過去ログ

                                Page    2686
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼タイムズの主張!  赤誠居士 05/4/11(月) 23:02
   ┣Re(1):タイムズの主張!  イワオ 05/4/12(火) 1:34
   ┣Re(1):タイムズの主張!  しげちよ 05/4/12(火) 1:39
   ┣Re(1):タイムズの主張!  赤誠居士 05/4/12(火) 21:24
   ┃  ┗Re(2):タイムズの主張!  taka 05/4/12(火) 22:06
   ┃     ┣Re(3):タイムズの主張!  Gokai(Gokai Sezutomo) 05/4/12(火) 22:44
   ┃     ┃  ┗Re(4):タイムズの主張!  taka 05/4/12(火) 22:51
   ┃     ┗Re(3):タイムズの主張!  赤誠居士 05/4/13(水) 21:33
   ┗Re(1):タイムズの主張!  英 05/4/12(火) 23:54
      ┗あまり過激に騒がずに。  退役軍人 05/4/13(水) 0:55

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : タイムズの主張!
 ■名前 : 赤誠居士
 ■日付 : 05/4/11(月) 23:02
 -------------------------------------------------------------------------
   本日の日経夕刊2面です。英紙のタイムズの
主張を紹介。『今回のデモは明らかに中国政
府の暗黙の奨励に基づいて行われている。
(このような事態が続けば)最終的には中国
が敗者になるということを中国政府の指導者
は理解しなければならない。』
ワシントンポストも同様の指摘をしているそ
うです。タイムズはどちらかと言うと、日本
に対し辛口と思っていました。
朝日、読売、毎日。何処でも良いですよ。
このぐらいは書いて欲しい。新聞人としての
矜持に比較出来ないほどの格差を感じます。
はっきり言って情けないの一言です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):タイムズの主張!  ■名前 : イワオ <iwao_tanaka@hotmail.com>  ■日付 : 05/4/12(火) 1:34  -------------------------------------------------------------------------
   ▼赤誠居士さん:
>本日の日経夕刊2面です。英紙のタイムズの
>主張を紹介。『今回のデモは明らかに中国政
>府の暗黙の奨励に基づいて行われている。
>(このような事態が続けば)最終的には中国
>が敗者になるということを中国政府の指導者
>は理解しなければならない。』
>ワシントンポストも同様の指摘をしているそ
>うです。タイムズはどちらかと言うと、日本
>に対し辛口と思っていました。
>朝日、読売、毎日。何処でも良いですよ。
>このぐらいは書いて欲しい。新聞人としての
>矜持に比較出来ないほどの格差を感じます。
>はっきり言って情けないの一言です。

この大手三紙と呼ばれる新聞社、新聞社に就職した人たちが
サラリーマンとして勤務している場所ですから、コピー&ペースト
は出来ても、クリエイトの才能は無いところです。

早く、社会の一戦より消えてもらいたい業種です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):タイムズの主張!  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/4/12(火) 1:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼赤誠居士さん:

こんばんは。

>このぐらいは書いて欲しい。新聞人としての
>矜持に比較出来ないほどの格差を感じます。
>はっきり言って情けないの一言です。

ほんとに,日本の新聞社には,度胸も見識もないといえますね。
この事象に対しての,自分の意見がないのかもしれません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):タイムズの主張!  ■名前 : 赤誠居士  ■日付 : 05/4/12(火) 21:24  -------------------------------------------------------------------------
   イワオさん
しげちよさん
日本の大新聞がまったくダメな存在と言うことで、
意見が一致しました。この掲示板で、たった3人
でも異議なし一致は珍しいと思います。
私としては、この状況下でも(中国政府の意図的
非常識な対応にもかかわらず)、それなりの反論
が諸兄姉から有るのかと思いました。反論はまっ
たく有りません。無視でも別に構わないのです。
あるいはこの件だけは、認めざるを得ないと、ご
理解頂いたのでしょうか。そうでなければ、元々
違う次元に暮らしているのですかね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):タイムズの主張!  ■名前 : taka  ■日付 : 05/4/12(火) 22:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼赤誠居士さん:こんばんは。
>イワオさん
>しげちよさん
>日本の大新聞がまったくダメな存在と言うことで、
>意見が一致しました。この掲示板で、たった3人
>でも異議なし一致は珍しいと思います。
>私としては、この状況下でも(中国政府の意図的
>非常識な対応にもかかわらず)、それなりの反論
>が諸兄姉から有るのかと思いました。反論はまっ
>たく有りません。無視でも別に構わないのです。
>あるいはこの件だけは、認めざるを得ないと、ご
>理解頂いたのでしょうか。そうでなければ、元々
>違う次元に暮らしているのですかね。

  ごく普通に暮らしております老人ですが、こんな記事が目に
 入りましたので、ご参考までに貼り付けておきます。

  http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200504120350132

    taka

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):タイムズの主張!  ■名前 : Gokai(Gokai Sezutomo)  ■日付 : 05/4/12(火) 22:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼takaさん:こんにちは。

>  ごく普通に暮らしております老人ですが、こんな記事が目に
> 入りましたので、ご参考までに貼り付けておきます。
>
>  http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200504120350132
   ↑ 
  これって、北朝鮮のサイトですか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):タイムズの主張!  ■名前 : taka  ■日付 : 05/4/12(火) 22:51  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Gokai(Gokai Sezutomo)さん: konnbannha.
>▼takaさん:こんにちは。
>
>>  ごく普通に暮らしております老人ですが、こんな記事が目に
>> 入りましたので、ご参考までに貼り付けておきます。
>>
>>  http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200504120350132
>   ↑ 
>  これって、北朝鮮のサイトですか?
 
    haisinnmotowo,harituketeokimasu ne.

  http://www.nikkanberita.com/index.cgi?cat=source&id=200503300113253

   taka tiyann yori  Gokai sanne.

 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):タイムズの主張!  ■名前 : 赤誠居士  ■日付 : 05/4/13(水) 21:33  -------------------------------------------------------------------------
   takaさん
日刊ベリタ、稲本洋とか。浅学にして知りません
でした。IT技術にご堪能は良く判りました。
今回の一連の反日デモと中国政府の対応について、
稲本洋ではなく、ご自身はどんな感想を持たれま
したか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):タイムズの主張!  ■名前 : 英  ■日付 : 05/4/12(火) 23:54  ■Web : http://www3.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?rinzi  -------------------------------------------------------------------------
   ▼赤誠居士さん:

私も今現在の日本のマスメディアの報道姿勢には「公器」が欠けていると思います。
政治的配慮からなのか、他に事情があるのか、妙に声が小さい部分があります。

また、海外のマスメディアは参考程度に頭にとどめておく事が良いでしょう。
我々日本人は当事者ですし、問題に直面するのも、解決するのも、利益・不利益を受けるのも、どういった感情を抱くのかも、我々日本国民です。
海外マスメディアが「コレ」と言ったからといって、日本国民が「はいコレですね」と追随する必要も無いのです。

私たちは、私たちの立場で考えましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : あまり過激に騒がずに。  ■名前 : 退役軍人  ■日付 : 05/4/13(水) 0:55  -------------------------------------------------------------------------
   英さん、赤誠居士さん、こんばんは。

まとめレスです。

▼英さん:
>▼赤誠居士さん:
>
>私も今現在の日本のマスメディアの報道姿勢には「公器」が欠けていると思います。
>政治的配慮からなのか、他に事情があるのか、妙に声が小さい部分があります。

確かに、そういう一面もありますが敢えて騒がない方が賢明だと思いますよ。

第三者が今回の問題での両政府の対応をどのくらいの関心を持って見ているかの現れでしょう。タイムズ紙などの意見表明などは。

私はこの点について大人の対応をと主張してきた理由でもあります。

大阪の中国総領事館に「薬莢らしき物」を送って恐喝した大馬鹿者がいるようですけれど、私は何よりもそういった事態を恐れます。

滅多に張らないURLを貼ります。

まずは産経webの記事から↓

http://www.sankei.co.jp/news/050412/sha095.htm

次は読売オンラインです。↓

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050412ic28.htm

asahi.comです。↓

http://www.asahi.com/national/update/0412/OSK200504120062.html?t

つまり、このまま事態が進めば深刻な負の連鎖に陥るということです。

反日の先鋭化→嫌中の先鋭化→更なる反日の先鋭化→更なる嫌中の先鋭化

これは双方にとって、大きな損失にはなっても利益になることはありえませんよね。

>また、海外のマスメディアは参考程度に頭にとどめておく事が良いでしょう。
>我々日本人は当事者ですし、問題に直面するのも、解決するのも、利益・不利益を受けるのも、どういった感情を抱くのかも、我々日本国民です。
>海外マスメディアが「コレ」と言ったからといって、日本国民が「はいコレですね」と追随する必要も無いのです。
>
>私たちは、私たちの立場で考えましょう。

基本的には同意ですけれど、お互いに絶対に妥協出来ない部分ではありませんか。

そうであるのなら、相手と同じ土俵で戦うことをさける智恵が必要でしょう。

こういった動きは、国連という場での改革に合わせて安保理常任理事国入りを目指す日本の外交攻勢と無縁ではないと思いますよ。

どのみち拒否権なしの常任理事国なんて、気の抜けた炭酸飲料みたいなもんでしかないし。

常任理事国という特権的な既得権を独占したい各国は、最終的には反対に回りますからね。米国のボルトン次期国連大使の上院外交委員会での発言にも米国の本音が見えてますしね。

経済的実力に応じた国連負担金を負担してきましたが、財政難でもあることですからイギリスとかフランス並にまけて貰いましょう。足りない部分は、安保理で拒否権という強大な権利を持つ常任理事国に負担して貰えばいいでしょう。

国連外交の軛から逃れて基本的に二国間関係を重視した個別外交と国連外交の二本立ての中で、個別外交に重心を置いた外交政策に転換するという選択肢も考えて良いと思いますよ。

二国間関係を発展させて、地域と日本という外交を戦略的に組み立てても良いと思います。

これは、日本から援助を受けながら発展途上国への援助を行い二国間という個別外交を主軸にしている中国という良いお手本もありますしね。

必須となる資金は、中国へのODA事業の中止とまけて貰った国連分担金の削減分を充てれば良い。

失礼いたしました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2686