ ┗Re(12):5年・10年後のテレビは? 珍 源斎 05/3/8(火) 22:05 ┃ ┗Re(5):5年・10年後のテレビは? その内容 壱 石頭の息子 05/3/6(日) 1:32 ┃ ┗Re(6):5年・10年後のテレビは? その内容 弐 石頭の息子 05/3/6(日) 1:48 ┃ ┗Re(7):5年・10年後のテレビは? その内容 弐 安本単三 05/3/6(日) 12:43 ┣Re(1):さすがトヨタ・フジのTOBに応じず。」 珍 源斎 05/3/5(土) 13:26 ┃ ┗Re(2):さすがトヨタ・フジのTOBに応じず。」 ふくちゃん 05/3/7(月) 23:05 ┣自分の都合 なか 05/3/5(土) 15:37 ┃ ┣Re(1):自分の都合 珍 源斎 05/3/5(土) 17:22 ┃ ┗Re(1):自分の都合 安本単三 05/3/6(日) 12:57 ┃ ┗得られる結果がどうであれ手段は正当化されない なか 05/3/8(火) 19:02 ┃ ┗Re(1):得られる結果がどうであれ手段は正当化されない なか 05/3/8(火) 19:03 ┃ ┗Re(2):得られる結果がどうであれ手段は正当化されない なか 05/3/8(火) 19:04 ┃ ┗Re(3):得られる結果がどうであれ手段は正当化されない こめ4 05/3/10(木) 18:48 ┣良い悪いは別にして・・ 北の老兵 05/3/6(日) 19:23 ┃ ┗Re(1):良い悪いは別にして・・ 虎キチ大好き 05/3/11(金) 8:07 ┣Re(1):【ほりえもん】仲なかやるわい! 珍 源斎 05/3/10(木) 0:54 ┣Re(1):【ほりえもん】頑張れ!にほん放送の奇策は否定された。 珍 源斎 05/3/11(金) 18:40 ┃ ┗Re(2):【ほりえもん】頑張れ!ニッポン放送株への奇策、誰が ふくちゃん 05/3/11(金) 19:32 ┣Re(1):【ほりえもん】頑張れ!パート2です ゴン太 05/3/11(金) 22:01 ┃ ┣Re(2):【ほりえもん】頑張れ!パート2です 安兵衛 05/3/12(土) 9:44 ┃ ┃ ┗フジサンケイグループは国民を愚民化する体質がある 青春の詩、兼 yama1481_00 05/3/12(土) 11:53 ┃ ┃ ┗Re(1):フジサンケイグループは国民を愚民化する体質がある 虎キチ大好き 05/3/13(日) 23:30 ┃ ┃ ┗警告>虎キチ大好きさん 管理スタッフ 05/3/14(月) 19:46 ┃ ┗Re(2):【ほりえもん】頑張れ!パート2です J.I 05/3/13(日) 4:00 ┣最後は話し合い 北の老兵 05/3/13(日) 18:49 ┃ ┗Re(1):最後は話し合い J.I 05/3/16(水) 2:38 ┃ ┗Re(2):最後は話し合い 数理梵哲 05/3/16(水) 6:58 ┗Re(1):【ほりえもん】頑張れ!パート2です 珍 源斎 05/3/15(火) 19:35 ┗Re(2):【ほりえもん】頑張れ!パート2です こめ4 05/3/15(火) 20:55 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 【ほりえもん】頑張れ!パート2です ■名前 : ゴン太 ■日付 : 05/2/27(日) 21:22 -------------------------------------------------------------------------
丁度50回の投稿です、新しいスレッド・パート2です ライブウドアもフジサンケイグループも第2ラウンドに入りました。 頑張れを、継続していきたいと思います、ほんじゃ〜ね(^。^)y-.。o○ ホリエモン音頭 作りましたが皆さんで、もっと面白いものをお願いします。 ((^▽^笑))♪江戸瓦版売りリズムは如何でしょう 合の手は大きい声で!(^▽^笑) ムカシの殿様云ったげな〜♪ (ア〜コリャコリャ〜) 僕ちゃん、赤坂料亭で〜 ♪ (ソレ!) 三日に空けず、飲む打つ買う ♪ (ソリャ!) ここは、お神の国とやら ♪ (イッタゲナ〜イッタゲナ〜) タヌキもびっくり、大腹かかえて♪(ア〜トンチンカン) こんなバカ殿、ほっとけ ほっとけ♪ (ソレ、ガチョポンタン) こんなの相手によくやった♪ ガンバレ ガンバ ホリエモン 富士は富士でもお台場フジ ♪ (ア〜コリャ〜コリャ〜) いつも顔だす会長さん ♪ ( ソレ!) ホリエモンに噛み付かれ ♪ (ソリャ!) ワカラン奴とは会やせんと ♪ (イッタゲナ〜イッタゲナ〜) ハトに鉄砲、目ン玉白黒 ♪ (ア〜トンチンカン) 放送は公共もの、今更よく言うよ〜♪ (ソレ、ガチョポンタン) こんなの相手によくやった♪ ガンバレ ガンバ ホリエモン 国会先生、大臣様 ♪ (ア〜コリャ〜コリャ〜) 何が何でも守りたい ♪ ( ソレ!) ワチキの威厳と利権だけ ♪ (ソリャ!) とにかく云うこと云っとこう♪ (イッタゲナ〜イッタゲナ〜) 他人に云われちゃ〜まずいだべ ♪(ア〜トンチンカン) 夜撃ち外資に抜け道は、あきまへん♪(ソレ、ガチョポンタン) こんなの相手によくやった♪ ガンバレ ガンバ ホリエモン 外野がとたんに煩くなった ♪ (ア〜コリャ〜コリャ〜) 知ったかぶりの評論家 ♪ ( ソレ!) 何が何して何とやら ♪ (ソリャ!) 分かったような分からぬような ♪(イッタゲナ〜イッタゲナ〜) 何処の誰かが云っていた、♪ (ア〜トンチンカン) 食って、喋って、何ぼの世界 ♪ (ソレ、ガチョポンタン) こんなの相手によくやった ガンバレ ガンバ ホリエモン 作詞 ゴン太 曲は適当に見繕って、お願いね〜〜ヾ(@^▽^@)ノ・・・ガハハ〜 よろそくお願いします。 管理人さん・・投稿ルールに反しましたら、削除お願いします。 |
現代の社会の仕組み地位のある者には、 声を挙げて間違いを「間違いだ」とハッキリ言える人がいない。 小泉然り、国土堤然り、フジ会長然り、 堤などは間違いの旨のメッセージを病院から伝言した。 名誉職はいつもこうだ!逃げる場所がある。 果たして反省していると言えるのか? ニッポン放送の追加発行について先日、ついに村上会長が口を開いた。 流石彼は男だ!誰かが誤りを諭さなければ間違った方向に進む。 結果を見てみたい! |
▼ふくちゃんさん: >現代の社会の仕組み地位のある者には、 >声を挙げて間違いを「間違いだ」とハッキリ言える人がいない。 > >小泉然り、国土堤然り、フジ会長然り、 >堤などは間違いの旨のメッセージを病院から伝言した。 >名誉職はいつもこうだ!逃げる場所がある。 >果たして反省していると言えるのか? >ニッポン放送の追加発行について先日、ついに村上会長が口を開いた。 >流石彼は男だ!誰かが誤りを諭さなければ間違った方向に進む。 >結果を見てみたい! タイトルどおり、「ほりえもん」頑張れ!と行きたいところでありますが、 なぜか、躊躇しています。 彼の天才ぶりが、放送界、社会のためにプラスに働けば良いのですが、彼のやり方、人間性を伺い知るところによると、ちょっと退いてしまうところがあります。 特に放送界で彼がトップに君臨することになると、否応なしに彼の色に染まることになり、社会に与える影響力は大である。 その影響力がどのように働くかは分からないから、信じたいが、過信できない。彼の言動は疑いませんが、信じるとこまでは行きません。 野球界といい、経済界に、いい意味での風穴を開けたことは確かなだけに…。 |
▼相良唯夫さん: >タイトルどおり、「ほりえもん」頑張れ!と行きたいところでありますが、 >なぜか、躊躇しています。 >彼の天才ぶりが、放送界、社会のためにプラスに働けば良いのですが、彼のやり方、人間性を伺い知るところによると、ちょっと退いてしまうところがあります。 >特に放送界で彼がトップに君臨することになると、否応なしに彼の色に染まることになり、社会に与える影響力は大である。 >その影響力がどのように働くかは分からないから、信じたいが、過信できない。彼の言動は疑いませんが、信じるとこまでは行きません。 >野球界といい、経済界に、いい意味での風穴を開けたことは確かなだけに…。 そうですね。 「人の心は金で買える」、「金は借りてでも使え」、「稼ぐが勝ち」などと主張する堀江氏を手放しで応援できません。 しばらく様子見します。 |
▼JSさん: >▼相良唯夫さん: 横レスになりますがお許し下さい。 >>タイトルどおり、「ほりえもん」頑張れ!と行きたいところでありますが、 >>なぜか、躊躇しています。 >>彼の天才ぶりが、放送界、社会のためにプラスに働けば良いのですが、彼のやり方、人間性を伺い知るところによると、ちょっと退いてしまうところがあります。 >>特に放送界で彼がトップに君臨することになると、否応なしに彼の色に染まることになり、社会に与える影響力は大である。 >>その影響力がどのように働くかは分からないから、信じたいが、過信できない。彼の言動は疑いませんが、信じるとこまでは行きません。 >>野球界といい、経済界に、いい意味での風穴を開けたことは確かなだけに…。 > >そうですね。 >「人の心は金で買える」、「金は借りてでも使え」、「稼ぐが勝ち」などと主張する堀江氏を手放しで応援できません。 >しばらく様子見します。 人の心は金で買える云々のホリエモンが語った或いは彼の記述する 処は、今の世の中のことを云ってるのです。 とにかく何でも金で買える彼に言わしめたのは、現在の世の中 に存在してる現象に触れたのに過ぎません。 地位も名誉も権威も「命さえも」金で買える現状は彼の発言に よる迄もなく、其れとは別に現状が認識出来るのではないで しょうか? 億単位の金で政治を動かして都合の良いように政策を買うことも 実際には行われております。 贈収賄なども不正な形での売買でないでしょうか。 ホリエモンを「あれや・これや」と批判する政治家の発言や 顔をみても「目くそ、歯くそ」を笑うに等しいナンセンスもの です。 ホリエモン氏の発言はシンプルですが言い得て妙の核心を 突いたものが多いので、言葉尻でなく真意を理解するように 私は心がけてます。それにより得る処が多いと思います。 |
▼珍 源斎さん: >人の心は金で買える云々のホリエモンが語った或いは彼の記述する >処は、今の世の中のことを云ってるのです。 そうなんですか。知らなかった。 >億単位の金で政治を動かして都合の良いように政策を買うことも >実際には行われております。 > >贈収賄なども不正な形での売買でないでしょうか。 > >ホリエモンを「あれや・これや」と批判する政治家の発言や >顔をみても「目くそ、歯くそ」を笑うに等しいナンセンスもの >です。 その通りですね。政治家の堀江氏に対する発言は、「自分のことを棚に上げて」尤もらしいですが、珍源斎さんの仰るとおりナンセンスです。 >ホリエモン氏の発言はシンプルですが言い得て妙の核心を >突いたものが多いので、言葉尻でなく真意を理解するように >私は心がけてます。それにより得る処が多いと思います。 やはり、暫く推移を見て判断したいと思います。 ご意見ありがとうございました。 |
相良唯夫さん、こんばんは。 横レスですけれど情報提供ということで失礼いたします。 ▼相良唯夫さん: >タイトルどおり、「ほりえもん」頑張れ!と行きたいところでありますが、 >なぜか、躊躇しています。 >彼の天才ぶりが、放送界、社会のためにプラスに働けば良いのですが、彼のやり方、人間性を伺い知るところによると、ちょっと退いてしまうところがあります。 >特に放送界で彼がトップに君臨することになると、否応なしに彼の色に染まることになり、社会に与える影響力は大である。 >その影響力がどのように働くかは分からないから、信じたいが、過信できない。彼の言動は疑いませんが、信じるとこまでは行きません。 >野球界といい、経済界に、いい意味での風穴を開けたことは確かなだけに…。 この、疑念というかためらいは鋭い感覚であると思いますよ。 その裏付けがあります。 まず資金調達の方法に問題がありそうですね。 特約付き転換社債(CB)を発行して約800億円の資金を調達しましたが、次の点で問題があると考えます。 ☆転換社債の発行によるエクイティファイナンスでは株式時価総額の15%程度が限度であると言われています。 ライブドアの時価総額は2,400億円と言われていますが、今回のCB発行は30%を超える額ですから無謀と言える額であること。 引受先のリーマンブラザースも「ビジネス」ですから、かなり厳しい付帯条件というか特約条項をつけています。 ★転換権を行使して株券とする場合、リーマンブラザースは市場価格より10%安い価格で転換できる特約条項があること。 ★さらに、株価が下落すれば157円まで引き下げることが可能であること。 ★堀江氏が所有する株式を貸し出す特約があること。 ★転換権を行使しなければ、800億円の借金であること。 どういうことかと言うと、リーマンブラザースは預かった株式を利用して空売りを仕掛けて、株価を下げて買い戻す行為で「利益」を上げられるということですね。 現実に、発表直後の市場で大量の売りからライブドァ株はかなり下げました。 つまり、堀江氏自身の行為を原因としてライブドア株は思惑的な売りを招き既存株主の利益を大きく損なっていることになります。 思惑的な売りを仕掛けた投機筋が利益を上げたということは、ライブドア株を保有している一般投資家というか株主の資産が減ったということになります。 つまり、ライブドア社長として「ライブドア株主」に対する責任を果たしていないことになりませんか。 ☆ライブドアが日本放送株に付けた買収価格が非常識な程高い価格であったこと。 ニッポン放送が所有する資産や、事業総額、さらには税引き利益や配当実績から考えて、フジテレビが示したTOB価格でさえ高いのです。つまり、保有するよりも売却した方が利益になる金額提示でないと誰もTOBに応じませんからね。 それよりも高い価格で買収したライブドアはニッポン放送がいくらだと考えてるのでしょうね。 ここには他の思惑というか目的があったからにほかなりませんが、後述します。 ☆時間外取引という法の想定しない方法を使って買収したこと。 こういったM&Aに際して、当事者以外の投資家や株主を保護するために、買収の理由や過程、さらに価格等を公開するTOBによることが法で定められています。 これは一般投資家や機関投資家を保護する目的でこういった規制が設けられているということです。 機関投資家って誰なんでしょうね。生命保険会社も資金運用部門を持っていて、そう呼ばれていますがこの資金は誰のお金なんでしょうね。 それはあなたのお金かもしれませんよ、誰でも生命保険の一つぐらいは加入してるでしょ。 計算してみると解ると思いますが、もしもの備えがあるのに払い込み総額よりも受け取れる満期金って多いですよね。 そういった結果を保険加入者の利益とするために、生命保険会社はいわば預かった資金を運用しているのです。 ちなみに年金基金(企業年金基金や共済組合年金基金)も資金を運用して、年金給付に備えています。 堀江氏の目的はニッポン放送ではありません。 ニッポン放送が持つフジテレビ株(発行株式の25%超)によりフジテレビの議決権を得て、影響力を行使するのが目的ですよ。 こういった見方もあるということを考えてみて下さい。 失礼いたしました。 |
▼退役軍人さん: 情報提供をしていただいて、ありがとうございます。 勉強させて頂きました。続きもよろしくお願いいたします。 |
追加情報です。 ライブドア側の主任弁護士である猪木弁護士が、3月4日に東京地裁で行われた第二回審尋の直前の3月3日に辞任していたようですね。 理由は「仮処分申請に関する情報管理に問題があった」との報道が一時流れましたが、その後各社ともすぐに「個人的な理由」と差し替えたり、「お騒がせした責任」等のとても曖昧な表現となっています。 訴訟そのものをは、引き続き三井法律事務所が担当するようです。 第二回審尋にも、同事務所の弁護士が出廷しており、ライブドアは「訴訟には影響が無い」と言ってるようです。 裁判官の心証が悪くなると思われますし、ライブドア側が不利になる可能性が高いとみています。 一言付け加えれば、これは私欲と私欲の争いで「旧体制 VS 新体制」とか、そういった次元の争いではないと考えます。 ことさらに、政治的な意味をこの争いに見いだしたり、あるいは見えなかったものが見えるようになるなんて希望的観測は意味をなさないと指摘しておきます。 失礼いたしました。 |
▼退役軍人さん: >一言付け加えれば、これは私欲と私欲の争いで「旧体制 VS 新体制」とか、そういった次元の争いではないと考えます。 > >ことさらに、政治的な意味をこの争いに見いだしたり、あるいは見えなかったものが見えるようになるなんて希望的観測は意味をなさないと指摘しておきます。 > >失礼いたしました。 私も退役軍人さんのご意見に賛成です。 また、この欄で発言されている方も、「堀江氏」又は「堀江さん」と呼ぶ方と、「ホリエモン」と呼ぶ方で意見が分かれているように思います。 個人的には、「ホリエモン」と呼ばれる方には、知性の欠如を感じています。このような些細なところに、身に付いた知性が現れるのではないでしょうかあ。 |
▼数理梵哲さん(44821): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >個人的には、「ホリエモン」と呼ばれる方には、知性の欠如を感じています。このような些細なところに、身に付いた知性が現れるのではないでしょうかあ。 との表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 に抵触する可能性がありますのでご注意申し上げます。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
追加情報 その2です。 「証券取引法の趣旨に反する??」←ニッポン放送の第二回審尋での主張。 各社の報道を総合するとこういうことのようです。 1.堀江氏が時間外取引で、【35%のニッポン放送株】(←ここ重要です)を取得した2月8日に、大株主上位50社に対して、各社が保有する株式をすべて購入する意志を明確に表明した「意向表明書」を提出していた。 2.これは株式の【三分の一以上】(33.33%以上)を保有する株主が、市場外で株式を買い増す場合にも原則として株式公開買い付け(TOB)で購入することを義務づけている証取法の趣旨に反するという主張をニッポン放送側が展開したということです。 実行(株式の相対取引)していれば【明確な法令違反】となりますが、刑法と違い【既遂犯】を処罰する規定はあっても、【未遂犯】を処罰する規定がありませんから、【法の趣旨に反する】という主張しか出来ないということになろうかと。 URLを貼ってここを見なさいというのは、私の信条に背くのですけれど今回は情報提供ということで、提示させて頂きます。 http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20050306i201.htm http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050306k0000m020101000c.html http://www.sankei.co.jp/news/morning/06iti002.htm 他にも検証したソースはありますが、有料サイトであることや、朝日新聞のwebサイトでは該当する記事を見つけ出せなかったため、この三社の記事をURLとして提示させて頂きます。 原則として、情報の真贋を見極めるために検証したサイトを提示しているということで、この三社の報道の真贋を判定しているわけではないと、あらかじめお断りしておきます。 失礼いたしました。 |
ふくちゃんさん:こんにちわ! 【ホリエモン】は・ボス支配の上に閉塞してしまってる 現代社会への問題提起をしてる時代の寵児的なところが ある、フト思えば日本人の大衆は物事を考えたり、その帰結への 想像力を失ってしまった観がある。 考えることを失はせる、要因は教育制度にも官僚支配の 社会体制と封建時代でのDNA「遺伝子」は自分の中にも あることに気付くことが多々ある「曰く長い物に巻かれろ」 「曰く泣くこと地頭には勝てぬ」「抜きがたいお上への依存心理」 「寄らば大樹の陰」等々権威に頼る姿勢が深層心理の中に インプットされてるように思う・・しかしながら此からの時代は 個人・個人の自主性、主体性を持たねばならぬことになってきた。 信じてお任せしてたことに、「ことごとく」裏切りに近い仕打ち を受けるに至ってる。自分自身の失敗はそれこそ自己責任で 納得したり、諦めたりすることもあるが、 政治経済に関しても失政による責任を被るのは「ご勘弁」願いたい! ・・そんなことに想いを寄せる中で【ホリエモン】の行動は 私の意識を改めて「覚醒」させてくれるものがあった。 経過をみるに世の権威主義に頼る輩からみると、ホリエモンは おそらく許せないタイプの人間であろうかと思われるので、 彼を潰しにかかる勢力が色々の汚い手を使ってくることも 予想されるが・何としても頑張って欲しい処である。 >現代の社会の仕組み地位のある者には、 >声を挙げて間違いを「間違いだ」とハッキリ言える人がいない。 > 羊や家畜のように飼い慣らされてしまい、勇気も去勢され 考えたり、想像したりする力も衰弱させられてしまってることにある・。 >小泉然り、国土堤然り、フジ会長然り、 >堤などは間違いの旨のメッセージを病院から伝言した。 >名誉職はいつもこうだ!逃げる場所がある。 >果たして反省していると言えるのか? >ニッポン放送の追加発行について先日、ついに村上会長が口を開いた。 >流石彼は男だ!誰かが誤りを諭さなければ間違った方向に進む。 >結果を見てみたい! 明治維新を成し遂げたのは20代〜30代の今で云う若者たち であったように現代の真の改革はホリエモン的な若者たちに 期待する処が多いと思う。 そのような意味からもホリエモンに続く勇気のある若者を 応援して行きたい。 |
西部グループの元総司「堤 義明氏」が逮捕に至った要因として 株式のシステムが従来の株券を離れて電子化されることが挙げられる。 株式の電子化は架空の幽霊株主の存在を元から無くす機能があり 株式市場が一応の透明性を高めることになる。 堤 義明 氏はこの件の処理を誤ったことから小菅行きに なったと思われる・・但し、取りあえず・・?・・ この問題とは異なるが「国民の総背番号」の実施も諸々クリヤー にされることになり所得の名寄せから始まり課税も理論的には 公正が期するようになり匿名としての利点が否定されることになる。 今般、一連のホリエモンから発した株式市場で起こったことは オリエモン・が投げかけた問題は意外と裾のが広いのではないかと 思われる、彼が外国新聞記者協会でのコメントの中で・・ 世界の中での日本は株式市場での法整備が甘く、企業にしてもガード が甘いと云ってたがその通りであると思う。 彼のコメントを総じて見れば、彼は可成りの愛国者的な精神を もってるように感じた。 5年後10年後・次世代への責任感としてみるとフジテレビの 日枝会長はじめ既存の権威者を超えたものがあるように思われる。 裁判問題に結末は「どうであれ」その経過と結果をみれば諸々 見えてくるものがあるように思われる・・。 |
先般、外国記者協会でのホリエモンの語った処によると 近未来の5年〜10年後には現在のテレビ放送はかつての 隆盛を誇った映画産業がテレビによる影響を受けて 斜陽化したような現象が起こると云ってたことを受けて フジの日枝会長の自宅前でのブル下がり取材でのコメント テレビは絶対に無くならない・・と云ってた。 両者のコメントについてテレビメデイアの近未来の 予測を、現時点での周囲の状況から類推してみた。 生活の中でテレビに相対する形がインターネットを利用する ようになって以来、テレビを見る時間が私、自身大幅に 減ったようなった。更にテレビの大型化と高画質化に よりコマーシャルCMにより番組が中断されるのに 鬱陶しさを強く感じるようになった。 加えて幼児である孫娘と息子夫婦の生活状況を見ると DVDを利用するなど映像媒体の利用に主体性をもって るように思われる。 聞けば最近の民法テレビ放送は「くだらない」ものが 多くなり見る価値も無い・・との事・ 嫁の友人や同世代の世帯ではテレビ放送を不要とする人も おるとのこと、但し映像装置は大画面・高画質の物を 所有してるが利用はDVDのような、より選択制を 強調した物の利用に徹してる・・とか。 早晩、現在のように一方的に送り込まれる映像に対し ての選択にはチャンネルを変えることしか出来なかった 状態から主体的での選択が可能な物「媒体」が夥しく増加しつつ ある趨勢を見るにつけて現在のテレビ放送の近未来は 相当に変質を迫られるようになると思われる・ 従ってホリエモンとフジの日枝会長の近未来予測に関しては ホリエモンへ軍配が上がるのではないかと思う。 |
▼珍 源斎さん: >両者のコメントについてテレビメデイアの近未来の >予測を、現時点での周囲の状況から類推してみた。 以下は勝手な想像で、確たる根拠を問われてもお答えしきれません。 さながら「飽和水蒸気量」のような「飽和情報量」というものを考えてみます。 確実に個人の飽和量=受容限界というものが存在するとします。 現在、これまでの既存の紙媒体、ラジオ、TVなどに加えてネットがその流通量を増やしています。 単なるパイの分け合いであるのならネットの増加分だけその他の媒体は需要を減らしているはずです。少なくとも個人的には、私の場合はそうです。ネット情報の需要増は他の需要減となり、供給の縮減、規模の縮小化は現在の枠組みのままでは避けることができません。理屈です。 ではどうするか? 枠組みを変える。情報供給の形態を変えるしかない。 好むと好まざるに関わらず「形態」の変化は避けられない。 情報の流通に於いて最も経済合理性に優れた、しかも最も快適に受容しやすい=一般に受け入れられる経路、形態はなにかという問題になるのでしょう。 方向だけは明らかなように思われます。 それは現在の表層の背後の、いわば実業の世界で深く静かに進行しているものと思われます。 私見では「老人党」という存在自体などはその最前線に位置しているはずなのですが。(笑い) WWW World Wide Wisdom (三ダブリュ ワールド ワイド ウィズダム) つまり、商業的なものと非商業的なものの「垣根」すら「形態」の問題になるはずです。単にビジネスの枠組みではなく。 |
遍巳亭さん: 早速のレスコメント有難うございます。 > >>両者のコメントについてテレビメデイアの近未来の >>予測を、現時点での周囲の状況から類推してみた。 > >以下は勝手な想像で、確たる根拠を問われてもお答えしきれません。 > >さながら「飽和水蒸気量」のような「飽和情報量」というものを考えてみます。 > >確実に個人の飽和量=受容限界というものが存在するとします。 仰有るとおりですね・。飽和と云う捉え方は適切であると 私も思います。 情報には量的な面と質的な面とがありますので 受容限界も多層的に捉えねばなりませんが・・。 > >現在、これまでの既存の紙媒体、ラジオ、TVなどに加えてネットがその流通量を増やしています。 > >単なるパイの分け合いであるのならネットの増加分だけその他の媒体は需要を減らしているはずです。少なくとも個人的には、私の場合はそうです。ネット情報の需要増は他の需要減となり、供給の縮減、規模の縮小化は現在の枠組みのままでは避けることができません。理屈です。 その通りです。 > >ではどうするか? > >枠組みを変える。情報供給の形態を変えるしかない。 > >好むと好まざるに関わらず「形態」の変化は避けられない。 > >情報の流通に於いて最も経済合理性に優れた、しかも最も快適に受容しやすい=一般に受け入れられる経路、形態はなにかという問題になるのでしょう。 > >方向だけは明らかなように思われます。 > >それは現在の表層の背後の、いわば実業の世界で深く静かに進行しているものと思われます。 > >私見では「老人党」という存在自体などはその最前線に位置しているはずなのですが。(笑い) > >WWW World Wide Wisdom >(三ダブリュ ワールド ワイド ウィズダム) > >つまり、商業的なものと非商業的なものの「垣根」すら「形態」の問題になるはずです。単にビジネスの枠組みではなく。 現在と大きく変容を伴う背景としては個人、個人の情報選択の余地が 広がり、マスコミ、「マスコミュニュケーション」を超えた よりパーソナルへの途へが拓けてくるように思えます。 先頃、電波法からみの事として、中央キー局の地方局への資本的支配を 排除すること、取得株数の制限をより確かなものとする総務省の指導が ありました。いずれにしても情報の流れの方向も一方的なものでなく なることは間違いないようです。 情報伝達の高速、多様化はマスコミ登場の以前に先祖帰りすることに なるインパクトになるのでは・ないかと・?思考する処です。 |
▼珍 源斎さん: >仰有るとおりですね・。飽和と云う捉え方は適切であると >私も思います。 情報には量的な面と質的な面とがありますので > >受容限界も多層的に捉えねばなりませんが・・。 仮に「(情報(量))の受容限界=飽和情報量」というものを考えますと、「受容限界」の変化が本質的な問題になるのではないかと考えます。情報環境が受容限界に影響を与える、受容限界は情報環境と相関を有するということが考えられます。情報環境とは情報量と情報の質、情報アクセスの形態を含んだものとして。 ですから、仮に「飽和」というものを考えるとして(個人に於ける)変動・選択の変更を伴った飽和。 例えば、携帯を選択して新聞、テレビからあっさり訣別する個人を考えることもできます。 環境の変動は受容者の変動を伴う。質量ともに不連続な飽和情報量。気まぐれな情報アクセスが常態となる状況。このようなことも想定されます。 このあたりをどう考えているのか? 現在の係争(軽躁)からはなにも語られてこないような。 >>私見では「老人党」という存在自体などはその最前線に位置しているはずなのですが。(笑い) >> >>WWW World Wide Wisdom >>(三ダブリュ ワールド ワイド ウィズダム) >> >>つまり、商業的なものと非商業的なものの「垣根」すら「形態」の問題になるはずです。単にビジネスの枠組みではなく。 > >現在と大きく変容を伴う背景としては個人、個人の情報選択の余地が >広がり、マスコミ、「マスコミュニュケーション」を超えた >よりパーソナルへの途へが拓けてくるように思えます。 それがどのようなものになるのかでしょう。「よりパーソナルへの途へ」とはなにを言うものなのか? 取り敢えず、「私は一次情報の受信者であり、一次情報の発信者である」ということでしょうか。どうも違うと思うのですね。 漠然と、強いていえば、「限りなくという方向での、市民的な情報の受信者であり、発信者であるような仕組みと環境」。この「老人党」はそのポータルとしていまかりそめにも存在するでしょう。提唱者の「なだいなだ」さんの趣旨と発信力を最大の資源として。「老人党」という名称もそうでしょう。 >情報伝達の高速、多様化はマスコミ登場の以前に先祖帰りすることに >なるインパクトになるのでは・ないかと・?思考する処です。 情報という「指輪」を巡る物語が始まっているのかもしれません。 |
遍巳亭さん: おはようございます。 レスを拝見いたしますと、考え方・ベクトルとしては概ね 同じ捉え方の範囲にあるように思いますが。飽和「サチュレーション」 と現象を物理的なもので無く人々の情報許容と云う、意識に関わる ことで考えますと、少しズレが生じます。 いわゆる・物事に飽きて興味を一気に失うことも誰でも大なり小なり 経験してると思います・・よって、人々の意識に関わる飽和を 考えた場合には・情報の量・質・加えてそれが多層的になると 云うイメージを申しあげた次第です。 詳しく述べるのは避けますが、情報にも「エントロピー」概念が 当てはまるかも・知れません・ね。 >仮に「(情報(量))の受容限界=飽和情報量」というものを考えますと、「受容限界」の変化が本質的な問題になるのではないかと考えます。情報環境が受容限界に影響を与える、受容限界は情報環境と相関を有するということが考えられます。情報環境とは情報量と情報の質、情報アクセスの形態を含んだものとして。 > >ですから、仮に「飽和」というものを考えるとして(個人に於ける)変動・選択の変更を伴った飽和。 > >例えば、携帯を選択して新聞、テレビからあっさり訣別する個人を考えることもできます。 大都市での移動手段が徒歩・自転車・バイク・自動車・地下鉄・バス・JR等々 乗り換え変換へ自由と選択する余地の多様化にも例えられます。 > >環境の変動は受容者の変動を伴う。質量ともに不連続な飽和情報量。気まぐれな情報アクセスが常態となる状況。このようなことも想定されます。 > 人々の移り気が「我が侭」がバイアスとして作用することにもなる。 > >>>つまり、商業的なものと非商業的なものの「垣根」すら「形態」の問題になるはずです。単にビジネスの枠組みではなく。 >> >>現在と大きく変容を伴う背景としては個人、個人の情報選択の余地が >>広がり、マスコミ、「マスコミュニュケーション」を超えた >>よりパーソナルへの途へが拓けてくるように思えます。 > >それがどのようなものになるのかでしょう。「よりパーソナルへの途へ」とはなにを言うものなのか? 良かれ悪しかれ個人/個人に帰結すること、情報の流れも マスコミ登場以前の口「くち」コミ人々の面対情報が復権する・ すなわち・先祖帰りが生じるのではないか・・と思われますが 既に現状でも携帯電話の普及によりそのような現象が見られます。 > >>情報伝達の高速、多様化はマスコミ登場の以前に先祖帰りすることに >>なるインパクトになるのでは・ないかと・?思考する処です。 > |
▼珍 源斎さん: おはようございます。 >レスを拝見いたしますと、考え方・ベクトルとしては概ね >同じ捉え方の範囲にあるように思いますが。飽和「サチュレーション」 >と現象を物理的なもので無く人々の情報許容と云う、意識に関わる >ことで考えますと、少しズレが生じます。 私も珍 源斎さんと同じ方向で考えています。 ご見解の通り「意識」を「人間」と置き換えたいのですが、それはある条件下である値をとるとは限らない、非常にとらえがたいものになります。 ただそこに(個人と、その平均の両者に)、確実に「飽和情報量」というものが、その値は時々に変化するとして、存在すると考えられます。 その「飽和情報量」の読み方によって「市場に投入されるもの」が決められるのではないでしょうか。 >>それがどのようなものになるのかでしょう。「よりパーソナルへの途へ」とはなにを言うものなのか? > >良かれ悪しかれ個人/個人に帰結すること、情報の流れも >マスコミ登場以前の口「くち」コミ人々の面対情報が復権する・ >すなわち・先祖帰りが生じるのではないか・・と思われますが >既に現状でも携帯電話の普及によりそのような現象が見られます。 >> > >>>情報伝達の高速、多様化はマスコミ登場の以前に先祖帰りすることに >>>なるインパクトになるのでは・ないかと・?思考する処です。 仰るところ考えているのでが、このところが最も本質的な問題ではないでしょうか。 デジタル化が進む中でアナログ(昔ながらの素朴なという意味で)の復権が起こるかもしれないということをお考えになっていますが、この点について同感です。まず自身の嗜好の変化からそのように思います ユビキタス、IP化のますますの進展、家電化の促進(その内現在のようなPC(ディスプレイ、キーボードを含めて)を意識することは難しくなるでしょう)と人間的な趣味・嗜好との間に不調和が生じます。そこでアナログ領域の拡大が起こります。デジタル一色ではなく、デジタルとアナログのほどよい棲み分けがこれからの生活環境となるのは間違いがないと私は考えています。 IPの偏在化については「インターネットゼロ」という方向性。 http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0501/zero.html |
遍巳亭さん: こんにちわ! つい最近、梅花観賞へ行って来ましたが人々の持ってる カメラが殆どと云ってよいほどデジカメ化してます。 高級一眼レフようのカメラを持ってる人はフイルムカメラ かなと思い何気なく近づいてみると・これ又デジタル一眼レフ カメラで、一斉を風靡した銀板フイルムの業界にはどのような 影響が及んでるか、人ごとながら心配になりました。 折しもソニーの最高経営者の人事が公表されたこと、 最近のソニーの低落現象はウオークマンに代表された 一斉を風靡した携帯型の音楽端末がテープやMDを乗り越えた・・。 ハードデスク型の「i Mac」のような音楽端末に取って替わられたり テレビ受像器にしても液晶などの薄型に市場の中心は替わって しまいそれに乗り遅れた事がソニーの業績低迷に関連してる とか・企業が寄って立つ環境の見極めも一段と困難の度合いを 高めてるようです。 デジタル時代は商品の消長も一段と激しさを増してるようですが 人間の消長もそれに劣らず激しさを増してるように思います。 昨今のカリスマと云われた経営者の失脚もそれに連動・連鎖する ように思えてなりません。 偏差値秀才では最早通用しないように思えます。 多少の「難」があったとしても若いワイルドな経営者の出番が 待たれます。「ホリエモン」のような・・・・。 箱を開けてみたら白い煙と共に周囲は「すっかり」変わってしまった 「浦島太郎」と玉手箱のようなことも・・あり・とするような 時空に突入してしまったような感さえします。 >ユビキタス、IP化のますますの進展、家電化の促進(その内現在のようなPC(ディスプレイ、キーボードを含めて)を意識することは難しくなるでしょう)と人間的な趣味・嗜好との間に不調和が生じます。そこでアナログ領域の拡大が起こります。デジタル一色ではなく、デジタルとアナログのほどよい棲み分けがこれからの生活環境となるのは間違いがないと私は考えています。 > |
▼珍 源斎さん: こんばんは。 >つい最近、梅花観賞へ行って来ましたが人々の持ってる >カメラが殆どと云ってよいほどデジカメ化してます。 > >高級一眼レフようのカメラを持ってる人はフイルムカメラ >かなと思い何気なく近づいてみると・これ又デジタル一眼レフ >カメラで、一斉を風靡した銀板フイルムの業界にはどのような > >影響が及んでるか、人ごとながら心配になりました。 >折しもソニーの最高経営者の人事が公表されたこと、 ニッチ(特定少数者を対象にした)でいいのではないでしょうか。Macもニッチから近頃は脱ニッチ化しそうですけれども、それも美が誘因。人間余裕ができたら「美」。 銀塩とデジタルの使い分け。デジタルは利便、経済性優位。また、撮る写真の趣から。しかし、さながら陶芸のような偶然の戯れの銀塩写真の捨てがたさ、回帰。 個人的な観測ですが、銀塩はこれまでとは異なった成熟した社会の成熟したニッチ趣味世界を自ずと形成します。ターンテーブルに載るレコード盤も同じ。 このように考えます。 >最近のソニーの低落現象はウオークマンに代表された >一斉を風靡した携帯型の音楽端末がテープやMDを乗り越えた・・。 ソニーの凋落は、GEなどを横目に見すぎて、中核事業であるエレクトロニクスのモノづくりを忘れたところに合ったのでしょう。かなり依然からそう思っていました。 >偏差値秀才では最早通用しないように思えます。 >多少の「難」があったとしても若いワイルドな経営者の出番が >待たれます。「ホリエモン」のような・・・・。 堀江氏は既存の路線に乗って走っているだけだと思いますが。 新しい路線を創造するのではなく。驚きは全くありません。驚きは哲学の始め。哲学が始まりません。ま、わたしはあまり関心はありません。金ぴかにうったえるのか、感性にうったえるのか。 言わずもがなのことを申し上げますが、感性にうったえるのでなければ。 ソニーにもMacにもホンダにも驚きがありました。ライカにも。 |
▼遍巳亭さん: こんばんは。 ニッチと云われる業務の形態では多くの人々の仕事に なり得ません。これほど早く陳腐化が進行する昨今、 ビジネスの形も益々難しくなるように思えます。 製造日時、や製造個数と一定の人気を占めた時期が あれば骨董品的な価値が別の面で究極の限定品として 高まります。 私は真空管を使ったアンプや送信機の自作組み立ての 趣味を持ってますが、1936年アメリカ製の真空管が 一本20万円の価格にてマニアは喜んで買い入れてます。 それを中心に数本の真空管を用いてのアンプの音は 自己満足の世界ですが仲なかなものです。 それこそ手間暇を惜しみなく費やす世界ですが・ 料理にしても玄人はだし、百姓仕事ならぬ野良仕事でも 絵画などの芸術にしても老後を充実して生活する余地では ないかと思います。 近未来はそのような個人が発信する様々なことが 金銭的な利益を超えて成立することもあります。 「ホリエモン」が云ってたことの中で前述の個人の趣味レベルで 発するものを映像にしても個人が発する極、低廉、小規模の ものを活かすことに既存のマスメデイアを適合させて行くことに 新しい芸術的な価値、人と人とを結びつけて連帯させること によって生じる新しい価値がこれからの個人としての生き甲斐 にも通じることになる・・との事に触れてた事を記憶してます。 >銀塩とデジタルの使い分け。デジタルは利便、経済性優位。また、撮る写真の趣から。しかし、さながら陶芸のような偶然の戯れの銀塩写真の捨てがたさ、回帰。 > >個人的な観測ですが、銀塩はこれまでとは異なった成熟した社会の成熟したニッチ趣味世界を自ずと形成します。ターンテーブルに載るレコード盤も同じ。 > >このように考えます。 >ソニーの凋落は、GEなどを横目に見すぎて、中核事業であるエレクトロニクスのモノづくりを忘れたところに合ったのでしょう。かなり依然からそう思っていました。 ソニーは一時期での低落傾向はあったとしてもお説のような凋落とは 私は考えてません。技術的なバックグラウンドでは世界でまれにみる 企業ですし、前のスレッドで触れたと思いますがエンターテイメント系 のソフトは早くから大規模に蓄積してますので更に躍進すると思います。 株価も経営陣の交替にも関わらず上昇に転じてます。 フジテレビなどの全国ネットのキー局と云われてる処の経営基盤が 徐々に退化をみせてるようです。理由はテレビCMの効果が視聴率の 拡散による低下は否めない処へ向かってる様子はテレビVCMを入れても 以前のような売上が伸びなくなったり、低俗な番組が視聴者からソッポを 向かれる兆候も有りで、必死に視聴率稼ぎ?をしてますが思うに任せない 様子も散見されます。 >堀江氏は既存の路線に乗って走っているだけだと思いますが。 堀江氏が発する物に具体性が無いとよく云われますが・・ そこはソフトの世界、模倣先行世界なので具体的にかつ微細に亘り 披瀝が出来ないのは当然と思いますので彼の発する言質の中から 察知する外はないと思ってます。 情報は鮮魚や野菜のような生鮮物に似た価値消失の早い物です。 形のある物、商品類は少なくても物理的な存在感がありますので 情報商品とは異なった骨董品てきな価値への移行もあります・ ライカのカメラや一昔前の銘品と云われた物、或いは真空管の ような郷愁を併せ持つものなど・・も。 以上、述べさせて頂いたキーワードは多様化と云う事に尽きると 思います。その多様化が如何ような趨勢をもって社会「世の中」を 変化、形成してゆくのか非常に興味があります。 |
珍 源斎さん、 お久し振りです、takaさんのお言葉ではありませんが塀の内側のようなところからちょいと出てまいりました、また戻らなければならないのですが。 珍 源斎さんの首題についてのご卓見を拝読していて、蛇足的に私の知っている範囲内からのデジタル未来像を。 今のデジタルの加速度的進化は凡人の予想をはるかに上回っています、奇しくも同じように、堀江氏の言っていることは多分電機業界、IT業界のみならず経済界でおいても堀江氏の予想よりも上回っているのではないかと思えるのです。 ■冷蔵庫のドアーに液晶パネルを貼り付けて、タッチ式のパソコンにするプロットタイプは既に電器業界では出来上がっていると何年も前から聞き及んでいます、 ■確か5年?程まえに九州電力が電気回線を通して、コンセントにパソコンのプラグを入れるだけで、ADSLに匹敵するかその当時以上の通信速度を得たシステム(PLC)を構築中と聞き及んでいます。 ■さらに、ソニー、三菱、松下の三社が2005年度目標として、そのPLCに対応する家電製品と異機種間の共通仕様策定の動きがあります。 これによって、家庭、職場に一つのモデムを置く事で、パソコン、テレビ、ラジオ、冷蔵庫、洗濯器、炊飯器等々の家電製品が共通仕様になり、パソコン一つで全てを制御できるのです。 この様に、専門の技術者は日夜その研究、開発しているはずです、例えば冷蔵庫のドアーがTVにもPCにもなるには、そのエンバイロンメント(environment)が整う必要があります、コンセントから電力と通信回線が取れる、そして肝心なのはそれらが安価になること、さらにソフト面の充実(これはなだらかに拡充するでしょう)は使用者が簡単に操作出来ること、例えば町内、市内のHPがワンタッチでみることができる、ゴミの分別、収集日、天気予報、社会事件速報(号外など無くなる)等々限りが無い。 これは、テレビが映画を斜陽化させたような程度ではありません、生活形態、社会形態の大変化が訪れるのは間違いありません、それが何時頃か、具体的にどのようになるかはこれからの各業界の開発、各種経済競争に依って時期、姿がかわるでしょう、しかし方向性は既に見えています。 これらからお判りのように、堀江氏の構想はその線上にあるのです、日枝氏はTVは無くならないと反論していたようですが、確かにTVは無くならないが、堀江氏の言っていることはそれとは違う、発想が噛みあっていないのです。<続く> |
これらを踏まえて、では世の中がどのようになるのか? これは私の貧弱な頭で想像しているに過ぎませんが、 利用者の選択が細分化される、ニーズにあったものが自由に得れるとおもいます そうすると、、最早NHKはその娯楽性を捨て公のニュース主体のもので十分ではないか、そうすれば、受信料などは不要で税金で賄える、今でも受信料徴収の意味が無いと個人的には思ってはいるが。 民報TV、ラジオは多彩な番組を組まなくては生き残れないので、ますます多様化するでしょう。 双方向性を考慮すれば物品の販売もTV,ラジオ、パソコン、から直接行える、決済も銀行にリンクしているので簡単になるでしょう。 医療も次第に個人の病歴などがデータ化して管理されるので、専門医が遠隔地にあってもより良い治療が期待される。 可能性の想像を膨らませて行くと切りがない。 しかし、これらは前向きと善意を前提にしているが、その対角線上にある人間の性があることも忘れてはならない。 著作権の問題やデジタル犯罪などの対策が急務になるでしょう、さらにその上をいく問題、犯罪がデジタル社会の発展になるのは皮肉な歴史の繰り返しか。 話は飛びますが、海上輸送がコンテナーになって30余年になります、フェニキアから二千年も続いた海上輸送がコペルニクス的展開を遂げました、同じようにこのデジタル時代を迎えて、政治、経済、社会形態、あらゆることが、今変わりつつあると認識しなければこれからの社会は理解できません、これらから堀江氏と日枝氏の思考は根底から違うと思う次第なのです。 * * そろそろ塀の内側に戻らなければなりません、ご意見があってもレスが出来ませんのでご容赦下さい。 ほな、さいなら。 |
▼石頭の息子さん: 北の老兵さんではないですが、「おっしゃるとおりです」。 例えばクイズ番組などは、芸能人間で競いあうのではなく、視聴者が当てる形になる。当てた視聴者はその顔(映像)を放送局に電送し、当てたのはこの方(映像)というふうに。 ホリエモンの頭の中にはこういうのがいっぱい詰まっているのだと思います。守旧派は彼にビジョンがないなどとたわごとを言っておりますが、それを今具体的に出したら盗まれるだけしょう。 石さんや私でも、将来のおぼろげな輪郭を描き得るのだから、若手のすご者達はもうしっかり将来を見据えているでしょう。 |
フジのTOBに対してトヨタは応じないことが新聞報道にあった。 トヨタは今回のライブドアー対フジテレビのことに関しては どちらも正しいとする中立である考え方を経団連会長も兼務する 奥田会長が一方に荷担しないとの考え方を述べておられた。 世界企業であるトヨタは資金調達ともにグローバル化を進める にあたり、その辺り透明性にこだわったのか。 ライブドアー対フジテレビの一連の株式の調達に関して 中立を指向したり自社の株主に対する配慮も含めて フジ側のTOBに応じない企業大株主が多いようである。 |
▼珍 源斎さん: >フジのTOBに対してトヨタは応じないことが新聞報道にあった。 >トヨタは今回のライブドアー対フジテレビのことに関しては > >どちらも正しいとする中立である考え方を経団連会長も兼務する >奥田会長が一方に荷担しないとの考え方を述べておられた。 > >世界企業であるトヨタは資金調達ともにグローバル化を進める >にあたり、その辺り透明性にこだわったのか。 > >ライブドアー対フジテレビの一連の株式の調達に関して >中立を指向したり自社の株主に対する配慮も含めて >フジ側のTOBに応じない企業大株主が多いようである。 トヨタ自動車の他には、東京ガス、アサヒビール、 日本郵船などのようにTOBに応募せず、 継続保有または市場売却の道を選んだ企業もあります。 しかし、私の期待と裏腹に、 フジは集計結果を8日午前に発表する予定だそうですが、 成立に必要な発行済み株式総数の25%超を確保し、 TOBは成立した模様です。 また、ライブドアが市場で過半数を取得し、 現経営陣の解任などを迫っても株主総会で 拒否できる3分の1(33.3%)超まで上積みできたか どうかが最大の焦点ですが、 鹿内氏の件もあり、情勢は微妙のようです。 |
こんにちは。 堀江という人物は、自分の都合を言いたててるに過ぎないのではないか。 友好的にやりたいと言っていたが、後から殴られて仲良くできるわけがない。 企業価値があがると言っていたが、なんら具体的な提案があるわけではない 株主の利益を無視したと言っていたが、ライブドア自身の株について、投資は自己責任、下落をなんで自分が心配しなければならないのかなどとも言う。 こういう人物の何を信頼してパートナーになれと言うのか。 提携して相手をしゃぶり尽くして棄てるつもりであれば、そんな危険なゲームをやってもいいかもしれない。 でも、手を携えて一緒に発展して行こうという気にはとてもなれない。 彼に限らず、楽天の三木谷、ソフトバンクの孫といった人物。 こういった竹中的自由の申し子達の跳梁を防ぐ事はできないのだろうか。 こういった連中を尖兵に、近い将来には外資本体が乗り込んでくるのでしょう。 NYの平均株価は一万ドル台、日本のそれは一万円台。 日本は大丈夫なのでしょうか。 |
なかさん: こんにちは。 > >堀江という人物は、自分の都合を言いたててるに過ぎないのではないか。 自己主張が上手に出来ることは、経営者には必要な条件です・ 自分の都合を主張出来るのは堀江氏の卓越した能力ではないでしょうか? >友好的にやりたいと言っていたが、後から殴られて仲良くできるわけがない。 >企業価値があがると言っていたが、なんら具体的な提案があるわけではない 私は彼が事あるごとに云ってる中に具体的な提案があります。 確かに彼、堀江氏の働きかけには突飛なことも否めませんが現在の ように世の中の動きの早い時を思えば・やむを得ないように思われます。 トヨタをはじめ日本の企業経営者や若手の経営者の多くは堀江氏の 行動を肯定的に見てる人が多数を占めてるように思われます。 それは新しい時代を拓くのに彼が先兵を果たしてると見る向きが あるからです。 >株主の利益を無視したと言っていたが、ライブドア自身の株について、投資は自己責任、下落をなんで自分が心配しなければならないのかなどとも言う。 株式の価値は企業の業績や潜在的な価値を元に市場が判断します。 >こういう人物の何を信頼してパートナーになれと言うのか。 >提携して相手をしゃぶり尽くして棄てるつもりであれば、そんな危険なゲームをやってもいいかもしれない。 ・・少し偏った一方的なご見解におもいますが・・。 >彼に限らず、楽天の三木谷、ソフトバンクの孫といった人物。 >こういった竹中的自由の申し子達の跳梁を防ぐ事はできないのだろうか。 >こういった連中を尖兵に、近い将来には外資本体が乗り込んでくるのでしょう。 外資はもうとっく入ってますよ・。戦争に負けて日本が無一文になった時に 外資のお世話になりました。名神高速道路も東海道新幹線も世界銀行の 融資を得ての物です。その外資を元手にして日本の会社が復興しました。 日本の一流企業や銀行にも外資が入ってます。株式市場でも外人買いと 云われてる外国人の株主も多くなってます。 もし外国人に日本の株式の魅力が無くなり、そっぽを向かれる方が 怖いと思います。 それよりも日本に新しい考え方を持たない経営者や企業がはびこる ことに怖れや心配を感じます。 今や世界はかつて無いほどの変貌を遂げてます。 中国の発展なんかもの凄いですよ・。彼らは外資をどん欲に受け入れて 利用してます。日本のお金も彼らにとっては外資ですがどんどん 受け入れられてます。 堀江氏の言動を注視してますが、意外と愛国者の面もあることに 最近、気が付きました。その辺りは多くの方々が気付いてるようです。 物事は偏見を持たずに見る事が必要です。 |
▼なかさん: >こんにちは。 > >堀江という人物は、自分の都合を言いたててるに過ぎないのではないか。 >友好的にやりたいと言っていたが、後から殴られて仲良くできるわけがない。 >企業価値があがると言っていたが、なんら具体的な提案があるわけではない >株主の利益を無視したと言っていたが、ライブドア自身の株について、投資は自己責任、下落をなんで自分が心配しなければならないのかなどとも言う。 >こういう人物の何を信頼してパートナーになれと言うのか。 >提携して相手をしゃぶり尽くして棄てるつもりであれば、そんな危険なゲームをやってもいいかもしれない。 >でも、手を携えて一緒に発展して行こうという気にはとてもなれない。 > >彼に限らず、楽天の三木谷、ソフトバンクの孫といった人物。 >こういった竹中的自由の申し子達の跳梁を防ぐ事はできないのだろうか。 >こういった連中を尖兵に、近い将来には外資本体が乗り込んでくるのでしょう。 >NYの平均株価は一万ドル台、日本のそれは一万円台。 >日本は大丈夫なのでしょうか。 竹中が唱えようが唱えまいが、IT企業の進展、経済のグローバル化は避けられないと思います。日本に新風が吹き込んで来ることは確実ですが、同時にばい菌も入ってきます。 いわゆる日本型経営のどこが良いのですか? 私は日本放送に労組が無いと聞いて唖然としましたよ。 |
こんばんは,珍 源斎さん,安本単三さん。まとめてレスさせて頂きます。 私はIT企業の進展も良いと思うし,経済のグローバル化も良いと思っています。 今回のソニーの件なども「ソニー?もちろんアメリカの会社だよ」と言われる程に海外でも認知されたブランドでもあり世界的な企業でもあることから必然で,そしてそれを実施できた会社のシステム,風土は素晴らしいものだと思います。 堀江,孫,三木谷の3氏を出したのはすぐ浮かんだからで,IT企業を目の敵にしたわけではありません。オリックスの宮内氏や竹中氏,そのブレーン木村氏なども同種の人達と思っています。また,すべての外資がいけないとも思いません。いわゆるハゲタカファンドとその手先と思われる前出の者達について,嫌な感じを持っています。 日本に新風が吹くのももちろん歓迎ですし,バイ菌は適正に処理すれば良いと思っています。 そして日本型経営がすべて良いとは言っていません。もちろん良い所もあると思いますが,悪いところも多々あるでしょうし,それは正すべきだと思います。そうすることで今よりも力のある企業になっていくことが,今後勝ち抜いていくために必要な事だとも思っています。 そして,これらの問題やニッポン放送やフジテレビ,これらを含む既存マスコミの問題と今回の堀江のやり方を認めるかどうかとは全く別なものと考えます。 今の風潮として,堀江の行動が既成勢力に立ち向かう,まるでヒーローのような感で見られているところがあると思います。彼を批判する者は守旧派であり,既存の権益を守ろうとする者であるという風にも。本当にそうでしょうか? 彼を批判する者の中には,確かにそういったいわゆる守旧派という者も勿論いるでしょう。 堀江の戦術も,自分に対する反対者を十把一絡げに”守旧派”として括り,自らを改革の旗手としてイメージさせるものなのでしょう。 確かに彼は新しい時代の経営者かもしれない。能力もあるのでしょう。この先もっともっと伸びていく可能性も勿論あります。 でも私は今回の堀江の”やり方”がおかしいと言っているのです。だから支持できないと。 以下続けます |
珍 源斎さん,安本単三さん、続きです。 確かに海外では企業の買収は日常的に行われているのでしょう。しかし,今回のような敵対的なものというのは少なく,成功率も低いと聞いたことがあります。殆どはきちんと事前の協議を行って買収を進めていると。また敵対的であっても,今回のような法の不備を突くとか抜け道を使うのではなく,きちんと公開買付を行うのではないでしょうか。 これであれば私に全く異論はありません。透明性を確保した上でどんどんやったらいい。 今回のやり口はどうか。先に言ったように法の不備を突くとか抜け道を使う事で進めたものです。違法で無ければ何をやっても良い。私はこんな企業は全く信頼できません。 日本の企業の在り様や法律におかしな部分があるかもしれない。だからといって,自分も不透明な時間外での取引をすることが正しいのでしょうか。 これに関して彼は「誰かが指摘しなければ不備は直らない。」などとも言っています。自分達は法の不備を指摘する正しい者だとでも言わんばかりです。その時ついでにちょっとひと稼ぎしたとでも言うのでしょうか。これを言うのであれば,自分はその脱法行為を行わず,当局なり何なりに指摘すれば良いではないですか。喩えるなら,現在規制されていない化学物質(株の購入方法)を,有害性(法の不備)を知りながら,使用しているということでしょう。それを自分が指摘して良くしているのだなどいう言い草は,この化学物質を使うことで体を壊すことがわかって良かったろう,これからは規制されるから良かったろうと言っているようなものではないですか。10入っていてはいけない物質を9入れておいて,法律には適合しているからいいんだなんていう売り手をどうして支持できますか。 また,このような方法で買収を行いながら「友好的に」などと言っています。全くの嘘ではないですか。 フジ側に対し,会わないのは株主軽視だ,おかしいなどと言っていながら時が経つと,あなたが相手じゃない,フジは関係ないだろうなどと言いはじめる。 株式の価値についても堀江氏は,ライブドアの株価が今回の件で下がった場合のライブドア株主への対応について,そんなことを自分が心配する必要は無い,投資は自己責任なのだからというようなことを言ったのですよ。そんな人間がいざ自分の持つニッポン放送株のことになったら「株主の利益を損なった。許せん。」などと言い立てる。おかしいじゃないですか。 自己主張が上手に出来る能力は必要かもしれません。でもそれは自分の都合だけを言い立てる能力のことなのでしょうか。彼の言っていることは私にはただの我儘に聞こえます。俺の思った通りじゃないと嫌だという風な。 時代より一歩進んだ人のやっている事がおかしい事だと扱われることは確かにあるでしょう。常人の理解を超えているのでしょうから。確かに地球は回っていた。でも,おかしな事をやっている人が全て時代の先を行っているわけではないと思います。ただのおかしな事である事の方が大多数であろうし,今回のことはその大多数に含まれるものだと思います。 また,具体的な提案も私には見えません。別に私のような一般視聴者に見せる義理はありませんから,見えてなくても仕方ありませんが。インターネットとTVなどの融合。この言葉と,デジタルテレビなどで実用化されつつある視聴者参加を焼き直したようなものや,今も行われている人気投票の様なものによる番組内容の変更みたいなもの位しか聞いた覚えがありません。具体的な新しいものを言っていたら是非教えて下さい。江川紹子さんが新聞のことについて彼にインタビューしたものを見たことがあります。それと似たようなものを言ったのかな?? もう一本続きます |
珍 源斎さん,安本単三さん、これで最後です。お付き合いいただきありがとうございます。 ライブドアの行動が成功するにせよ失敗するにせよ,副作用として,もしかしたら色々な企業の体質が変わるかもしれない。法の不備も直るかもしれない。 しかし,どんなすばらしい目的や副作用があったとしても,このようなやり方をする企業は認められるべきではないと私は思います。目的や結果によって手段が正当化されるなんて事はおかしいです。仮に新しい物を作るためには既存の物を壊すことが必要であったとしても。 このような違法でなければ何をやっても良いという風潮が世の中をおかしくしているのだとも思います。ただ,それを避けるため,がんじがらめに法律で縛るのも息苦しい世の中になってしまう,だからこそルールは最低限で,後はマナーでというのが普段からの私の考えです。 しかし,こういうライブドアの様なやり方が世の中を良くしていくのだと仰られるのであれば,これを間違っていると考える私とは,この件において意見は平行線と思われます。 その場合はここまでにさせて頂ければと思います。ありがとうございました。 |
▼なかさん: こんにちは。おひさしぶりです。 確かバブルの頃の土地転がしも「合法的」に土地を転がして大儲けしてましたが、彼らを褒め称えるような事をいう人はあまりいませんね。 海外の物件をカネの力で勝ったは良いが、同時に顰蹙も買ってしまったりして。 ITバブルだなんだといってみても、転がす物が土地から株に変わっただけなんじゃないのかなと思ったりします。 ビジネスの世界ではこういう事は「常識」であるという意見の方もいましたが、まぁ業界にもよるのでしょうが、私がこれまで働いてきた業界(IT関連以外もありました)では、合法的なら何でも許されるという事は無かったですけどねえ。そういう会社とは大きな取引はしないとか、現場サイドでも元請の会社の社風というか体質をみて、職人さんの方からカネにはなるんだが別の現場に回してくれと言われたり。まぁ逆にカネさえ払ってくれれば何でもいいやという会社や職人もいましたけど(笑) ま、そういうのは古いというのもわかるにはわかるんですけどもね。 |
今回のライブドアによる日本放送の「敵対的買収」は、何方か解説してくれていますが、わざわざ此処で解説してくれなくても、我々の年代であれば「株」や「転換社債」の知識はあるし、毎日の報道合戦、しかもIT時代、いくらでも純度の高い情報は得られます。 どっちが勝つかは全て司法の判断に掛かっているだろうし、専門家でも意見の割れるところです。我々はどだいシロウト、「あ〜だ、こ〜だ」と言っても始まりません。 良い悪いは別にして、M&A(敵対的買収)は、折りしもコクドの問題と重なって我々にいろいろな事を教えてくれました。 ライブドアには賛否両論あり、世の中全て金とする考えには私も反対だが、しかし、現実の世の中は彼の言うとおり、実際には「全て金」である事は間違いない。 また日本放送の社員が反抗するのは、言わば当たり前で、ライブドアになったら「給料」が下がるのだから・・。既得権益で30歳そこそこで1000万円ですよ。こんな美味しい会社どこにありますか。私が日本放送の社員だったらやっぱり反対しますよ。 良い悪いは別にして、才能があるし、何と言っても若い、こんな事でよって集って潰すに掛かる方がむしろ問題だと思いません? 国民の目を「日歯連」問題から目をそらすためには、自民党には格好の話題だったようです。 |
▼北の老兵さん: >どっちが勝つかは全て司法の判断に掛かっているだろうし、専門家でも意見の割れるところです。我々はどだいシロウト、「あ〜だ、こ〜だ」と言っても始まりません。 > >良い悪いは別にして、M&A(敵対的買収)は、折りしもコクドの問題と重なって我々にいろいろな事を教えてくれました。 ▼北の老兵さん: >良い悪いは別にして、M&A(敵対的買収)は、折りしもコクドの問題と重なって我々にいろいろな事を教えてくれました。 コクドの問題ともう一つ重なるのはフジがTOBで36.47%(議決権ベース39.26%)を獲得した事で西武鉄道が上場廃止になった東京証券取引所の上場廃止基準 ・株主上位10者の株式保有比率が80%を超えれば1年間の猶予期間を経た上廃止 ・同90%以上なら即刻廃止 と言う条項が適用され上場廃止の可能性が極めて濃くなったのですが仮に上場廃止なら損をするのはライブドアかフジかと言った場合はライブドアだろうと思います フジは元々ライブドアが名乗り出るまでは50%以上を獲得し子会社化がTOBの最初のねらいだったので80%以上と言う条項はフジにとっては織り込み済みで 上場廃止の株価値下がりもフジにとっては想定内でしょう。 一方のライブドアは報道によれば800億円と言う年間売り上げ3年分の資金を投じ50%目指してきましたが上場廃止と言う事態までは恐らく想定していないでしょうから上場廃止ならフジ有利でしょうね。 |
堀江氏の提議した問題は企業のあり方・株式に あまり縁の無い人たちにも広く考える機会を提供して くれたように思われる、資本主義、株式の取引について 諸々改めて興味を持たせてくれたのではないか・。 堀江氏の発言についてのマスコミの取上げ方には ニュース・ソースとしての思慮の浅い興味本位に 創作的ストーリーに嵌め込む意図的な取材姿勢が 見え見えであるが、堀江氏はその当たりは先刻承知で 短い発言の中に興味本位の言質を与えないような 巧みな対応をしておりこの辺りにも彼の非凡な処が 伺える。 TOB一応終了したが、如何ようになったとしても 彼は、例え勝が無くなったとしても、負ける事にはならない 一応の評価を得られると思われる。 彼を応援する人が若手の経営者の団体などで意外と多数派 になってる。それに隠れ応援団が、なんと日本放送側にも 存在するとのことである。 企業内でのマンネリ打破への期待であったり、 現状のマスメデイアの近未来に向けての危機感への 背景があるように思われる。 現在、社会全般に及ぶ閉塞感を思えばホリエモンに 声援を送るのはむしろ健康的な若者の意識であるよう に捉えることができないか。 既に「ホリエモン」は勝ち負けを超越した一段と 高いところに存在してるように思う。 |
東京地方裁判所の裁定が出た。 ライブドアの申し立てた「ニッポン放送」の増資の差し止め の仮処分の申請が認められた。 難しい判定だったとも思われるが公正な法の見地からの ことが伺われる・・。裁判所は苦労されたと思う。 ニッポン放送側はこれを不服として上告する模様で あるが、これ以上の無駄なあがきは止めにして欲しい。 それよりも感情的な痼り乗り越えることに知恵を使った どうか「ライブドアー」とにお提携が意外なメリットに なると考える、対立より強調路線への転換を望みたい。 |
▼珍 源斎さん: >東京地方裁判所の裁定が出た。 >ライブドアの申し立てた「ニッポン放送」の増資の差し止め >の仮処分の申請が認められた。 > >難しい判定だったとも思われるが公正な法の見地からの >ことが伺われる・・。裁判所は苦労されたと思う。 > >ニッポン放送側はこれを不服として上告する模様で >あるが、これ以上の無駄なあがきは止めにして欲しい。 > >それよりも感情的な痼り乗り越えることに知恵を使った >どうか「ライブドアー」とにお提携が意外なメリットに > >なると考える、対立より強調路線への転換を望みたい。 11日朝の東京証券取引所の時間外取引で、 フジテレビジョンとライブドアによる争奪戦が 続いているニッポン放送株のうち、 9万6000株(発行済み株数の0・29%)が、 どさくさにまぎれ売買されたらしい。 売買価格は前日の終値を360円も下回る1株6000円だったという。 ライブドアがニッポン放送株を大量取得し、 問題となった時間外取引だっただけに、 市場ではこの取引による買い手や売り手が誰なのかについて、 様々な憶測を呼んでいるようだ。 買い手に挙げられているのはライブドアのほか、 「争奪戦の行方に影響を与えたい第三者」、 「フジテレビやニッポン放送に友好的な第三者」などと言われているが、 ハッキリとした事は判っていないようだ。 争奪戦の行方に影響を与えたい第三者が一定の株式数を確保し、 フジテレビとライブドアの双方が過半数を占められない時に、 高値で売却するなどの見方もあるのだろうか? それは一体誰なのか? |
「新株」差し止め仮処分、ライブドアの申請認める インターネット関連会社ライブドアが、ニッポン放送株のフジテレビジョンへの新株予約券発行を差し止めるよう求めた仮処分申請に対し、東京地裁は11日、差し止めを命じる仮処分決定をした。 鹿子木康裁判長は「新株予約権の発行は、現経営陣の支配権を維持することを目的としており、著しく不公正な発行に当たる」と述べた。ニッポン放送は即日異議を申し立て、同地裁が改めて差し止めの是非を判断することになった。 決定は、ライブドアが5日以内に5億円を担保として供託すると効力が生じ、異議審や高裁、最高裁で取り消されない限り、ニッポン放送はフジテレビに新株予約権を与えることができない。ニッポン放送側は厳しい状況に追い込まれ、24日の発行予定日に向けて、裁判対策の練り直しを迫られそうだ。 決定はまず、「新株予約権発行が現経営陣の支配権維持を主要な目的としている場合は、発行を正当化する特段の事情がなければ、商法の不公正発行にあたり違法」との判断基準を提示。今回の発行が、現経営陣による支配権の維持を目的としていると認定したうえで、「発行を正当化するには、ライブドアによる支配が企業価値を著しく棄損することが明らかでなければならない」と指摘した。 さらに決定は、ライブドアによる支配がニッポン放送の企業価値を低下させるかどうかを検討。ニッポン放送側が主張する売り上げの低下や従業員の流出は、いずれも「明らかではない」と退ける一方、ライブドア側の事業計画については、「インターネット事業との間で相乗効果が期待できないことはない」などと、一定の合理性を認定した。 そのうえで決定は、「企業価値の著しい棄損が明らかであるとは言えず、新株予約権発行は正当化できない」と結論付けた。 一方、ニッポン放送は、発行を正当化する事情として、「ライブドアが東京証券取引所の時間外取引で大量の株を取得したことは違法」と主張していたが、決定は「証券取引法違反とは言えない」と退けた。 ほりえもん】頑張れ! |
株式会社にあっては、株主が経営陣を選ぶのであって、経営陣が株主を選ぶのではないという、ごく当たり前の判断が示されたのであって、別に驚く事ではない。 グローバルスタンダードとやらで規制緩和を声高に叫んでいた政府が、自分たちの都合で、今度は外資規制強化を画策している。 むしろ、こちらの方が問題だ。 TOBには、事前にきちんとした備えをしておけばいいのであって、規制強化は逆戻りだと思う。 この際、フジテレビ、日本放送には、もっとましな内容の放送を望みたい。 きっかけは、ライブドアで。 |
>…この際、フジテレビ、日本放送には、もっとましな内容の放送を望みたい。 フジテレビの視聴者に対する番組編成方針は「面白おかしく」とよく言われていますが、この事は昔昭和31年(1956)にマスコミ評論家であった故大宅荘一氏が『一億総白痴化』と言う名言を語ったことがあります。 このグループの体質には硬派でサンケイが右よりへ洗脳しもフジテレビが若い世代に対して社会問題の音痴化へ共に一致協力して愚民なる国民を養成(悪貨は良貨を駆逐する)している事だと思いますね。 |
▼青春の詩、兼 yama1481_00さん: >このグループの体質には硬派でサンケイが右よりへ洗脳しもフジテレビが若い世代に対して社会問題の音痴化へ共に一致協力して愚民なる国民を養成(悪貨は良貨を駆逐する)している事だと思いますね。 いやそうは思いません。 日本は民主主義国で報道の自由が有るのだから一つの事柄に付いて右から左迄各社論調が違って当たり前、それを右だから洗脳で悪とか左だから善等と言ってしまえば、貴方故人の立場は別として左の朝日から右の読売、産経迄各社色んな意見が有るから報道や出版の自由なのであって右だから愚民養成だ等とはそもそもの放送や出版と言ったものを完全否定してますね。 右から左迄色々な論調が比べられる環境下が有って初めてジャーナリズムやメディアは成立するのですよ根本ですね。 同様に中国が特定の出版社の名を挙げて歴史教科書等にクレームを付けますが 日本は現在教科書検定制度の下複数の会社の教科書から自治体が選定する制度なので会社によってスタンスが違うのは当たり前(自然)な話で それを同一にしろ!とは中国が出版や言論とは何かが分かってない確たる証拠です それに国定教科書と言う一つの価値観しか教えず、愛国心と反日を同化するあの国こそ、ジャーナリズム非確立で国民を洗脳させる愚民非常識洗脳養成社(国)だと 私は思います。 |
▼虎キチ大好きさん(45563): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >それに国定教科書と言う一つの価値観しか教えず、愛国心と反日を同化するあの国こそ、ジャーナリズム非確立で国民を洗脳させる愚民非常識洗脳養成社(国)だと >私は思います。 等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」「差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒」 に該当する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志がないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
さっき・というか昨夜というか・のテレビをみていたら 「村上ファンド」ニッポン放送の株主総会に出席、ニッポン 放送を(利益上げていない・・とかで)追求というか・する と言っているそうですね。村上ファンド、ニッポン放送の 株10何%か持っているそうですから、堀江ライブドアのと 合わせれば軽く50%超・・揺さぶりをかけたんでしょうね。 フジテレビ日枝氏どう対応するのか・・裁判での「負け」で ライブドアに歩み寄りともとれる発言あったそうですが・・ |
今日家内に言われました。 「あんたを見ていると、世論を代表しているようで分かりやすい」と。 知らず知らずの内に、フジテレビの番組を避けていたようだ。 フジテレビが恐れるのは「視聴率」の低下だろう。最後は話し合いで決着するのではないだろうか? どっちにしても日本は、海外よりも一周遅れのランナーと同じだという。アメリカでもマネーゲームのような「敵対的買収」は今は無いそうだ。 会社は誰のものか? 今までの日本は、全て経営者のものと勘違いしていたようだが、世界では既にこの論議は過去のものであり、会社は株主だけのものでも無いし、経営者、社員だけのものでもなく、地域社会まで視野にいれたもので、M&Aは会社の価値を高めるものでないと社会的に認知されないといいます。 今回は勉強の教材として、充分意義があったし、楽しまさせて頂いた。堀江氏も充分学習した事だろう。今後は新しいメディアとはどんなものか、ビジョンをはっきり示してもらいたいものだ。 ライブドアのHPを覗いて見たが、あまり垢抜けたように見えなかったし、ITの旗手というならば、その証拠を示さなければ、やっぱりマネーゲームだったのかとの評価を受けるだろうし、日本人は世論に流されやすいから、そのはねっ返りは恐いと思う。 しかし彼はやはり優秀な若者だ。既に服装にも、言葉遣いにも学習効果が見られる。同じ年頃の息子を持つものとして、彼の今後を見届けたいと思う。 |
堀江社長対フジサンケイグループ・とうとうポニーキャニオン の「焦土作戦」・以前からそれを言い出す可能性は言われていま したが・なんというか「貧すりゃ鈍する」(あ!管理人さんから 警告されるかな?) ずーっとこの騒動みていると、最初の堀江氏の行動・時間外取引 は問題視はされても違法性はないそうだし・・その後のフジサンケイ グループがとった行動は・・言い方は悪いけれど・周章狼狽? 「新株発行優先権(でしたっけ)」なんてはじめから違法性高い って言われていたのに・・ 堀江氏の真意は兎も角、言っていることは一貫していますね。 今度ポニーキャニオンについて「焦土作戦」言い出したら、それまで 日枝フジテレビ会長と亀淵ニッポン放送社長一緒に記者会見してたのに、 途端に別々、よそよそしくなっちゃって・・・ お二人とも堀江氏の倍くらい年とってるのに、みっともない・・・ 経団連 奥田会長・発言見ているとフジサンケイグループに批判的 ですね・そろそろ「調停」に乗り出したら??こんなことを何時までも やってると日本経済界の恥じゃないでしょうか。 |
▼J.Iさん: > 堀江社長対フジサンケイグループ・とうとうポニーキャニオン >の「焦土作戦」・以前からそれを言い出す可能性は言われていま >したが・なんというか「貧すりゃ鈍する」(あ!管理人さんから >警告されるかな?) > > ずーっとこの騒動みていると、最初の堀江氏の行動・時間外取引 >は問題視はされても違法性はないそうだし・・その後のフジサンケイ >グループがとった行動は・・言い方は悪いけれど・周章狼狽? > 「新株発行優先権(でしたっけ)」なんてはじめから違法性高い >って言われていたのに・・ > > 堀江氏の真意は兎も角、言っていることは一貫していますね。 >今度ポニーキャニオンについて「焦土作戦」言い出したら、それまで >日枝フジテレビ会長と亀淵ニッポン放送社長一緒に記者会見してたのに、 >途端に別々、よそよそしくなっちゃって・・・ > > お二人とも堀江氏の倍くらい年とってるのに、みっともない・・・ > > 経団連 奥田会長・発言見ているとフジサンケイグループに批判的 >ですね・そろそろ「調停」に乗り出したら??こんなことを何時までも >やってると日本経済界の恥じゃないでしょうか。 私もマスコミの報道合戦にはうんざりしている者の一人ですが、「焦土作戦」は違法ではなさそうです。 堀江氏の行動を「違法ではない」として是認している方も多そうなので、この「焦土作戦」が違法でないのなら、堀江氏の行動を「違法ではない」として是認されている方々は、当然「焦土作戦」も「違法ではない」として是認されるのだろうと考えています。 > > |
お隠れあそばされたのか・・と思ってた・ら あの「選手ごとには何を云うんだ」の名セリフの主の 渡辺もと・会長が「ホリエモン」堀江氏のことを 強烈に口撃してる報道を見た・・。 思えば阪急球団を引き継いでも良いと手を挙げた 際には堀江氏のことを何処の馬の骨・・とばかりに 「けんもほろろ」の扱いは「よもやお忘れ」ではないでしょう。 それでも堀江氏が手を挙げた結果を糸口のして 日本のプロ野球が新しい時代への扉を開けることに なったのではないかと「外野席」から見てそう理解してる。 ・切っ掛けを付けたのは堀江氏ではなかったか?・ もし、渡辺氏や西部の堤氏の考え方の日本のプロ野球が 一リーグ制になったとしたら、日本のプロ野球はどうなって たか?・・考えてみると時代のページは「めくられた」 春になって芽を出すには「つくしん坊」だけで結構!! 頑迷なお方は・・入道し成仏して頂きたい。それが世のため人の為。 |
▼珍 源斎さん: こんばんわ。はじめまして。 プロ野球の新しい時代の扉を開いたかどうかは私にわかりませんが、少なくとも手を挙げた時点でのビジネスモデルが真っ白だったのにはアホかと思いましたね。 >春になって芽を出すには「つくしん坊」だけで結構!! >頑迷なお方は・・入道し成仏して頂きたい。それが世のため人の為。 確かに堀江氏のような輩が革命児として持ち上げられるような世の中を見るくらいなら死んだほうがマシかもしんない・・・ モラルがどんどん死んでいく様を見ていくのも、いいかげん疲れてきたんですよ。 |