Page 374 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼イラク失業労働者組合代表が来日会見「自衛隊は早く撤退してほしい」 neutral 04/4/25(日) 15:47 ┗オランダ元首相:イラクからオランダ軍は早く撤退すべし:有志連合国が続々撤退! neutral 04/4/25(日) 21:29 ┗4/25現在:イラクから撤退した国、撤退を正式表明した国、検討中の国、一覧 neutral 04/4/25(日) 21:48 ─────────────────────────────────────── ■題名 : イラク失業労働者組合代表が来日会見「自衛隊は早く撤退してほしい」 ■名前 : neutral ■日付 : 04/4/25(日) 15:47 -------------------------------------------------------------------------
「イラクの治安秩序は全く無い状態で、外国軍の占領が根本的な原因」と訴え、「自衛隊のイラクからの撤退」を求めました。 来日したのは、イラク失業労働者組合「UUI」海外代表のアソ・ジャバ―ルさん(36)で、神戸市内で日本の支援者とともに会見を開きました。UUIは、去年、およそ20人のメンバーで発足したイラクの労働組合で現在の組合員は25万人を超えているといいます。アソ・ジャバールさんは会見で「イラクの失業率は現在70パーセントを超えている」とイラク全土に広がる失業の深刻さを述べ、多くの市民が戦争の犠牲となっていると訴えました。また「イラクの治安秩序は全く無い状態で、外国軍の占領が根本的な原因」と訴えました。アソ・ジャバールさんは日本に10日間滞在し、大阪や広島、東京などで集会に参加して占領軍のイラクからの撤退を求める予定です。 http://www.ktv.co.jp/news/date/20040424.html KTVニュース関西版 これほどイラクの人に迷惑をかけて嫌がられているのに、日本政府官僚だけが「イラクの人の平和のための人道支援」と言い張る向こう側にみえるものは、自衛隊派遣をきっかけに、海外派兵できる国にしようとしているからでしょう。 |
>「イラクの治安秩序は全く無い状態で、外国軍の占領が根本的な原因」と訴え、「自衛隊のイラクからの撤退」を求めました。 > >来日したのは、イラク失業労働者組合「UUI」海外代表のアソ・ジャバ―ルさん(36)で、神戸市内で日本の支援者とともに会見を開きました。UUIは、去年、およそ20人のメンバーで発足したイラクの労働組合で現在の組合員は25万人を超えているといいます。アソ・ジャバールさんは会見で「イラクの失業率は現在70パーセントを超えている」とイラク全土に広がる失業の深刻さを述べ、多くの市民が戦争の犠牲となっていると訴えました。また「イラクの治安秩序は全く無い状態で、外国軍の占領が根本的な原因」と訴えました。アソ・ジャバールさんは日本に10日間滞在し、大阪や広島、東京などで集会に参加して占領軍のイラクからの撤退を求める予定です。 >http://www.ktv.co.jp/news/date/20040424.html >KTVニュース関西版 > >これほどイラクの人に迷惑をかけて嫌がられているのに、日本政府官僚だけが「イラクの人の平和のための人道支援」と言い張る向こう側には、自衛隊派遣をきっかけに、海外派兵できる国にしようと法成立、改正を進めているからでしょう。 ------------------------------------------- アメリカは「ならずもの国家」 元オランダ首相Dries van Agtがテレビ・ニュースNOVAで(VIDEOはこちら オランダ語だけ)オランダ政府はイラクからできるだけ早く軍隊を撤退させるべきだと述べた。 これは危険だからではなく、国連の委任の全くない違法な占領に参加しているからだとした。 彼はまた、アメリカとイスラエルが繰り返し、そして深刻に国際法をないがしろにしていると述べて、アメリカを「ならずもの国家」と呼んだ。彼はブッシュのイスラエル支援は無責任で正当性に欠けるとも言った。 Former Dutch Prime Minister Says U.S. Is Rogue State Former Prime Minister Dries van Agt said (in tv-news Nova - video only in Dutch) that the Dutch government should bring back its troops from Iraq as soon as possible, not because of the danger but because they are participating without any UN mandate in an illegal occupation. He also said that the US and Israel 'repeatedly and seriously' breach international law and calls the US a rogue state. He said Bush's support for Israel is 'irresponsible and unjust'. http://www.informationclearinghouse.info/article6083.htm しかし、小泉首相は、こうおっしゃっています。 ■『 どの国も国際社会も、「米軍、手を引け」という言葉は聞かれません 』 「イラク国民は米軍撤退を求めてない」「イラクから米軍は撤退せよ」というのは武装グループ以外は言ってない(内閣記者会=産経) 参照記事 http://counternews.blogtribe.org/entry-830899fb1b155eb90984307aaa9aacc5.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■でも、河野衆院議長は、イラク派遣で日本の国会の「弔い合戦ムード」が心配だといい次のように語りました。 「外交官殺害事件で『弔い合戦をやるんだ。さあ行け』と、あおっているような感じが一部にあり、心配だ」と懸念を示した。 河野氏はまた、国会内でも戦後世代が多数を占めるようになったことを紹介し、「戦前、戦中のことを相当しっかり勉強してほしい。最近の時勢や風潮に乗っての発言には、多少の不安を感じざるをえない」と苦言を呈した。武器輸出三原則の見直しや、日本による先制攻撃や核武装容認論などを例示。 ちなみに、この河野衆院議長の発言を掲載してあった記事がきれいに消されているようですね。 ↓ 参照 @「弔い合戦ムードが心配」 イラク派遣で河野衆院議長 http://www.asahi.com/politics/update/0122/014.html A河野洋平衆議院議長が講演 外交官殺害事件との関連では、「一部には弔い合戦をあおっているところを感じて心配だ。9・11(米中枢同時テロ)以降、世界は変わったと考えるか、基本的に世界は変わっていないと考えるか、報復をするのが一番良い方法なのか、ほかに方法があるのか、考えることが大事だ」と懸念を表明した。 若手の国会議員などから核武装や先制攻撃を容認する意見が上がる最近の状況については、「新しい意見は否定はしないが、今までの長い国会論議の積み上げを踏まえることが必要だ」と指摘。先の総選挙後の国会の状況については「民主党は戦後生まれが75%を占め、自民党は52%。若い人が増えたのは改革を進める上ではプラスになると思う」と評価する一方、「先の戦争を知らないことに多少の不安を感じる。若い人にはしっかり歴史を勉強してほしい」と注文を付けた。 http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw04012361.html B 河野衆院議長が米のイラク対応批判 | 政治 | So-net ... http://www.so-net.ne.jp/news/yomiuri/politics/html/20040416ia22.html *「日本経済新聞」は記事が残ってました。 http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt69/20040122AS1E2200222012004.html ---------------------------------------------------- ■イラクから撤退した国、撤退を正式表明、撤退検討中の「米英占領軍に協力した有志連合国」の一覧(4/25現在)■ ニカラグア(115人) 撤退済み シンガポール(200人) 撤退済み スペイン(1400人) 撤退中 ドミニカ(300人)来週中に撤兵決定 ホンジュラス(368人) 撤退方針決定 ニュージーランド(61人) 撤退方針決定 ポーランド(2400人) 戦闘参加拒否 ウクライナ(2000人) 戦闘参加拒否 ポルトガル(2400人) 撤退方針検討中 フィリピン(270人) 撤退方針検討中 タイ(473人) 撤退方針検討中 エルサルバドル撤兵の検討を始めた模様 ■参照■ 米、14カ国に支援継続を要請 撤退相次ぐイラク派兵 http://www2.asahi.com/special/iraqrecovery/TKY200404210219.html スペインのサパテロ首相が18日に、イラクに展開している1400人のスペイン軍を できる限り早く撤退させると 表明したのに続いて、19日にはボノ国防相が 撤退を実際に開始した事を 発表しました。 http://news.tbs.co.jp/20040420/headline/tbs_headline946045.html スペイン国防相、イラク駐留部隊の撤退作業始める http://www.asahi.com/special/spainbombing/TKY200404200124.html Spain PM orders Iraq troops home Spain's new prime minister Jose Luis Rodriguez Zapatero has given orders for Spanish troops in Iraq to be brought home in "as short a time as possible". http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/3637523.stm ノルウェー、駐留継続せず 米要請を外相拒否−−6月末、撤退 http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20040424dde007030064000c.html “米同盟国のホンジュラス”イラクから370人の部隊を撤退させることを検討 中米における米同盟国のホンジュ議会首脳らは、最近の一連の武力衝突を受けて同国部隊の安全に対して懸念を表明してきた。 http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml;jsessionid=54ADNUBAIQBBECRBAEZSFEY?type=topnews&StoryID=4871335 |
■イラクから撤退した国、撤退を正式表明、撤退検討中の「米英占領軍に協力した有志連合国」の一覧(4/25現在)■ ニカラグア(115人) 撤退済み シンガポール(200人) 撤退済み スペイン(1400人) 撤退中 ドミニカ(300人)来週中に撤兵決定 ホンジュラス(368人) 撤退方針決定 ニュージーランド(61人) 撤退方針決定 ポーランド(2400人) 戦闘参加拒否 ウクライナ(2000人) 戦闘参加拒否 ポルトガル(2400人) 撤退方針検討中 フィリピン(270人) 撤退方針検討中 タイ(473人) 撤退方針検討中 エルサルバドル撤兵の検討を始めた模様 ■参照■ 米、14カ国に支援継続を要請 撤退相次ぐイラク派兵 http://www2.asahi.com/special/iraqrecovery/TKY200404210219.html スペインのサパテロ首相が18日に、イラクに展開している1400人のスペイン軍を できる限り早く撤退させると 表明したのに続いて、19日にはボノ国防相が 撤退を実際に開始した事を 発表しました。 http://news.tbs.co.jp/20040420/headline/tbs_headline946045.html スペイン国防相、イラク駐留部隊の撤退作業始める http://www.asahi.com/special/spainbombing/TKY200404200124.html Spain PM orders Iraq troops home Spain's new prime minister Jose Luis Rodriguez Zapatero has given orders for Spanish troops in Iraq to be brought home in "as short a time as possible". http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/3637523.stm ノルウェー、駐留継続せず 米要請を外相拒否−−6月末、撤退 http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20040424dde007030064000c.html “米同盟国のホンジュラス”イラクから370人の部隊を撤退させることを検討 中米における米同盟国のホンジュ議会首脳らは、最近の一連の武力衝突を受けて同国部隊の安全に対して懸念を表明してきた。 http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml;jsessionid=54ADNUBAIQBBECRBAEZSFEY?type=topnews&StoryID=4871335 |