過去ログ

                                Page    2603
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼夢のある日本の未来像へ?  珍 源斎 05/3/22(火) 17:29
   ┣Re(1):夢のある日本の未来像へ?  J.I 05/3/23(水) 2:49
   ┃  ┗Re(2):夢のある日本の未来像へ?  珍 源斎 05/3/23(水) 9:54
   ┣Re(1):夢のある日本の未来像へ?  月光仮面のおじいさん 05/3/23(水) 9:30
   ┃  ┗Re(2):夢のある日本の未来像へ?  珍 源斎 05/3/23(水) 10:33
   ┃     ┣Re(3):夢のある日本の未来像へ?  北の老兵 05/3/23(水) 12:24
   ┃     ┃  ┗Re(4):夢のある日本の未来像へ?  珍 源斎 05/3/23(水) 13:19
   ┃     ┗Re(3):夢のある日本の未来像へ?  月光仮面のおじいさん 05/3/24(木) 7:45
   ┃        ┗Re(4):夢のある日本の未来像へ?  珍 源斎 05/3/24(木) 10:33
   ┃           ┗Re(5):夢のある日本の未来像へ?  月光仮面のおじいさん 05/3/25(金) 8:04
   ┣Re(1):現状の不満をあれこれ云うよりも!  珍 源斎 05/3/26(土) 10:20
   ┃  ┣Re(2):現状の不満をあれこれ云うよりも!  秋明菊 05/3/26(土) 15:07
   ┃  ┃  ┗Re(3):現状の不満をあれこれ云うよりも!  こんぺいとう 05/3/28(月) 16:28
   ┃  ┃     ┣Re(4):現状の不満をあれこれ云うよりも!  秋明菊 05/3/28(月) 19:40
   ┃  ┃     ┣Re(4):現状の不満をあれこれ云うよりも!  パンドラ 05/3/28(月) 19:50
   ┃  ┃     ┃  ┗Re(5):現状の不満をあれこれ云うよりも!  秋明菊 05/3/29(火) 14:33
   ┃  ┃     ┗Re(4):現状の不満をあれこれ云うよりも!  悠々 05/3/28(月) 20:32
   ┃  ┗Re(2):IT技術を広汎に利用して!  珍 源斎 05/3/30(水) 13:55
   ┗Re(1):卵黄とカニの甲羅からインフルエンザ治療薬?  珍 源斎 05/3/28(月) 15:26

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 夢のある日本の未来像へ?
 ■名前 : 珍 源斎
 ■日付 : 05/3/22(火) 17:29
 -------------------------------------------------------------------------
   最近、朝日新聞の報じた記事によると・・。

政府の経済財政諮問会議が纏めた「日本21世紀ビッジョン」
の素案がこのほどわかった。

「豊かな公・小さな官」をキーワードに揚げ公共部門で
民間の活力を引き出し、少子高齢化が進行する中にあっても

実質国内総生産GDP成長率1%台後半を維持して一人当たり
2%程度の増加を確保する。

その原動力に、メデイア、ソフト市場をGDPの5%位を
占めるまで拡大させるなど、

アニメや食べ物など文化的な豊かさを据える。
文化創造力が世界の人々を「ひきつけ」、て

日本への旅行者が現在の600万人から4000万人に
増えるとした。

個人生活では、健康で自立した暮らしができる年齢が
現在の75歳から80歳に延び、充実した老齢期を
イメージ。

情報技術の普及も加わり自由に使える「可処分時間」は
増加して、「金持ちならぬ・時間持ち」なる・・

官と民間の関係では、財政のスリム化」で公共サービスの
担い手としての官の役割が縮小し、企業や非営利組織
「NPO]が活躍する・・ようになる・。

未だ具体的なイメージとは遠いが
「文化創造・時持ち・小さな官」がその骨子となる

キーワードであるように思われる。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):夢のある日本の未来像へ?  ■名前 : J.I  ■日付 : 05/3/23(水) 2:49  ■Web : http://www.tim.hi-ho.ne.jp/wec7/kaigo_index.htm  -------------------------------------------------------------------------
   >珍 源斎さま
 その(朝日新聞の)記事は読みませんでしたが・・
経済諮問会議・・メデイア・ソフト・5%増・・
なんて言ってるんですか?

 それなら政界、ライブドアつぶしなんかに動く
べきではないですね。今のラジオ(ニッポン放送とか)
もう縮小均衡、テレビは飽和状態・それ以上??

 既成のメデイア、インターネットとの共同・協働・
にしか生き残る道ないような気がします。

 まあ,政界としては「自分」のコントロールが効く
テレビを温存しておきたいのでしょうけれど・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):夢のある日本の未来像へ?  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/23(水) 9:54  -------------------------------------------------------------------------
   J.Iさん:
おはようございます。
レス・コメント有難うございます。

>経済諮問会議・・メデイア・ソフト・5%増・・
>なんて言ってるんですか?

経済諮問会議のメンバーがどのような方々か定かでは
ありませんが、どの様な未来将来のイメージを持ってるか
未だ判りません・・その辺りに興味を持ってます。

> それなら政界、ライブドアつぶしなんかに動く
>べきではないですね。今のラジオ(ニッポン放送とか)
>もう縮小均衡、テレビは飽和状態・それ以上??
>
> 既成のメデイア、インターネットとの共同・協働・
>にしか生き残る道ないような気がします。

私も今後メデイア・シフトのような現象が地滑り的に
起こるように思ってます。

昨日の日本経済新聞系のテレビ東京の経済関係の番組に
よりますと一家に一台パソコンが行き渡る時代・・

テレビとパソコンの機能融合的な製品が続々と市場に出回る
事も含めてのこと・を考えると新しい時代への途に続く

ように思えてきます。
>
> まあ,政界としては「自分」のコントロールが効く
>テレビを温存しておきたいのでしょうけれど・・・

直近の韓国での大統領選挙や総選挙をみても明らかに
メデイア・シフトが起きてますよね・現在のテレビ放送は

このままでは衰退は免れぬと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):夢のある日本の未来像へ?  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 05/3/23(水) 9:30  -------------------------------------------------------------------------
   珍 源斎さま
たまに投稿するきまぐれをお許しください。
ご指摘のキーワード文化創造・時持ち・小さな官と言うのは経済成長一本やりの時代とは随分ふんいきが変わりましたね。
よくマスコミが将来のビジョンが示せないなどと批判しましが、”先々良いことなど何も有りません”などと本音を言うわけには行かないでしょうね。
皮肉を言えば第二次産業や第一次産業に大きな伸びの見込みが無いとも取れます。

本音を言えば現状の世界第2位の経済大国を維持できるだけでも良いのではないでしょうか。これからは人口が減るのですから、同じ経済規模でも一人当たりの価値は上がる計算になるわけです。

小さな官の問題は昨今随分様子が変わってきました。朝日新聞ではなく、私は妻の裁断で読売新聞をとっていますが、ここにきて公務員給与や闇手当てなどの問題が紙面をにぎわすようになりました。この件で以前このサイトに投稿したとき、どなたからかそのようなことは知らないと返事がありましたが購読新聞のせいと思います。

政治色を嫌う珍源斎様には申し訳ありませんが、例の安倍幹事長NHK干渉問題で露呈した、朝日新聞の報道姿勢には公務員と言う労働者保護の姿勢が見え隠れし、
それを反発するように読売新聞が告発し続けると言う図式を残念に思います。
願わくば、その中間であって欲しいものです。(本論から外れますが)

本論に戻しますがこれからは小さな官を目指し、我々がどう参加できるかが問われるように感じます。つまり我々に問われた課題だと認識しています。老人パワーの見せ所のように感じるのですが。。。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):夢のある日本の未来像へ?  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/23(水) 10:33  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさんへ
こんにちわ!レスコメント有難うございます。

私たちが過去の経験からイメージしていたものとは全く異なった
姿で未来が開けてくるように思われます。

第一次産業〜第三次産業や川上産業や川下産業と云われた
産業区分もその境目すら無くなるような形も伺える昨今です。

大企業による系列支配も相当に薄まってます。
中小零細企業でも脱下請けから自立への動きが各所で見受け
られるようになってます。
>
>本音を言えば現状の世界第2位の経済大国を維持できるだけでも良いのではないでしょうか。これからは人口が減るのですから、同じ経済規模でも一人当たりの価値は上がる計算になるわけです。

官が自己増殖の本能のままにしておくことは間違いなく亡国への
途であることは賢明な若い官僚たちは既に気がついてます。

国の未来の「ありよう」を見据えれば当然そのような見え方が
あるはずです

しかしながら賢明さを欠く官僚やそれに続く既得権擁護型の
政治家・・引き時をわきまえぬ老害虫??の存在がありますが
彼らをして成仏を願う・・こと、

害虫の住みかを無くする努力も必要に思えます。
それには・一旦政権交代のよるリセットが必要と思われます。
>
>本論に戻しますがこれからは小さな官を目指し、我々がどう参加できるかが問われるように感じます。つまり我々に問われた課題だと認識しています。老人パワーの見せ所のように感じるのですが。。。

老人パワーが発揮されるとしてら・私は若い人たちの挑戦には
取りも直さず応援し声援を送ることにあるように思います。

そんな事からも「ホリエモン」頑張れの声援を理屈抜きで送って
おります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):夢のある日本の未来像へ?  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/3/23(水) 12:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:
>月光仮面のおじいさんへ

昔、日本の適正人口は1億と言われていました。平成17年3月の概算値では
12,770万人です。2050年には20%減少してほぼ近い数字になります。

産業構造も変わってきました。人口が減る事は良い事なのか、悪い事なのか、またその頃は世界的な食糧不足が目に見えております。また環境汚染、地球温暖化もその頃にはどうなっているか、総合的な見地から、分野を問わずに学問の壁を越えてシミュレーションする必要があります。

もちろん一国の力では生き抜いていけない時代です。地球規模で考えなければ、一国のエゴで富のぶん取り合戦をすれば、やがて地球は破滅に向かう事になるでしょう。

以上の事を基本に考えていけば、日本の進むべき未来図も見えてくるのではないでしょうか? 私としては、今住んでいる北海道の事を考えると、第一番目に第一次産業の見直しです。特に農業、これだけの広い土地があるのは北海道だけです。食料の基地として、環境にも人間にもやさしい農業を目指してほしいです。

2番目は、観光です。これだけの観光資産を持った所は北海道だけです。国内でなく海外に目を向けるのです。その兆しも見えてきました。

3番目は物造りですが、大量消費財の生産は交通の面からハンディがありますので、ITを始めとしたソフト分野、バイオを始めとしたベンチャーも育ちつつあります。こちらの方面に力を入れ、世界と直接、交流する道を探るのです。

きっと北海道は日本のお荷物にならずに、北海道なくしては日本は無い、そういう時代が来る事を願っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):夢のある日本の未来像へ?  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/23(水) 13:19  -------------------------------------------------------------------------
   北の老兵さんへ
こんにちわ! レスコメント有難うございます。

>もちろん一国の力では生き抜いていけない時代です。地球規模で考えなければ、一国のエゴで富のぶん取り合戦をすれば、やがて地球は破滅に向かう事になるでしょう。

全く・その通りです。

私は以前より北海道の自主・自立に日本の将来はあると考えてました。
それのお手本は北欧諸国に見られる姿です。

それが実現したとしたら、それに右へならではありませんが、
日本の地方各地が地滑り的にそれに倣うことになり、明治以降続いた

中央集権が解消して地方自治が確立してドイツやフランス、アメリカも
そうでした。連邦国家に移行出来るのではないかと思います。

そこに日本の未来の幸せへの途があると考えております。

また、北海道はメルカトール式地図を見ただけでは判りませんが、
航空用地図に用いられてるランバート式地図、もっと判りやすく云えば

地球儀をみれば北海道は北半球の各国・各場所へ行くのに全て
大圏コース(航空航路的最短距離)にあたりますので北海道は
世界の中心に位置してるとも云えます。

諸々の事を勘案すれば北海道の「潜在的な価値」や能力はずば抜けてる
と云っても過言ではありません。
>
>以上の事を基本に考えていけば、日本の進むべき未来図も見えてくるのではないでしょうか? 私としては、今住んでいる北海道の事を考えると、第一番目に第一次産業の見直しです。特に農業、これだけの広い土地があるのは北海道だけです。食料の基地として、環境にも人間にもやさしい農業を目指してほしいです。
>
>2番目は、観光です。これだけの観光資産を持った所は北海道だけです。国内でなく海外に目を向けるのです。その兆しも見えてきました。
>
>3番目は物造りですが、大量消費財の生産は交通の面からハンディがありますので、ITを始めとしたソフト分野、バイオを始めとしたベンチャーも育ちつつあります。こちらの方面に力を入れ、世界と直接、交流する道を探るのです。
>
>きっと北海道は日本のお荷物にならずに、北海道なくしては日本は無い、そういう時代が来る事を願っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):夢のある日本の未来像へ?  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 05/3/24(木) 7:45  -------------------------------------------------------------------------
   珍源斎さま、北の老兵さま
夢の有る世界が坂の上の雲のようにはっきり現れた高度成長期が過ぎ去った今、さてどこに行くべきかと迷いが駆け巡ります。
豊かな利益構造、使いきれない税金が世界でもっともうまく機能した社会主義国と揶揄される日本を幸せな環境に作り上げました。しかし、その原資が要望に満たなくなった現在、不満が噴出しています。
珍源斎さまは
しかしながら賢明さを欠く官僚やそれに続く既得権擁護型の
政治家・・引き時をわきまえぬ老害虫??の存在がありますが
彼らをして成仏を願う・・こと、
害虫の住みかを無くする努力も必要に思えます。
それには・一旦政権交代のよるリセットが必要と思われます。

と語っていますが、読売新聞の22日社説で農業基本計画の推進に際し、コメや大豆・麦などの農産品ごとに配ってきた補助金を改変し、一定以上に規模にやるきのある農家に手渡す直接支払い制度を考えているのに対し、対象農家の絞込みが農業団体の強い反発で暗礁に乗り上げていると書かれています。

別件では先ほどの参議院選挙では鈴木宗男前議員が北海道で大健闘したことも思い出されます。このサイトでも自分の地区の利益を追求して何が悪いのかと投稿がありました。

政治面でも緊張ある関係を作ることも一つの策で、それを反対はしませんが、誰か悪者を作り、その影でしめしめ矛先が自分の所に来ないことを喜んでいるたくさんの人が居ることを忘れてはなりません。

政権批判はその怖さをもっていると感じます。
小さな政府を目指した公務員削減の課題は日本型社会主義でクレムリンの特権階級が腐敗したように、労働貴族の腐敗が問題視されているように感じます。敵の方向を見誤っていると考えるのですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):夢のある日本の未来像へ?  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/24(木) 10:33  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさんさん へ
こんにちわ!
経済を高度成長に向かわせたのは国民が一よう貧しさからの脱却と
物質的な豊かさを求める欲求がエネルギーとなり大きな塊となった
ことにあると云えます。

其処までは成功体験としてその後は過剰な迄の自信を超えて
謙虚さを失い、足ることを弁えない、傲慢な心理状態が取り分け
政治家や官僚や、経済人に見られるようになり、・・・
それがその後のバブル経済に迄突っ走る結果を生じさせてしまった・・

その自信過剰の裏返しとしての自信喪失がその後の日本人にとって
反動として現れてるように思われます。

一口に申せば・そのような結果を経た現在があると・思います。
バブル経済の崩壊とその後の政治や行政の数えようの無いほどの
ミスリードにより不況は長く続いたのではないかと思います。

その結果は日本人のマインド、自信喪失・精神的なエネルギーが
大幅に低下、低迷するにことになり夢や目標を見失いがちになったり
混迷が個人にまで及ぶことになり多数の犠牲者「自殺者」さえ

現出するに至ってるのではないかと・私は断ずることが出来ます。

その中で未来に希望や夢を見出すのには、何が必要かを
考えることが大切です。

時代は大きく変貌を遂げる中で旧来の考え方は最早、通用しません。
しかしながら既得権を離したくない、変化を嫌う勢力などとの

せめぎ合いがあらゆる場面で表面化することになりますが、
それらを超えて新しいものが見えてくるのではないでしょうか。

私は環境の保全・循環型で持続可能な食料生産やエネルギー
システムを構築することに実現可能な夢を見出すことが
できると思います。

その成果を世界の人々に広く伝えることで人類への貢献に
もなると・・思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):夢のある日本の未来像へ?  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 05/3/25(金) 8:04  -------------------------------------------------------------------------
   珍源斎さま
いつものような穏やかな投稿を見させていただきました。
日本を引っ張るのはごく普通の民衆の総意です。ホリエモンがもっともっと出てきて欲しいものです。
わが老人党にも、素晴らしい人材がいらっしゃるはずですから、文句言う前の私がやりました。なんて言う人が出ると良いですね。

多くの普通の人がそれぞれの立場で夢をもって情熱を傾けることこそ、素晴らしい日本が築けると思います。私の夢は日本を北東アジアのスイスにすること。自然の保護と文化の継承で、観光立国になることを望んでいます。
この4月その実現に向け一歩登ることが出来ました。ホリエモンほど金は有りませんが。。。。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):現状の不満をあれこれ云うよりも!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/26(土) 10:20  -------------------------------------------------------------------------
   現状では夢がない!希望が見えない!等々

周りを見渡せば理不尽や不公正の事がやたらと眼に入りますが、
それを不満に一々言い立てた処で変わるものではないように思います。

夢や希望を求められるのは、生き物である人間の特権でもあるように
思います。一人一人がその特権に気が付けば考えか方も変わり、

自ずとその実現の途が拓けて来るように・大きな夢を成し遂げた
人に見られる共通する生き方を見て取れます。

ブレない・方向性と地味で愚直に近い探求と努力がそれを裏付けて
ます。・・未開地を拓く開拓者の精神を今の時代が求めてるように
思われます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):現状の不満をあれこれ云うよりも!  ■名前 : 秋明菊  ■日付 : 05/3/26(土) 15:07  -------------------------------------------------------------------------
   珍 源斎さん こんにちは。お邪魔します。

将来の夢として;

・貧富の差が少ない社会。生活苦のためのホームレスはいない。

・寿命が尽きるまで、出来る限り自立して生活出来るように老人・弱者を
 サポートする社会。

・教育は赤ちゃんの頃から必要だから、育てる能力・環境にない親を
 サポートする社会。(江戸時代などは捨て子はみんなで育てた?)

・健康な人はすべて安心して働く事ができる社会。
 その為に、介護などのサポートが受けられる社会。

・食料やエネルギーの受給が、国内でまかなえる社会。

なんて世の中になったら素晴らしいですね。
もちろん、絵に描いた餅だって事は分かります。
でも、ちょっとでも近づけたらって工夫する事は出来るかも知れません。

今の理不尽や不公正を一番感じる相手、国会議員・キャリア官僚から。

・議員定数を半減する。
・議員の特権を削減する。
  たとえば、歳費を減らす。議員年金は他の年金に統合。
  交通費は原則として特急券・乗車券のみで、グリーン車・ファーストクラスは
  不可。ただし首相などの要職にある議員に関しては別に定める。

・キャリア官僚制度は廃止。大学を出たての若者を特別扱いにはしない。
・官僚・公務員の公僕としての教育の徹底。
・天下り目的に作られた特殊法人・公益法人を解体。責任者達を厳罰に処する又は
 天下り先を渡り歩いて得た退職金などの返還。
・定年は60歳または、民間の平均値に合わせる。そうして天下りは廃止。
・公務員全体のスリム化。
 適正配置を徹底する。
  管理職・事務職などを、実際現場で働く職員に配置転換する。

もうすぐ団塊の世代が定年を迎えます。
元気な方にはしっかり働いて戴きましょう!

国は、いろいろなNPO設立を応援する。設立費用・保険・時給などを手当する。
・政府のムダを監視するNPO
・行政(国・自治体)のムダを監視するNPO
・司法の濫用を監視するNPO
・子育てサポートNPO
・介護サポートNPO などなど。

子育てや介護などは、地方自治体に権限や財源を移して、その地域にあったNPOを設立する。アイディアの一つとして、老人と幼児の互助NPO?

食料自給率を高めるため、都会でも畑に出来る空き地は農作業NPOに貸し出す。土地が必要になった時は、申し出て返還して貰う。
農作業NPOは、取れた農作物を地域に安価に提供する。

エネルギーは風力・太陽光・水素・天然ガスなどを有効利用で、自給率を高める。

消費税は、食料・日用品などは無税、その代わり贅沢品・嗜好品は高率にする。
持たない人からは少なく、豊かな人からはより多く税を徴収。

あと、企業の就職や社員の待遇・対処の仕方は、子供の教育などにも関連します。
企業が変われば、教育も(親や教師の考え方も)変わる。

生活のスリム化が出来れば、ワークシェアリングも進める事が出来ますね。

財源は、↑で結構まかなえるのではないかと思います。
足りなければ、軍事関連から減らせば良いと思います(叱られるかな?)。
それに病気になった時老後などが安心出来れば、貯蓄も少なくて済みますので、消費活動も全体に底上げするかも。

安心して隣人を手助け出来る制度・雰囲気が出来れば、私達も元気でいられる限り、人のお役に立つ事が出来ると思います。

以上、春の夢でした。お邪魔しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):現状の不満をあれこれ云うよりも!  ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/3/28(月) 16:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼秋明菊さん:

いいですね。夢は抱き続けるとかなう、と言いますね。
(私の夢は、残念ながらあまり大きくかなったことないけれど)
でも、多くの人が願ったら、きっとかなうと思いたいですね。

>・議員定数を半減する。
>・議員の特権を削減する。

>・キャリア官僚制度は廃止。大学を出たての若者を特別扱いにはしない。
>・官僚・公務員の公僕としての教育の徹底。
>・天下り目的に作られた特殊法人・公益法人を解体。責任者達を厳罰に処する又は
> 天下り先を渡り歩いて得た退職金などの返還。

 ここまで大賛成!! 
 公務員と言う言い方より何でも英語が好きな官僚諸氏に、公務員と言う
 言葉を、シチズンサーバントといって使う。市民の召使、つまり公僕
 なのですよ。

>・定年は60歳または、民間の平均値に合わせる。そうして天下りは廃止。
>・公務員全体のスリム化。
> 適正配置を徹底する。
>  管理職・事務職などを、実際現場で働く職員に配置転換する。
>
>もうすぐ団塊の世代が定年を迎えます。
>元気な方にはしっかり働いて戴きましょう!

 寝に帰っていただけの住居地の行政に目を向け、いままでのノウハウを
 行政の動きに活用して、どんどん市民として口を出す、なんて言うのは
 いかが?
>
>国は、いろいろなNPO設立を応援する。設立費用・保険・時給などを手当する。
>・政府のムダを監視するNPO
>・行政(国・自治体)のムダを監視するNPO
>・司法の濫用を監視するNPO
>・子育てサポートNPO
>・介護サポートNPO などなど。

 及ばずながら、10年前に早期リタイヤーした私がいま市民として行政の担当と
 関わって改善を要求していますが、これがなかなか・・・・

>消費税は、食料・日用品などは無税、その代わり贅沢品・嗜好品は高率にする。
>持たない人からは少なく、豊かな人からはより多く税を徴収。

 これはずっと私が思っていること。高給取りや政治家など買えると思われる人
 が買う贅沢品には20%や30%の消費税かけても良し、庶民は買えないから。
 その代わり、どんな人でも必要な食費、消耗品費、日用品は消費税はかけない
 欧州でそんな国があったと思いましたが・・
>
>あと、企業の就職や社員の待遇・対処の仕方は、子供の教育などにも関連します。
>企業が変われば、教育も(親や教師の考え方も)変わる。
>
>生活のスリム化が出来れば、ワークシェアリングも進める事が出来ますね。

お父さんが早く帰り子供と関わる、その時間を作る事も子育てには重要な事
ですね。オランダで聞いた話、土日は花壇つくりや家の改造やペンキ塗りなど
を父親が中心でやる、これがレジャーの一つだと、あの国に人は笑ってた。
>
>安心して隣人を手助け出来る制度・雰囲気が出来れば、私達も元気でいられる限り、人のお役に立つ事が出来ると思います。
>
>以上、春の夢でした。お邪魔しました。

春の夢に終わらせたくないですネ、絶対。これって子供にとっても女にとっても
何より、男にとってもいい暮らしだとおもうのですが。
最高の贅沢は、お金ではなくいい友・いい家族といい時間を、誰気兼ねなく
過ごせる時間をどれだけ持っているかだと思うのですが?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):現状の不満をあれこれ云うよりも!  ■名前 : 秋明菊  ■日付 : 05/3/28(月) 19:40  -------------------------------------------------------------------------
   こんぺいとうさん こんばんは。

こんぺいとうさんは、知識も体験も豊富な毅然としたステキな大人の女性だと思っていますので、レスを戴いて嬉しかったです。ありがとうございます。

>いいですね。夢は抱き続けるとかなう、と言いますね。

>>・議員定数を半減する。
>>・議員の特権を削減する。
>
>>・キャリア官僚制度は廃止。大学を出たての若者を特別扱いにはしない。
>>・官僚・公務員の公僕としての教育の徹底。
>>・天下り目的に作られた特殊法人・公益法人を解体。責任者達を厳罰に処する又は
>> 天下り先を渡り歩いて得た退職金などの返還。
>
> ここまで大賛成!! 
> 公務員と言う言い方より何でも英語が好きな官僚諸氏に、公務員と言う
> 言葉を、シチズンサーバントといって使う。市民の召使、つまり公僕
> なのですよ。

ジョークの広場に、選挙制度などについて書きました。
お暇な時にでも、目を通して戴けば幸いです。
>
>>・定年は60歳または、民間の平均値に合わせる。そうして天下りは廃止。
>>・公務員全体のスリム化。
>> 適正配置を徹底する。
>>  管理職・事務職などを、実際現場で働く職員に配置転換する。
>>
>>もうすぐ団塊の世代が定年を迎えます。
>>元気な方にはしっかり働いて戴きましょう!
>
> 寝に帰っていただけの住居地の行政に目を向け、いままでのノウハウを
> 行政の動きに活用して、どんどん市民として口を出す、なんて言うのは
> いかが?
>>
>>国は、いろいろなNPO設立を応援する。設立費用・保険・時給などを手当する。
>>・政府のムダを監視するNPO
>>・行政(国・自治体)のムダを監視するNPO
>>・司法の濫用を監視するNPO
>>・子育てサポートNPO
>>・介護サポートNPO などなど。
>
> 及ばずながら、10年前に早期リタイヤーした私がいま市民として行政の担当と
> 関わって改善を要求していますが、これがなかなか・・・・

私もNPOに属していましたので、何となく分かる気がします。

普通の市民を行政などに参加させる為にNPOを活用するのです。
その為にNPOを育てるのを国の義務にします。
政府などと国民全体で、国を司ります。
>
>>消費税は、食料・日用品などは無税、その代わり贅沢品・嗜好品は高率にする。
>>持たない人からは少なく、豊かな人からはより多く税を徴収。
>
> これはずっと私が思っていること。高給取りや政治家など買えると思われる人
> が買う贅沢品には20%や30%の消費税かけても良し、庶民は買えないから。
> その代わり、どんな人でも必要な食費、消耗品費、日用品は消費税はかけない
> 欧州でそんな国があったと思いましたが・・

私もヨーロッパの先進国は、ほとんどそうだと思っていますが?

>>あと、企業の就職や社員の待遇・対処の仕方は、子供の教育などにも関連します。
>>企業が変われば、教育も(親や教師の考え方も)変わる。
>>生活のスリム化が出来れば、ワークシェアリングも進める事が出来ますね。
>
>お父さんが早く帰り子供と関わる、その時間を作る事も子育てには重要な事
>ですね。オランダで聞いた話、土日は花壇つくりや家の改造やペンキ塗りなど
>を父親が中心でやる、これがレジャーの一つだと、あの国に人は笑ってた。

♪狭いながらも楽しい我が家♪なんていいですね!
家庭菜園なんて、一石二鳥です。

企業が変われば家庭も変わる、家庭が変われば子供もかわる。
子供が幸せになれば大人も幸せになる。世の中が良く変化します。

>春の夢に終わらせたくないですネ、絶対。これって子供にとっても女にとっても
>何より、男にとってもいい暮らしだとおもうのですが。
>最高の贅沢は、お金ではなくいい友・いい家族といい時間を、誰気兼ねなく
>過ごせる時間をどれだけ持っているかだと思うのですが?

そうですね。一番の良い思い出は人との心の交流ですよね。

こんぺいとうさんは、いろいろな国の事にもお詳しい様ですので、これからボツボツお話戴けませんか?
比較する訳ではありませんが、外国の事を知ることは日本についても知る事になると思います。よろしくお願い致します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):現状の不満をあれこれ云うよりも!  ■名前 : パンドラ  ■日付 : 05/3/28(月) 19:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼こんぺいとうさん:
>▼秋明菊さん:

こんばんは
私もお仲間に入れて頂いて宜しいでしょうか
>>・議員定数を半減する。
>>・議員の特権を削減する。
>
>>・キャリア官僚制度は廃止。大学を出たての若者を特別扱いにはしない。
>>・官僚・公務員の公僕としての教育の徹底。
>>・天下り目的に作られた特殊法人・公益法人を解体。責任者達を厳罰に処する又は
>> 天下り先を渡り歩いて得た退職金などの返還。
>
> ここまで大賛成!! 
私も深く賛同致します

>>・定年は60歳または、民間の平均値に合わせる。そうして天下りは廃止。
>>・公務員全体のスリム化。
>> 適正配置を徹底する。
>>  管理職・事務職などを、実際現場で働く職員に配置転換する。
>>
>>もうすぐ団塊の世代が定年を迎えます。
>>元気な方にはしっかり働いて戴きましょう!

>>
>>国は、いろいろなNPO設立を応援する。設立費用・保険・時給などを手当する。
>>・政府のムダを監視するNPO
>>・行政(国・自治体)のムダを監視するNPO
>>・司法の濫用を監視するNPO
>>・子育てサポートNPO
>>・介護サポートNPO などなど。

>>消費税は、食料・日用品などは無税、その代わり贅沢品・嗜好品は高率にする。
>>持たない人からは少なく、豊かな人からはより多く税を徴収。
>
> これはずっと私が思っていること。高給取りや政治家など買えると思われる人
> が買う贅沢品には20%や30%の消費税かけても良し、庶民は買えないから。
> その代わり、どんな人でも必要な食費、消耗品費、日用品は消費税はかけない
> 欧州でそんな国があったと思いましたが・・
>>
>>あと、企業の就職や社員の待遇・対処の仕方は、子供の教育などにも関連します。
>>企業が変われば、教育も(親や教師の考え方も)変わる。
>>
>>生活のスリム化が出来れば、ワークシェアリングも進める事が出来ますね。
>>安心して隣人を手助け出来る制度・雰囲気が出来れば、私達も元気でいられる限り、人のお役に立つ事が出来ると思います。

今、私が住んでおります地域でも様々なNPOが活動いたしております
NPOとは名ばかりの、やくざが衣替えしたようなものも
東京などではあるようですが、私が知っているNPOは地域と行政の間で企業
も行政もやろうとしなかった隙間のような仕事を若者達がコツコツ始めています
そして、それを支援する大人達も大変だけれど、活き活きと元気に活動しています

NPO法人の活動内容を検証し、意義ある活動(住居のメンテナンス、障害者への生活
支援など)をしているNPOに企業が寄付をしたら無税(今はこれが凄く条件が厳しいようですね)にするとか

実は私、3年位前迄はPCなど触った事も無くて電源を入れるのも知らない位無知
だったのです。
今でも稚拙な事しか出来ませんが、私にPCの操作を教えてくれたのは29歳の若者
でした。とても教え方も丁寧で辛抱強く私に付き合ってくれました。
彼は幼い頃からITが好きで、それらを独学で学び今は企業のIT関連の仕事を
一手に引き受け忙しい毎日を送っています

若者の労働力を安価に使い捨てにするのではなく、インターシップの機会を増やし
きちんとしたスキルを身に付けられるように教育している企業の税率を下げるとか
是非、これからの社会をつくって行く若者達を支援して、育てて行くシステム
を構築して欲しいと思います。

スキルを身に付ける為には厳しさも必要でしょう
でも若者でも大人でも自分がやりたいことの為の苦労なら
買ってでもするのではないでしょうか

>春の夢に終わらせたくないですネ、絶対。これって子供にとっても女にとっても
>何より、男にとってもいい暮らしだとおもうのですが。
>最高の贅沢は、お金ではなくいい友・いい家族といい時間を、誰気兼ねなく
>過ごせる時間をどれだけ持っているかだと思うのですが?

本当に人間だけではなく環境にも良い社会、動物達も虐待されることなく
生きられる社会、そしてこの閉塞感や、生活格差を少しでも縮小できる社会に
したいものですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):現状の不満をあれこれ云うよりも!  ■名前 : 秋明菊  ■日付 : 05/3/29(火) 14:33  -------------------------------------------------------------------------
   パンドラさん こんにちは!

>今、私が住んでおります地域でも様々なNPOが活動いたしております
>NPOとは名ばかりの、やくざが衣替えしたようなものも
>東京などではあるようですが、私が知っているNPOは地域と行政の間で企業
>も行政もやろうとしなかった隙間のような仕事を若者達がコツコツ始めています
>そして、それを支援する大人達も大変だけれど、活き活きと元気に活動しています

すばらしいですね。

>NPO法人の活動内容を検証し、意義ある活動(住居のメンテナンス、障害者への生活
>支援など)をしているNPOに企業が寄付をしたら無税(今はこれが凄く条件が厳しいようですね)にするとか

いえいえ、もっとお金をだして戴きます。
特殊法人などの解体と、責任者の退職金などの返還をそれに充てます。
【春の夢】内閣は、これは!と思う組織・個人には、大盤振る舞いをします。

>若者の労働力を安価に使い捨てにするのではなく、インターシップの機会を増やし
>きちんとしたスキルを身に付けられるように教育している企業の税率を下げるとか
>是非、これからの社会をつくって行く若者達を支援して、育てて行くシステム
>を構築して欲しいと思います。
>
>スキルを身に付ける為には厳しさも必要でしょう
>でも若者でも大人でも自分がやりたいことの為の苦労なら
>買ってでもするのではないでしょうか

【春の夢】内閣は、若者の希望ある将来のためなら、大盤振る舞いをします。
>
>>春の夢に終わらせたくないですネ、絶対。これって子供にとっても女にとっても
>>何より、男にとってもいい暮らしだとおもうのですが。
>>最高の贅沢は、お金ではなくいい友・いい家族といい時間を、誰気兼ねなく
>>過ごせる時間をどれだけ持っているかだと思うのですが?
>
>本当に人間だけではなく環境にも良い社会、動物達も虐待されることなく
>生きられる社会、そしてこの閉塞感や、生活格差を少しでも縮小できる社会に
>したいものですね。

ただの夢として書いたモノに真剣に向き合って下さって、ありがとうございます。
少しでも実現したら良いですね!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):現状の不満をあれこれ云うよりも!  ■名前 : 悠々  ■日付 : 05/3/28(月) 20:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼こんぺいとうさん:
>▼秋明菊さん:

桜の開花が始まった日に、みなさまの春の夢に便乗して。

>>・議員定数を半減する。
>>・議員の特権を削減する。
  ↑秋田県のある市では合併に伴い、9月の選挙(30人定員)まで暫定的に
  136名の議会ができるとのこと 。市町村会議員の既得権保持のなにもので
  ないような印象です。

>>・キャリア官僚制度は廃止。大学を出たての若者を特別扱いにはしない。
>>・官僚・公務員の公僕としての教育の徹底。
>>・天下り目的に作られた特殊法人・公益法人を解体。責任者達を厳罰に処する
>> 天下り先を渡り歩いて得た退職金などの返還。
  ↑おいしい渡り鳥生活の是正。情報公開も。

>>・定年は60歳または、民間の平均値に合わせる。そうして天下りは廃止。
>>・公務員全体のスリム化。
>> 適正配置を徹底する。
>> 管理職・事務職などを、実際現場で働く職員に配置転換する。
>>もうすぐ団塊の世代が定年を迎えます。
>>元気な方にはしっかり働いて戴きましょう!
 ↑所属している団体のボランティア説明会に応募してきた過半数が男性でした。
 今後【団塊の世代】の積極的な社会参加が期待されます。


>>国は、いろいろなNPO設立を応援する。設立費用・保険・時給などを手当する。
>>・政府のムダを監視するNPO
>>・行政(国・自治体)のムダを監視するNPO
>>・司法の濫用を監視するNPO
>>・子育てサポートNPO
>>・介護サポートNPO などなど。
>
> 及ばずながら、10年前に早期リタイヤーした私がいま市民として行政の担当と
> 関わって改善を要求していますが、これがなかなか・・・・
  ↑福祉ボランティア関係者が八年訴え続けて、改善されたのが洋式トイレ化の  一部分のみといった例も。官民【協働】が標榜されつつあっても、これが
  なかなか・・・同感です。

> これはずっと私が思っていること。高給取りや政治家など買えると思われる人
> が買う贅沢品には20%や30%の消費税かけても良し、庶民は買えないから。
> その代わり、どんな人でも必要な食費、消耗品費、日用品は消費税はかけない
> 欧州でそんな国があったと思いましたが・・
  ↑イギリスでは食料品、こども用品は非課税でした。

>>生活のスリム化が出来れば、ワークシェアリングも進める事が出来ますね。

>お父さんが早く帰り子供と関わる、その時間を作る事も子育てには重要な事
>ですね。オランダで聞いた話、土日は花壇つくりや家の改造やペンキ塗りなど
>を父親が中心でやる、これがレジャーの一つだと、あの国に人は笑ってた。
>>
>>安心して隣人を手助け出来る制度・雰囲気が出来れば、私達も元気でいられる限り、人のお役に立つ事が出来ると思います。
 ↑アカデミー賞発表時、「ミリオンダラーベィビ ー」の監督賞ほか4部門を
 受賞したクリント・イーストウッド。会場では94歳のご母堂にも祝福されて。 その様子にこんな記事を思いだしました。−街を花で埋め尽くそう、と考えた
 のはその男である。そして今いたるところに花が咲いている。人口がわずか
 2千人で、それと同じくらい犬がいる。・・この街は、アメリカでもっとも
 食べ物がうまい。とにかく、ふらりと入って「まずい」と思ったことはない。
 これはアメリカでは奇跡と言っていい。街の名前はカメール。・・こんな
 雰囲気の街をつくったのは、あのクリント・イーストウッド。
 小さな街の市長だった(日経 2000.5.13)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):IT技術を広汎に利用して!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/30(水) 13:55  -------------------------------------------------------------------------
   今盛んに論議されてるIT「情報技術」でも単なる通信技術・
メデイア論の云々とは異なった面に本来の目的があるように思います。

環境や気候、気象に付いての情報は元より農水産業関連に
役立つ情報の収集、収穫の分析、予測、等々・・
資源・原料が適宜、適切に配分されるための情報、

また、医療技術の情報にしても・例えば精密画像による高度
医療手術のリアルタイム伝送・場合によっては3次元
「立体画像」伝送さえ可能になります。

優れた職人の持つ卓越した技能もIT本来の得意分野で数値化
により技術としての再現も一部では実現してます。

他方、IT技術の利用では農業関連のアメリカの
穀物メジャーと云われてるカーギル社では人工衛星による
リモートセンサー利用して全世界の農業「穀物」の

生産状況や現在では利用可能な水資源について等の
地球的な情報もリアルタイムで入手して業務に役立ててる

ことは東西対立の冷戦の時代より続いていると聞いて
おります。例えばその冬の積雪状態を知れば以後の

農産物に必要な水のこと、農地の潜在的な生産力さえ
判ることになります。

夢のある未来へIT技術の発展は大いに期待されるものが
あります。「食糧、エネルギー、環境保全」人類全体
への福祉生存に役立つ事を主目的として発展させる方向付けが
情報の独占を排し、なされれば人々の幸せの基盤となると・・
なり得るように思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):卵黄とカニの甲羅からインフルエンザ治療薬?  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/28(月) 15:26  -------------------------------------------------------------------------
   京都大学がインフルエンザ・ウイールスの増殖を防ぐ
高分子の開発に成功したとの・・報があった。

原料は卵黄とカニの甲羅を用いた高分子である・とのこと 
ウイールスの増殖を断つものであれば・

インフルエンザのような厄介な病原ウイールスには効力が
及ぶものと期待される。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2603