Page 630 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼こんな本があります こんぺいとう 04/6/3(木) 18:19 ┗Re(1):こんな本があります 佐藤真申 04/6/4(金) 13:52 ─────────────────────────────────────── ■題名 : こんな本があります ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp> ■日付 : 04/6/3(木) 18:19 -------------------------------------------------------------------------
子供がおかしくなった?いいえ大人もおかしくなってはいないでしょうか。 テレビゲーム漬、パソコンお宅、子供だけでしょうか。 老人党のチャットを見ていても恐ろしくなりますね。 直接会ってもいない人を○○主義者とか似非○○などと決め付ける 対面してお話したらこんなこと言わないだろうにとおもってしまう。 相手が見えないから何を言ってもいい? そういう行為は卑怯者と昔は親にしかられた。 こんな本があります。 株式会社えい出版社 清川輝基著 「人間になれない子どもたち」 海拓舎 出版 子安美知子・上遠恵子著 「いのちの樹の下で」 新潮社 出版 レイチェル・カーソン著(上遠恵子訳) 「センス・オブ・ワンダー」 子供たちと向かい合っている人達に何かヒントにと思って紹介しました。 我が子を先立たせ、今子供たちの野外活動のボランテイァをさせて 頂いている私のせめてもの願いを込めて。 |
>▼こんぺいとうさん: >子供がおかしくなった?いいえ大人もおかしくなってはいないでしょうか。 >老人党のチャットを見ていても恐ろしくなりますね。 >直接会ってもいない人を○○主義者とか似非○○などと決め付ける >対面してお話したらこんなこと言わないだろうにとおもってしまう。 >相手が見えないから何を言ってもいい? >そういう行為は卑怯者と昔は親にしかられた。 > 僕は、この問題は、突き詰めれば、人間の数があまりにも増え過ぎた だから相対的に、おかしな人? の数も増えて、目に付く機会も 多くなった、だけなんだと思います。 ならば、どうすれば良いんだ? という処方箋をあえて述べるなら 人間の数を減らしてやれば好い、訳なんですが・・・ それを実行するのって、簡単には出来ない話なんですよね |