過去ログ

                                Page     376
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼開放系の発想  猫猫(しがない庶民) 04/4/26(月) 18:14
   ┗処世術の名言  猫猫(しがない庶民) 04/4/26(月) 18:18

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 開放系の発想
 ■名前 : 猫猫(しがない庶民)
 ■日付 : 04/4/26(月) 18:14
 -------------------------------------------------------------------------
   ナショナリズムは、閉鎖系だと思う。

日本は、少子高齢化社会であり、
労働者が海外から入ってこなければ、
国家そのものが破綻する流れであるのだから、
閉鎖系国家を作ろうとしないでいただきたい。

人質三人を「反日的」と評価する前に、
よくよく日本の未来について、
想像してごらんなさい。

もしも、未来が想像できないのであるならば、
想像力豊かな若い世代に、政治を任せたらどうか?

わが国は、「仁徳のある国民性」というイメージを作る。

それなのに、今の政教分離しきれていない政治家たちは、
自分の権力保持だけのために、つまらないイメージを作りすぎる。

そこが、未来の日本にとって、マイナスだと思う。

中東の人たちに嫌われないように努力するべきじゃないか?

自衛隊の「水色の帽子」は、国内の世論のためだけではなく、
イラクの人たちの前でこそ、水色の帽子、水色の作業服を着るのが望ましい。
僕は、「迷彩色の軍隊」というイメージで、自衛隊を出したくなかった。
今も、「軍国主義的なイメージ」を作るべきじゃないと思っているのだ。

仁徳こそが、最大の防御であり、最大の武器である。
これ以上の「ミサイル防衛システム」があるだろうか?

憲法第九条こそが、最高の外交戦術である。
それを捨てて、「三流国家になりましょう」と語る政治家は、
理想主義が足りない。したたかさが、足りない。

中東の人たちからも、アメリカからも、
信頼される自衛隊を、僕は、出したかったのである。

理想が無ければ、国家はまとまらない。

アメリカの属州であるならば、
アメリカの中で、トップになるように頑張ろう!!!
東京が、アメリカの首都になるくらい頑張ろう!!!

努力だけが、永遠に美しい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 処世術の名言  ■名前 : 猫猫(しがない庶民)  ■日付 : 04/4/26(月) 18:18  -------------------------------------------------------------------------
   『人の言葉は善意にとれ、そのほうが5倍も賢い。』 シェークスピア 

他人と話していると嫌味や文句など聞きたくない事を言われる事もありますよね。
そんな事を言われれば誰でも頭にきますよね。でも逆に考えてみればそれは自分に
何か悪いところがあるという警告かもしれませんよね。

人の言葉は悪い言葉でも自分の為と思えば自分の成長につながるかも知れないですね。


『良い判断は無分別な親切に勝る。』 アイソポス(イソップ童話の作者)

他人に良かれと思い親切にしても、相手にとってはありがた迷惑になる事が
結構ありますね。何もしない事の方が相手にとっていい時さえあると思いませんか?

何も考えないで行う親切はやめた方がいいかも知れないですね。


『包帯を巻いてやれないのなら、他人の傷にふれてはならない。』ヘッロ

悩んでいる人や困っている人を助けたくなる時は誰でもあると思います。
でも、具体的な事ができないのに助けようとすると逆に事態を悪化させる時も
あると思いませんか?空腹の人へご飯がないのに箸を置くようなものです。
人を助ける時は自分が出来る事が相手の為になるか良く考えてから行動して
もし助けるのが困難な時は他の人に相談するのも1つの手だと思います。

そして時にはそっとしてあげる事も必要だと思います。


『どんなに粗末な頭でも、自分の頭で考える。』大河内一男

いい名言だと思いませんか?馬鹿でも自分で考える事はとっても大切です。
馬鹿なのはちっとも恥ではないですよね?考えない事こそ恥だと思いますよ。


『人があやしてくれる時に笑いなさい。でないと、
やがて人はあやしてくれなくなりますよ。』西洋のことわざ

愛嬌というものは世間を渡っていく上で重要です。あまりに露骨な愛嬌は見苦しい
と思いますがいつでも笑顔を絶やさないで人に接すれば自然と自分の周りに人は
集まってくるものだと思いませんか?


『至上の処世術は、妥協することなく、適応することである。』ジンメル


【心の四季】

人に接する時は、暖かい春の心
仕事をする時は、燃える夏の心
考える時は、澄んだ秋の心
自分に向かう時は、厳しい冬の心

鮫島輝明
今の世の中は悲しい事件や厳しい社会でまさしく寒い冬かも知れないですね。
でもこんな時だから、心は温かくしておきたいですね。


『世界中の誰もが自分を称揚しても、私は独り静かに満足して座っている。
世界中の誰もが私を見捨てても、私は独り静かに座っている。』
ウォルト・ホイットマン

他人の賞賛や批判というのもは自分自身を大きく狂わせる事がありますよね。
どんな時でも自分の心は平静でいられれば何事も成功すると思いますよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 376