Page 2675 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼国歌制作 真人間 05/4/2(土) 11:26 ┣Re(1):国歌制作 昼寝もぐら 05/4/2(土) 13:27 ┃ ┗Re(2):国歌制作 真人間 05/4/2(土) 21:52 ┃ ┗Re(3):国歌制作 王里 05/4/2(土) 23:02 ┣Re(1):国歌制作 ニック 05/4/2(土) 21:54 ┃ ┗Re(2):国歌制作 真人間 05/4/3(日) 1:27 ┣Re(1):国歌制作 牛の5 05/4/3(日) 13:29 ┃ ┗Re(2):国歌制作 真人間 05/4/3(日) 21:14 ┣[管理者削除] ┃ ┣[管理者削除] ┃ ┃ ┗削除します>告天子さん 管理スタッフ 05/4/4(月) 1:23 ┃ ┗削除します>ゆきりんさん 管理スタッフ 05/4/4(月) 1:22 ┣アメリカ国歌 しげちよ 05/4/4(月) 10:43 ┣[管理者削除] ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/4/4(月) 23:46 ┣Re(1):国歌制作 市民団体ではない一般市民 05/4/5(火) 10:16 ┃ ┗Re(2):国歌制作 しげちよ 05/4/5(火) 10:23 ┃ ┗Re(3):国歌制作 真人間 05/4/5(火) 15:43 ┃ ┗Re(4):国歌制作 しげちよ 05/4/5(火) 15:46 ┃ ┗Re(5):国歌制作 真人間 05/4/5(火) 16:27 ┃ ┗Re(6):国歌制作 しげちよ 05/4/5(火) 18:18 ┃ ┗Re(7):国歌制作 真人間 05/4/5(火) 18:44 ┃ ┣横レス失礼。 YOTA 05/4/5(火) 18:59 ┃ ┃ ┗Re(1):横レス失礼。 真人間 05/4/5(火) 22:48 ┃ ┃ ┗Re(2):横レス失礼。 YOTA 05/4/5(火) 23:05 ┃ ┃ ┗Re(3):横レス失礼。 真人間 05/4/6(水) 0:12 ┃ ┃ ┗Re(4):横レス失礼。 YOTA 05/4/6(水) 22:56 ┃ ┃ ┗Re(5):横レス失礼。 真人間 05/4/6(水) 23:47 ┃ ┗Re(8):国歌制作 しげちよ 05/4/6(水) 0:05 ┣Re(1):国歌・国旗制作 MNG 05/4/5(火) 18:57 ┃ ┗Re(2):国歌・国旗制作 真人間 05/4/5(火) 22:35 ┣Re(1):国歌制作 頑固生きがい 05/4/5(火) 21:45 ┃ ┗Re(2):国歌制作 真人間 05/4/5(火) 23:30 ┣Re(1):国歌制作 昼寝もぐら 05/4/6(水) 0:35 ┃ ┗Re(2):国歌制作 しげちよ 05/4/6(水) 1:58 ┃ ┣Re(3):国歌制作 頑固生きがい 05/4/6(水) 22:48 ┃ ┗Re(3):国歌制作 真人間 05/4/12(火) 8:24 ┗Re(1):国歌制作 なつめ 05/4/12(火) 18:24 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 国歌制作 ■名前 : 真人間 ■日付 : 05/4/2(土) 11:26 -------------------------------------------------------------------------
国歌云々と言う、投稿が多い様で、モンクを言っても始まらずそれではと言う事で、私が作ってみました。これで、日本も少しは変るかしら。 正義を目指せ、平和を目指せ、我等日本いざここに 自然の光流れ満ち、共に響けやこの胸に 桜ほのかに仰ぎ見る、富士の高嶺が美しい ああ〜、誇れしや我が祖国、ああ〜永遠に栄え有れ〜 |
私も同じことを考えていました。 「君が代」の「君」はやっぱり問題あると思うので、できれば新しく作りたいですね。 あるいは、別に新しく作らなくても、童謡の「ふるさと」あたりを国歌にしてもいいと思ってます。 うさぎ追いし〜 かの山〜♪ |
▼昼寝もぐらさん: > >あるいは、別に新しく作らなくても、童謡の「ふるさと」あたりを国歌にしてもいいと思ってます。 > >うさぎ追いし〜 かの山〜♪ それだったら、私は歌謡曲の「若い二人」。 君には、君の〜 夢があぁる〜♪ |
▼真人間さん:こんばんは >▼昼寝もぐらさん: >> >>あるいは、別に新しく作らなくても、童謡の「ふるさと」あたりを国歌にしてもいいと思ってます。 >> >>うさぎ追いし〜 かの山〜♪ > >それだったら、私は歌謡曲の「若い二人」。 > >君には、君の〜 夢があぁる〜♪ からおけみたいですが。 青い山脈などいかがでしょうか。 若くあかるい 歌声に 雪崩(なだれ)は消える 花も咲く |
▼真人間さん: >国歌云々と言う、投稿が多い様で、モンクを言っても始まらずそれではと言う事で、私が作ってみました。これで、日本も少しは変るかしら。 > > >正義を目指せ、平和を目指せ、我等日本いざここに >自然の光流れ満ち、共に響けやこの胸に >桜ほのかに仰ぎ見る、富士の高嶺が美しい >ああ〜、誇れしや我が祖国、ああ〜永遠に栄え有れ〜 こう言う歌でしたら受け入れやすいですね、誰を讃美しているものでもないですから、君が代のみに固執することがそもそも問題だと思います。 |
▼ニックさん: >▼真人間さん: ニックさん、初めまして。 >>国歌云々と言う、投稿が多い様で、モンクを言っても始まらずそれではと言う事で、私が作ってみました。これで、日本も少しは変るかしら。 >> >> >>正義を目指せ、平和を目指せ、我等日本いざここに >>自然の光流れ満ち、共に響けやこの胸に >>桜ほのかに仰ぎ見る、富士の高嶺が美しい >>ああ〜、誇れしや我が祖国、ああ〜永遠に栄え有れ〜 > > >こう言う歌でしたら受け入れやすいですね、誰を讃美しているものでもないですから、君が代のみに固執することがそもそも問題だと思います。 そうですね、国歌は、国民に浸透しなければ、いけないので、一般的に作られていなければ、いけませんね。 |
新しい美しい国歌はあってもよいと思います。 他のスレで書いたように私は高校野球選抜大会の大会歌がとても気に入ってます。 あれでもよい。 正義と平和の語句は日本国憲法の基本語で歌詞に入るのは大変良い。しかし真人間さんに2点質問。 ともにひびけやの主語はなんですか。 ほこれしやの意味が不明お教えください。 |
▼牛の5さん: 牛の5さん、ご指摘感謝します。 >正義と平和の語句は日本国憲法の基本語で歌詞に入るのは大変良い。しかし真人間さんに2点質問。 >ともにひびけやの主語はなんですか。 これは、日本に降り注ぐ自然の光と、そこに暮らす人々の魂が、同調するとゆうことです。 >ほこれしやの意味が不明お教えください。 (ほこれしや)は、(ほこらしや)の間違いでした。 正義を目指せ、平和を目指せ、我等日本いざここに 自然の光流れ満ち、共に響けやこの胸に 桜ほのかに仰ぎ見る、富士の高嶺が美しい ああ〜、誇らしや我が祖国、ああ〜永遠に栄え有れ〜 |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/4/4(月) 9:03) |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/4/4(月) 9:03) |
▼告天子さん:Re(3):国歌制作 この投稿全体が、老人党、及び老人党掲示板投稿者に対する誹謗中傷であり、 掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/字種、文字数の制限)のうち 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 に抵触するものと見なし、削除対象として、スタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します。 なお、この件に関するご意見は、この書き込みへの返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。(珠) |
▼ゆきりんさん:国歌制作 この投稿全体が、老人党、及び老人党掲示板投稿者に対する誹謗中傷であり、 掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/字種、文字数の制限)のうち 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 に抵触するものと見なし、削除対象として、スタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します。 なお、この件に関するご意見は、この書き込みへの返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。(珠) |
各国の国歌を見ていくことも参考になるだろう。 今回はアメリカ国歌について。 星条旗"Stars-Spangled Banner" これはイギリスとの戦争(独立戦争ではなく,1812〜1814年ボルチモアでの戦い)で,夜間攻撃をしかけてきたイギリスだが,その攻撃に耐え,いまだ砦には星条旗が翻っていることに感銘を受けたフランシス・キーという人がつくった詞である。 メロディは借り物で,当時はやっていた"To Anacreon in Heaven."(イギリスで制作)をつけたものである。 大統領が軍を閲覧するときなどに,演奏されていた。 4番まであるが,通常は1番しか歌わない。 また,国歌として議会に認定されたのは,1931年と,つくられてから100年以上たってからである。 この歌のメッセージは アメリカは「自由の大地 勇気のふるさと」ということであろうか。 O'er the land of the free and the home of brave. |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/4/9(土) 14:52) |
▼しげちよさん(47753ほか): Ray@スタッフです。 これらの書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 4. 新聞、雑誌、インターネット等の記事およびメール、私信の内容を、全部または一部、転載等で利用する場合は、原則として事前に発信元の承諾を得ること 5. そのほか、投稿内容が著作権などの各種法令および公序良俗に触れることのないように留意する の「著作権法に触れる」に該当するものと見なし、削除対象として スタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
君が代の方が全然いいです。 一私見ですので、どこかもっと大きく意見を聞ける場での評価を受けたらいかがでしょうか? 例えば2ちゃんねるとか(笑) |
▼市民団体ではない一般市民さん: こんにちは。 >君が代の方が全然いいです。 よほど平和的な歌だと思います。 平和憲法をもつ国にふさわしい歌だと思います。 |
▼しげちよさん: >▼市民団体ではない一般市民さん: > >こんにちは。 > >>君が代の方が全然いいです。 > >よほど平和的な歌だと思います。 >平和憲法をもつ国にふさわしい歌だと思います。 君の代が、千年も,万年も、苔のむすまであれ・・・抽象すぎて(それが、狙いで作った?)、なにを言わんとするのか、分りません。 |
▼真人間さん: >君の代が、千年も,万年も、苔のむすまであれ・・・抽象すぎて(それが、狙いで作った?)、なにを言わんとするのか、分りません。 まぁもともと和歌ですからね。意味をはっきりいわない。 でも,素直に受け取ったら「長く繁栄あれ」ということでしょう。 |
▼しげちよさん: >▼真人間さん: > >>君の代が、千年も,万年も、苔のむすまであれ・・・抽象すぎて(それが、狙いで作った?)、なにを言わんとするのか、分りません。 > >まぁもともと和歌ですからね。意味をはっきりいわない。 >でも,素直に受け取ったら「長く繁栄あれ」ということでしょう。 国歌とは、個人が所属している国の歌で有るのに、最初から君(あなた)としているのは、なにか他人事みたいで、おかしくは、ありませんか。 |
▼真人間さん: >国歌とは、個人が所属している国の歌で有るのに、最初から君(あなた)としているのは、なにか他人事みたいで、おかしくは、ありませんか。 ふ〜む,そうなんでしょうか。 たとえば「君が代は」を「日の本は」と変えたらおかしくないってことですか。 まぁ,和歌だから重層的な意味に解釈できるのですから,自分のことと解釈してもおかしくはないし,それが集合的に国民としてもおかしくはないとは思うんですけど。 国でなく,人が主題であることは確かみたいですね。 |
▼しげちよさん: >▼真人間さん: > >>国歌とは、個人が所属している国の歌で有るのに、最初から君(あなた)としているのは、なにか他人事みたいで、おかしくは、ありませんか。 > >ふ〜む,そうなんでしょうか。 >たとえば「君が代は」を「日の本は」と変えたらおかしくないってことですか。 > >まぁ,和歌だから重層的な意味に解釈できるのですから,自分のことと解釈してもおかしくはないし,それが集合的に国民としてもおかしくはないとは思うんですけど。 >国でなく,人が主題であることは確かみたいですね。 しげちよさん、それじゃぁ〜、「ああ言えば、こう言う」じゃぁないですか。 もっと、スッキリした言葉にするべきだと思いますよ。 |
▼真人間さま 国というのは、現在生きている我々個人のものであるだけでなく、過去にこの国を形作ってきた死者たちと、これから生まれてくる新しい同胞たちのものでもあるワケですよ。 「あなた方の国は、千代に八千代に」 こう解釈するのもいいと思います。 恐惶謹言。 |
▼YOTAさん: >▼真人間さま YOTAさん、こんばんは。 > >国というのは、現在生きている我々個人のものであるだけでなく、過去にこの国を形作ってきた死者たちと、これから生まれてくる新しい同胞たちのものでもあるワケですよ。 >「あなた方の国は、千代に八千代に」 >こう解釈するのもいいと思います。 自分たちの、国歌を歌うのに、あなた方の国云々と、歌うのは私は、おかしいとおもいますが。 > > >恐惶謹言。 |
▼真人間様 >自分たちの、国歌を歌うのに、あなた方の国云々と、歌うのは私は、おかしいとおもいますが。 そですか?ワタシは思いません。 例えば先に上げたような解釈の場合、過去の日本人(あなた)と未来の日本人(あなた)の間に「我々」がいる、ということは、これはアタリマエのことだからです。 天皇陛下にしろ我々国民にしろ、一人だけでは『代』は成り立たないし、続かない。アナタもワタシもこの国の成員で、等しく運命共同体なワケでね。 一方的に『あなた方の国云々』と歌っているのではない、私は「君が代」を歌うとき、同じ心を「相手からも」捧げてもらっていると思ってます。 そういう風に、国民同士の紐帯というものを暗示する、国歌というのはそういうものでしょう? 『我が代は千代に八千代に・・・』 というのは、私的にはどうも藤原道長みたいで好ましくない。だから、「あなた」でいいと思います。どうでしょうか? 恐惶謹言。 |
▼YOTAさん: >▼真人間様 > >>自分たちの、国歌を歌うのに、あなた方の国云々と、歌うのは私は、おかしいとおもいますが。 > >そですか?ワタシは思いません。 >例えば先に上げたような解釈の場合、過去の日本人(あなた)と未来の日本人(あなた)の間に「我々」がいる、ということは、これはアタリマエのことだからです。 > >天皇陛下にしろ我々国民にしろ、一人だけでは『代』は成り立たないし、続かない。アナタもワタシもこの国の成員で、等しく運命共同体なワケでね。 >一方的に『あなた方の国云々』と歌っているのではない、私は「君が代」を歌うとき、同じ心を「相手からも」捧げてもらっていると思ってます。 >そういう風に、国民同士の紐帯というものを暗示する、国歌というのはそういうものでしょう? > >『我が代は千代に八千代に・・・』 > >というのは、私的にはどうも藤原道長みたいで好ましくない。だから、「あなた」でいいと思います。どうでしょうか? 過去の人々(あなた)の結果が、我々であり、我々の結果が、未来の人々(あなた)に成る、つまり、いまの我々が、過去でもあり、未来でもあるのです。 だから、あえて、過去,未来の人々を、勘定に入れなくても、いいと思います。 > >恐惶謹言。 |
>過去の人々(あなた)の結果が、我々であり、我々の結果が、未来の人々(あなた)に成る、つまり、いまの我々が、過去でもあり、未来でもあるのです。 まあ、そうですね。国民や国家と言う概念は、歴史における垂直的な繋がりというものを考慮に入れなければ語れません。 >だから、あえて、過去,未来の人々を、勘定に入れなくても、いいと思います。 ???・・・んなワケない、と思いますが。 まあ、人それぞれの考えですから。 国歌というものは大抵国民同士の紐帯、団結を謳っているものですから、「呼び掛ける」歌詞のものが多いんですよ。その辺、しげちよ氏の引用したものを御覧になれば分かると思います。 |
▼YOTAさん: >>過去の人々(あなた)の結果が、我々であり、我々の結果が、未来の人々(あなた)に成る、つまり、いまの我々が、過去でもあり、未来でもあるのです。 > >まあ、そうですね。国民や国家と言う概念は、歴史における垂直的な繋がりというものを考慮に入れなければ語れません。 > >>だから、あえて、過去,未来の人々を、勘定に入れなくても、いいと思います。 > >???・・・んなワケない、と思いますが。 YOTAの言いたい事は、わかります。ですから、初めに、「あえて」を、付けています。 過去,未来の人々を思う気持ちは、大切ですが、やはり、今現在生きてる人々が、よりよくする気持ちを持ってすれば、過去,未来の人々も、喜んでくれると、私は思うので、こう言う書き方に成ってしまいました。でも、先祖を敬い、子孫を導く事は、大切な事です。 >まあ、人それぞれの考えですから。 > >国歌というものは大抵国民同士の紐帯、団結を謳っているものですから、「呼び掛ける」歌詞のものが多いんですよ。その辺、しげちよ氏の引用したものを御覧になれば分かると思います。 |
▼真人間さん: > >しげちよさん、それじゃぁ〜、「ああ言えば、こう言う」じゃぁないですか。 >もっと、スッキリした言葉にするべきだと思いますよ。 こんばんは。 そうでしょうか。すっきりしない価値を日本人は選んでいる気がしますけど。 和歌では,一つの意味だけではないですね。 前にもどこかで書きましたけど, 古池や… 古い体質の文学界に 蛙… 芭蕉自身 飛び込む…文学界,俳諧に入る 水の音… 革命を起こす まぁ,作り直しも決定的に反対するものではありません。 日本人がおおむね賛成するものであれば,いいのではないでしょうかね。 ただ,そういう運動を起こしていかねばなりません。 「新国歌起草委員会」などをつくって,国民的運動にならねばならないでしょう。 ただ,国旗については今のままでいいと思います。 国歌はそうでもないでしょうけど,国旗は国際的に浸透していますし,識別にいろいろな場面で使われているので,いまさら変えるのはむずかしいのではないかと思います。 |
▼真人間さん:こんばんは >国歌云々と言う、投稿が多い様で、モンクを言っても始まらずそれではと言う事で、私が作ってみました。これで、日本も少しは変るかしら。 > > >正義を目指せ、平和を目指せ、我等日本いざここに >自然の光流れ満ち、共に響けやこの胸に >桜ほのかに仰ぎ見る、富士の高嶺が美しい >ああ〜、誇れしや我が祖国、ああ〜永遠に栄え有れ〜 国歌、国旗に対する感情は先の大戦をどう捉えるかによって大きく変わってくるのですが、賛成派と反対派の主張の乖離は大きく、修復不可能なところまで来ており、やはり新たな国歌・国旗を作れればそれがベストだと思います。 その点で真人間さんの試みは意義のあることだと思います。 実際に新国歌を作るなら、委員会を作って、複数の作詞家に依頼したり国民から公募した歌詞から候補を選び、その候補に複数の作曲家に曲を付けてもらって、その中から国民か委員が選ぶのがいいんじゃないかと思います。 私は音楽は得意でないので、国旗の方を考えてみました。 http://www8.tok2.com/home2/mangadekiru/image/sinkokki.jpg 背景の上辺は空の色、下辺は水の色、中央は緑の大地、そして中央の図案は桜の花をイメージしています。 この図案は大阪万博のシンボルマークですが、いいデザインだと思います。 いかがでしょうか。 |
▼MNGさん: >▼真人間さん:こんばんは MNGさん、初めまして。 > >>国歌云々と言う、投稿が多い様で、モンクを言っても始まらずそれではと言う事で、私が作ってみました。これで、日本も少しは変るかしら。 >> >> >>正義を目指せ、平和を目指せ、我等日本いざここに >>自然の光流れ満ち、共に響けやこの胸に >>桜ほのかに仰ぎ見る、富士の高嶺が美しい >>ああ〜、誇れしや我が祖国、ああ〜永遠に栄え有れ〜 > >国歌、国旗に対する感情は先の大戦をどう捉えるかによって大きく変わってくるのですが、賛成派と反対派の主張の乖離は大きく、修復不可能なところまで来ており、やはり新たな国歌・国旗を作れればそれがベストだと思います。 >その点で真人間さんの試みは意義のあることだと思います。 > >実際に新国歌を作るなら、委員会を作って、複数の作詞家に依頼したり国民から公募した歌詞から候補を選び、その候補に複数の作曲家に曲を付けてもらって、その中から国民か委員が選ぶのがいいんじゃないかと思います。 > >私は音楽は得意でないので、国旗の方を考えてみました。 >http://www8.tok2.com/home2/mangadekiru/image/sinkokki.jpg >背景の上辺は空の色、下辺は水の色、中央は緑の大地、そして中央の図案は桜の花をイメージしています。 >この図案は大阪万博のシンボルマークですが、いいデザインだと思います。 >いかがでしょうか。 バックの色は、とてもさえていて、感じいいですね。桜を、描くと言う事は良いと思いますが、この桜は、ちょっとケバい感じがして、それに、書きづらいと思います。 これは、私の私見ですので、そこのところ、よろしくお願いします。 |
▼真人間さん: >国歌云々と言う、投稿が多い様で、モンクを言っても始まらずそれではと言う事で、私が作ってみました。これで、日本も少しは変るかしら。 > > >正義を目指せ、平和を目指せ、我等日本いざここに >自然の光流れ満ち、共に響けやこの胸に >桜ほのかに仰ぎ見る、富士の高嶺が美しい >ああ〜、誇れしや我が祖国、ああ〜永遠に栄え有れ〜 この問題では以前より君が代という感覚が見違っているのではないかと再三さいし申し上げているのですが、この君が代をどうしても変えるのを反対、つまり天皇絶対主義の方々には何としてでも変えさせないぞ というような一種の執念みたいな言論が目に付きます。何度も申し上げますが今は君が代では有りません。国民の世であり国民が責任と権利を併せ持ってこの国を守っていかなければいけない時代なのです。 古今和歌集云々など故事来歴を引っ張り出して論じる事ではありません。今の日本を若者が正しく捉え、この日本という国に誇りを持てるような内容に変えなければ21世紀の正しい国の形が形容出来ないと愚考します。 |
▼頑固生きがいさん: >▼真人間さん: 頑固生きがいさん、初めまして。 >>国歌云々と言う、投稿が多い様で、モンクを言っても始まらずそれではと言う事で、私が作ってみました。これで、日本も少しは変るかしら。 >> >> >>正義を目指せ、平和を目指せ、我等日本いざここに >>自然の光流れ満ち、共に響けやこの胸に >>桜ほのかに仰ぎ見る、富士の高嶺が美しい >>ああ〜、誇れしや我が祖国、ああ〜永遠に栄え有れ〜 > >この問題では以前より君が代という感覚が見違っているのではないかと再三さいし申し上げているのですが、この君が代をどうしても変えるのを反対、つまり天皇絶対主義の方々には何としてでも変えさせないぞ というような一種の執念みたいな言論が目に付きます。何度も申し上げますが今は君が代では有りません。国民の世であり国民が責任と権利を併せ持ってこの国を守っていかなければいけない時代なのです。 > >古今和歌集云々など故事来歴を引っ張り出して論じる事ではありません。今の日本を若者が正しく捉え、この日本という国に誇りを持てるような内容に変えなければ21世紀の正しい国の形が形容出来ないと愚考します。 おっしゃるとおりです、やはり、直すべきところは直して行かないと、いつまでも過去のしがらみに、とらわれたままですから、変化に怖がらずに、徐徐にでも、直して行くことが、大事ですね。 |
「君」をどう解釈するか、個人的な意見が述べられていますが、個人レベルの解釈はそれとして、ここは一発国の公式見解を聞きたいものです。 「君が代」を国歌と定めるなら、その説明はあってしかるべきです。和歌だからいろいろに解釈できる、個人的に解釈してください、ではすまないでしょう。とりあえずはその説明を聞いてから次の段階ですね。 国の公式な説明ってありましたっけ? |
国がどう説明しているか,わかりません。 しかし,天皇は憲法により国民の象徴となっています。 日本国民の統合の象徴という意味でしょう。 ですから,君が代は国家,あるいは国民の代が長く続くよう,という意味にもとれるということでしょうね。 イギリスの国歌は「神よ,女王を守りたまえ」という題名になっていますが,国歌を変えようという動きはとくにありませんね。 ちなみに,イギリスは多分,世界で一番戦争をした回数が多い国でしょう。 |
▼しげちよさん: >国がどう説明しているか,わかりません。 > >しかし,天皇は憲法により国民の象徴となっています。 >日本国民の統合の象徴という意味でしょう。 >ですから,君が代は国家,あるいは国民の代が長く続くよう,という意味にもとれるということでしょうね。 > >イギリスの国歌は「神よ,女王を守りたまえ」という題名になっていますが,国歌を変えようという動きはとくにありませんね。 >ちなみに,イギリスは多分,世界で一番戦争をした回数が多い国でしょう。 因みに今の国家を擁護したい人は必ず天皇が国民の象徴云々を述べられますが、敗戦後トルーマン大統領がこの際天皇制度を廃止させたらどうかと議会に諮ったそうです。その時そんな事をすれば戦後の日本が立ち直れなくなると一人反対したのがマッカーサーだったと私の先輩から聞かされたことがありました。真偽の程は分かりませんが、象徴程度でいいだろうと言ったのもマッカーサーだったと聞かされました。 もしこのことが事実であれば、統合の象徴は空論になりますがどう判断されますか?。 とにかく天皇の御代ではありません。これだけは事実です。天皇を慕う方が多いのも分かりますが、君が代との関連まで考えている人がどの程度いるでしょう。 政府が日本国歌は君が代だと決め付けているから盲目的に従っている人がたくさんいると思います。国民主権という意味をもっと理解して貰えれば今の君が代が時代に則していない事にきずく人はもっとたくさん出てくると信じています。 只、今の自民党政治が続く限りは望みは有りません。まして老害を巻き散らかしているような古手の議員と、何かというと敬礼をしたがる石原都知事みたいな右翼親派が幅を利かせている現在では絶望的かもしれませんが、せめてこの老人党だけでも改変の運動を続けませんか?。具体的にはそれなりの識者や論客がたくさんおいでですから是非とも力と知恵をお貸しください。お願いします。 |
▼しげちよさん: >イギリスの国歌は「神よ,女王を守りたまえ」という題名になっていますが,国歌を変えようという動きはとくにありませんね。 それは、イギリスの王室が、民衆と共に有った(双方向の文化(生身の文化))、日本の場合は終戦まで、足元さえ見ることが、許されなかった(一方向の文化(建前の文化)の、違いだと、思いますよ。 |
人民よ さあ戦おう。 人民よ さあ立ち上がろう 圧制者を駆逐して、立てよ平和の 共和国 富士の桜は真紅に燃えて 往け長征の人民よ ああ 日本国 人民と共に |