Page 445 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼国民年金法案 火魔人 04/5/5(水) 22:07 ┣Re(1):国民年金法案 ワクチン 04/5/6(木) 12:16 ┃ ┗Re(2):国民年金法案 ある年金受給者 04/5/6(木) 16:31 ┣年金法案のゆくえ そよかぜ 04/5/6(木) 21:24 ┃ ┣なんじゃそりゃ!(ちょっとご紹介) 上野介 04/5/7(金) 1:59 ┃ ┃ ┣Re(1):なんじゃそりゃ!(ちょっとご紹介) ワクチン 04/5/7(金) 7:23 ┃ ┃ ┗Re(1):なんじゃそりゃ!(ちょっとご紹介) 夏の虫 04/5/7(金) 13:12 ┃ ┗Re(1):年金法案のゆくえ ワクチン 04/5/7(金) 7:16 ┗Re(1):国民年金法案 ごまめの翁 04/5/7(金) 17:09 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 国民年金法案 ■名前 : 火魔人 <s-y.innami@nifty.com> ■日付 : 04/5/5(水) 22:07 -------------------------------------------------------------------------
とんだお笑い、お粗末劇である。 年金改正法案を提出している政府の閣僚ばかりでなく、与党の要職にあるものが年金に未加入や保険料未払い経歴があることが判明するや、記者会見で「個人情報でしょ、公開する必要ないんじゃないですか」と呆けた本人が該当者だったり、当の政府与党がこの有様である。年金制度は貴方達の子や孫達の世代のためのものですと、いくら説得しても説得する当の本人達が蔭で“議員年金があるからいいサ”と知らんふりでは政治不信を助長する以外の何ものでもない。保険料未払いや未加入歴のある議員は野党側にも見られるということで、全議員の加入や支払い状況を公開しようという動きになってきたので、楽しみにしていたところ、訪米先で、与党の幹事長が“保険料の未払いや未加入は犯罪や脱税でないので、公開する必要ない”と発言したという(5/4朝日)。政権与党の幹事長は法案の国会審議通過に責任あるだけではなく、自らも含めた国民全体が遵守すべき法律の成立を図る身である。保険加入は年金法で定められた義務であるという。国会議員という特別公務員である政権党の要職にある人間が法律を軽視(蒸し)して平気である。この政権党はこういうDNAを持っているようだ。年金未加入や未払いの問題がクローズアップされた背景としては現行の仕組みが複雑すぎることが第一に挙げられている。政府の改正案は端的に言えば、この複雑の仕組みの上に将来の設計をし、年金保険料の引き上げと給付水準の引き下げを行うものらしい。国は100年の大計を決めるというが,これほどの問題を抱える法案を審議も十分にせず、通過させようとしている。今国会ではこのような欠陥法案は廃案にして、さらに国民的論議をし、野党とも話し合って国民が保険料を納得して、進んで払えるようなシステムの年金法案を作成して欲しい。 |
asahi.comをみてやってください 社会保険事務所は相談者でパニックだそうです。都市部、近郊部では数時間待ち・・・。 わかりにくい制度だから相談員も5年以上経験ないと難しいとか 今回の改正案ではさらに難しくなるみたいですね。相談にいって寿命短くしてしまいそうです・・・。それが狙いかな http://www.asahi.com/national/update/0506/002.html |
数年前に相談に行ったときは、随分ひまそうな役所なのに驚きました。でも、話を聞いても、さっぱり分りませんでした。おっしゃるとおり、複雑で、分りにくい制度であり、改正のたびにその傾向は強くなっております。だから、誰かが掛け金を納めていないと、そればかりが話題になり、国民年金法案そのものが議論されないのだと思います。 国民年金法案が提出された背景には、財源の不足があるといわれますが、私の場合は、海外勤務のために納められなかった(今はこんなことは無いのかもしれませんが)分を、あとで納めようとしてもダメだといわれました。国会議員の先生方も、2年以上遡っては納めることができないのと、同様ではないでしょうか。財源不足といいながら、なぜ納めたい人に納めさせないのでしょうか。 年金の財源計算は、これまで何回もやっていて、その度に足りなくなっています。計算の見通し違い(今回も違う可能性あり)ほか、一部で報道されたように、無駄な投資、回収できない投資をしてきたことも響いているのでしょう。しかしそれ以上に、「年金特別 会計」の経常的な支出が大きいのではないでしょうか。 それは、人件費、会議費、出張旅費、その他もろもろの支出で、コストの大変高いものとなっているのではないでしょうか。ある程度は、仕方ないのかもしれませんが、保険会社や、401Kの運用では、コストをカバーしたうえで、元本以上の確保を目指すのが普通だと思うのですが、本人負担のほか雇用主負担もある国民年金が、私の場合は掛け金にも達していない給付しかなくて、次々と財源不足を訴えるのは、不思議なことです。 戦後何もないところから出発した国民年金制度なので、いろいろな重荷を担ってきたのは事実でしょう。しかし、あれだけの高度成長を実現しても、その重荷を清算できなかったというのは、やはり理解しにくいところです。それ以上に、与野党もマスコミも、年金会計のコストに言及しないのは、どうしたことでしょう。「老人党」でさえ、年金法案にあまり関心が深いとは思えないからでしょうか。 |
年金法案も大枠は決まったようです。現行のとてもわかりにくく、職業別の制度を残し、将来的には一元化をしていこうというもの。抜本改革はほぼ絶望的となりました。 後は一元化の時期を法案に入れるか入れないかで決まるようです。 ほぼ100%官僚のシナリオどおりのようです。役人と接触のある人から聞いた話ですが、彼らは将来は一元化したいらしいのです。国民年金も共済年金も財源がかなり厳しいらしい。今のエースは厚生年金だけ。そこでしばらくは厚生年金で全ての年金支給を賄いながら時間を稼ぎたいのだとか。つまりその間に流用に励む。しばらくして破綻が見えてくるのでそのときに一元化する。今まで払った額に関係なく給付を一元化(厚生年金を払っていた人は大幅に減額) 直ちに一元化しないなら、5年6年先の一元化の時期を明記するより年金の無駄使い、流用にどう歯止めをかけるか、厳しい罰則規定など設け監視する体制を作ることに重点を置いて貰いたい。一元化の時期など明記すること争点にしてはならないと感じます。 それとこのような法案が通れば、おそらく今までにも増して割を食うのは厚生年金を納めるサラリーマンでしょう。 普段選挙に行かない都会のサラリーマンが今回も選挙に行かなかったら、老後を放棄したことになると思った方がいい。 将来年金を一元化したときまだ自公が政権をとっていれば、政府は法案に反対票を入れなかったのは国民の意思だったとして責任をなすりつけるのです。 |
誰も内容がわからずに決められていきますね・・・ 6日の報道ステーションで、500ページくらいある年金法案が紹介されて いました。(内容ではなくて文書です) これじゃ、賛成派も反対派もどちらの議員さんにも内容が分かる筈もなく、 お役人の言うがまま・・・ 元衆議院議員の自民党粕谷さんも正直に「内容なんて分からない、ただの 投票要員だった・・・」とかインタビューに答えておりました。 なんだかなー 採決された法案に賛成した議員には理解度テストをして欲しいですよね。 で、例えば平均点が70点以下の場合は再審議、60点以下なら廃案。 任期を通して個人平均点が60点以下の議員には次回の選挙の立候補は ご遠慮願う。結構良い案じゃないかと・・・ そんなことを考えているところへ、自民党衆議院議員の河野太郎さんのメール マガジンが届きました。 (別に支持者ではありませんが、自民党内の情報が垣間見えそうなので購読 してます。但し、政策を画策している森派の動向は分かりません。) 投票要員としての感想が正直に記されています。 やっぱり出来レース・・・ ------------<引用はじめ>------------------------------------- Subject: ごまめの歯ぎしり 04年5月6日号 ごまめの歯ぎしり メールマガジン版 河野太郎の国会日記 ============================================================ 年金法案の採決の予定で今日は一日禁足。 ところが、年金法案を採決するはずの本会議、なかなか開かれず。 なんと民主党のカン代表の帰国が今日の午後二時半成田着! 一時予定の本会議には最初から間に合わない。なんじゃ、そりゃ。 都内着が四時だという。結局、それまでに国対で何を交渉しても代表 の一言でひっくり返る民主党だから、それまでには本会議のセットは ないとのこと。まったく、何を考えているのか。 ふざけんじゃねーよ、と怒っていると、なんだか雲行きがおかしい。 えっ、なに? こっちも幹事長代理、政調会長がまだ海外でいない! 何だ、最初から今日はやる気がなかったんじゃないか。 そんなら禁足なんかかけるな。 と、そういえば、ワシントンで現地駐在の某記者が言っていたことを 思い出す。 年金法案は、民主党が各党協議会を作ることで手を握り、参議院は粛 々と通すことになったから、6、7日は野党の顔を立てて、採決は1 1日と言ってましたよ! 禁足は手を握ったことをごまかすためでし ょ。 某社政治部の切れ者といわれている記者の話を思い出しながら、各社 が政治部のエースをワシントンに駐在させる理由がわかったような気 がする。 そのころ、大使館は6日が禁足ならば、4日の夜にロンドン経由で帰 る便(ワシントンから直行で日本に帰ろうとすると4日の正午発にな る。少しでもワシントンにいようとするならば、4日の夜のヨーロッ パ便になる)のファーストクラス(フルフラットになるそうだ)を押 さえようと必死で手配していたに違いない。 でも、最初から与野党幹部は確信犯だったのか。 いつまでこんなたてまえとメンツの駆け引きをやってんだか。野田も 樽床もしっかりせーよ。若いうちからこんなことばっかりやってたん じゃ。 ============================================================ ■編集:河野太郎 ■発行:河野太郎 ●購読申し込み: http://www.taro.org/ ●解除: http://www.taro.org/ ●関連ホームページ: http://www.taro.org/ ●ご意見・お問い合わせ: taro@konotaro.org 当レポートに掲載された記事は自由に転載・再配布できます。 但し、記事の一部を取り出したり改変しての転載を禁じます。 なお、メーリング・リストや掲示板への再配布も許可します。 ------------<引用おわり>------------------------------------- |
だいたい年金の仕組みは国民皆がはいるんだから複雑でわからないなんて酷すぎます。 そっぽむかれるのは当然の話ですよね。いまここのサイトを見ているひとでも、自分が将来いくらもらえるのかって知っている人いますか?私はわかりません。 仕組みそのものはA3用紙1枚に表形式で現されるくらいの簡便さがないと理解できないと思います。 自分の将来の正確な年金額がわからないで人生設計できるわけない。どうやって、どのようにして老後を生きていくんだ。老後が不安になるの当たり前じゃないか。 |
年金の納付と受給のシステムはそこそこ理解したけど最後はいくらもらえるかわからないという答えとなっているその理由が理解できない。返ってこないかもしれないのに収めるというのは投資と同じ感覚だ。だいたい年金も税金とごっちゃにしている(強制徴収)から話がややこしい。又年金にパンドルされる健康保険がいかにも強制徴収のkeyになっているところが全くあやしい。国家財政難ということで銀行を締め上げ外資投入しアメ公型弱肉強食経済の導入を率先する傍ら年金・健保は国民相互扶助精神かい!窓口では説得術までマニュアル化されている。年金も健保も福祉のためのお金なら、まず国立病院は合併しそこに資源を投入しブラックジャックと精鋭機器を集中させてくれ。納付額の大小に比例でもかまわないので年金も健保も福祉の為に正しく還元する仕組みを作ってくれ。国は儲けなくていいから、これまでのような国で集めて無責任な投資に使わないでくれ。・・・といいたいのだ。それから役所の窓口はフリーコールセンターかなんかで気軽に問い合わせれるようにしてくれ。なんでいちいち行かなきゃならんのだ。守るな。国民の為に一生懸命になってくれ。・・ともいいたいのだ。 |
まったく何度も言うけどなんで厚生年金が共済年金もらう人に管理されなきゃいけないの。ひどい話だと思いませんか?自分たちは厚生年金の無駄遣いしようが減ろうが共済年金とはかんけいないんだからやりたい放題。で、共済だけ安泰(今だけ)。公務員はずっと新規採用控えてきてるからいずれ頭でっかちになって破綻に追い込まれることは見えているんですけどね。 年金運用部の投資なんてシロウトだから専門の機関に勉強に行ってるとか。年金で大損しながら勉強して個人のお金で実践してるんじゃないの?って思いたくなるのは私だけでしょうか。 法案とは関係ありませんでした。愚痴です。 |
年金受給、25年加入必要4割が知らず 納付実績通知へ 「年金受給に最低必要な加入期間は25年」というルールを、国民年金の加入者ですら4割が知らない。 と載っていた。 先日、テレビ番組で民主党の海江田万里議員が「私は大丈夫だと思っているが、一応調べようと社会保険庁に行ったが、今調査の依頼が殺到してパニックに成っているので少し待ってくれ」と言われたと話していた。 また自分のが判らないので、年金相談で窓口に行列 最長6時間待ちと新聞にも書いてあった。 役所がパニックに成ると云う事は、各政党の先生方も可成りパニクって居られるのかも判らない。 熱しやすく直ぐ醒めてしまう日本人の国民性、最近マスコミも此の問題に醒めてきている感じがする。自民党は日本人の国民性を良くご存知で、GWの休みで国民は忘れてしまうと思っているのか、自民党がマスコミにお金をばらまいて書かない様にしているのかなと思いたくも成る。 また、福田長官の辞任も何か裏がありそうだし、年金法案、今国会成立へ=与党・民主、一元化07年に結論で合意−11日衆院通過と新聞に載ってるが、またもや玉虫色の合意でお茶を濁されてしまった感じ。 要は預かり金、形式の現行の保健を続けていく限り、官僚の無駄遣いは永遠に続くだろうから、消費税を財源にして、届けをしなくても受給出来る単純な年金方式にすべきではないだろうか。其れこそが国民皆年金と言えまる。 また今回の菅代表を含めた一連の民主党の行動は、また国民にそっぽを向かれるのは間違いない。 |