Page 2525 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼電話 五郎山 05/3/15(火) 14:54 ┗Re(1):電話 役立たず隅の隠居 05/3/15(火) 18:33 ┗Re(2):電話 ビーンズきし 05/3/16(水) 4:27 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 電話 ■名前 : 五郎山 <cy5ta@myad.jp> ■日付 : 05/3/15(火) 14:54 ■Web : http://www5e.biglobe.ne.jp/~kohisaku -------------------------------------------------------------------------
ある朝の10時頃、電話のベルが鳴る。 「はい、槇です」・・・ 「もしもし、もしもし、どちらさんでしょうか?・・・」 電話の相手は、何も言わずに、一方的に電話が切れる。 ・・・・・ さいきん、どうもおかしな電話が多くなった。 我が家だけでなく、世間一般もそうらしい。 間違い電話なのか? もしそうなら、一言、“間違いました、すみません、”ぐらい 言ってくれるのが、世間の常識ではないのか。 もつとも間違い電話ならまだいい方で、 これが今世の中を毒している「オレオレ詐欺、 振り込め詐欺」だったら、目も当てられない。 それ相応にこちらもしつかりした予備知識をもつて キチンと対処しなきゃあ・・・とも思う ・・・・・ 古希をすぎてますます元気な妻がグチる。 「これからは、電話がきてもこちらから名乗るのは止め た方がいいわね」 ・・・ 妻は、昔から電話がきたら、 「はい、槇です」と、“こちらの方から名乗るのが礼儀だ”と 教えられ、子どもらにもそのように仕付けてきたのに、 今の世の中、とてもじゃないけど、名を名乗らないで 電話をかつてに切ってしまう無礼な相手はまだいい方で、 運が悪いと詐欺や窃盗にも悪用されかねない」とも言う。 「そうだね・・・。もつともオレは昔から、受話器をとったら 「はい」と言うだけだったし、今でもそうだけどね」 「別に無礼な電話や乱れた世の中をアタマに描いていたわけじゃないけどね」 「単純に、めんどくさくて、ただ、軽く“はい、だけで”すましていたよ」 「礼儀を欠いていたのかも、ね」 ・・・・・・・・・ 柳田邦男氏の著書『キャッシュカードがあぶない』によると、政府(金融庁)や 銀行・警察の怠慢と無責任のために、「銀行に預けておけば安心」と確信して いた時代はもはや過去のこと、「スキミング」や「フィッシング」が、関東地区 を中心に平成12年頃から横行しているようだ。 ・・・ 子どもは学校に預けておけば安心だという「安全神話」もすでに崩壊している。 老人や女・子どもは夜道を一人では歩けない世の中。 《治安》こそ、すべてに優先して至急恢復して欲しいのに、日本国総理は・・・ 自民党をブッコワスかわりに、自分の若いころからの“趣味”のために郵便局を いじくりまわすのに懸命で、むしろこの国をぶっこわしているように思えて ならない。 ・・・・・ イラクの治安より、まずは足もとの治安にこそ全力を傾注してもらいたいものだ。 |
▼五郎山さん: >ある朝の10時頃、電話のベルが鳴る。 我が家でも、名を名乗らないことにしている。 在宅確認に電話して、無答の場合は留守としてメッコいれ、侵入する手段にするかもしれないが、相手が用件を話すまで黙っている、セールスの電話ならボケる。 変に相手を刺激するとどんな仕返しがあるかもしれない。こちらは相手がどこの誰かわからないが、相手はこちらの電話番号をしっているしそれに個人の家族構成や生活振りを知っているようで気味が悪いときがある。 電話番号から住所氏名を割り出すこと可能だから。 電話帳に名前を掲載しない請求もできるが、これから発行される電話帳に掲載されなくても、すでに載ってしまった名前は様々な形でデータベースとして売られているから後の祭りだ。工事費有料になるが電話番号変更して関係者だけ通知する方法しかない。 |
五郎山さん、役立たず隅の隠居さん 前略 スミマセン、当家も電話を取っても名乗りません。出だしは「もしもし、もしもし・・・」です。相手に失礼なのは承知の上なんですが、セールス、アンケート、家庭調査?・・・ヘンな電話が多すぎます。 一時期、マンションの売り込み電話が朝から晩までやって来て(しかも同じ不動産会社)、断っても数日後に来る。「かけている名簿から削除します」と謝るのに数日後、またかけてくる。さすがに怒鳴った事があります。 テレビCMで有名な会社だったので「消費者センターへ通報します」と言ったら、ピタリ!と止みました。効果絶大・・・と思ったら後日、その会社が会社更生法を申請。ああ、営業マンも必死だったのだ・・・と後味が悪かったですね。 最近ひどかった電話。ウチの嫁はんは断り上手で、「アッ、うちはけっこうですぅ♪」とあっさり切ります。私も真似して切ったら、またかけてきました。近くにいた嫁はんが出たら、今度は話し込んでいる。 嫁はんが切った後、何なの?と聞いたら「お宅のご主人は失礼だ。切り方が悪い。一言文句をいいたいから、ご主人と替われ」とクレームをつけられた、とか。女性をナメているのか、あくまで世帯主に売り込みたいのか。しかし、電話番号が非通知(---P---)のアンタこそ、失礼じゃないの? それから、嫁はんの友人を騙る手口。社名を言わず「佐藤と申します。奥様はいらっしゃいますか?」と、誰にでも一人はいそうな友人の苗字を使うのです。(老人党の佐藤さん、ごめんなさい)でも背景の雑音は、明らかにどこかの事務所風。おまけに隣りで電話をかけまくっているオペレーターの声まで聞こえる。(爆笑) こんな事が多いので、「もしもし・・・」で済ませています。苗字を名乗ると、その名前でかけ直し、強弁する輩が多いのです。草々 |