Page 523 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼官僚が国を支配する 東京市民 04/5/16(日) 17:26 ┣肝心要を知らせない官僚 団塊党 04/5/16(日) 19:05 ┣舐められっぱなし そよかぜ 04/5/16(日) 20:37 ┃ ┗Re(1):舐められっぱなし ギアえもん 04/5/17(月) 2:48 ┃ ┗Re(2):舐められっぱなし キ-61 04/5/17(月) 7:23 ┃ ┣官僚による愚民化政策がもたらした国力疲弊 江角と福祉ボランティア 04/5/17(月) 12:51 ┃ ┃ ┗Re(1):官僚による愚民化政策がもたらした国力疲弊 小鉄 04/5/18(火) 16:26 ┃ ┗常任理事国になる必要なし 江角と福祉ボランティア 04/5/17(月) 12:57 ┣Re(1):官僚が国を支配する ワクチン 04/5/17(月) 7:22 ┃ ┗Re(2):官僚が国を支配する 石頭の息子 04/5/17(月) 10:36 ┃ ┗Re(3):官僚が国を支配する ワクチン 04/5/17(月) 12:17 ┃ ┣Re(4):官僚は国民を食い物にしてる ゴン太 04/5/17(月) 12:49 ┃ ┗Re(4):官僚が国を支配する 石頭の息子 04/5/17(月) 12:54 ┣Re(1):官僚が国を支配する 安兵衛 04/5/17(月) 10:07 ┣Re(1):官僚が国を支配する シンシン 04/5/17(月) 14:30 ┃ ┗Re(2):官僚が国を支配する 東京市民 04/5/17(月) 16:17 ┃ ┣Re(3):官僚が国を支配する 昔神童・今人道 04/5/17(月) 18:58 ┃ ┗国民にとって、どのような政治家ならば・・・ シンシン 04/5/18(火) 15:20 ┃ ┗Re(1):国民にとって、どのような政治家ならば・・・ 石頭の息子 04/5/18(火) 16:37 ┗Re(1):官僚が国を支配する 夏の虫 04/5/18(火) 19:02 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 官僚が国を支配する ■名前 : 東京市民 ■日付 : 04/5/16(日) 17:26 -------------------------------------------------------------------------
先日、英国のGURDIAN紙に東京発として面白い記事が載っていましたのでご紹介します。 今国民の関心を集めている年金問題について、何人かの国会議員と市民にインタビューしたが、年金の仕組みや保険料の算出根拠ならびに予定される給付などについて詳細が分かる人はひとりも居なかったこと、また厚労省からは国民に対して詳細な説明をした資料が何ひとつ出されていないにも拘わらず、国民生活に不可欠で重要な法案が強行採決という考えられない方法で衆院を通過したことに驚くと同時に、日本の真の支配者は官僚に違いないと結論付けておりました。 特に、法案を審議する立場の国会議員が年金の中身について知らないのは、選挙民に対する裏切りであり、英国ならば直ぐにリコールに発展するだろうとも述べていました。 このレポートはいかにも民主主義の先進国らしいタッチで書かれていましたが、現実を見ると我々は年金について何も知らない(知らされていない)のが実態ではないでしょうか。何故か。言うまでもなく政府(厚労省、内閣)が情報を公開せず、議員も知ろうとせず、しかも国民が議員に要求もしないからです。またメディアも未納や未加入などのゴシップにのみ力を入れ、本質や問題点を突く努力を回避しているからです。これが民主主義国家でしょうか。主権を持つ国民が何も知らされず、その代表たる議員も選挙民に実態を知らせることをせず、国会の単なる採決要員に堕している現実は、民主主義が瀕死の状態に置かれているとしか思えません。 元官僚としては、日本は未だに官僚が支えている(支配している)民主主義の開発途上国だと認識せざるを得ないのであります。 |
▼東京市民さん: >これが民主主義国家でしょうか。主権を持つ国民が何も知らされず、その代表たる議員も選挙民に実態を知らせることをせず、国会の単なる採決要員に堕している現実は、民主主義が瀕死の状態に置かれているとしか思えません。 >元官僚としては、日本は未だに官僚が支えている(支配している)民主主義の開発途上国だと認識せざるを得ないのであります。 国民に一番肝心な所を知らせない、あるいは見えにくくすることにかけて官僚はうまいですね。 政治家達もその本当のねらいが案外分かっていないことが多いんではないでしょうか。 民主主義を本物にするには国民がもっと肝心要をつかむ目を養うほかにはないかもしれませんね。 |
この国はずっと昔から官僚が支配する国であったと思います。国民が官僚を直接首にすることはできない。でも国民は選挙という形で官僚の政策を国会で無条件に通す政党については時々ノーと言ったりもした。だから一定の歯止めはあったように思います。 ところが今は歯止めがなくなってしまったように感じます。小泉政権のやっていることはあまりもむちゃくちゃです。しかしながら一時の小泉ブームが去った後、反動からかあまりにも無関心になり官僚のデタラメな政策を選挙向けに少し手直しすることすらやらなくてよくなってしまったのが今回の年金法案にも現れているように思います。 おそらく官僚の作った中身を議員が最低限選挙に影響がないかどうか読んでみることすらせず国会に提出しているのでしょう。マスコミは完全に自分たちの宣伝屋にしたて挙げてしまったから都合の悪いことは報道しないばかりか、小泉の茶番を盛んに立派に見せている。今や国民など全く怖くない存在になってしまった。未納がバレたら首相訪朝を同時に流せば何の影響もないと思われるまで舐められ尽くしているのです。 日本は民主主義開発途上国からさらにまだ後退をしてしまっています。小泉のあのニコニコした薄ら笑いはどう見ても人を馬鹿にしている笑い。国民が完璧なまでにあんな詐欺師に馬鹿にされている。早く気付いてほしい。 |
小泉が和歌山とかに行ったときに思ったこと。 お前ら今までテレビでしか見れなかった有名人だからってうれしそうに手なんか握るんじゃねえよ!!!小泉だぞ!?(一般人たちへ) 俺も去年の衆院選前に小泉と青木が手エ組んだときに民主党のあの二人が学校の近くのデカイ駅前に来て演説してたのを聴きに行きたかったから気持ちは分かるといえば分かるが小泉は違うだろ!?(俺はそのとき民主党が小泉潰してくれるかもという期待をもってました。選挙で民主とその候補に入れました。小沢という眠れる最終兵器が起動したんだから参院選は一発かましてほしいっす) |
官僚の素直な意見としては『最近の国民は頭が良くなった(ネット普及等で)のでやりにくい』というのが彼らの考えらしい。確かに官僚は国家試験を合格してはいるが、単なる暗記能力に優れているだけであり、商売・技術とかの専門能力があるとは言い難い。 ましてや商売とか金融関係なんぞズブの素人なのに、そんなことにも首を突っ込んでくるから、失敗して当然である。 小沢は国連万能主義者であるから、そこが彼の限界。国連とはWW2の戦勝国であり、その運営も米・英・仏・露・中の国益第一で考えるから、イラク戦争なども一枚岩にならないのは当然である。フランスがあれだけイラク開戦に反対したのも、実はイラク軍がフランスの武器が多く、アメリカに太刀打ち不可能であり、世界の武器市場において極めて不利になるからという裏話は以外と知られていない。そして日本は国連負担金約19%を支払いながら、未だに旧敵国条項を適用されたままである。 |
自国の政府も批判できない国民が、欧米列強や中朝韓に対抗できる訳がない。 東・東南アジア諸国は、過去の反省とともに、きっちり欧米列強に意見ができる日本を望んでいた。 今は、見捨てられた公算が高い。官僚の保身による、教育の骨抜きによってだ。 戦前の教育が良かったなどと、情報収集・分析・判断力の乏しい痴呆老人がいるが、 事実は往々にして隠蔽されていたからそういうお目出度いことを考えられる。 カルト宗教の中の人々は、真っ当な認識を持てたであろうか。 日露戦争以降日本は長期低落していったという事実を直視できるのか。 ノモンハン事変を直視しても書くことができなかった司馬遼太郎以下の人間たちに 何がわかるというのだろうか。 もっとも、腐敗が隠蔽されているおかげで、戦後の混乱期にヤミ市の食料は食えないと 死んだ裁判官(だったか)のような賢者(嘲笑されたが)のような人々が、自分自身に 向き合って、誠実を尽くす人々がいたことは紛れもない事実だ。 個人の力量によってなされたことを仕組みが良かったと錯覚できるとは、呆れはてた醜態だ。 戦後の仕組みも素晴らしいと言い切れないところと官僚による保身のための愚民化政策により教育は荒廃した。 うまくいっているところは、やはり人の力が、個人の資質の問題で組織がまともだったり、 組織がだめでも向き合う教師の力量で何かがなされているのだ。 だいたい、暗記偏重で考えさせる教育を高等機関までさせないのだから農奴が育つ訳だ。 哲人のいない田舎ほど。(一人の哲人がいるところは、かえって田舎の方がいい場合がある。いればのはなしだが。) |
>ノモンハン事変を直視しても書くことができなかった司馬遼太郎以下の人間たちに何がわかるというのだろうか。 そのノモンハン事件。資料開示により、実はソ連側の方が被害が大きかった事がばれてしまいました。こういう所にも日本における「ソ連絶対主義」の弊害があったのですね。 |
常任理事国を目指すのではなく、敵国条項の撤廃が第1である。無能外務官僚どもめ。 靖国を脱却し、尖閣諸島の確保で子孫繁栄の戦略を描け。老人の戯言はもうたくさんだ。 英霊美化は、首相・閣僚・官僚・司令官の無能を隠蔽する常套手段である。 (価値転換による、老人の発言は非常に意味のあることです。賢人になっていただきたい。溺愛はだめだ。) 高松宮の言の通り、226も敗戦後も昭和天皇の英断がなかったことが、この事態を招いた。 トップが醜態を晒し、居座るという戦後日本的醜悪進退不決断を。 |
日本の官僚は優秀すぎるんです。東大等を出て、役所にはいり政策畑でずっとメシを食ってきています。当然そんじょそこいらの政治家なんかより遥かに頭がいい。政策、法案をまとめ、作ってきたのは全て自分たちである。日本を作ってきたのは全て自分たちであるという自負は当然あるでしょう。政治家はほとんど全てを官僚に任せ、官僚が出した案にそって進めていきます。国会答弁なんかも官僚がいないとできない政治家が殆どらしいじゃないですか。すべて官僚がお膳立てしている。そりゃあ官僚がその気になるのも無理はないってとこでしょうか。そんな中、マキ子さんだけが自分の部下である官僚をあからさまに怒ったから干されたんですよね。自分の組織をフクマデン(漢字わかりません)っていって組織を国民に向けさせようとして、反感買ってしまった。(やり方もマズかったですが) 何かの本で読んだんですが、修正法案を提出した後、すぐにその修正法案の修正法案の作成にとりかかるって書いてありました。つまり、自分たちの仕事をずっと無くさないやり方で進めていくらしいですね。 政治家も官僚がいないと全く政治(これ政治じゃないけど)ができないんだからこの体制はまだまだ続きますよね 官僚が国を支配するんじゃなくて支配させているんじゃないでしょうか。 |
ワクチンさん 何時もながら貴兄は元官僚だけあって、明晰なご意見、見解です。 官僚は優秀でなければならない、辛苦タンク、間違い、シンク タンクでなければならない、政治家は「哲学」がなければならい、官僚は政治家の哲学で行政に反映されなければならない。 異論もあろうが、田中 真紀子はいいところまでいってたが、スカートのすそを踏まれ転んだ。 |
すいません・・。私、元官僚でもなんでもありません。一民間人であります。 誤解のないように・・・。 |
まさに【獅子身中の虫】 政治家は官僚の手の内でもて遊ばれている、彼らに責任感が無いし、また問われないからである、彼らは責任を問われない合法システムを馬鹿な政治家につくらせて、合法的に、国民の血税を食っていっる。 いまだに年金で社会保険庁は官舎を建てている・・なんで政治家はこれを放置するのか、社会保険庁には300台を超える運転手付き公用車がある。長官の交際費も 国民の年金から使われている。 他の省庁・外郭団体も同じくである。 役人天国・・日本沈没・・(^▽^笑)笑ってられないよ〜〜皆さん 政権交代をしよう!とにかくやってみよう!! 参議院は野党に投票しよう!! |
▼ワクチンさん: >すいません・・。私、元官僚でもなんでもありません。一民間人であります。 >誤解のないように・・・。 すみません、ボケてました、東京市民さんでした。 平謝り。 |
残念ながらわが国は、官僚社会主義の国である。 一つの省をとっても、その関連団体は、1冊の分厚い本になるほど膨大な数である。無能な政治家などは、組織温存を旨とする官僚達にとっては、大変都合のいい存在なのである。問題は、この悪しき組織と癒着している業界、政治家が実に多い事である。表面的には、民主的な手続きで事を進めるのが彼等の特徴だが、そのほとんどが有名無実のチェックしか受けない。 公の組織であるこの組織が、実は最も国民の目を嫌っているのは、何とも皮肉な事である。 |
一つだけ、官僚の方々にお聞きしたいことがあるのですが、 どうすれば、あなた方は、変われるのでしょうか? 今のままで良いんだ、構わないんだ! と思う人しか 官庁には居ない、ってことではないんでしょう? 何がきっかけになれば、変わるのでしょう? この場合、変わるという意味は、国民(や政治家さん)に対して 分かり易く最初に全部説明する、というような意味だと思いますが… (結局、今までそうしたことをやらなかった、やれなかったのは 自分達のやってることが、決してベストではないという自覚もあり、 意図的にそれを誤魔化すために、ややこしい数字なり計算方式? を でっち上げて、煙に巻いてきた? ってことですよね???) |
シンシンさん 官僚に対する皆様の批判、いや非難が予想以上なのに驚いています。どうしてこうも嫌われるのでしょうか。官僚と言ってもひとの子、様々な人間がおります。 どうしたら変われるのか、とのご質問ですが、これは倒産の危機から生還した企業や、顧客を無視してクレームを隠し続け再生を迫られている企業の事例などがヒントになると思います。 行政府のあり方を総て民間企業と同じにすることは出来ませんが、組織を活性化する、業務を効率化する、経費(予算)を削減して利益(官の場合はサービス)を増大させる等の点では共通する面が多々あります。 しかし、中でも総ての基本となる組織を活性化させる為の有効な方策は、残念ながらどの官庁(地方自治体も含めて)も採用していないのが実態だと思います。 とりわけ中央官庁のキャリア官僚制度は、経験から言っても前近代的で組織の活性化を阻害する最大の要因ではないかと考えております。 かく言う私もキャリアの一員として三十数年間奉職してまいりましたが、退官直前にあるノンキャリアの職員から言われた一言に絶句し、組織運営のあり方を書物を読み漁って勉強しました。その結果がまず第一に、キャリア制度なる前世紀の遺物を破壊しない限り、行政府の真の近代化は図れないとの結論に達したものです。 官が変わるための方法案を述べると長くなりすぎますので、この続きは改めてスレッドを立てて述べさせて戴きます。ごめんなさい。 |
東京市民さん こんにちは 毎度、読ませて戴いてます。 やっぱり、ネオコン(根汚魂)と同じく、苗の時にその「癌」を絶たんとアカンと言う事ですな。気が付いたら、日本中に根を張り巡らせて、どんな重機を使っても、こちらが直っても、またあちら。ビクともしないネットワーク。トカゲの尻尾きりとはこれいかに。 読売・サンケイの援護射撃で頭に乗ってる「歴史上最悪」の小泉自民・公明のドロボー内閣(ウソつきのカタマリをドロボー以外呼び方知らず)そのものをも、この期に及んでもご丁寧に支えてるんやから、もう救いようがない。 いみじくも、憲法記念日に私が、投稿した 5252 でも指摘しましたが、東京大学の「トイレ」が全部「ウオシュレット」というのが、そもそもおかしいのんと違いまっか。(数年前の女子トイレ覗き事件の時のニュースで全個室・ウオーシュレットが映ってた) 「官僚のタマゴ」のうちから尻だけきれいにして、どうするんや。それも国民の税金で。 と成るわけでござりまする。 ポットン便所に造り変えろ。全国津々浦々までウオシュレットが行き渡るまで、タマゴは辛抱せい。(若い内の苦労は、買ってでもせよ。と言うやろ) 20代で局長に始まり、末は大臣。何の苦労も知らん上に国民生活の実態を「常に自分の尻を基準」にしよるんやから、そら、ええ法律も出来るわなあ。 大臣はヨーワカランかったで逃げよるわ、国民は真面目に何も知らんと払い続けるわ、どないなってんねん。アホン$(ダラー)と叫びとうもなりまっせ。(叫び党・党首談) 「世界一お尻のきれいな官僚」と「世界一ドアツカマシイ小泉自民・公明ドロボー内閣」 に紙(レッドカード)のお恵みを。 さようなら。 |
官僚さんに対して、有意義に働くというのか、 そもそも法案ひとつとっても、膨大な関連資料 法律の問題等、かなり専門的な知識がないと 判らないものだと思うのですが、 大体、官僚の助けを借りずに法案を全て理解・掌握 してる(or理解出来る?)議員さん自体が全体の どのくらいいるものなのでしょう? この議員さんは凄いよ? というお奨めの人が もしいたら、教えて下さいよ。 東京市民さん |
▼シンシンさん: > 官僚さんに対して、有意義に働くというのか、 >そもそも法案ひとつとっても、膨大な関連資料 >法律の問題等、かなり専門的な知識がないと >判らないものだと思うのですが、 >大体、官僚の助けを借りずに法案を全て理解・掌握 >してる(or理解出来る?)議員さん自体が全体の >どのくらいいるものなのでしょう? > > この議員さんは凄いよ? というお奨めの人が >もしいたら、教えて下さいよ。 東京市民さん シンシンさん、 東京市民さんは「私もキャリアの一員として三十数年間奉職して」と経歴を述べておられます、素晴らしい経歴です、その立場から官僚の実態を文字どうり「嫌」というほどごぞんじです、かねてから東京市民さんの投稿をとりわけ注意して読ませて頂いてます。 東京市民さんの官僚の内から見たご意見と提案を期待しています。 代議員については、選挙の度に替わる代議士では、専門職の官僚の知識以上に勉強をするのは難しい、従って官僚の説明を受けながら政策を作成している現状では無いでしょうか、とはいえ、代議士でも自らも代議士のシンクタンクで勉強している人もいます、それが「族議員」ですが、与党の「族議員」は権益を目指した代議員が多いので物議をかもしています、私が改めて説明するほどでもない事実はご存知と思います。 私は、代議士は「政治哲学」を持たなければならないと思います、政治姿勢、政治理念、政治政策、政治手法、政治に関わる哲学は政治活動に生かされ無ければ意味がありませんん。 政治哲学をもつ代議士は高い次元での行政を官僚に求めます、官僚に頼っていては一部の官僚の不正を正すことは出来ません、官僚も代議士が替わる度に行政方針が替わってはたまりませんが、少なくとも高い次元での国民に奉仕する政治政策は大きく変わりはしません、少なくとも政治家に失望して官僚が官僚のためにする行政は少なくなります、全くなくなることは望めませんが、それは政治家、国民が誤りと思う時に指摘できうる体制も必要です。 代議士、代議員は官僚の助けを借りるのではなくて、政治理念に基づく法案、行政の指針をだして、官僚がそれに答える機構を作るべきと思います。 日本の官僚は優秀だと思います、腐敗は政治家の腐敗から始まります、国民の無関心から始まります。 |
最近特にアメリカ型でありながら、日本なりにアレンジされ形態変容し意外と日本人が好きな支配的階層構造が日本の悪い発展形態を加速しているように思う。 省庁詣に代表するべく、経済大国ならではの官僚と企業との癒着構造(利害構造)に互いに大きなメリットが継続するためこの構造を変えない限りは官僚は永遠に憧れの職業となって息子につまらないものを目指させてしまう。日本の企業が利益を追求するために法律も柔軟に対応しないといけないのはわかるが、どさくさに日本の官僚は自らの保身のために法律を作って自分達の生き場所を確保してはいけない。公務員はやはり国民の大半を占める中間所得者層以下に、企業4000社以下の企業に手厚いものでないといけない。私は大学でると公務員になれないという法律を作れば良いと思う。(大学はスペシャリストの研究・養成機関で大いに企業でその経験を生かしてもらう)公務員は高校に学力を集約し4年生(専修高校)高卒時点での学力評価で十分で公務員筆記試験は廃止し面接(いろんな人が面接する)のみで公務員を決める。公務員は2年ほど一旦民間に出向して汗を流して民間現場を理解し、戻っても時々民間出向がある。市民が決めた法律を実施する業務方に徹し給料は安定している分当然安いが何の決定権も持たないので実施責任しかない。条例変更時は公民館で集会し住民の多数決で決める。代議員廃止し法律改正時は最寄の市議会に自由に参画して多数決に参加する。役所は税金の上にあぐらをかいているから権力意識がなくならないのはその根底にあるのはその人たちの歩んだ同じ優越感を共有しているもの同士の人生観により決定される。税金も年金も日本人の血でありぐるっと回って還元されるべきものであり身近に納税し身近に還元されるのがあたりまえだ。 要するに入ったら後は天国という試験一辺倒の頭でっかちのくされ日本官僚が私は勝ち組みあんたらそれ以下としてしまい、くだらん法律ばかり考えて国民を腹のそこで愚弄しているから妙な規制社会が出来上がり、昔のような弾力的で力強い若者が減るのである。この種のロボット野郎から金力、権力の剥奪が必要である。警告!!でないとこのままいくと公務員以外は全員アホバカとして淘汰されるぞ。 |