過去ログ

                                Page    2683
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼選挙運動のあり方  どんぐり 05/4/13(水) 11:09
   ┗Re(1):選挙運動のあり方  JS 05/4/13(水) 11:25
      ┗Re(2):選挙運動のあり方  海幸彦 05/4/13(水) 11:39
         ┗Re(3):選挙運動のあり方  JS 05/4/13(水) 12:03
            ┗Re(4):選挙運動のあり方  海幸彦 05/4/13(水) 14:05

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 選挙運動のあり方
 ■名前 : どんぐり <seifukada@ybb.ne.jp>
 ■日付 : 05/4/13(水) 11:09
 -------------------------------------------------------------------------
   各地で町村合併があり、選挙戦が繰り広げられているが、毎日の選挙カーでの連呼に地域住民はうんざりしている。あの議員達は日常何をしてきたのか日常活動の顔が全く見えない。それを選挙のときだけ「○○をお願いします。よろしくお願いします」といって歩いても何の意味も無い。うるさいだけだ。
むしろ「議員とはなんて馬鹿な生き物だ」という思いを強くするこの頃である。
日常われわれのために何をしてくれているのか、その姿を日常見せる、それにより支持を得て選挙に立候補する姿があれば、選挙になってあれほど連呼して回らなくてもいいのではないか。
日常活動といえば、国会議員,県議会議員もそうだ、つまらない議論にあけくれている議員が多いかと思うと,議会開会中に居眠り、メールの交換などをしている姿を良く見かける。議員の歳費や旅費、政党交付金なども莫大な金額である。国民は不景気、リストラ、賃金のカットなどに喘いでいる中で、市町村合併などで市町村議員が大幅に減ることは誠に結構、この際国会議員も,県議会議員も半数以下に減らしてはどうだろうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):選挙運動のあり方  ■名前 : JS  ■日付 : 05/4/13(水) 11:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼どんぐりさん:
>各地で町村合併があり、選挙戦が繰り広げられているが、毎日の選挙カーでの連呼に地域住民はうんざりしている。あの議員達は日常何をしてきたのか日常活動の顔が全く見えない。それを選挙のときだけ「○○をお願いします。よろしくお願いします」といって歩いても何の意味も無い。うるさいだけだ。

お気持ち、わかります。
立候補して、演説会を催しても参加者は支持者ばかりですので、街頭に出向くことになります。
しかし、五月蠅いだけです!
立候補者演説会を選挙管理委員会で頻繁に開催して、選挙カーでの連呼を禁止して欲しいと思います。

>国民は不景気、リストラ、賃金のカットなどに喘いでいる中で、市町村合併などで市町村議員が大幅に減ることは誠に結構、この際国会議員も,県議会議員も半数以下に減らしてはどうだろうか。

大いに賛成です。
議員の大半は居眠りしているだけの現状では、半減すべきだと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):選挙運動のあり方  ■名前 : 海幸彦  ■日付 : 05/4/13(水) 11:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼JSさん:
>▼どんぐりさん:

>大いに賛成です。
>議員の大半は居眠りしているだけの現状では、半減すべきだと思います。

半減するとなると、定数を減らす訳ですが、どうやって減らしますか?均等に減らすのですか?小選挙区(一人区)はどうやって減らしますか?小選挙区を合併するのですか?もっとひどい小選挙区になることに気付いていますか?
極論すると、あなたのご意見は「議会なんていらない」(歳費はタダになる)と聞こえますが、違います?
私は、一票の格差をなくして公平な定数にして、民意を正しく反映するためには、むしろもっと定数を増やさなくてはという考えを持っています。歳費とか居眠りとかで議員定数を考えるのは短慮・乱暴だと思いますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):選挙運動のあり方  ■名前 : JS  ■日付 : 05/4/13(水) 12:03  -------------------------------------------------------------------------
   ▼海幸彦さん:
>半減するとなると、定数を減らす訳ですが、どうやって減らしますか?均等に減らすのですか?小選挙区(一人区)はどうやって減らしますか?小選挙区を合併するのですか?もっとひどい小選挙区になることに気付いていますか?

どの様に議員定数を半減するか、確かに難しい問題ですね。
じっくりと考えてみます。

>私は、一票の格差をなくして公平な定数にして、民意を正しく反映するためには、むしろもっと定数を増やさなくてはという考えを持っています。歳費とか居眠りとかで議員定数を考えるのは短慮・乱暴だと思いますよ。

民意を反映するには、定数を増やすという事に関しては反対です。
小選挙区制でなく、中選挙区制や大選挙区制の方が民意の反映を実現できると思いますが、議員が多くなったからと言って、議会が民意を反映した審議が出来るかというと疑問です。
むしろ、少数精鋭の議員で審議した方が居眠りする暇が無いのと違いますか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):選挙運動のあり方  ■名前 : 海幸彦  ■日付 : 05/4/13(水) 14:05  -------------------------------------------------------------------------
   ▼JSさん:
>民意を反映するには、定数を増やすという事に関しては反対です。
>小選挙区制でなく、中選挙区制や大選挙区制の方が民意の反映を実現できると思いますが、議員が多くなったからと言って、議会が民意を反映した審議が出来るかというと疑問です。
>むしろ、少数精鋭の議員で審議した方が居眠りする暇が無いのと違いますか?

いやいや、居眠りなんてどうでもよろしいです。たまには誰でも…(笑い)。
定数の問題は、意外にネックになるんですね。
人口の小さいところ(小さい選挙区、小さい県)に一定の定数をどうしても与えないといけないから、すると同じ比率で定数を大きなところに割り振ると、その何倍もの定員を割り振らなければならなくなるところが出来る。こういう定数調整作業をすると、どうしても数が必要になってくる、ということになるんですね。小さいところの定数を基準にしますから。「整数論」を持ち出すまでもなく、小さいところの人数に「端数」をつけるわけには行きませんから。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2683