Page 2715 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼日中韓と仲良く出来る首相を選ぼう 清洲三郎 05/4/17(日) 10:30 ┗Re(1):日中韓と仲良く出来る首相を選ぼう 珍 源斎 05/4/17(日) 12:03 ┣Re(2):日中韓と仲良く出来る首相を選ぼう ステディ ベア 05/4/17(日) 13:37 ┣Re(2):日中韓と仲良く出来る首相を選ぼう 進化する未老人 05/4/17(日) 15:29 ┃ ┗Re(3):日中韓と仲良く出来る首相を選ぼう 珍 源斎 05/4/17(日) 16:26 ┗Re(2):日中韓と仲良く出来る首相を選ぼう 石頭の息子 05/4/17(日) 16:26 ┗Re(3):日中韓と仲良く出来る首相を選ぼう 珍 源斎 05/4/17(日) 18:36 ┗Re(4):日中韓と仲良く出来る首相を選ぼう 石頭の息子 05/4/17(日) 19:05 ┗Re(5):日中韓と仲良く出来る首相を選ぼう 珍 源斎 05/4/18(月) 10:27 ┗Re(6):日中韓と仲良く出来る首相を選ぼう しげちよ 05/4/18(月) 10:41 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 日中韓と仲良く出来る首相を選ぼう ■名前 : 清洲三郎 ■日付 : 05/4/17(日) 10:30 -------------------------------------------------------------------------
反日暴動について各パーソナリティは色々な意見を述べていますが日本が悪いとはほとんどの方が述べていません。私は経済活動に支障があれば株式投資など下方に向かい損失を被る事の方が重要なのです。ところが小泉首相は他人事のように発言しています。私は郵政民営化や国連常任理事国入りなどどちらでもいいのです。 株式などの配当や値上がり益のほうが大事なのです。2年後には団塊の世代の大量退職者による年金支給額の減額が目前です。自分の所得はこれ以上下がれば生活できないのです。半径1km以内の生活なら出来ますが。 誰か日中韓仲良く出来る政治家が首相になってくれませんか?せめて靖国参拝など内政干渉と言わんばかりに行きますが一つぐらい中韓の政治家に勝たせてもいいのではと思うのですが。こんな考え方は異端でしょうか? |
清洲三郎さん こんにちわ!初めまして! 中国での反日暴動についても原因は日本にあると云うのは理不尽で あると思います。 中国と日本とは友好関係にあるとの事で日本でも莫大な投資や 仕事の移転さえ大規模に行われおり日本人の仕事にも少なからず 影響があります。 中国製品の輸入も衣類を始め農産物、パソコンやその関連部品も いまやメイドインチャイナが多く見られることは良く知られてる処です。 私も今回の暴動騒ぎの前と後では中国に対する考え方を変えざるを 得ないと感じてます。戦後の日本と現在までの両国の先人が建設してきた 友好関係を肯定せずに・偏向した反日教育による責任は中国側にあります。 現在の中国の姿勢には生臭い覇権意識が表面化してるようです。 例え大市場としての魅力が一見あったとしても投資や経済的にも 余り深入りせぬ方が得策と考えます。 それより投資先には日本国内の見直しにより日本国民の為になる 日本の中小企業やベンチャービジネスを育成する投資に大転換する ことが必要ではないでしょうか。 >誰か日中韓仲良く出来る政治家が首相になってくれませんか?せめて靖国参拝など内政干渉と言わんばかりに行きますが一つぐらい中韓の政治家に勝たせてもいいのではと思うのですが。こんな考え方は異端でしょうか? 中韓の政治家に勝たせる?花を持たせると云う意味でしょうか? この考え方には疑問を持ちます。 中華思想なる伝統的な「覇権願望」がある中国に対しては今までのような 低姿勢では、事は治まりません。 元々大陸性国家に住む人たちは風土も歴史的な環境もあってか日本人から 見ると異様に感じるほど「自己主張」の強いことは共通してます。 甘い顔を見せれば「つけ上がって」足下を見てくるのは極「ごく」 普通、当たり前のことですので日本の首相を変えた処で事態の改善は 見られないし、彼らの意に添うことも暴動や力の行使により影響される ようなことは断じてあってはならぬ事です。 日中友好も、日韓友好も日本としては頭を冷やして考え直すことも 必要に思えます。不仲になれとの意味ではありません。念の為に! |
▼清洲三郎さん: >経済活動に支障があれば株式投資など下方に向かい損失を被る事の方が重要なのです。 >郵政民営化や国連常任理事国入りなどどちらでもいいのです。 >株式などの配当や値上がり益のほうが大事なのです。 >所得はこれ以上下がれば生活できないのです。半径1km以内の生活なら出来ますが。 >誰か日中韓仲良く出来る政治家が首相になってくれませんか? 経済と外交はどちらも重要ですが、それぞれ全く別の次元であり、どちらかを優先して、どちらかを譲るというものでは決してないと思います。 確かに今回の騒動で、経済的に痛手を受けている人たちが数多いことには同情申し上げますが、だからといって、理不尽な言いがかりに日本が謝ると言うことはあり得ないと考えます。 「半径1km以内の生活」良いじゃないですか!年金生活者ではなくても、それくらいで十分だと、私自身は望んでいますよ。 「みんな仲良く」というのは、基本でしょうが、全てではありません。世の中には、自分もしたくない、相手も不愉快で、手間も金もかかる、しかし、断じて行わなければならないことって有りませんか? ▼珍 源斎さん: >中国での反日暴動についても原因は日本にあると云うのは理不尽であると思います。 >戦後の日本と現在までの両国の先人が建設してきた友好関係を肯定せずに・偏向した反 >日教育による責任は中国側にあります。 >例え大市場としての魅力が一見あったとしても投資や経済的にも余り深入りせぬ方が得 >策と考えます。 >甘い顔を見せれば「つけ上がって」足下を見てくるのは極「ごく」普通、当たり前のこ >とですので日本の首相を変えた処で事態の改善は見られないし、彼らの意に添うことも >暴動や力の行使により影響されるようなことは断じてあってはならぬ事です。 >日中友好も、日韓友好も日本としては頭を冷やして考え直すことも必要に思えます。 >不仲になれとの意味ではありません。念の為に! 全く同感です。 |
▼珍 源斎さん: こんにちは >私も今回の暴動騒ぎの前と後では中国に対する考え方を変えざるを >得ないと感じてます。戦後の日本と現在までの両国の先人が建設してきた >友好関係を肯定せずに・偏向した反日教育による責任は中国側にあります。 多分まだ事態は変化してゆくと思います。ゆっくりと状況をみていきませんか。 昨年のアジアカップから中国の若者は「反日」をスローガンとする大衆行動は許されると判断しているのだと思います。「愛国無罪」はかなり面白いスローガンです。有罪になりうる大衆行動を意識しているのです。中国でデモをしている若者と同年齢の在日中国人との話の中で「反共産党」をスローガンにしたら銃殺だから「反日」なのだといったものがいます。彼だけの分析かもしれ知れません。しかし若い在日中国人の多くが、自国の警察・役人に対する激しい批判をします(もちろん日本人の私に対しても反共産党などとは言いませんが)。 攘夷がいつの間にか倒幕に代わってしまうかもしれません。 |
進化する未老人さん こんにちは >多分まだ事態は変化してゆくと思います。ゆっくりと状況をみていきませんか。 >昨年のアジアカップから中国の若者は「反日」をスローガンとする大衆行動は許されると判断しているのだと思います。「愛国無罪」はかなり面白いスローガンです。有罪になりうる大衆行動を意識しているのです。中国でデモをしている若者と同年齢の在日中国人との話の中で「反共産党」をスローガンにしたら銃殺だから「反日」なのだといったものがいます。彼だけの分析かもしれ知れません。しかし若い在日中国人の多くが、自国の警察・役人に対する激しい批判をします(もちろん日本人の私に対しても反共産党などとは言いませんが)。 >攘夷がいつの間にか倒幕に代わってしまうかもしれません。 確かにそのような方向に進むことは考えられます。 共産主義の体制のままで資本主義を受け入れることは、時間 「歳月」の経過と共にその矛盾は明らかになってきます。 中国の大衆にはその矛盾から生じてる不満の「マグマ」が臨界に 達しつつあるのではないでしょうか・。 多くの犠牲者が出た炭鉱事故、や農民の化学工場の排出した 公害問題に端を発した暴動の発生も聞くところです。 此処で日本として「草木もなびく形」での中国への進出は 例え欧米に遅れを取ったとしても将来、取り返しの付かない 大損を被るより控えた方がベターのように思えます。 中国へ進出した日本企業でも中国の本性を見抜いて日本国内 に戻った処も多くあります。 日本経済も成長が少なくなってもやって行けるような構造改革が 必要です。日本国民の幸せを心底第一にした国造りを改めて 指向することが肝要に思えます。 この度の中国での暴動騒ぎに潜む剣呑な要因につき 政治家も、官僚も、経済人もシッカリと受け止める必要があります。 ある意味で良い機会であったように感じてます。 |
珍 源斎さん、 反日は半日(比喩)で終わると思います。あくまで私見ですが。 中国、韓国の考え方や大衆心理を馬鹿にしてはいけないとおもいます、日本の考え方のほうが世界では特異の部類に入るのではないでしょうか、日本は島国で国境は海上にあります、この地理的条件と単一民族(と思い込んでいる)的思考は世界では多くありません。 外交が少なかった時代から、長い鎖国の後、明治大正昭和の歴史を鑑みて、日本は本格的な外交を経験していません、欧州のような離反、連合の繰り返しの歴史を持っていません、温厚な多くのアジアは植民地の歴史をもっています。 ある意味では、日本は幸運な東洋の東の端の島国と云う地理的条件下にあったのかもしれません。 主題とは少しズレた意見ですが。 |
石頭の息子さん: こんにちわ!レス有難うございます。 >反日は半日(比喩)で終わると思います。あくまで私見ですが。 中国の愛国教育や韓国のそれに近い歴史教育は「刷り込み」に 近い形で両国国民に植え付けられてます。 よって反日は一過性のモノとは思われません。何かにつけて それは火種でありますから、息を吹きかけるだけで発火する ものがあります。 > >中国、韓国の考え方や大衆心理を馬鹿にしてはいけないとおもいます、日本の考え方のほうが世界では特異の部類に入るのではないでしょうか、日本は島国で国境は海上にあります、この地理的条件と単一民族(と思い込んでいる)的思考は世界では多くありません。 確かに外国人をバカにすることは薦められるものではありません・・が 各国人の気質、例えは関西人と関東人との気質の違いは心得ねば なりません。 日本人は島国であり「ガラパゴス的」に民族としては独特の進化を 遂げてきたように思われます。外交という外交をする必要が無かったこと で過ごして来られましたが、・・・ 明治維新以後は嫌でも国際外交力に頼らなくなるとお説のように 外交の裏表、駆け引き、造反、権謀術策、情報戦略等々に長けてない ことが弱点として国益すら失うことも・例を挙げる迄もなく多々あった と記憶してます。 第二次大戦の末期に松岡外相がスターリンに騙された事も日本国民 としては痛い記憶です。 近年では金日成に騙されて拉致問題を放置したこと等々それに類する 事と思います。・・ 一口に言って人の良さは日本人の「取り得」かも・?知れませんが 今後はそのようにしては居られません、国としての自己主張は 叶わぬことであっても云ってみること、問題を曖昧にしたり 先送りしたりするべきではありません。 交渉には常に主導権を持ち得るように平素から心掛けておかねばなら ぬと思います。 隣国との関係でも歴史の一ページは今回の騒動によって明らかに 捲「めく」られたものと深刻に考えねばなりません。 |
珍 源斎さん、 >中国の愛国教育や韓国のそれに近い歴史教育は「刷り込み」に >近い形で両国国民に植え付けられてます。 > >よって反日は一過性のモノとは思われません。何かにつけて >それは火種でありますから、息を吹きかけるだけで発火する >ものがあります。 お説ごもっともです、新しい局面に来ているのかもしれません。ただ上↑については、あくまで私見なのですが、文革時代、天安門事件、の時はこの先中国はどうなるのだろう、と思ったものです。 今では文革時代を皮肉った映画までができています、そして天安門事件も今の中国知識階級では行き過ぎた行為であったと暗に認めている向きがあります、この先10年で表舞台に出てくるでしょう。 つい最近であったとおもうのですが、中国でアメリカ批判が嵩じて領事館などが放火までされました、あれはどうなったのでしょうか? そうです、中国という国はドラスティックに価値の変化をする国なんです、ある意味では素晴らしいのですが、一方では予断を許さない国でもあると思うのです。 今回の反日は今に始まったことではありません、それに何方かが言われていましたし、同じことをマスコミでも言っていますが、中国政府の意図的、組織的に画策された向きもあります、それが下って一部の国民が一時的に熱くなっていると見ることもできます、それを中国政府が利用しているそうです。(これは私の意見ではありませんが) そのような隣国の分析を政府はしていると信じたい、そして相応の対応をしていると信じたい、それらの元締めをしている首相であると信じたいものです。 |
石頭の息子さん: こんにちわ! レス有難うございます。 いずれにしても、今までの多くの日本人が抱いてた中国(人)観についての 現実を見せられた想いが、有ると同時に覚醒させられたのではないか・と 思ってます。 従来から個別的での中国人観がありました。例えば石原東京都知事場 時折みせる暴言にも取れる発言は極端なことですが、 中国人と何らかの関わりがあった日本人の中にある中国観を長所、その対極の ネガテイブなことを総合すると浮かび上がってくるものがあります。 それは顔が同じ東洋人で日本人と見紛うまでもない外見でも 内実は想像を超えた異差があること、超現実的な対応にも 驚かされること再三であると云うこと・に尽きます。 >つい最近であったとおもうのですが、中国でアメリカ批判が嵩じて領事館などが放火までされました、あれはどうなったのでしょうか? これは旧ユーゴスラビアにあった中国大使館が米軍機の誤爆により 大使館員に多くの犠牲者が出たことと大使館が破壊されたことでした。 >そうです、中国という国はドラスティックに価値の変化をする国なんです、ある意味では素晴らしいのですが、一方では予断を許さない国でもあると思うのです。 素晴らしいという情緒的なことは「さておいて」予断や油断が許されない 国で有ることを改めて覚醒した視点をもって見直す必要があります。 中国人には悪人は死んでも悪霊になって後に禍を及ぼすと云う 死者への考え方が一貫してあります。・・・ 一方、日本人は死んでしまえば悪人も善人もなく皆、仏「ほとけ」に なる・・と云うような考え方があると云われてます。 よって、中国人からみると戦争で中国に禍をもたらしたA級戦犯が 合祀されてる靖国神社への日本の総理大臣が参拝することは・ 許すことの出来ないことかな・・?とも執拗にも内政干渉のも感じる 中国側の追求姿勢について考えさせられています。 >今回の反日は今に始まったことではありません、それに何方かが言われていましたし、同じことをマスコミでも言っていますが、中国政府の意図的、組織的に画策された向きもあります、それが下って一部の国民が一時的に熱くなっていると見ることもできます、それを中国政府が利用しているそうです。(これは私の意見ではありませんが) >そのような隣国の分析を政府はしていると信じたい、そして相応の対応をしていると信じたい、それらの元締めをしている首相であると信じたいものです。 政府や日本の外務省の分析は歴史を見ても最近の動きをみても 「心もとなさ」は否めません。政治家の見識、キャリア官僚の 力量も同じく「心もとなく頼り無い」ものと思わずにいられません。 大使館や領事館にあれほどの暴挙でも、その非を認めない上に 責任転嫁して来るのは国と国との正常なつき合いは難しいことで 無いでしょうか? 日本の歴史教育への干渉も重大な内政干渉で無いでしょうか それに対して日本側では反日教育に関わる教科書への記載については 中国、韓国に対しても遠慮して抗議らしきものもしてないことは やはり問題であったと思います。 核兵器やミサイルを持ち、原子力潜水艦を日本領海も含めて 遊泳させたり海洋調査船を日本の周囲に頻繁に出没させてること 純民間的なものとは信じ難く軍用海図を着々と作ってることは 明らかです。 対中国観においては現実を見据えて性善説的な見立てでは事が済ま 無くなったことを肝に銘ずる必要を痛感します。 |
こんにちは。 損害を被ったことについては,厳として抗議すべきでしょう。 そして暴力から守ってくれるよう,強く要請すべきです。 また,中国に対する警戒も怠ってはいけないと思います。 でも,中国人や中国政府の姿勢,方針にあまり口を出さない方がいいと思います。 事件と方針をごちゃ混ぜにして批判するのは,大人げないでしょう。 事件には抗議して,二度と起こさないよう要請するのは日本の仕事。「なぜ起こるか」を考えるのは相手先の仕事だと思います。 |