過去ログ

                                Page     375
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼総理の発言は  きら 04/4/26(月) 10:44
   ┗きらさん、ヒトラーごっこがお好きなようだが恐いよ↓  いつかきた道 04/4/26(月) 13:16
      ┗Re(1):きらさん、ヒトラーごっこがお好きなようだが恐いよ↓  きら 04/4/26(月) 13:31
         ┗残念です  いつかきた道 04/4/26(月) 13:39

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 総理の発言は
 ■名前 : きら
 ■日付 : 04/4/26(月) 10:44
 -------------------------------------------------------------------------
   衆議院補欠選挙 自民圧勝ですか、、、。
 民主主義ですから、自民党が選挙で過半数を占める。
 そして、自民党は 派閥ありですから、最大派閥の頭領が
 総理大臣になります。そして その派閥の政策 考えが、国民に反映します。
 総理は これらの 代弁者ですよね
 ここで いつも思うのですが、総理も同じ人間です。
 みんなの 代弁以外に、自分の主張、理想、考えは、発表できないのでしょうか?

 全て、自民党の考え、省庁の代弁、こればっかり、日米同盟、イラク、年金問題
 なにからなにまで、みんなの(最大公約数)の代弁ですね、
 一つくらい、「俺は、こうやるのだ」でも、今は、党内に押し切られれるのだ、
こういう事が 言えないのでしょうか?
 甘い、アマアマでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : きらさん、ヒトラーごっこがお好きなようだが恐いよ↓  ■名前 : いつかきた道  ■日付 : 04/4/26(月) 13:16  -------------------------------------------------------------------------
   「甲種合格,くじ逃れ」

この言葉には,名誉はほしいが軍隊には行きたくないという若い男のたちの“本音”がにじんでいる。

 日本の徴兵制は,1872(明治5)年11月28日の「全国徴兵に関する詔」および1873(明治6)年1月10日の太政官布告無号「徴兵令」の布告による国民皆兵制がとられたことに始まる(『法令全書』第6巻〔明治6年〕704〜795頁)。

 1927(昭和2)年4月1日に徴兵令は廃止,引き換えに兵役法が公布され(法第47号),日本の男子は満20才になると徴兵検査を受ける義務が課せられた。

徴兵検査は,越中ふんどし1枚になって,身長,体重測定,視力検査の後,軍医の前でふんどしを脱いで,痔(じ)や梅毒を検査する方法に加えて,身上についても行われた。

終わると,順番に徴兵官の前に呼ばれて判定を受けるのである。検査の結果は,「甲種」から順に「第一乙種」「第二乙種」「丙種」などにランク分けされ,身体や精神の状態が兵役に適さない者は「丁種」とされた【徴兵検査で甲種合格となるのは,国から「優秀な帝国臣民」(一人前の男)と認定され“男の名誉”(あこがれ)である反面,現役徴集の可能性が極めて高いことを意味していた(「召集が来ないようでは男として値打ちはない」)。

「丁種」以外は兵役原簿に記入された。この原簿は各都道府県にある連隊区司令部に保管され,この原簿を下に,在郷軍籍人名簿(「軍名」)が新たに作られ,これに本籍地,現住所,氏名,生年月日,学歴のほかに,これまでの職業,徴兵年次,役種,兵種(歩,騎,砲,工,輜重,衛生の別)体格および特技など軍務に関する一切が記載された。

この原簿から誰を招集するかの権限は,連隊区司令部に属したが,日中戦争が激化して抽選制度が廃止される1939(昭和14)年までは,甲種,乙種合格者のうちから必要な人数が抽選で集められた。

しかし,大学や高等師範学校などの在学者は最高27歳まで徴集が延期された。この制度は1943(昭和18)年10月に廃止(学徒出陣)されたが,理工系や医科系の学生だけはなお猶予された。また,師範学校卒業者は兵役につく期間が短くて済んだ。

つまり,徴兵検査で兵役に適すると判定されたものの一部が現役兵として『徴集』され,その他の大多数は補充兵として,既に現役を終えた人々とともに在郷軍人(“待機集団”)に組織されたのである。そして,兵力が不足すると,これらの“待機集団”が,「赤紙」と呼ばれた召集令状により,軍隊にかり出されたのである。

だが,連隊区司令部では,金品と引換えに,原簿の破棄や兵役に耐えられない病歴の記載等の不正が行われた。招集を逃れた者の職業をみると,軍需景気で儲けている人や会社の重役が圧倒的に多く,その他配給業務に携わる幹部,料理屋の主人,群を抜く地名人であった。まさに「地獄の沙汰も金次第」とはこのことである。”名誉ある招集令状“は不名誉な手段によって悪用されたわけである(『新聞集成・昭和史の証言』第18巻497頁)。また「東京,大阪等の大都市では連隊区司令部の一部職員が,地方人(民間人)より相当の金品贈与のもとに在郷軍人名簿のつづりから(召集対象者の)名簿の抽出破棄,あるいは召集延期者や疾病者としての指定記入等の方法で召集資格者を作った」など,実際に不正が横行していたことを裏付ける記録が残されている(「支那事変大東亜戦争間陸軍動員概史」)⇒替え歌

 戦争の激化に伴い,徴兵検査を受けた人のうち現役兵として徴集された人の割合(徴集率)は,1937(昭和12)年に25%,1944(昭和19)年に77%,1945(昭和20)年は90%と,急上昇。そして,現役兵だけでまかなえない兵員需要を補うために,赤紙が乱発されたことはいうまでもなかった。

 1943年の統計を見ると,現役徴集者約41万人に対し,赤紙による召集者は約105万人に及ぶ。


さらに,徴兵年令は戦局の悪化とともに引き下げられていった。すなわち,1943(昭和18)年12月24日勅令第939号徴兵適齢臨時特例に基づく,44(昭和19)年に於ける徴兵事務の特例に関する件(陸軍第69号)により,徴兵適齢が1才引き下げられ,満19才となり,翌1944(昭和19)年には兵役法施行規則を改正し(陸軍第49号),満17才以上の者とすると同時に,満17才未満の志願も可とした。いわゆる根こそぎ動員である。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):きらさん、ヒトラーごっこがお好きなようだが恐いよ↓  ■名前 : きら  ■日付 : 04/4/26(月) 13:31  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございます、
 書き込みは、手許で保存させてもらいます。
 図書室でかいてるようですね、

 総理の  自らの 個人目標は、やはり しゃべれないのでしょうね。
完全に個人は 殺すか、もしくは、全体の過半数の代弁者が、自らの、信条なのでしょうかね。
 そうでないと、ノイローゼになりますね。
 今の 政治は 日本は 小泉そのもの と 言うわけですか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 残念です  ■名前 : いつかきた道  ■日付 : 04/4/26(月) 13:39  -------------------------------------------------------------------------
   > 総理の  自らの 個人目標は、やはり しゃべれないのでしょうね。

どうぞいつかお目が覚めますように。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 375