Page 323 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼六本木ヒルズ問題;その2 森下 泰典 04/4/2(金) 21:58 ┣Re(1):六本木ヒルズ問題;その2 珍 源齋 04/4/2(金) 22:20 ┃ ┣「政官業」へのしつけ 森下 泰典 04/4/2(金) 22:43 ┃ ┃ ┗Re(1):「政官業」へのしつけ 珍 源齋 04/4/2(金) 23:05 ┃ ┃ ┗Re(2):「政官業」へのしつけ ワクチン 04/4/3(土) 18:51 ┃ ┃ ┗Re(3):「政官業」へのしつけ 海幸彦 04/4/3(土) 21:57 ┃ ┗Re(2):六本木ヒルズ問題;その2 虎キチ大好き 04/4/8(木) 22:42 ┃ ┗回転ドアの問題点、及び森ビルの不穏な動き 森下 泰典 04/4/8(木) 23:02 ┃ ┗Re(1):回転ドアの問題点、及び森ビルの不穏な動き 虎キチ大好き 04/4/9(金) 22:47 ┃ ┗Re(2):回転ドアの問題点、及び森ビルの不穏な動き 森下 泰典 04/4/10(土) 22:27 ┃ ┣Re(3):回転ドアの問題点、及び森ビルの不穏な動き 虎キチ大好き 04/4/11(日) 23:02 ┃ ┗Re(3):回転ドアの問題点、及び森ビルの不穏な動き 数理梵哲 04/4/12(月) 9:06 ┃ ┗私ゃ、ただのおせっかいなだけですよ 森下 泰典 04/4/12(月) 22:21 ┃ ┗Re(1):私ゃ、ただのおせっかいなだけですよ 数理梵哲 04/4/12(月) 22:53 ┃ ┗Re(2):私ゃ、ただのおせっかいなだけですよ 森下 泰典 04/4/13(火) 22:31 ┃ ┗補足 海幸彦 04/4/15(木) 11:40 ┗「安全」も品質なのに、どうしたニッポン! ビーンズきし 04/4/4(日) 2:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 六本木ヒルズ問題;その2 ■名前 : 森下 泰典 <vana-a1675ka@coral.broba.cc> ■日付 : 04/4/2(金) 21:58 -------------------------------------------------------------------------
本来、三菱自動車に関する問題の板だった「三菱自動車と国土交通省は国民・ 人の命を如何考えるのか」が、六本木ヒルズ問題に関する書き込みで一杯になり、 収拾のつかなくなった事。 最初に、行政の後手後手の対応を元に関連付けて六本木ヒルズ問題を取り上げた 私としては、大変申し訳ない気持ちで一杯です。 お詫びというのも何ですが、以後、六本木ヒルズ問題はこちらの方に書き込まれる 様、よろしくお願い申し上げます。 |
森下 泰典さん!こんばんわ!! 六本木ヒルズの事故のことでは、亡くなったお子さんやお家族へは お気の毒と思う気持ちには変わりありませんが・・、 安全保持の主体は利用者が負うもので、行政に責任を求めるのは、結果として、超管理と規制が強められるだけで何事も官にお伺いをたてねばならぬことになり、現状においても 官の規制が何事にも「からみ」世界でもまれに見る高コストな国になり果ててる こととを考えると如何なものかとの思いにかられます・・。 思えばショッピグセンターのエスカレーターで遊んで子供やそれを注意しない親、 や常に存在する危険に余りにも無関心になっておる現状こそ、問題ではないかと 思います・・。 危険は何処にでもあるものでそれらを回避するための日頃の心掛けが 何よりも増して大切なことと思います・・・・が。 |
▼珍 源齋さん: >森下 泰典さん!こんばんわ!! >六本木ヒルズの事故のことでは、亡くなったお子さんやお家族へは >お気の毒と思う気持ちには変わりありませんが・・、 > >安全保持の主体は利用者が負うもので、行政に責任を求めるのは、結果として、超管理と規制が強められるだけで何事も官にお伺いをたてねばならぬことになり、現状においても > >官の規制が何事にも「からみ」世界でもまれに見る高コストな国になり果ててる >こととを考えると如何なものかとの思いにかられます・・。 > >思えばショッピグセンターのエスカレーターで遊んで子供やそれを注意しない親、 >や常に存在する危険に余りにも無関心になっておる現状こそ、問題ではないかと >思います・・。 > >危険は何処にでもあるものでそれらを回避するための日頃の心掛けが >何よりも増して大切なことと思います・・・・が。 今晩は。 さて本日、2つの報道を拝見いたしました。 まず、昨年2月、国土交通省が、「回転ドアは危険で設けないことが望ましい」と するガイドラインを設けながらも、具体策を講じなかったこと。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040402-00000156-mai-soci 更に遡って96年、東京都のほうでも、「基本的に車椅子での使用は困難であり、 視覚障害者や歩行困難者も危険が伴いやすい。設ける場合は、それ以外の形式の 扉を併設する」とするマニュアルを作成しながら、安全基準を作成しなかった ことです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040402-00001103-mai-soci この2つの報道を見るにつけて思うこと。 個人レベルでのしつけと同じく、「政官業」にたいしても、しかるべき「しつけ」 が必要だと思いますが、いかがでしょうか。 我ながら、いささか稚拙なまとめではありますが。 |
森下泰典さん!早速のレス有難うございます。 政官業への躾(しつけ)それなりに理解する処ですが、 それを弁えた上で、やはり行政や政治が絡んでくる事には 抵抗を感じます・・。「安全」建前?の保持が官のよりどころです・・。 そして一般には安全を自分の事として考えられない風潮が作られてしまった。 所謂、愚民政策が仕上げの段階にまで来てしまったような感じ・・・、 で、その事の方に危機感を覚えます・・。 行政の介入抜きにて企業は真摯にことに当たらねばならない、本来、企業の中にも そう云った遺伝子があるはずですが、利益至上主義に流されて、 企業としての良心が発揮されない現状には問題があります。 |
▼珍 源齋さん: >森下泰典さん!早速のレス有難うございます。 >政官業への躾(しつけ)それなりに理解する処ですが、 > >それを弁えた上で、やはり行政や政治が絡んでくる事には >抵抗を感じます・・。「安全」建前?の保持が官のよりどころです・・。 > >そして一般には安全を自分の事として考えられない風潮が作られてしまった。 >所謂、愚民政策が仕上げの段階にまで来てしまったような感じ・・・、 > >で、その事の方に危機感を覚えます・・。 > >行政の介入抜きにて企業は真摯にことに当たらねばならない、本来、企業の中にも >そう云った遺伝子があるはずですが、利益至上主義に流されて、 > >企業としての良心が発揮されない現状には問題があります。 そうですね。規制の中で生きてきた企業はずっと規制やガイドラインにそってやることとなります。ガイドラインなるものがあると、それに沿って作られるわけですが、これもあくまで経験の中でしか検討できず、想定外のことが起こると企業的にはガイドラインで示された範囲で作っているという言い訳もできるようになります。責任が分散しやすくなりますね。恐らくガイドラインといっているのは目安程度のものでそれが全てではないといった役人の責任回避的な決め方をするでしょう。本来は責任を取りたくないのはミエミエですから。 家電などの民生機器では一応安全規制みたいなものがありますが、一度問題が発生すると存続の危機にたたされますので、とにかく言い訳よりも対策が先になります。 業界によっていろんなアグラをかいていることがよくわかるできごとです。 |
▼ワクチンさん: >▼珍 源齋さん: >家電などの民生機器では一応安全規制みたいなものがありますが、一度問題が発生すると存続の危機にたたされますので、とにかく言い訳よりも対策が先になります。 >業界によっていろんなアグラをかいていることがよくわかるできごとです。 ワクチンさん そのとおりです。誰がいい悪い言ってられる業界は呑気なもんです。【とにかく言い訳よりも対策が先】・・・競争の激しい業界では、安全とか品質とか、基準を先取りしなければやって行けません。基準を守ったのにとか、基準を知らなかっただとか、それは子供の世界ですね。そういう企業は淘汰されてゆく。 |
今晩は ▼珍 源齋さん: >思えばショッピグセンターのエスカレーターで遊んで子供やそれを注意しない親、 >や常に存在する危険に余りにも無関心になっておる現状こそ、問題ではないかと >思います・・。 私は三和シャッターや森ビルが悪く言われているが私からすれば両方悪いです 確かにこれ以前に事故が起きていたにも関わらず放置したのは許せないながらも 珍さんがエスカレーターの事を述べられていますがエスカレーターに限らず 自動の物と言うのは誤作動を起こす可能性も有るのでショッピングセンター何か行くと必ず親が手を繋いで下さいと言ってますよねその点では被害者の親の危機意識の欠落は十分言えると思います。 しかも今回の場合飛び込み防止用にリボンが張って有ったにも関わらず 走りこみ飛び込んだんだから交通事故で言えば標識や信号を無視して結果事故がおきたのだから確かにメーカーも悪いが普通信号や標識を無視して突っ込み事故を起こせばそちらの方が悪いと言うもんです エスカレーターもそうだったですが私が子供の時だったと思いますが死亡事故が起きた事をきっかけに緊急停止ボタンが付きましたからこれで自動化が後退することなくエスカレータの時の様に改良がなされより安全な回転自動ドアが普及してほしいです 私は障害者なので自動や回転ドアを有り難く使わせてもらってますがこれで手動ドアの普及が復活なんてことだけはバリアフリーにも逆行する事なので止めてもらいたい |
▼虎キチ大好きさん: 1;<回転ドアの、問題点> >私は障害者なので自動や回転ドアを有り難く使わせてもらってますがこれで手動ドアの普及が復活なんてことだけはバリアフリーにも逆行する事なので止めてもらいたい 【3547】を読んだ上でのご発言ですか? 私が紹介した、[4月2日15時35分更新]のYahoo!ニュースでは、96年(00年改定) の東京都のマニュアル(ただし安全基準無し。ここがミソ)では、回転ドアの問題 点について、以下のように記されていますが…。 「基本的に車椅子での使用は困難であり、視覚障害者や歩行困難者も危険が伴い やすい。設ける場合は、それ以外の形式の扉を併設する」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040402-00001103-mai-soci 2;<森ビルの不穏な動き> 本日発売の週刊文春4月15日号によりますと、「森ビル、お咎めナシ」 シナリオがあるとの事です。 趣旨を述べさせていただくと、森ビルを立件すれば、「雑踏警備」に当たっていた 警備一課が、過去の負傷事故にも関わらず死亡事故を出したことになり、自らの 警備責任を問われることになること。 更に森ビルは、愛宕、麻布、赤坂各署の警察懇話会(=民間企業から会費を集金 する、いわばタニマチ)のメンバーであり、 「だから森ビルが遺族に大金を払って和解さえすれば、警察は『民事で和解して いる』と検察に送り、検察は起訴猶予にするだろう」 という、まさに強者の高笑いが聞こえてきそうなシナリオです。 ですから今回の件に関しては、親の不注意は確かにあったかも知れないが、 地位・権力を有する立場にあるものの不注意の方が、はるかに問題である、 と言わざるを得ません。 |
▼森下 泰典さん: >「基本的に車椅子での使用は困難であり、視覚障害者や歩行困難者も危険が伴い >やすい。設ける場合は、それ以外の形式の扉を併設する」 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040402-00001103-mai-soci > これについてですが自分自身が身障者で有り歩行困難者(外出時は杖使用)で養護学校にもいたし当然周りに車椅子の方も居たので一番分かる身ですが私達はそんなバリケード(立ち入り禁止)という所からは入らないしましてや自動で動く物に対して 左右も見ず頭から走り込む(いわば赤信号が出てるのにそれを無視して渡る事はしないしましてや自分も一人で電車に乗れるようになった頃特急電車の扉の仕組みが分かっていなくて内側に入って来た扉に杖のゴムが挟まれた事がありますが 障害者と言うのが自動の物と対する時は万一の場合を考えるので集団に付いて行くのですよたいがいの障害者はしかも慎重に危険について確認を取る 今回の場合危険が有るとすれば回転ドアと言うものでは無くて回転速度設定問題と 機能も言ったが親の管理責任及びロープ(紐)で立ち入り禁止にしてあったのに それを無視して突っ込んだ 確かに森ビルと警察の関係とか色々有るのは承知してますがいずれも警察のお世話になるのは事故が起きてからどうのこうのの話であって事故が起きる前は基本的に自分や保護者が子供に学習させたり守ってあげるもんだと思います いわゆる33件の事故があり31件が就学前の子供だったそうですが私が言いたいのは たとえば頭から突っ込まない、走りこまない、バリケードを無視しない 回転ドア前では保護者と同一行動を取る等と言った「回転ドアの交通ルール」を守って事故に遭った被害者は森ビルが全面的に悪いがそうでなければ親が悪いと言うことなんです |
▼虎キチ大好きさん: >これについてですが自分自身が身障者で有り歩行困難者(外出時は杖使用)で養護学校にもいたし当然周りに車椅子の方も居たので一番分かる身ですが私達はそんなバリケード(立ち入り禁止)という所からは入らないしましてや自動で動く物に対して >左右も見ず頭から走り込む(いわば赤信号が出てるのにそれを無視して渡る事はしないしましてや自分も一人で電車に乗れるようになった頃特急電車の扉の仕組みが分かっていなくて内側に入って来た扉に杖のゴムが挟まれた事がありますが >障害者と言うのが自動の物と対する時は万一の場合を考えるので集団に付いて行くのですよたいがいの障害者はしかも慎重に危険について確認を取る ちなみに高齢者が回転ドアでけがを負った事例もございます。 これについては如何とらえられますか? *大阪ワールドトレードセンター…80歳(99年当時)の女性 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040330-00000354-kyodo-soci *高島屋大阪店…高齢の女性4人 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040401-00000104-kyodo-soci >いわゆる33件の事故があり31件が就学前の子供だったそうですが私が言いたいのは >たとえば頭から突っ込まない、走りこまない、バリケードを無視しない >回転ドア前では保護者と同一行動を取る等と言った「回転ドアの交通ルール」を守って事故に遭った被害者は森ビルが全面的に悪いがそうでなければ親が悪いと言うことなんです 今回の前に32件の事故があり、かつ、対策を採るどころかむしろ改悪をしていた 土壌があったことは確かです。これを見過ごしにすべきではないと考えます。 【3547】でも述べましたが、個人レベルでの「しつけ」と同様に、「政官業」に 対しても、しかるべき「しつけ」が必要、と述べました。 本来なら、いわゆる「権力のトライアングル」である「政官業」が、率先して 範を示すべきなのですが…。 |
▼森下 泰典さん >ちなみに高齢者が回転ドアでけがを負った事例もございます。 >これについては如何とらえられますか? > >*大阪ワールドトレードセンター…80歳(99年当時)の女性 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040330-00000354-kyodo-soci >*高島屋大阪店…高齢の女性4人 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040401-00000104-kyodo-soci 2例見させて頂きました。 この2例に共通する事は回転が調整出来る扉の「最高速」に設定されていた事ですね4/9の返信にも書かせて頂きましたがこれは3ケース共「回転扉」問題でなく 「回転速度」設定の問題だと思います最初の事故後回転を遅くすれば何とも無かった可能性が高いその点では管理者に4/9にも書いたが落ち度があります そして政官業のしつけ問題なんですが回転扉の設計や構造でなく 回転速度が理由なので政官業には責任は無いと思います 国に扉回転速度の設定権が有る訳では無いからです あえて言うなら国は回転扉設置禁止を通達するより回転扉の回転速度の安全基準を早急に出して建築基準法に盛り込むべきと考えます。 あくまで速度の問題ですどんな物でもそうですが遅ければ装置作動から停止迄の 微動時間が短くなり安全なんです。 その点で言えば最近主要駅等で普及している「高速エスカレーター」なんですが 速度調節装置が付いているのかどうか分からないが速度調節可能なら通常速度に戻すべきと考えます |
▼森下 泰典さん: >*大阪ワールドトレードセンター…80歳(99年当時)の女性 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040330-00000354-kyodo-soci >*高島屋大阪店…高齢の女性4人 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040401-00000104-kyodo-soci > >今回の前に32件の事故があり、かつ、対策を採るどころかむしろ改悪をしていた >土壌があったことは確かです。これを見過ごしにすべきではないと考えます。 > >【3547】でも述べましたが、個人レベルでの「しつけ」と同様に、「政官業」に >対しても、しかるべき「しつけ」が必要、と述べました。 >本来なら、いわゆる「権力のトライアングル」である「政官業」が、率先して >範を示すべきなのですが…。 私が疑問に思うのは、こんな詳しい情報を知っている方が、何故死亡事故が起こる前に問題提起をしなかったのかということです。 |
▼数理梵哲さん: >私が疑問に思うのは、こんな詳しい情報を知っている方が、何故死亡事故が起こる前に問題提起をしなかったのかということです。 それって私のことですか? 恥ずかしながら私、マスコミ関係者でも警察関係者でも国交省関係者でもない、 ましてやその道の専門家でも何でもない、そもそも回転ドアで死者がでるなんて、 あの事件が起こるまで考えもしなかった一市民でございます。 ただ、この掲示板において、被害者の遺族の不注意にあまりにもウェイトを置き すぎるご意見が、一部ではございますが見受けられますので、 「ちょっと、それは違うのではありませんか」 と、こちらから意見を申し上げたかった次第でございます。 その際に、どうしても具体的な論拠が欲しいので、ニュースで流れた情報を 持ち出してる次第でございまして…。 ちなみに、回転ドアがらみの情報は、殆ど以下のソースから仕入れています。 あとは【3745】にもありますように、雑誌からの情報を基にすることも。 「Yahoo!ニュース地域トピックス 六本木ヒルズ回転扉死亡事故」 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/revolving_door_accidental_death/ |
▼森下 泰典さん: >ただ、この掲示板において、被害者の遺族の不注意にあまりにもウェイトを置き >すぎるご意見が、一部ではございますが見受けられますので、 >「ちょっと、それは違うのではありませんか」 >と、こちらから意見を申し上げたかった次第でございます。 >その際に、どうしても具体的な論拠が欲しいので、ニュースで流れた情報を >持ち出してる次第でございまして…。 > >ちなみに、回転ドアがらみの情報は、殆ど以下のソースから仕入れています。 >あとは【3745】にもありますように、雑誌からの情報を基にすることも。 > >「Yahoo!ニュース地域トピックス 六本木ヒルズ回転扉死亡事故」 >http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/revolving_door_accidental_death/ 私は、森下さんとは逆に、あまりにも森ビルやメーカーのみの責任に重きを置きすぎる意見が気になりました。何か、企業が悪いと言いさえすれば、それで自分が正義の味方にでもなったように錯覚しているのではないかとさえ感じました。 大事故が起きると、とたんに声高になる人が増えるように思えてなりません。基本的に、あまり発言する人がいない時こそ発言する価値があるので、多くの人が発言し始めたら、そのときはもう発言しなくても良いのではないでしょうか。水に落ちた犬は叩け、的な論が多すぎるように感じます。 回転ドアの事故率も、私は、30回や50回なら、正直さほど多いとは思えませんでした。一日の使用回数が何回あったのかわかりませんが、相当の回数があったと想像できます。その率は、航空機、エレベーター、エスカレータ、自動車その他と比べてそれほど高いのでしょうか。私は、資料を持たないところから、その判断は差し控えました。事故が多いと書いた人たちは、判断材料をお持ちなのでしょうか。 |
▼数理梵哲さん: 1.「水に落ちた犬は叩け」論か否か? 32件もの障害事故が今まで明らかにならなかったのは、警察・マスコミの怠慢の 側面もあると、考えます。 警察は警察で、【3745】にあるように、森ビルがタニマチやってるものだから 遠慮した、という可能性も無いではありませんし。 マスコミはマスコミで、やれグルメだやれショッピングだのと、おいしいネタを 提供してくれるお得意様に遠慮した、という可能性も無いではありませんし。 ましてや森稔社長みたいに、 (財)世界自然保護基金日本委員会理事。(社)不動産協会都市再開発委員会 委員長。(社)経済同友会幹事。(社)不動産協会理事。(社)経済団体連合会 評議員。(社)東京ビルヂング協会理事。(社)日本ビルヂング協会連合会代議 員。(社)不動産協会事業委員会委員長。経済戦略会議委員。 <参照;http://www.cyber66.or.jp/tokyo-m/report/report12.html> と、肩書きがズラーっと並んでるお偉方となりますと、不祥事のもみ消しぐらい お手の物でしょうしね。 それに、何べん水に落ちても、何べん叩かれても、全然懲りない企業もあるわけ ですから、変に気を許すことが出来ないものです。 雪印乳業の後の雪印食品然り、三菱自動車然り。 2.回転ドアの事故率 確か1993年開業の横浜ランドマークタワーが9件で、 去年4月25日開業の六本木ヒルズが、今回の死亡事故も含め33年。 <参照;http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040330-00000138-kyodo-soci> 明らかにヒルズの方が相当ハイスピードで事故を起こしてますし、使用量が多い なら多いで、センサーの感知範囲を狭めたりするな、という話になりますが…。 |
【産経新聞より】 ≪立教大大学院・福田秀人教授≫ ■重大事故の背後に多数の軽い事故、事案 「ハインリッヒの法則」通り 六本木ヒルズの回転ドア事故の原因や背景について企業の危機管理に詳しい立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科の福田秀人教授(危機管理学分野)に聞いた。 ◇ 危機管理の専門家ならだれもが知っているのが「ハインリッヒの法則」だ。米国の技師ハインリッヒが発表した労働災害の統計分析で、一つの重大事故の背後に二十九件の軽い事故があり、その背後にはさらに三百件のヒヤリ、ハッとする小さな事案が起きているというものだ。 今回の死亡事故に至るまで三十二件の事故があり、まさにこの法則に近い結果となっている。 この法則は最初は軽微な事故でも、いずれ大事故になるとの警告だ。ビルを管理する森ビルやメーカーの三和シヤッター工業側はなぜ途中段階で本格的な対策に乗り出さなかったのか、不思議でならない。 森ビルの経営トップに事故報告がきちんと上がっていれば、三和シヤッター工業側の費用で適切な対応を取らせることができた。回転ドアのスピードを緩めたり、危険な所に緩衝剤をはさんだり、警備員を立たせることもできただろう。 一つには新築物件にありがちだが、空調や水回りなどビルのあらゆる部分で不具合が出て、膨大なクレーム処理に埋没して、回転ドアの欠陥を軽んじた可能性が考えられる。 とはいえ、いかなる理由があっても、顧客を大切にする経営方針ならば、どんな状態でも人命優先の措置を取れたはず。両社には痛ましい事故の再発を防ぐため、情報を包み隠さず開示する誠意を見せてほしい。 |
前略 森よりも木を見た意見ですが、ご容赦を。技術畑にいた人間として、技術者(メンテナンス要員を含む)のサラリーマン化、巨大企業「森ビル」の危険性(三菱グループも然り)を感じました。(東京新聞では「効率優先」を指摘) 日本の高度成長期、板金加工〜プレス加工業で作業者が指・手を潰す事故が多発しました。(現在はもっと安全性が高い機械になり、安全作業が徹底されています) 昔のプレス加工機は加工物と共に指を挟まないように、プレス装置の手前に安全カバーがありました。このカバーが開いていると、プレス機は作動しません。加工物にプレス不良があるとカバーを開け、電源を切って取り除きます。 ところが生産性を上げるため、または加工不良が続くとプレス作業が中断するので安全装置を切ってしまうのです。ある時は上司・経営者の命令で・・・結果、現場の作業者が指を失います。(しかも労災扱いされず、補償されない) その他、作業効率優先の会社側から「機械の性能が悪い」と責められ、深慮せずにサービスマンが安全スイッチを切り(しかし電源は切らず)、作業者が頭を突っ込んでプレスの荷崩れを直した瞬間、機械が動き出して頭がグシャリ・・・とか。 森ビルの回転ドアの場合、なぜセンサーがあるのか、なぜ誤作動になるのかを深く考えず、(センサー過敏でドア止まる)→(センサー範囲を減らす)→(センサー死角ができる)→(人が挟まれる)=無意味なセンサー、になったように思います。「上司に指示されたから」「お客様に命令されたから」そうしました、では想像力の欠如。技術者失格です。 目的・プロセスを頭に置かない、現場経験を積まない、マニュアル通りの(応用が利かない)技術者が増えました。人材育成をしない、熟練者(=高給・高齢)をリストラする、イエスマンを好む企業の姿勢も悪いですが。草々 |