Page 589 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼国民のための政党樹立を 東京市民 04/5/26(水) 21:25 ┣Re(1):国民のための政党樹立を 石頭の息子 04/5/26(水) 21:54 ┃ ┗Re(2):国民のための政党樹立を JS 04/5/27(木) 10:25 ┃ ┗Re(3):国民のための政党樹立を 東京市民 04/5/27(木) 11:15 ┃ ┣Re(4):国民のための政党樹立を JS 04/5/27(木) 12:05 ┃ ┗Re(4):国民のための政党樹立を シンシン 04/5/27(木) 13:33 ┃ ┗Re(5):国民のための政党樹立を Nietonsep 04/5/27(木) 16:25 ┃ ┗改革新政権グループに突きつける基本条件 江角と福祉ボランティア 04/5/27(木) 18:46 ┗市民で出来る政治勢力創り 愚考 04/5/27(木) 12:30 ┗Re(1):市民で出来る政治勢力創り ニック 04/5/27(木) 23:30 ┗Re(2):市民で出来る政治勢力創り 敦煌(本物) 04/5/28(金) 20:02 ┣屁理屈では誰もついてこない敵国条項の日本の現在。 江角と福祉ボランティア 04/5/28(金) 20:52 ┃ ┗Re(1):屁理屈では誰もついてこない敵国条項の日本の現在。 江角と福祉ボランティア 04/5/28(金) 20:57 ┃ ┗Re(2):屁理屈では誰もついてこない敵国条項の日本の現在。 敦煌(本物) 04/5/28(金) 21:32 ┃ ┗Re(3):屁理屈では誰もついてこない敵国条項の日本の現在。 ニック 04/5/28(金) 22:45 ┗Re(3):市民で出来る政治勢力創り 寛吉 04/5/28(金) 21:00 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 国民のための政党樹立を ■名前 : 東京市民 ■日付 : 04/5/26(水) 21:25 -------------------------------------------------------------------------
永年続いた自民党政治は一部富裕層の利益代弁政治であり、官僚丸投げ政治であった。これに対する野党も離合集散を繰り返し、与党の政策に反対はするものの国民を納得させる代替案を提示できず、結果的には国会対策を理由に与党案を追認してきたに過ぎず、馴れ合いのそしりは免れない。ここ十余年の間に我が国は、政治的にも経済的にもまた国際社会との拘わりでも大きな変革の時期を迎えたが、政治はいずれも変化に柔軟に対処できず、新しい社会ならびに価値観の創造に失敗してきた。現在も日本中を覆う閉塞感がなによりの証拠である。 その中で改革を声高に叫んだ小泉さんは、国民の目に極めて新鮮に写り多くの人々が変化を期待して圧倒的な支持を与えたが、改革の旗手と写った小泉さんも所詮自民党の呪縛から抜け出せず、政策立案を官僚に丸投げしたことにより、総てが官僚の思う壺となって変革とは程遠い旧態依然とした社会が続く結果となった。官僚には国民の声を聞く意思など初めからなく、社会の変化も望まず自分達の利権が温存されることのみが関心事であることは昔も今も変わりはない。 従って、官僚丸投げ政治が続く限り、与野党が国民に顔を向けず国会内での勢力争いと馴れ合いに終始している限り、この国は真の民主主義国家となって国民の声が政治に的確に反映される日は永久に来ることはないであろう。今こそ与党でも野党でもない、国民の声を真剣に受け止め、これを官僚の手を借りずに政策に纏められる政治集団を立ち上げねばならない。既存の政党に飽き足らない無党派の有権者が五十パーセント近い今が絶好のチャンスであると思う。皆様の選挙区内にはきっと我々の声を受け止めてくれる有能な人材がいるはずです。皆様のお知恵を拝借したいと思います。 追伸、拉致問題は外務省の田中、藪中両氏が定期人事異動で大使に転出した後、新 たな担当者がまた最初から出直すことは目に見えております。即ち、官僚に とって日本中の関心を集めている人権問題も出世の通過点に過ぎず、交渉が 振り出しに戻っても全く関係のないことなのです。これが官僚のやり方であ ることを国民の皆さんは承知しているでしょうか。 |
▼東京市民さん: 抜粋: >従って、官僚丸投げ政治が続く限り、与野党が国民に顔を向けず国会内での勢力争いと馴れ合いに終始している限り、この国は真の民主主義国家となって国民の声が政治に的確に反映される日は永久に来ることはないであろう。今こそ与党でも野党でもない、国民の声を真剣に受け止め、これを官僚の手を借りずに政策に纏められる政治集団を立ち上げねばならない。既存の政党に飽き足らない無党派の有権者が五十パーセント近い今が絶好のチャンスであると思う。皆様の選挙区内にはきっと我々の声を受け止めてくれる有能な人材がいるはずです。皆様のお知恵を拝借したいと思います。 東京市民さん、 貴方のご意見と提言は正鵠を得ていると思います。 |
平沼赳夫氏(自民党亀井派)は26日夜、都内で開かれた橋本派議員のパーティーで「所属する政策集団は違うが、私もいつの日か決起しようと思う。そのときは力を貸していただきたい」とあいさつした。 日朝首脳会談をめぐる自らの首相批判への非難に対しては「正論を言ったつもりだが、袋だたきに遭っている」と説明。「拉致被害者家族5人の帰国にお土産、身代金まで出すのはふに落ちない」と述べ、人道支援を批判した。 取り敢えず、打倒小泉と言うことで、平沼赳夫氏を応援するのも一手段と考えて良いのじゃないですか。 |
JS 様 ご提案ありがとうございます。平沼議員も見識のある方だと思いますが、自民党で育ち自民党の垢と官僚頼みが染み付いた、企業・団体とのしがらみを払拭できない政治家に過ぎないと考えます。 私が目指したいのはしがらみを持たない有能な人材に国政を託すことです。そのためには企業・団体等から支援を受けている既成の議員は論外であり、彼等がどんなに立派な政策を掲げても信用するわけにはゆきません。また選挙対策として政党に所属している議員も同様です。要は日本の将来を託せる国民が納得できる政策を掲げ、命がけで政策の実現を目指すバックボーンの通った議員集団を作りたいとの思いがあります。 各界の中には前述の要件を満たす人材は必ずいると思います。それらの人達を国民ひとりひとりが選挙をはじめ資金面で応援すれば、必ずや日本を大多数の国民が希望する正しい方向に導いてくれるものと確信しております。 |
それは理想論です。 そうとしか言いようのないのが悲しいです。 確かに有能な人材は、沢山いらっしゃいます。 この際、老人党で公認して立候補していただくシステム作りが必要だと思います。 もっといろいろな提案を書き込んで、議論する価値があると思います。 |
>▼東京市民さん: >私が目指したいのはしがらみを持たない有能な人材に国政を託すことです。そのためには企業・団体等から支援を受けている既成の議員は論外であり、彼等がどんなに立派な政策を掲げても信用するわけにはゆきません。また選挙対策として政党に所属している議員も同様です。要は日本の将来を託せる国民が納得できる政策を掲げ、命がけで政策の実現を目指すバックボーンの通った議員集団を作りたいとの思いがあります。 >各界の中には前述の要件を満たす人材は必ずいると思います。それらの人達を国民ひとりひとりが選挙をはじめ資金面で応援すれば、必ずや日本を大多数の国民が希望する正しい方向に導いてくれるものと確信しております。 これは、現状の国会議員では、野党も含めて、受け皿になりうる政党は、 ひとつもない、ということなのでしょうか? ローヤー木村(木村晋介氏?)の「バカの壁、リコウの壁?」の本の中で 民主党が、企業献金は今後一切禁止にするというマニュフィストを掲げて 選挙に出て勝てば、浄化は進む、ような提案をされていたようですが、 そういうやり方では ま だ 手 ぬ る い のでしょうか? 国会議員が、一院制で、定員は50人、というような位の規模・レベル であったのならば東京市民さん的なアプローチも可能だとは思いますが、 750人程いる衆・参両議員の数の束の中に憂国の士を何人か送り込んでも 多数派与党の座を占めるのは、これは滅茶苦茶ハードルが高過ぎるのでは??? |
東京市民さんへ: このトピックは非常に重要だと思います。継続して議論を続けては如何ですか? 小生はたまにしか投稿できませんが、あるべき政党の基本政策を我々でまとめ、 各自地域から啓蒙してゆく事が今最も必要と考えます。 |
民主党に企業献金は今後一切禁止 など、既存の腐敗政党と官僚構造との癒着をはがすことが第一歩になるでしょう。 そのときに、政党でなくとも政権交代を望みサポートするグループが立ち上がり テコとしての民主党に、条件を提示し、条件を飲ませ、故に支援し、 一気に政権交代をはかるしか方法がありません。 政権の要諦に見識者を閣僚として組み込ませ、国民と連合した民主党政権が 発足すればいいわけです。ポストは減るし、より先鋭な政策を盛り込む必要がありますが。 そのための基本条件を突きつけるわけです。 そういう条件出しのためにはいいスレッドではないかと思います。 本来民主党以外にもこれが可能な政党がいれば、そこにつきつけてもいいのですが、 他には現在のところありません。何なら、榎本武揚とか勝海舟などのように旧幕府から 数人ぐらい引っこ抜いてきてもいい訳です。そして、評価分析を断続的に行う。 民主党のなかだけでは踏み込めない部分も、段階的に最終目標を定め、期間を公表し それを選択しなければ政権はとれないし、日本が救われないという状況をつくることです。 |
1.、主唱者達(全国民への呼び掛け人)が「政治理念」を掲げる。 2.、それに賛同する者は、その「政治理念」を実行し得る人物を、その選挙区(他地域から招聘でも可)から選び出し、候補者として(賛同する者が)「顎足付き」でサポートする。 3.、当選後は国会内で統一会派を結成し、掲げた「政治理念」を実行する。 ※、つまり、地域(選挙区)が主体となるもので、現在のような政党が主体となるものではない。よって、地域の有権者(賛同する者)に「候補者選び」の選択権がある。ということは、当選後のその政治家の言動には、サポートした有権者も責任を追う。 現在の政党という形態に囚われていると、組織作りにエネルギーを費やしてしまう。選挙区程度(の地域)であれば、少数者でも地の利を活かした活動が始められるものと想う。 |
面白い案ですね(^^) 現在は政治家がすっかり職業としての政治家になっているきらいがあります。 以前小渕首相が死んだ際に出てきた二世の小渕優子議員ですが、支持する選挙民のコメントをTVで見たのですが「私達が育てる」とおっしゃっていました。 国会はいつから人材育成ゲームになったのでしょうか?、荒波に揉まれた優秀な人物が議員になるのではないのでしょうか? やはり私達選挙民も反省せねばならぬ部分は多い様に感じます。 |
ニックさん。あなたは間違っても国会議員にはなれないから・・・ あらなみに揉まれる必要も無い。 反省しなきゃならないのは、過去の日本を蔑む人間が多いこと。 |
民主党のように年金問題でスッキリして、政府(中朝)に反撃しようとは思わないのかね? |
もちろん、ここでいうところの「年金問題」は、過去の清算。(精算は中国語で縛り首。おおーこわ) 両国(日中)の独りよがり、一人上手の会計では、納得しませんよ。国際世論が。 敵国条項がはずされるのはいつのことやら・・・ (屁理屈抜きで中国を論破しようとしないと13億対1億3千万、 余程の奇策(理念外交)でない限り、勝ち目は薄いな。) |
>>もちろん、ここでいうところの「年金問題」は、過去の清算。(精算は中国語で縛り首。おおーこわ) さすが支那擁護派は、皆さん語学が達者なんですね。 あっそうか!イザって時に話せれば「助かる」ってことですものね 自慢の語学力で「命乞い」根性なしのサヨがやりそうな 姑息な手口。どうでもいいけど長くて変なHNやめませんか? 江角フェチなのは分かるけど・・・。 >>納得しませんよ。国際世論が。 国際世論など関係ないです。国際条約上。決着済みですから。 |
>さすが支那擁護派は、皆さん語学が達者なんですね。 あっそうか!イザって時に話せれば「助かる」ってことですものね 自慢の語学力で「命乞い」根性なしのサヨがやりそうな 姑息な手口。 どうしてこの様な無礼な表現が出来ますかねぇ、感情だけで話しをしないで頂けますか? >どうでもいいけど長くて変なHNやめませんか? 江角フェチなのは分かるけど・・・。 失礼だと思われないんですか?、ハンドルネームは関係ないでしょう、どうしてそうすぐに個人攻撃に走りますかね? |
過去の日本を蔑むですか・・・ まあ、いい部分は残しておいていいと思いますよ。手本にすべき人物は沢山いるでしょう。 例えば二宮尊徳先生など、農村の復興のため、最初は一喝(農民でも身分の高い者を)するが、あとは、倹約を勧め、自分自身も決して派手なパフォーマンスをするわけでもなく、質素な身なりで行動したと聞きます(もちろん私は江戸時代は知らないので)。 言うことを聞かない者は池に突き落としたとも聞きます。 彼が今、ここに現れたら、真っ先に銀行の不良債権問題に取り組んで頂きたい。 恐らく経営幹部連中に「馬鹿者!」と一喝して、無駄な経費削減と経営のスリム化、合理化を進め、黒字転換に成功するでしょう(行員の給料は大幅にカットされるが)。 東大出の石頭官僚よりよっぽど頭がいいことだけは間違いないでしょうね。 「倹約」などと言うと、認識のない者から「それでは経済が活性化しない」と言われるでしょう。 でもそれは違います。 目先の利益より、磐石な土台を築き、本物の活性化を目指すべきです。 「痛みを伴う改革」は先ず、弱者が苦しむものではないのです。 小泉君、温故知新がわかりますか? それから権力は長期化すると必ずと言っていいほど腐敗します。 国際社会において、時代遅れになった政治家、政党には退場していただきましょう。 |