過去ログ

                                Page     474
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼日本の現状をどう思いますか  ごまめの翁 04/4/26(月) 7:18
   ┣Re(1):日本の現状をどう思いますか  Gokai Sezutomo 04/4/26(月) 7:49
   ┃  ┗Re(2):日本の現状をどう思いますか  ごまめの翁 04/4/26(月) 11:28
   ┣Re(1):日本の現状をどう思いますか  ワクチン 04/4/26(月) 12:10
   ┃  ┗Re(2):日本の現状をどう思いますか  そよかぜ 04/4/26(月) 12:29
   ┣Re(1):日本の現状をどう思いますか  寛吉 04/4/26(月) 12:59
   ┣Re(1):日本の現状をどう思いますか  こんぺいとう 04/4/26(月) 15:19
   ┃  ┗自民圧勝・学会のおばさんパワーを憂う  学研のおばさん 04/4/26(月) 15:43
   ┃     ┗Re(1):自民圧勝・学会のおばさんパワーを憂う  Gokai Sezutomo 04/4/26(月) 23:02
   ┣Re(1):日本の現状をどう思いますか  けい 04/4/26(月) 17:26
   ┃  ┗Re(2):日本の現状をどう思いますか・難しい問題です  ごまめの翁 04/4/27(火) 10:31
   ┃     ┗Re(3):日本の現状をどう思いますか・もっと直接的に  けい 04/4/27(火) 11:21
   ┃        ┣Re(4):日本の現状をどう思いますか・もっと直接的に  Gokai Sezutomo 04/4/27(火) 23:17
   ┃        ┃  ┗Re(5):日本の現状をどう思いますか・もっと直接的に  けい 04/4/28(水) 9:32
   ┃        ┃     ┣Re(6):選挙権を得るために試験  Gokai Sezutomo 04/4/29(木) 17:52
   ┃        ┃     ┃  ┗Re(7):選挙権を得るために試験  けい 04/4/29(木) 20:26
   ┃        ┃     ┗Re(6):日本の現状をどう思いますか・もっと直接的に  一文字 04/5/6(木) 7:39
   ┃        ┃        ┗明確かつ率直な意見、まことにありがとうございます。  けい 04/5/6(木) 17:07
   ┃        ┃           ┗Re(1):明確かつ率直な意見、まことにありがとうございます。  一文字 04/5/6(木) 17:59
   ┃        ┃              ┗Re(2):明確かつ率直な意見、まことにありがとうございます。  けい 04/5/11(火) 22:26
   ┃        ┗Re(4):日本の現状をどう思いますか・もっと直接的に  ごまめの翁 04/4/28(水) 20:48
   ┃           ┗Re(6):日本の現状をどう思いますか  けい 04/4/28(水) 22:04
   ┃              ┗Re(1):Re(6):日本の現状をどう思いますか  一文字 04/5/6(木) 7:51
   ┃                 ┗Re(2):Re(6):日本の現状をどう思いますか  けい 04/5/6(木) 17:25
   ┃                    ┗Re(3):Re(6):日本の現状をどう思いますか  一文字 04/5/6(木) 17:45
   ┃                       ┗矛盾してませんか?  けい 04/5/11(火) 22:37
   ┣Re(1):日本の現状をどう思いますか  鬼瓦権造 04/4/26(月) 23:00
   ┣Re(1):日本の現状をどう思いますか  漁民 04/4/27(火) 16:47
   ┣Re(1):日本の現状をどう思いますか  三十 04/4/27(火) 17:03
   ┣Re(1):日本の現状をどう思いますか  ぎんざる 04/4/27(火) 17:55
   ┃  ┗Re(2):日本の現状をどう思いますか  ごまめの翁 04/4/27(火) 20:15
   ┣Re(1):日本の現状をどう思いますか  夏の虫 04/4/27(火) 19:52
   ┣このままでは法治国家の崩壊を招来する!  虚空 04/4/28(水) 21:40
   ┃  ┗Re(1):このままでは法治国家の崩壊の崩壊2  しゃねる 04/4/30(金) 9:49
   ┗Re(1):日本の現状をどう思いますか  ワクチン 04/4/29(木) 19:01

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 日本の現状をどう思いますか
 ■名前 : ごまめの翁
 ■日付 : 04/4/26(月) 7:18
 -------------------------------------------------------------------------
   補欠選挙で自民党が全議席を独占した。
 イラク、年金と失政の続く自民党を倒せない野党のだらしなさもさる事ながら何か日本は狂っている。
 補助金など国のお金が動く所に不正有り。日本をリードする立場の政治家・官僚・はては企業の経営者など幅広く法に触れるニュースが毎日メディアに載らない日はない。
 日本は三権分立国家だと云う。
辞書によると、

     国家権力を,立法・行政・司法のそれぞれ独立した機関に担当させ,相互に抑制・均衡をはかることによって,権力の乱用を防ぎ,国民の権利・自由を確保しようとする原理。

と書かれている。
 しかし、法律を侵したものを取り締る機関が法を犯したり、手心を加えるのだから此れ等も狂っていると云わざるを得ない。国民は何を信用したら良いのだろうか。

 それらが判っていて自民党に投票する国民がいる。誰が政治をしても一緒だと云って棄権する国民がいる。最低の投票率のは埼玉8区35.2%を検証してみると有権者の15.8%の信任で当選した事に成る。自民党は国民から信任されたと云っているが此の程度の支持率で信任されたと思うのが烏滸がましい。
 今回の選挙も公明党の組織票がなければ勝てない選挙区も有ると云う。共産党が立候補者を立てなければ勝ったかも判らない選挙区も有る。考えてみると今の政治の腐敗を手伝っているのは、公明党に共産党かも判らない。
 でも最大の責任者は棄権をする国民ではないだろうか。又、選挙法を変え投票率80%以下の選挙区では当選者は無くなしても良いのでないか。何だかんだと云っても代議士の居ない選挙区は国の政策は行き届きにくく成り当選した代議士も本気で政治に取り組むかも判らない。政治家の居ない選挙区のはどうなるかはやって見ないと判らないが恐らく選挙民に跳ね返るだろう。
 叉は理由なしに棄権をすれば罰金1万円。今の日本は此れくらいの荒療治が必要かも判らない。

 今テレビのニュースで此の選挙結果で年金問題を強行突破をするかもと云っている。気が付いた時には後の祭りと云う事だろう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : Gokai Sezutomo  ■日付 : 04/4/26(月) 7:49  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ごまめの翁さん:こんにちは
>補欠選挙で自民党が全議席を独占した。
> イラク、年金と失政の続く自民党を倒せない野党のだらしなさもさる事ながら何か日本は狂っている。
> 補助金など国のお金が動く所に不正有り。日本をリードする立場の政治家・官僚・はては企業の経営者など幅広く法に触れるニュースが毎日メディアに載らない日はない。
> 日本は三権分立国家だと云う。
>辞書によると、
>
>     国家権力を,立法・行政・司法のそれぞれ独立した機関に担当させ,相互に抑制・均衡をはかることによって,権力の乱用を防ぎ,国民の権利・自由を確保しようとする原理。
>
>と書かれている。
> しかし、法律を侵したものを取り締る機関が法を犯したり、手心を加えるのだから此れ等も狂っていると云わざるを得ない。国民は何を信用したら良いのだろうか。
>
> それらが判っていて自民党に投票する国民がいる。誰が政治をしても一緒だと云って棄権する国民がいる。最低の投票率のは埼玉8区35.2%を検証してみると有権者の15.8%の信任で当選した事に成る。自民党は国民から信任されたと云っているが此の程度の支持率で信任されたと思うのが烏滸がましい。
> 今回の選挙も公明党の組織票がなければ勝てない選挙区も有ると云う。共産党が立候補者を立てなければ勝ったかも判らない選挙区も有る。考えてみると今の政治の腐敗を手伝っているのは、公明党に共産党かも判らない。
> でも最大の責任者は棄権をする国民ではないだろうか。又、選挙法を変え投票率80%以下の選挙区では当選者は無くなしても良いのでないか。何だかんだと云っても代議士の居ない選挙区は国の政策は行き届きにくく成り当選した代議士も本気で政治に取り組むかも判らない。政治家の居ない選挙区のはどうなるかはやって見ないと判らないが恐らく選挙民に跳ね返るだろう。
> 叉は理由なしに棄権をすれば罰金1万円。今の日本は此れくらいの荒療治が必要かも判らない。
>
> 今テレビのニュースで此の選挙結果で年金問題を強行突破をするかもと云っている。気が付いた時には後の祭りと云う事だろう。

 <嫌われる言い方かもしれませんがあえて言います。>
 現代日本人には『自分で考え、自分で結論を出さなくて、他の人の意見を聞いて或いは借りてきて、それを自分の意見とする。また、自分で物事の是非を確認しない。」といった性向の強さが見られ、これが日本の現状に様々な問題を起こしているのだと考えていますが如何でしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/4/26(月) 11:28  -------------------------------------------------------------------------
    Gokai Sezutomo 様 返信有難うございます。
 全く貴方のおっしゃるとおり、思考力の無い国民にしたのは私たち年寄の責任かも判りませんが、世相を見ていると腹立たしさがつのります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/4/26(月) 12:10  -------------------------------------------------------------------------
   イラク問題、年金問題、こんなにも世間が騒がしいのになぜ皆さんは選挙に行かないのかわかりません。
埼玉8区のみなさんはどうお考えですか?選挙に行かなかったのに政治に文句がいえますか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : そよかぜ  ■日付 : 04/4/26(月) 12:29  -------------------------------------------------------------------------
   埼玉8区はたぶん都会へ勤める若い人が多いですね。見ている限り若い世代の関心ごとに年金は入ってないようです。遠い先のことだし、サラリーマンは自動天引きなので払わないで済ますこともできない。大体年金を月々いくら払っているか大まかでも知っている人の方が少ないのが現状ではないでしょうか?都会の若い層は政治には関心がないのが現状だと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : 寛吉  ■日付 : 04/4/26(月) 12:59  -------------------------------------------------------------------------
   補欠選挙結果を見て、日本国民がいかにマゾヒストであるか、
改めて認識した。 もうこの国の将来に期待する方が間違い
かもしれないが、なんとかせねば・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 04/4/26(月) 15:19  -------------------------------------------------------------------------
   選挙に行かない年代って老若男女共なのでしょうね。
この提言へ投稿していらっしゃる方は結構普通??の感覚の方ばかりで安心しました。
一票の重みをモット有権者が感じて欲しい。何もいわないと誰かさん達の思う壺ですのに。人と違うことをしたらいじめに合う、そんな学校の空気の中で20数年も日本は
変な子達を育ててしまいましたね。50代以上の大人の責任は大きいです。
とりわけ男達が必死に日本の経済成長に夢中になっている間に、その陰で水準の上がった夫の収入でブランド物をあさり子育てを学校任せにしてきた女達の責任も重いと思います。いま、定年退職してみて男達は自分の周りの女たちの贅沢と我ままに驚かされ、その上高年離婚を突きつけられ愕然としている人もいるのではないかと思います。
選挙の時、「純ちゃーん」と叫んでいるミーハーおばさんには何の考えもないでしょうし、「うざったい」の一言で何でも済ませてしまう若者がいかに多いことか。
たまに劣化ウランや難民へ目を向ける若者がいると返って目立ってしまって、そこら中からバッシングがきてしまう。責任なんて言葉を理解しない人がこの国に増えてしまってるのに自己責任なんていきなり言い出す政治家。30年間女所帯主を務めてきた昭和の女としては、良い悪いはべつとして残念ながら明治の女の人は賢かったとその生き方に脱帽しています。賢くなろうよ日本人。これは決して学歴でも学校の成績でもないと思うけど。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 自民圧勝・学会のおばさんパワーを憂う  ■名前 : 学研のおばさん  ■日付 : 04/4/26(月) 15:43  -------------------------------------------------------------------------
   彼女らが日本の行く末を握っているゾンビのような気がしてきた。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):自民圧勝・学会のおばさんパワーを憂う  ■名前 : Gokai Sezutomo  ■日付 : 04/4/26(月) 23:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼学研のおばさんさん:
>彼女らが日本の行く末を握っているゾンビのような気がしてきた。

レッテルを貼るような表現の仕方は論理的思考を排除するし、何よりも、失礼ではないですか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : けい  ■日付 : 04/4/26(月) 17:26  -------------------------------------------------------------------------
   ごまめの翁さんは真剣に政治について真剣に考えていらっしゃる方のようなので、私見を述べさせていただきます。
政治が正常に機能するためには、いくつかの段階を踏まなければならないと思います。
まず、選挙で、良い政治家を選ぶこと。
といっても身近な人間のことでさえ完全には分からないのに、遠くにいる人の心を完全に理解できるわけがありません。
そこで、候補人の主張に耳を傾けることが大事ということになります。
しかし選挙権を持つ全ての人が、主張の是非を理解できるでしょうか?
むしろ分からないまま投票している人がほとんどです。
多くの人が分からないから、候補人も政党も適当なことを主張しあとでうやむやにするのです。
私はこの状態を、「車を運転するのに、免許証が必要ない状態」に例えたいと思います。車の構造も標識の意味も、もちろん運転の仕方も分からないまま車を運転し、あちこちで事故が起こっている。滅茶苦茶です。
車を運転するのには免許証が必要です。それは、運転に必要な知識と技能を持っているという証明だからです。
そしてそれは選挙にも当てはまると思います。
当てはめると、こういう制度になるでしょう。
主張の是非を理解するための講習を行い、それを理解したかの試験を行います。
その時には、おそらく政治を理解するために膨大な知識が必要とされることでしょう。生半可な気持ちで選挙権を得たいと思っている人はすぐにふるい落とされます。
そして試験を通った人が免許を得、それによって選挙の投票を行えるようになります。
私は、政治の汚濁の原因を国民の政治に対する無理解と無関心にみます。
この制度が施行されれば、一票あたりの重みが増え選挙民の意欲が湧き、無関心な人何も考えてない人が政治から排除され、また、国民の政治を見る目が厳しくなるので政治家にも知識と意欲が求められるようになります。そして政治家が賢くなれば、官僚組織に対して統制もかけやすくなります。
ごまめの翁さんいかがでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本の現状をどう思いますか・難しい問題です  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/4/27(火) 10:31  -------------------------------------------------------------------------
   4750      けい さん御意見有り難うございます。
 私は一つの政党が長い間政権に付くと癒着が起るのは質然だと思っています。ですからアメリカの大統領の任期に制限が有るのはうなずけます。
 日本の議員には制限が有りませんから、一つの政党が半世紀近くも政権を握っていると最初は清廉潔白な政党でも澱んできて腐敗して来るのは当たり前だと思います。日本の現状を見ると其の状態が顕著に出ているのと思います。日歯連の政治献金は二年以上前から、大阪の偽装牛肉事件などは雪印事件が終ってこれも二年以上経ってからとは、そこに何かが有る感じるのは私だけではないでしょう。
 けい さんのおっしゃる通り自分連れ合いでもままに成らないのに、全く知らない他人に投票するのですから、自分がいくら知識が豊富と云っても立候補者の人となりは全く判りません。経験から申しますと、消費税導入時に絶対に3%以上には上げませんと公約した議員が、今ではシャーシャーと二桁消費税を称えています。ですから公約は違約する事に有ると臍曲りですがそう思っています。
 基本的に政党は党利党略は付きものですから、日本の政治を正常に戻すのは何時でも失政したら交代できる政権政党は必要だと思うのです。だから私は政党本位で投票しているのですが、政党が悪いのか国民が悪いのか第二の政権政党は育ちません。
 今朝の新聞の世論調査でも小泉政権は軒並みに支持率が減っているが60歳以上だけは六割の支持を堅持していると有ったのですが、その60以上の年代の私にとっては腹立たしい限りです。
 都会に住む私の処にも政治家から国会レポートなるものが投函されてきます。内容を見るとどこどこの事業に予算を取ってきた様な内容です。国会議員とは国の政治を司ると思っていましたが、此れでは地方議員でではないでしょうか。ですから「おらが村の先生」がまかり通るのでしょう。その他、日本人の美徳か何かは知りませんが、「お上のする事だから仕方がない」とか云うのが有ると思います。男前とか、話が上手とか、考えますと、けいさんのおっしゃる運転免許で例えるなら日本国中ペーパードライバーということになりますね。
 最後に近所のおばちゃんの井戸端会議では、選挙に行かない人程、先日のイラクの拉致事件でも辛らつな意見を言っていました。不思議な国家です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):日本の現状をどう思いますか・もっと直接的に  ■名前 : けい  ■日付 : 04/4/27(火) 11:21  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは。
私の最初の意見は、簡単に言えば、憲法でも保障されている国民の投票権を制限して有識者のみに投票権を与えるという、過激とも思われうるアイディアなんですけど、憲法を改正してでも実施する価値があると思うかどうか、率直な意見をお願いします。

話は変わりますが、公約はマニフェストに変わりました。
これは『機』だと思います。
意見を変えるような議員を国会から排斥するためには、厳しい国民の監視の目が必要であり、それには、先にあげた難しい試験を突破するような、やる気のある国民の目だけが必要です。やる気のない人はむしろ、邪魔なだけなのです。

また、お聞きしたいのですが、自民党ではないところに投票したとおしゃいましたが、どういう基準で、どこに投票したのでしょうか?失政とは、何ですか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):日本の現状をどう思いますか・もっと直接的に  ■名前 : Gokai Sezutomo  ■日付 : 04/4/27(火) 23:17  -------------------------------------------------------------------------
   ▼けいさん:こんにちは
>こんにちは。
>私の最初の意見は、簡単に言えば、憲法でも保障されている国民の投票権を制限して有識者のみに投票権を与えるという、過激とも思われうるアイディアなんですけど、憲法を改正してでも実施する価値があると思うかどうか、率直な意見をお願いします。
>
 わたしも政治経済に興味のない人々が選挙権を持つことに問題があるという考えを捨ててはいません。しかし、推し進めるには何かが、引っ掛かっているような気がしています。他に方法がないのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):日本の現状をどう思いますか・もっと直接的に  ■名前 : けい  ■日付 : 04/4/28(水) 9:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Gokai Sezutomoさん:
>▼けいさん:こんにちは
>>こんにちは。
>>私の最初の意見は、簡単に言えば、憲法でも保障されている国民の投票権を制限して有識者のみに投票権を与えるという、過激とも思われうるアイディアなんですけど、憲法を改正してでも実施する価値があると思うかどうか、率直な意見をお願いします。
>>
> わたしも政治経済に興味のない人々が選挙権を持つことに問題があるという考えを捨ててはいません。しかし、推し進めるには何かが、引っ掛かっているような気がしています。他に方法がないのでしょうか?

Gokai Sezutomoさんはじめまして。
あなたが心配なさっていることは、おそらく、一部の人間しか選挙権をとれず独裁に近い状態になる、ということではないでしょうか?
そうならないように、免許試験の水準は難しすぎず簡単すぎず、調整する必要があります。理想をいえば、がんばれば高校生でも取れるくらいがいいです。
また、一部の人間が選挙権を得れば、あなたと同様の不安をもつ人が多くなり、意欲的にとろうとする人が増えるはずです。
こういう動きが連続して起こり、最終的には、本当にやる気がある人全てが得ることになります。
そもそも、選挙民にやる気のない人が多いのは、20歳になればだれでも自動的に選挙権が手に入るという、お気楽な制度のせいでもあるのだと思います。
そういうことになるのを見越して、ある一定人数選挙民が増えるまでは選挙は行われないという制度も必要になります。
どうでしょうか?
Gokai Sezutomoさん。
あなたの心配は解消されましたでしょうか?

もし解消されましたら、この選挙制度改革が進むよう、ともに声をあげていきましょう。
この考え方はおそらく少数派なので、地道に同意者を増やしていくのが大事なのだと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):選挙権を得るために試験  ■名前 : Gokai Sezutomo  ■日付 : 04/4/29(木) 17:52  -------------------------------------------------------------------------
   けいさん;こんにちは

 私の心配はおそらく民主主義の根幹にかかわる問題だと思います。どんなに努力しても試験をパスするだけの能力を持たない人々も、必ず存在すると思うのです。このことが差別を醸成することになりませんでしょうか?
 老人党の皆さんはおそらく大反対なさることでしょう。それらの反対意見を論理的明快さで押さえ込むだけのものがおありでしょうか?

 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):選挙権を得るために試験  ■名前 : けい  ■日付 : 04/4/29(木) 20:26  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Gokai Sezutomoさん:
>けいさん;こんにちは
>
> 私の心配はおそらく民主主義の根幹にかかわる問題だと思います。どんなに努力しても試験をパスするだけの能力を持たない人々も、必ず存在すると思うのです。このことが差別を醸成することになりませんでしょうか?
> 老人党の皆さんはおそらく大反対なさることでしょう。それらの反対意見を論理的明快さで押さえ込むだけのものがおありでしょうか?
>
> 
Gokai Sezutomoさんこんばんは。

私がごまめの翁さんの「日本の現状をどう思いますか」に対して最初に返信した文、4750番をもう読まれましたでしょうか?
これを読めば真に政治を思う老人党の皆様は、少なくとも制度案の趣旨については納得せざるをえないものと思います。
そして。
無学なものですから、この制度が完璧なものだと胸を張ることはできません。
私の文をお読みになった全ての人と意見の交換をすることを通して、より具体的に現実的にしていきたいと思っています。また、その過程の中で、皆さんにご理解いただけたら、なお幸いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):日本の現状をどう思いますか・もっと直接的に  ■名前 : 一文字  ■日付 : 04/5/6(木) 7:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼けいさん:

>>>私の最初の意見は、簡単に言えば、憲法でも保障されている国民の投票権を制限して有識者のみに投票権を与えるという、過激とも思われうるアイディアなんですけど、憲法を改正してでも実施する価値があると思うかどうか、率直な意見をお願いします。

つまりは普通選挙の廃止ですね。近代民主国家で制限選挙をしている国はどこがありますか?
ましてや先進国中ではありえないことでしょう。私自身制限選挙に関しては随分前から考え、仲間とも議論してきましたが、やはり過激すぎる意見です。

>> わたしも政治経済に興味のない人々が選挙権を持つことに問題があるという考えを捨ててはいません。しかし、推し進めるには何かが、引っ掛かっているような気がしています。他に方法がないのでしょうか?

政経に興味がない人が選挙権を有してもそれは仕方のないことです。
先に述べた通り普通選挙は守るべきものだと思います。
推し進めるには教育を変えるしかありません。もっと政経について深く教えれば誰でも
興味は湧くと思います。自分と密接に関係する学問ですから自然の摂理だと思います。

>Gokai Sezutomoさんはじめまして。
>あなたが心配なさっていることは、おそらく、一部の人間しか選挙権をとれず独裁に近い状態になる、ということではないでしょうか?
>そうならないように、免許試験の水準は難しすぎず簡単すぎず、調整する必要があります。理想をいえば、がんばれば高校生でも取れるくらいがいいです。

理想を言えば高校生でも取れるですと?はっきり言いますが高校生でも世の中の大人よりも
十分政経を学び、理解し、本気で考えてる人間は多いですよ。ただそれをダメな政治が
希望を失わせているだけです。「高校生でも」などの言い方は高校生に対して失礼です。

>また、一部の人間が選挙権を得れば、あなたと同様の不安をもつ人が多くなり、意欲的にとろうとする人が増えるはずです。
>こういう動きが連続して起こり、最終的には、本当にやる気がある人全てが得ることになります。
>そもそも、選挙民にやる気のない人が多いのは、20歳になればだれでも自動的に選挙権が手に入るという、お気楽な制度のせいでもあるのだと思います。
>そういうことになるのを見越して、ある一定人数選挙民が増えるまでは選挙は行われないという制度も必要になります。
>どうでしょうか?

全体的に楽観的だと思います。仮に制限選挙、免許制にして本当に上手くいくと思いますか?
免許は試験ですよね?試験は誰が行いますか?行政ですよね?ここでまた汚職が行われる可能性は否めません。
一部の人間が選挙権を獲得すれば俺も俺もと取りたがる人間が増えますか?
確かに増える可能性は高いですが、これだけの政治無関心の時代では不安が残ります。
そして仮に増えたとしても免許獲得だけを目標にする人間が大多数を占めるでしょう。
そして結果的に選挙内容は変わらなくなってしまう。違うでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 明確かつ率直な意見、まことにありがとうございます。  ■名前 : けい  ■日付 : 04/5/6(木) 17:07  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一文字さん:明確かつ率直な意見をありがとうございます。
       おかげでこのスリットがかなり前の方におかれました。
       しかし、これ全てについて述べていくと、だらだらになるので、部       分的に、答えやすいものから論じていこうと思います。 
       まず……

つまりは普通選挙の廃止ですね。近代民主国家で制限選挙をしている国はどこがありますか?
ましてや先進国中ではありえないことでしょう。私自身制限選挙に関しては随分前から考え、仲間とも議論してきましたが、やはり過激すぎる意見です。

むしろ、近代先進国だからこそ行われるべきだと、私は思うのです。
なぜなら、先進国であるということは、その国の他国に対する影響力がきわめて大きいということだからです。
先進国の政治がよく機能することは、世界全体の利益につながると思います。アメリカあたりにも実施していただきたい制度です。
それに、この制度が機能するには次の3つの条件が揃った国です。
・識字率が高いこと。
・国民が余暇に費やす時間とお金を持っていること。
・義務教育が浸透していること
これらが揃っているのは、先進国以外にありません。
過激すぎる、といいますが、あなたは車の運転に免許が必要ないと思いますか?(もし意味がわからなければ、私の最初の書き込みをご覧ください)


政経に興味がない人が選挙権を有してもそれは仕方のないことです。
先に述べた通り普通選挙は守るべきものだと思います。
推し進めるには教育を変えるしかありません。もっと政経について深く教えれば誰でも興味は湧くと思います。自分と密接に関係する学問ですから自然の摂理だと思います。

そのとおりだと思います。
それが理想形だと思います。
が、大半の学生は、勉強を嫌います。全員が必要なカリキュラムをマスターするとは思えません。


全体的に楽観的だと思います。仮に制限選挙、免許制にして本当に上手くいくと思いますか?
免許は試験ですよね?試験は誰が行いますか?行政ですよね?ここでまた汚職が行われる可能性は否めません。

それは違います。行政ではありません。
選挙管理委員会のような、完全中立の立場の組織が行います。
私が考えていることは、大学が行うというものです。
大学には警察官も入れないくらい、自治が守られているのはご存知でしょうか?
あれが、学問という聖域に、国の権力が入り込むことを避けるためです。
大学は信頼に足る中立機関だと思います。


一部の人間が選挙権を獲得すれば俺も俺もと取りたがる人間が増えますか?
確かに増える可能性は高いですが、これだけの政治無関心の時代では不安が残ります。
そして仮に増えたとしても免許獲得だけを目標にする人間が大多数を占めるでしょう。
そして結果的に選挙内容は変わらなくなってしまう。違うでしょうか?

なぜ免許獲得だけを目的にする人間がほとんどだと思うのか、理解できません。免許獲得したいと思うのは、自分の知らないところで少数の人間のみによって選挙が行われることに対して不安を抱くからです。
投票を行わなければ、不安は解消されません。
また。
完全に機能するかに関しては、私にはなんともいえません。実際にやってみないとわからないです。

長くなってきたので、ここまでにします。
一文字さん。仲間の方々にもこの論議に参加するよう、お伝えください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):明確かつ率直な意見、まことにありがとうございます。  ■名前 : 一文字  ■日付 : 04/5/6(木) 17:59  -------------------------------------------------------------------------
   ▼けいさん:

>むしろ、近代先進国だからこそ行われるべきだと、私は思うのです。
>なぜなら、先進国であるということは、その国の他国に対する影響力がきわめて大きいということだからです。
>先進国の政治がよく機能することは、世界全体の利益につながると思います。アメリカあたりにも実施していただきたい制度です。
>それに、この制度が機能するには次の3つの条件が揃った国です。
>・識字率が高いこと。
>・国民が余暇に費やす時間とお金を持っていること。
>・義務教育が浸透していること
>これらが揃っているのは、先進国以外にありません。
>過激すぎる、といいますが、あなたは車の運転に免許が必要ないと思いますか?(もし意味がわからなければ、私の最初の書き込みをご覧ください)

なるほど、世界の模範となろうということですね。それに関してはとてもいいことだと思います。

>そのとおりだと思います。
>それが理想形だと思います。
>が、大半の学生は、勉強を嫌います。全員が必要なカリキュラムをマスターするとは思えません。

大半の学生が嫌がっても単位を多くし、テストも内容重視で行えば最低限までは到達すると思います。ただし中卒の場合は義務なのでテストができなくても卒業できてしまうので
このアイディアは欠陥品だと自分で気付いてしまいました。

>それは違います。行政ではありません。
>選挙管理委員会のような、完全中立の立場の組織が行います。
>私が考えていることは、大学が行うというものです。
>大学には警察官も入れないくらい、自治が守られているのはご存知でしょうか?
>あれが、学問という聖域に、国の権力が入り込むことを避けるためです。
>大学は信頼に足る中立機関だと思います。

大学は自治が認められている。このことは知っています。
大学が行うにしても大学は独立行政法人になって忙しい時代になるので厳しいように思います。
大学生を対象とするならまだしも、あらゆる階級の人間、全国民を対象とするわけですから。仮に成功したとしても大学の権力が大きくなりすぎて問題が生じないとも限りません。

>なぜ免許獲得だけを目的にする人間がほとんどだと思うのか、理解できません。免許獲得したいと思うのは、自分の知らないところで少数の人間のみによって選挙が行われることに対して不安を抱くからです。
>投票を行わなければ、不安は解消されません。
>また。
>完全に機能するかに関しては、私にはなんともいえません。実際にやってみないとわからないです。

今の国民のどれほどの人が政治に興味がありますか?興味があっても行動しますか?
ある程度の有識者でも無関心な人は多々いますよね。
免許制=免許がある程度のステータスというか特権階級になる ということです。
誰でも名誉欲がありますからそのステータスを手に入れたいと思う人が多いはずです。
不安感にしても、あの人が持っているから、など周囲の目が気になる不安なども多数あると思います。
大多数の人間が免許を取得すれば今とほとんどかわらなくなる可能性もあります。
機能に関しては誰にもわからないことだと思います。だからこそ、これだけの大幅な改正は危険すぎるのです。
私の改正案としてはやはり他国で実際に行われ、成果があがっている罰金制度です。
これなら前例もありますし、修正が幅広く利くので有効だと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):明確かつ率直な意見、まことにありがとうございます。  ■名前 : けい  ■日付 : 04/5/11(火) 22:26  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一文字さん:返事が遅れてすみません。文全体が長くなってきたので、ここからは部分的に話を進めていきたいと思います。


>>それは違います。行政ではありません。
>>選挙管理委員会のような、完全中立の立場の組織が行います。
>>私が考えていることは、大学が行うというものです。
>>大学には警察官も入れないくらい、自治が守られているのはご存知でしょうか?
>>あれが、学問という聖域に、国の権力が入り込むことを避けるためです。
>>大学は信頼に足る中立機関だと思います。
>
>大学は自治が認められている。このことは知っています。
>大学が行うにしても大学は独立行政法人になって忙しい時代になるので厳しいように思います。
>大学生を対象とするならまだしも、あらゆる階級の人間、全国民を対象とするわけですから。仮に成功したとしても大学の権力が大きくなりすぎて問題が生じないとも限りません。

別に大学に限りません。
大学の役割はあくまで、投票に必要な知識や考え方を体系化することです。
これもまた、車の免許試験と同じです。
運転者にこれだけのことができれば事故を起こす可能性は少ないと、学問が保障しているからこそ、免許とその試験は国によって公式に認められているのです。
免許や試験を管理するのは、中立でさえあれば、どこでもいいのです。

 
>機能に関しては誰にもわからないことだと思います。だからこそ、これだけの大幅な改正は危険すぎるのです。
>私の改正案としてはやはり他国で実際に行われ、成果があがっている罰金制度です。
>これなら前例もありますし、修正が幅広く利くので有効だと思います。

罰金制度について、これを見る老人党のかたが分かるように説明してもらえますか?具体的には
どんな制度か?
「成果」とはどんなものか?
修正が幅広く利く、とはどういう意味か?
よろしく

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):日本の現状をどう思いますか・もっと直接的に  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/4/28(水) 20:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼けいさん・なかなか書く暇がなく返信が遅れてすみません。
>

> 私の最初の意見は、簡単に言えば、憲法でも保障されている国民の投票権を制限して有識者のみに投票権を与えるという、過激とも思われうるアイディアなんですけど、憲法を改正してでも実施する価値があると思うかどうか、率直な意見をお願いします。
>

私はノンポリ国民が60%近くもある国家は政治家や官僚が自分達の都合の良い国にしてしまうとおもいます。でも其の60%近くの国民が全く政治意識が無いとは思いません。何故なら棄権している者でも政府を批判しいるからです。先日の新聞で60歳以上の60%ちかくは未だに小泉首相を支持していると云う事、これを分析すると、大昔は片山内閣、近くでは細川内閣は政権をほり出し、村山内閣は全く政治的・社会的な意見,思想傾向の違う政党と組み、運の悪い事に其の時に阪神大震災があり、首相としての指導力の無さを見せつけられると、野党も信用をおけないとの思いが現在も続いており、老人苛めをする小泉政権と判っていても支持しているのではないでしょうか。
 それと先にも書いた様に、地方では「おらが村の先生」都会では「誰がしても同じや」という意識が働いていると私は思っています。
 日本は民主主義国家ですから多数決の原理が働きます。そして戦後の国民は何だか損得で動いている様ですから罰則も必要かと私は思うのです。嫌々ながらでも損をするから選挙に行く、人間ですからその内、政治に関心を持つ様に成るのではと思うのは少し甘いでしょうか。
 あなたのおっしゃる有識者とは何をさしますか、何か一つの事が秀でても有識者です。政治家にも言えますが、万能な有識者が居られるのでしょうか。私は戦争孤児ですから餓死寸前迄の経験があります。此の有識者に底辺の人々の事は判らないと思うのです。


>話は変わりますが、公約はマニフェストに変わりました。
>これは『機』だと思います。
>意見を変えるような議員を国会から排斥するためには、厳しい国民の監視の目が必要であり、それには、先にあげた難しい試験を突破するような、やる気のある国民の目だけが必要です。やる気のない人はむしろ、邪魔なだけなのです。
>

反論して申しわけありませんが。私はカナ言葉は嫌いです。年老いて毎朝歩いていますが、新興開発の宅地を歩いていると、何処のお宅も表札がローマ字なのです。家内も「何だか外国に来た様だ」と話していました。先に書いた様に孤児で無学ですから全くローマ字は駄目だから悔しくて言っているのではありません。笑い?
 同じ職種の仲間を集めて同人誌らしき物を15年もしていると、日本の古来の文科や言語、伝統がどんどん消えてなくなって来るのを肌で感じます。パソコン用語などで日本語に訳せないものなどは、いた仕方がありませんが、日本の言葉で書いたり話したりしてほしいものです。
 とは云っても英語は国際社会に於いては必要不可欠だと思います。PCは殆ど半角英数字ですから、私の様な無学の人間にはそれは痛切に感じます。その私が外国語に付いて語るのは烏滸がましいのですが、此れからの社会は英語以外、あと一カ国か二か国の言葉を話せば外国語をはなせる方だなと勝手におもっています。
 先の表札ですが此れからは国際社会時代ですから漢字の下にローマ字は必要でしょう、此の様なお宅を見ていると何だか嬉しくなります。
 話を政治に戻します。私は国会の議論でもかな言葉をやたらに使う時は要注意で何か誤魔化す時によくカナ言葉を入れている感じです。私達老人反応に鈍いですからマニフェストが何ぞやとは理解が出来ないかも。
 でも公約がマニフェストに変わり若い方はマニフェストが新鮮に感じるかも判りませんね。


>また、お聞きしたいのですが、自民党ではないところに投票したとおしゃいましたが、どういう基準で、どこに投票したのでしょうか?失政とは、何ですか?


 私は棄権はした事がありません。若い時には共産党の政権に成れば、一生懸命に働いていたら貧富の差がない生活ができると思って共産党。
 それがソ連や中国の共産主義国家の優雅な指導者のニュースをみて疑問に思い、其れからは社会党系に投票しています。ですから私の投票した方で当選したのは先の衆議院選挙で民主党の候補が当選した一回のみ。
 因に私は二大政党で何かミスを犯せば政権を委譲出来るのが理想と思っています、先に書いた様に社会党が自民党と引っ付いてからは社会党以外の野党です。ですからら二大政党に成った時の選択肢に困るかも判りません。
 感じた侭のなぐり書きです読みにくかったら御免なさい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : けい  ■日付 : 04/4/28(水) 22:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ごまめの翁さん:
>▼けいさん・なかなか書く暇がなく返信が遅れてすみません。
>>
>
>> 私の最初の意見は、簡単に言えば、憲法でも保障されている国民の投票権を制限して有識者のみに投票権を与えるという、過激とも思われうるアイディアなんですけど、憲法を改正してでも実施する価値があると思うかどうか、率直な意見をお願いします。
>>
>
>私はノンポリ国民が60%近くもある国家は政治家や官僚が自分達の都合の良い国にしてしまうとおもいます。でも其の60%近くの国民が全く政治意識が無いとは思いません。何故なら棄権している者でも政府を批判しいるからです。先日の新聞で60歳以上の60%ちかくは未だに小泉首相を支持していると云う事、これを分析すると、大昔は片山内閣、近くでは細川内閣は政権をほり出し、村山内閣は全く政治的・社会的な意見,思想傾向の違う政党と組み、運の悪い事に其の時に阪神大震災があり、首相としての指導力の無さを見せつけられると、野党も信用をおけないとの思いが現在も続いており、老人苛めをする小泉政権と判っていても支持しているのではないでしょうか。
> それと先にも書いた様に、地方では「おらが村の先生」都会では「誰がしても同じや」という意識が働いていると私は思っています。
> 日本は民主主義国家ですから多数決の原理が働きます。そして戦後の国民は何だか損得で動いている様ですから罰則も必要かと私は思うのです。嫌々ながらでも損をするから選挙に行く、人間ですからその内、政治に関心を持つ様に成るのではと思うのは少し甘いでしょうか。
> あなたのおっしゃる有識者とは何をさしますか、何か一つの事が秀でても有識者です。政治家にも言えますが、万能な有識者が居られるのでしょうか。私は戦争孤児ですから餓死寸前迄の経験があります。此の有識者に底辺の人々の事は判らないと思うのです。
>
>
「有識者」という表現は御幣がありましたね。
訂正します。
最初に話した、「免許」を持つ人のことです。
これらの人は別に、万能である必要はありません。
ただ、投票を行う際に、その候補人および政党の意見が的を得ているかどうか、現実に即しているかを判断できる人である必要があります。
そして、そのためには、政党の主張以外に多くの客観的な情報を得て、それを冷静に吟味するだけの、知識と判断能力が求められます。今はそして、その選挙民が満足するような政策を提示するためには、候補人も政党も同レベルか、それ以上の知識と政治能力を求められます。
こうして、政党はブランドではなく、政治能力を見られるようになっていくのです。もし既存の政党がその流れに乗り遅れれば、有権者の中から新政党が誕生し
政権を掻っ攫っていくことでしょう。 
今のままでは、ブランドに頼った投票の仕方が続けられていたら、もし現政権が大失敗をし政権が変わったとしても、次の政権が正常に機能するかわかりません。
いやしないでしょう。
選ぶ基準が、論理的ではなく、ただ単に政党のイメージだけだからです。例えば民主党は、自民党よりはまし、とか。


>>話は変わりますが、公約はマニフェストに変わりました。
>>これは『機』だと思います。
>>意見を変えるような議員を国会から排斥するためには、厳しい国民の監視の目が必要であり、それには、先にあげた難しい試験を突破するような、やる気のある国民の目だけが必要です。やる気のない人はむしろ、邪魔なだけなのです。
>>
>
>反論して申しわけありませんが。私はカナ言葉は嫌いです。年老いて毎朝歩いていますが、新興開発の宅地を歩いていると、何処のお宅も表札がローマ字なのです。家内も「何だか外国に来た様だ」と話していました。先に書いた様に孤児で無学ですから全くローマ字は駄目だから悔しくて言っているのではありません。笑い?
> 同じ職種の仲間を集めて同人誌らしき物を15年もしていると、日本の古来の文科や言語、伝統がどんどん消えてなくなって来るのを肌で感じます。パソコン用語などで日本語に訳せないものなどは、いた仕方がありませんが、日本の言葉で書いたり話したりしてほしいものです。
> とは云っても英語は国際社会に於いては必要不可欠だと思います。PCは殆ど半角英数字ですから、私の様な無学の人間にはそれは痛切に感じます。その私が外国語に付いて語るのは烏滸がましいのですが、此れからの社会は英語以外、あと一カ国か二か国の言葉を話せば外国語をはなせる方だなと勝手におもっています。
> 先の表札ですが此れからは国際社会時代ですから漢字の下にローマ字は必要でしょう、此の様なお宅を見ていると何だか嬉しくなります。
> 話を政治に戻します。私は国会の議論でもかな言葉をやたらに使う時は要注意で何か誤魔化す時によくカナ言葉を入れている感じです。私達老人反応に鈍いですからマニフェストが何ぞやとは理解が出来ないかも。
> でも公約がマニフェストに変わり若い方はマニフェストが新鮮に感じるかも判りませんね。
>
>
まあ、確かに法律的に、また国民からの圧力による拘束力がなければ、公約もマニフェストもかわらないかもしれませんね。
しかし、少しでも政党よりも政策を重視する風潮が現れたことで、私の理想の選挙像に近くなったように思える、ということを言いたかっただけです。


>>また、お聞きしたいのですが、自民党ではないところに投票したとおしゃいましたが、どういう基準で、どこに投票したのでしょうか?失政とは、何ですか?
>
>
> 私は棄権はした事がありません。若い時には共産党の政権に成れば、一生懸命に働いていたら貧富の差がない生活ができると思って共産党。
> それがソ連や中国の共産主義国家の優雅な指導者のニュースをみて疑問に思い、其れからは社会党系に投票しています。ですから私の投票した方で当選したのは先の衆議院選挙で民主党の候補が当選した一回のみ。
> 因に私は二大政党で何かミスを犯せば政権を委譲出来るのが理想と思っています、先に書いた様に社会党が自民党と引っ付いてからは社会党以外の野党です。ですからら二大政党に成った時の選択肢に困るかも判りません。
> 感じた侭のなぐり書きです読みにくかったら御免なさい


ここまで、意見を交わしてきて気がついたんですが、政党にこだわりすぎではないですか?公約は、選挙の基準にはしないんですか?公約の正当性以外に、候補者を計るものはないと理解しているのでしょう?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):Re(6):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : 一文字  ■日付 : 04/5/6(木) 7:51  -------------------------------------------------------------------------
   ▼けいさん:

>ただ、投票を行う際に、その候補人および政党の意見が的を得ているかどうか、現実に即しているかを判断できる人である必要があります。
>そして、そのためには、政党の主張以外に多くの客観的な情報を得て、それを冷静に吟味するだけの、知識と判断能力が求められます。今はそして、その選挙民が満足するような政策を提示するためには、候補人も政党も同レベルか、それ以上の知識と政治能力を求められます。

知識があっても無理でしょう。候補の主張などを理解せずに選挙してしまうのはなにも
投票者が無能なのではない。今の選挙制度にも欠陥があるからです。
一番大きな問題は選挙期間の短さでしょう。あれだけの短い期間に選挙区の有権者全員に
自分の考えを伝えられるような人はいませんし、いてもそれを全て理解できる人はいません。
もっと選挙期間を長くして、候補者と有権者の意見交換の場などをつくることが重要です。
さらに今は戸別訪問が禁止されていますが、先進国では戸別訪問が許可されています。
個別に訪問して、自分の主張を聞いてもらう。これは普通のことです。
贈賄などの問題が気になるところですが、訪問される側の人々のより高い意識性をもち、
さらには選管のより厳しいチェックなど多少の改正をすればそれほど問題ではないと思います。

>こうして、政党はブランドではなく、政治能力を見られるようになっていくのです。もし既存の政党がその流れに乗り遅れれば、有権者の中から新政党が誕生し政権を掻っ攫っていくことでしょう。 
>今のままでは、ブランドに頼った投票の仕方が続けられていたら、もし現政権が大失敗をし政権が変わったとしても、次の政権が正常に機能するかわかりません。
>いやしないでしょう。
>選ぶ基準が、論理的ではなく、ただ単に政党のイメージだけだからです。例えば民主党は、自民党よりはまし、とか。

政党にはブランド性があるから政党が成立しうる1つの理由だと思います。
この政党ならやってくれるなど思わせてくれる、そんな大きな存在が必要です。
新政党とて独自のブランド性を見出していくでしょう。普通のことです。

>ここまで、意見を交わしてきて気がついたんですが、政党にこだわりすぎではないですか?公約は、選挙の基準にはしないんですか?公約の正当性以外に、候補者を計るものはないと理解しているのでしょう?

先にも述べた通り、選挙期間が短い今、候補者一人一人の主張を全て聞くことは困難です。
そうなると必然的に政党の主張をみるしかなくなります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):Re(6):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : けい  ■日付 : 04/5/6(木) 17:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一文字さん:この内容に対しては、私の知識が足りないようです。調べてまいりますので、少々お待ちください。
また、参考までに、何の仕事をされている方なのかお教え願えるでしょうか?
私は、大学生です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):Re(6):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : 一文字  ■日付 : 04/5/6(木) 17:45  -------------------------------------------------------------------------
   ▼けいさん:
>また、参考までに、何の仕事をされている方なのかお教え願えるでしょうか?
>私は、大学生です。

私はその大学生になり損ねた某法学部志望の浪人生です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 矛盾してませんか?  ■名前 : けい  ■日付 : 04/5/11(火) 22:37  -------------------------------------------------------------------------
   >ただ、投票を行う際に、その候補人および政党の意見が的を得ているかどうか、現実に即しているかを判断できる人である必要があります。
>そして、そのためには、政党の主張以外に多くの客観的な情報を得て、それを冷静に吟味するだけの、知識と判断能力が求められます。今はそして、その選挙民が満足するような政策を提示するためには、候補人も政党も同レベルか、それ以上の知識と政治能力を求められます。

知識があっても無理でしょう。候補の主張などを理解せずに選挙してしまうのはなにも
投票者が無能なのではない。今の選挙制度にも欠陥があるからです。
一番大きな問題は選挙期間の短さでしょう。あれだけの短い期間に選挙区の有権者全員に
自分の考えを伝えられるような人はいませんし、いてもそれを全て理解できる人はいません。
もっと選挙期間を長くして、候補者と有権者の意見交換の場などをつくることが重要です。
さらに今は戸別訪問が禁止されていますが、先進国では戸別訪問が許可されています。
個別に訪問して、自分の主張を聞いてもらう。これは普通のことです。
贈賄などの問題が気になるところですが、訪問される側の人々のより高い意識性をもち、さらには選管のより厳しいチェックなど多少の改正をすればそれほど問題ではないと思います。

↑「訪問される側の人々のより高い意識性をもち」は、前に述べていたことと矛盾しているように思えます。選挙民のほとんどは無関心だと言っていたではありませんか?それと、個別に訪問する、と言いますが、よほど狭い選挙区ならまだしも、普通の選挙区でそれができるとは思えません。

>こうして、政党はブランドではなく、政治能力を見られるようになっていくのです。もし既存の政党がその流れに乗り遅れれば、有権者の中から新政党が誕生し政権を掻っ攫っていくことでしょう。 
>今のままでは、ブランドに頼った投票の仕方が続けられていたら、もし現政権が大失敗をし政権が変わったとしても、次の政権が正常に機能するかわかりません。
>いやしないでしょう。
>選ぶ基準が、論理的ではなく、ただ単に政党のイメージだけだからです。例えば民主党は、自民党よりはまし、とか。

政党にはブランド性があるから政党が成立しうる1つの理由だと思います。
この政党ならやってくれるなど思わせてくれる、そんな大きな存在が必要です。
新政党とて独自のブランド性を見出していくでしょう。普通のことです。

↑ブランド性とは、具体的にどのようなものですか?「今この政党には、こういうブランド性がある」、という例も教えてもらえますか?

>ここまで、意見を交わしてきて気がついたんですが、政党にこだわりすぎではないですか?公約は、選挙の基準にはしないんですか?公約の正当性以外に、候補者を計るものはないと理解しているのでしょう?

先にも述べた通り、選挙期間が短い今、候補者一人一人の主張を全て聞くことは困難です。
そうなると必然的に政党の主張をみるしかなくなります。

↑私が言いたかったのは、主張を見ずに、政党の名前だけで選んでませんか?ということでした。訂正します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : 鬼瓦権造  ■日付 : 04/4/26(月) 23:00  -------------------------------------------------------------------------
   今回の衆議院補欠選挙の結果を見て、この国の有権者には、
いかにマゾヒストが多いか再認しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : 漁民  ■日付 : 04/4/27(火) 16:47  -------------------------------------------------------------------------
   今回の人質救出作戦(?)に要した数十億円の費用のうち、先の3名とその家族には恩赦(と思ってる人少なくないでしょう)により237万円だけを請求する事になりましたね。
やっと政府が頭を踏みつけていた足をしぶしぶどけてくれた、と信じていいんでしょうか、それなら30日予定の会見で今井さんは(一応世間様に配慮しつつ)、
帰国直後には言えなかった事を言えるかな、少しでも多く。。


しゃねるさん(ここのスレッドではないですが)、
>自分の不明をまずわびるのが
>日本の母親でないの.どうなってんだろ
日本だろうとどこだろうと、総理大臣筆頭に政府閣僚から、明瞭な脅しを受け取り、
御用マスコミとこぞって、一家心中するしかないような費用負担をちらつかせられれば
誰だって謝るしかないでしょう。しかも世間様すらこぞって金払え!と。
自分ら家族の行動を支持してくれる人がいても、費用弁済まで支援してくれるとは思える筈ない。
しゃねるさんお好みの2名の家族は「ちゃんと謝って」世間の誹謗中傷を免れるだけでなく費用の弁済も免れようと必死だっただけ。


憲法9条をを無き物にしよう、と言うだけなら(もうすでにそれに対する反対意見は封殺され、物笑いの種に堕した)、北の脅威を殊更に強調する事で正当化完了、
必要悪として容認と言うのが今の趨勢。
しかし、数少ない希望的観測だが今回、小泉政権がそのファシズム的傾向を既に内包
している事、政府は国民に対し抑圧的装置として機能しつつある事を図らずも露呈した。
公然と政府を批判する事は、戦中の様な憲兵隊による逮捕拷問の代わりに、
以後非国民・反政府分子の汚名を着せられ、誹謗中傷を甘受せねばならず、
例えば政府勧告無視して渡航したなら、億単位の賠償請求によって報いる事
を公言し、正当化した。
現行憲法なにするものぞ、明瞭なペナルティを課すぞ、と脅迫しているのである。
事は13回だかの退避勧告がどうこう、というレベルではない。

こういった傾向にさらなる拍車が掛かろうとしているのも明らか。
前文や9条ばかり焦点が行く憲法改正。
その論議は取り合えず先送りになったように思われている。しかし、
自民党憲法調査会が明らかにしたその方針の中で、少なくとも対象として挙がっている
幾つかの論点を眺める時、空恐ろしくなるのは私だけではないと思う。。。


以下にその内の気になるものを抜き書きする(北海道新聞4月21日朝刊より抜粋)
    調査会内での論点を3つに分類
ほぼ一致する:(議院内閣制維持と)首相権限強化、最高裁判事の国民審査見直し、
       改憲要件の緩和
意見が対立:公共の福祉の見直し、義務規定の強化、憲法裁判所の設置
少数意見:憲法遵守義務の削除

最後の「憲法遵守義務の削除」ってどんなやつがどんなつもりで言ってんの??
こんな政府をいつまで支持しますか。選挙に行かなきゃ!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : 三十  ■日付 : 04/4/27(火) 17:03  -------------------------------------------------------------------------
   今日の朝、新聞を開いて見たら、『反日分子』『中国大使館爆破』という
記事が載っていた。
私は一瞬、自分が今、いつの時代に生きているのかわからなくなった。
あまりの馬鹿馬鹿しさに笑ってしまった。
新聞を見て笑う事はそうはない。

真面目に考えなくてはならないのでしょうがここまで来ると「ご勝手にどうぞ」と言いたくもなる。政治に無関心・無知の結果がこれなのですから仕方ないのでしょうけど、それで死ぬのは自分達の子供。
来年の今頃はどうなっているのやら・・・。自分の不幸をそれでも笑えるかな?。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : ぎんざる  ■日付 : 04/4/27(火) 17:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ごまめの翁さん:
>補欠選挙で自民党が全議席を独占した。
> イラク、年金と失政の続く自民党を倒せない野党のだらしなさもさる事ながら何か日本は狂っている。
> それらが判っていて自民党に投票する国民がいる。誰が政治をしても一緒だと云って棄権する国民がいる。
> 今回の選挙も公明党の組織票がなければ勝てない選挙区も有ると云う。共産党が立候補者を立てなければ勝ったかも判らない選挙区も有る。考えてみると今の政治の腐敗を手伝っているのは、公明党に共産党かも判らない。

共産党に関しては、この政党の主張を封じたら、無関心層の人々が、政治に対する善悪の判断物差しを失って、政治に気付いた時は、長いものには巻かれろとなろう。

> でも最大の責任者は棄権をする国民ではないだろうか。
> 叉は理由なしに棄権をすれば罰金1万円。今の日本は此れくらいの荒療治が必要かも判らない。

制度をいじっても実態は変わらない。平和で、空腹が満たされる間は政治は変わらないし、変えられるものでもない。

> 今テレビのニュースで此の選挙結果で年金問題を強行突破をするかもと云っている。気が付いた時には後の祭りと云う事だろう。

その通り、後の祭りで始めて気が付くのが、大衆と言う者でしょう。
そのうちに、平和と満腹感があっても、変だぞ!俺達ばかりが昔と同じで、彼奴等は別社会で大金持ちになっているぞ! 何故だ! と始めて気が付き、政治や社会に目覚めて何かをやり始めるでしょう。その時始めて、短絡的に社会を壊す外無いと思っても、既に選挙制度も形式で、言論も封じられていて、挫折を味わって始めて、十五年前に選挙に行っておけば良かったなあ!と思うことでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/4/27(火) 20:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ぎんざるさん:
>
>共産党に関しては、この政党の主張を封じたら、無関心層の人々が、政治に対する善悪の判断物差しを失って、政治に気付いた時は、長いものには巻かれろとなろう。
>
>> 私が共産党かもと書いたのは、単純に共産党が他の野党と共闘していたら野党が勝てた選挙区が有ったのではと単純な気持でしたが、日本には共産党の様な政党も必要ですから、舌足らずの書き方だったと反省します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : 夏の虫  ■日付 : 04/4/27(火) 19:52  -------------------------------------------------------------------------
   最近景気の回復基調の報道が続くと世論の盛り上がりもいまいちですが、いろんなスレッドでも紹介されているように回復しているのは体力のある大企業です。大が小を食わす原理はわかりますが、大に食わせてもらえない企業は自力で模索するしかなく、金融機関も
これらにかまってられずリテールバンキングからコンシューマーバンキングへと形態変化し生き残りに奔走しています。前回の民主党の選挙演説では中小企業を助けるとか商店街を活性化するとか言ってますが、国立大学でている人ばかりにこの現状がまず理解できている人が何人いるのかな。前回都市部の無党派層で票を取り当選した民主党の若手議員さんはなぜもっとメディアに出るような画期的な活動をしてくれないのでしょうか?この際なんでもいいからもっとテレビに出で目立ってください。管さんばかりマイク束ねて声を枯らせ首相の悪口ばかりでは投票率は上がりません。是非参院選で民主党は難しいマニフェストもいいですが、大声で国民の利益を公約してください。もう少々嘘でもいい、「私達は必ず税金を大事に使います」と。もっと元気良く若手パワーを集結して若い人を投票所に連れて行ってください。お願いしましたよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : このままでは法治国家の崩壊を招来する!  ■名前 : 虚空 <matuoka_@mvi.biglobe.ne.jp>  ■日付 : 04/4/28(水) 21:40  ■Web : http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/  -------------------------------------------------------------------------
   諸悪の根源は、日本国憲法の冒涜に在り。憲法無視&主権者無視の低知能集団・小泉内閣に鉄槌を下すべし!

憲法は国家の最高規範である。国家における統治作用並びに国民の行動は、憲法に準拠して行なわれなければならない。法体系をピラミッドに例えてみると、その頂点に位置付けられているのが憲法である。憲法9条の条文は、中学生が読んでも充分に理解できる内容である。哲学を持たない法学者が、屁理屈を並べて、黒を白と権力に諂ったとぼけた解釈をやっておると、日本国民の深層心理に、本人は全く気付かないうちに、法軽視の心が構築されることになる。

何故なれば、国家の最高規範・最高法規である憲法であっても、必要とあれば無視しても良いのであれば、憲法の下に位置付けられている法律など必要とあれば無視しても一向に構わない、況んや法律の下に位置付けられている条例規則に於てをや、と言う理屈になる。つまり、憲法を無視すると言う事は、遵法精神の欠如した社会が醸成される事を意味する。この事は、とりもなおさず、法治国家の崩壊を意味する。吾人はこの点について、覚醒しなくてはならない。

憲法前文1項に謳われているとおり、日本国民は国政についての最高の意思決定権を行使出来る主権者であり、憲法制定権を有する。国会・内閣・裁判所などの権能は、何れも国民の信託に係るものである。つまり国民は、国家の統治について最高の地位にあり、国家の全ての権能の源泉となる権能を保持するものである。日本国の主権者は、総理でもない、閣僚でもない、国会議員でもない、裁判官でもない、勿論天皇でもない、我々日本国民一人一人が、主権者であることを忘れてはならない。そこで、主権者である国民は、あらゆる機会を通じて、内閣であれ、国会であれ、裁判所であれ、片時も監視の目を緩めてはいけない。

少しでも憲法違反の疑いがあるような行動を採った場合には、直ちに之を止めさせなくてはならない。これは国民の権利であると同時に義務である。権利と義務とは、表裏一体をなすものであるから、権利の行使だけでは駄目である。義務の履行を怠ってはならない。来る参院選では、主権者無視の低脳集団である小泉内閣に主権者の意地を示さざるべからず。

公正で民主的な行政を確保するため、行政機関が保有する情報を主権者である国民に開示すること、つまり情報公開が今日行政機関に求められている。当然のことである。然るに、個人のプライバシー保護を理由に小泉総理大臣は、記者団に対し、27日の閣議で、小泉首相自身や閣僚らの公的年金の加入記録を明らかにしないことを決めたことについて、国会審議の状況をふまえて、自民党側と相談した結果だという認識を示した。

公人についても無差別無制限にプライバシーの公開が許されないことは当然である。然しながら、小泉首相自身や閣僚らの公的年金の加入記録を明らかにすることが、年金法案が衆議院で強行採決された今日、公人としての公的活動に対する評価を下すに必要且つ妥当な範囲に属することは明白である。よって公開するのは当然である。小泉君は選挙公報を読んだことは無いのか?この問題の判断さえ出来ない小泉君の知能の程度は標準以下であると言わざるを得ない。日本国憲法の理解が全く出来ないのも尤もである。

憲法前文・憲法9条・憲法20条・憲法21条等に示された、日本国憲法の精神を全く理解出来ない低知能集団・遵法精神欠如内閣に対して、主権者である国民は鉄槌を下さざるべからず。

伝家の宝刀が泣いてるぞ小泉純一郎君!

平和憲法を戴く日本は、日本国憲法9条を根拠にして、自衛隊の海外派兵拒否を世界に宣言した場合、国際社会のコンセンサスが充分に得られる状況下であるにも拘わらず、伝家の宝刀を使う術を知らず、憲法を無視してまで、いたずらに米国に媚びて追従する姿勢には慨嘆の他はない。但し機を見るに敏なる処世術には敬意を表する。

更に、日本国憲法が定める、政教分離の原則が全く理解出来ずに、靖国神社に公式参拝を繰り返す小泉首相の頑迷さは、首相としての資質を欠く証左でもある。況や近隣諸国との外交関係を悪化させるにおいてをや。但し国会議員を罷めた後、個人の資格で毎年靖国神社に参拝するのであれば、日本国民として感謝状を進呈する。

政教分離については、下記URLの「提言4」に詳述。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):このままでは法治国家の崩壊の崩壊2  ■名前 : しゃねる  ■日付 : 04/4/30(金) 9:49  -------------------------------------------------------------------------
   年金の国会議員不払いは年金だけの問題にあらず
国会議員とは何かを問うべき

立法府で法律を審議、官僚の法案を審議
している国会議員はまともに官僚の
作った法案を理解して賛否の挙手をしているのか.
与党の議員は官僚の作った法案に何も考えず賛成.
野党の議員は法案に共鳴しても反対投票.
イラク関連法案でも何パーセントの議員が
本当に日本の将来を考え自分の意志で
法案をの与える影響を考えていることやら不安.

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本の現状をどう思いますか  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/4/29(木) 19:01  -------------------------------------------------------------------------
   おふざけでなく、投票率をあげるには民主党は菊川玲や、高田万由子みたいな若くて有名な才女?を候補者にすればとりあえず若者の関心を引き、少しは盛り上がるかもしれませんね。三谷幸喜なんかも話題つくりには最高でしょう。女子アナなんていかがでしょう。
ヒンシュクを買わない程度に・・・。とにかく投票へ行ってもらう。少しでも関心をもってもらうにはいいかもしれません。
投票率を上げる、関心をもってもらうにはこのような人が真剣に世の中の矛盾を訴えていけば若い人は聞いてくれます。若い人の視点からものを考える、訴えていけば共感する人も多いのではないでしょうか。日本が、世界が、・・・などと訴えるより、もっと身近な、具体的なことを(年金問題もそうですが、若者は年金、老後にまだ関心がない)細かく言ってもらったほうが関心度は高まりますよね。
早く自民党が消費税10%に引き上げるって言ってくれれば一気に関心が高まると思いますが・・・。
今の若者はチリも積もれば山なんてこと知らないみたいですね。
山は動いた・・って言葉は死後でしょうか。(あの頃はマドンナ旋風って言われていました。もっと女性が頑張れば男は引きづられるかも)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 474