Page 2558 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼「ホリエモン」関連・ガラパゴス症候群について 珍 源斎 05/3/19(土) 11:14 ┣Re(1):「ホリエモン」関連・ガラパゴス症候群について J.I 05/3/20(日) 1:54 ┃ ┗Re(2):「ホリエモン」関連・ガラパゴス症候群について 珍 源斎 05/3/20(日) 14:08 ┣Re(1):考えてみると・日本はガラパゴスだった。 珍 源斎 05/3/20(日) 13:25 ┃ ┗Re(2):考えてみると・日本はガラパゴスだった。 石頭の息子 05/3/20(日) 18:10 ┗Re(1):「ホリエモン」関連・ガラパゴス症候群について 珍 源斎 05/3/21(月) 17:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 「ホリエモン」関連・ガラパゴス症候群について ■名前 : 珍 源斎 ■日付 : 05/3/19(土) 11:14 -------------------------------------------------------------------------
太平洋のガラパゴス諸島は地球史的にも長い間にわたって 外界との接触や交流がなかったために其処に棲息する動植物は 独特の進化を遂げてきたことは良く知られてます。 例の恐竜を彷彿させる大トカゲ等々・・・・。 にっぽん放送の企業文化も察する処他の業界と異なり新規参入など の入り込む余地がない保護安全圏にあったので・・・ そのサークル内では隔離された環境にあったようです。 そのために美味しい利益配分も「内部には厚く」この時代考えられ ないような高給取り社員も数多くいると云われてます。 このような超安定してる処への「ホリエモン」なる外来種の 登場、堀江氏のような新種の経営者と共存するよりは、 隔離された世界で「のんびり」暮らしたいと思うのも 無理はありません。それに美味しい想いを共有してた関係者 ご用学者、評論家、解説者等々の言動から察するとあたかも リトマス試験紙の反応に見られる色分けが感ぜられます。 ガラパゴス諸島の生き物も島外の生き物と競争させると 競争に負けて滅んでしまうでしょう。 この例に限らず日本ではガラパゴス的な構造と体質は持った 共同体「企業や特種法人など」は随所に見受けられます。 常に外界、への変化に対応し進化をしなければ前述の ガラパゴス症候群をもった共同体・「企業・行政組織・一般組織」 の集合体である日本国では「じり貧」への歩みは止められません。 外気・寒風に晒されるのは苦痛を伴いますが、じり貧の末 滅んでしまうことよりマシです。 その意味でホリエモンこと堀江氏の登場には意義深いものが あるとする著名な評論家の述べられてることも肯けます。 |
>珍源斎さま・・・ガラパゴス症候群・・なるほど ニッポン放送にかぎらず放送業界というのは 「免許事業」限りのある電波資源・周波数割り当て ・のために「行政」の管理下に置かれる「運命」にあるので ・・銀行業が護送船団方式と言われていた以上に「護送船団」 で今まで安穏にすごして来ていました。それが「インターネット」 の発達・というかブロードバンド・・で「放送」というものの 価値が低下してきて・・そこにフジサンケイグループのいわゆる 資本関係の「ねじれ」を堀江氏につけこまれた・という図式なので しょう。 3月19日朝日、読売両紙、フジ系列27社がフジテレビと ニッポン放送を支持する声明文を発表・・ま、放送業界はFNS (フジテレビネットワーク)に限らず運命共同体見たいな意識 持ってますから・でも声明文みると「放送事業者の高い倫理観 と価値観が放送事業の公共性を支えるものであり、ライブドア の一連の言動に接するとき、そのような高い・・(あと略)」 あんな放送やっていてよくそういうことを恥ずかしげなく・・ 私は横浜にすんでいますからテレビ神奈川や横浜のケーブル テレビもよく見ていますが、ほんとに良心的・・・・・ 最近NHKのいろいろ、話題になっていますが民放テレビ ではごく当たり前のこと・・なのでは?? |
J.Iさん こんにちわ! レスコメント有難うございます。 仰有るように民間放送テレビの業界は主要キー局5局によって 日本の放送広告業の大半を占める市場を抑えてそれが、既得権化 して美味しい物を身内で分け合う構造にあると考えられます。 > ニッポン放送にかぎらず放送業界というのは >「免許事業」限りのある電波資源・周波数割り当て >・のために「行政」の管理下に置かれる「運命」にあるので >・・銀行業が護送船団方式と言われていた以上に「護送船団」 銀行の護送船団方式はバブル経済の破綻に伴う整理のなかで 護送船団は解散されましたが、 民間放送業界では前述の既得権が強固に守られていました。 その結果ガラパゴス状態にあったと云えます。 民放のキー局が地方テレビ局の株式を規定を超えて支配的に 保有してること「法律違反」を総務省から指摘を受けて 是正を迫られたように地方局の自主性を阻害する動きも ありました。 民放テレビの流す番組の中には倫理も公序良俗もあったものでは ないような「ひどさ」を超えた劣悪なものがあります。 ホリエモン攻撃でもよく云うなあ〜と思えるほど、です。 > あんな放送やっていてよくそういうことを恥ずかしげなく・・ > > 私は横浜にすんでいますからテレビ神奈川や横浜のケーブル >テレビもよく見ていますが、ほんとに良心的・・・・・ 仰有るように市民に取って近いところにある地方局の方が 真面目であるように思えます。 > いずれにしても新たなテクノロジーをもった光通信など 高速大容量通信きのうを持つものの出現と普及がもたらす ものは既存のメデイアには計り知れないインパクトが及ぶ のではないでしょうか・。 別の機会にこのことについて語り合えれば良いな・・と思います。 |
徳川幕府の鎖国政策は考えてみると日本をガラパゴス状態に した・・のではなかったのか? 極東に位置する日本列島は当時の航海術では日本に出入り する事さえ難しく限界があったようでもある。 故に鎖国政策も200年余維持出来たのではないか、 その間に日本人独特の精神構造や文化が生まれることに なったかと感じる、第一回の万国博覧会がパリで開催された 折りには日本文化として披瀝されたもの浮世絵なども含め、 あたかもガラパゴスの大トカゲを見たときの驚きを 在フランスの芸術家?・諸氏への衝撃であったことは その後のジャパネスクと云われた芸術作品への影響が 特筆されるように現れたと・伝え聞く、 現代でも依然として色濃く残る「内向き思考」や 身内共同体的な思考傾向は「日本の鎖国時代」のそれ・ ガラパゴス的ものの残滓であるように思える。 |
珍 源斎さん、 ガラパゴスの比喩とその発想がユニークです、楽しく拝読しています。 |
近い将来、地上波テレビもBS放送テレビも共に デジタル化することになるが、この技術的な変更が どのようなインパクトを及ぼすかについてメデイアの 研究をしてる方の見解を伺ったが・・デジタル化の特徴は 画像編集や処理が著しく容易になることはアナログでの画像処理に 比較して経費的にも時間的にも大幅な低下を伴うことになる。 画質や音質の低下を来さずに複製が容易になる。 双方向の画像情報のやりとりも可能になり「放送」の 字面の「送り放し・おくりっぱなし」でないメデイア機能 が発揮される事になると情報の受け手である視聴者の マインドにも相当の影響が及びその結果が、現状では 予測が難しいが・双方向でのコミュニケーションに当たる部分と スポーツなどの実況や映画、演劇、娯楽などの エンターテイメントのに属する部分と・・に一応分けられるが いわゆる人気を形成する評価・反応の立ち上がりも早い ものになると考えられる。 プロも素人も創造的なコンテンツ制作では同じスタート ラインにつけるようになるのでは・・ないか。 大衆として一括りにされてた個人、個人がものを云う時代に なることは明らかであるように思われる。 |