Page 676 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼政治の違いは、庶民生活に表れる! 珍 源齋 04/6/8(火) 10:04 ┗Re(1):政治の違いは、庶民生活に表れる! 安本単三 04/6/10(木) 15:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 政治の違いは、庶民生活に表れる! ■名前 : 珍 源齋 ■日付 : 04/6/8(火) 10:04 -------------------------------------------------------------------------
先ほど、ベルリンの東西を分ける壁の崩壊前後を辿った テレビ映像「アーカイブ版」を見た・・・、 分断国家であった、東西ドイツの様子が庶民生活を起点として 編集されてたが、それを見て政治(体制)の違いが、「かくも」 庶民生活にまで及んでるのかと・「今更ながら」感じ入った・。 自動車にしても「トラバント」云う代物はエンジンは2サイクル3気筒で 燃料も潤滑油も同時供給で排気ガスは・・エゲツないもので、 形状もデザイン以前の代物・・生産に携わる人より人が人を監視する人間の方が多い 等々・・冷戦により東西を分けた政治的(イデオロギー)な違いにより 斯くも差が付いた事を目の当たりにして・・それに付けても、「ある意味」 日本は幸せだったのかな・・と 腑に落ちたと云うか納得ものであった・・。 |
▼珍 源齋さん: > >斯くも差が付いた事を目の当たりにして・・それに付けても、「ある意味」 >日本は幸せだったのかな・・と 腑に落ちたと云うか納得ものであった・・。 「幸せだった」のでしょう。しかし、これからは・・・・。 私の友人に市場(いちば)関係の者がおります。市場でハネられた果物などをB級品と呼びます。これらをタダ同然で手に入れたもののお裾分けをいただいておりました。 ところが、最近、このB級品が正規の卸ルートに乗るようになって彼の手に入らないそうです。というわけで、私はおこぼれにあずかれなくなりました。 近所の小スーパー2軒に行って比べてみますと、同じようなB級品(カラスのつつき痕のあるリンゴ等)が同じ値段で並べてありました。私は、B級品のなかの最上級品を選び出す達人となりました。デパ地下などの果物は高くて買えません。GDPが上がったとかで、コイズミソーリは「経済も上向いてきた!!」と絶叫するでしょう。しかし庶民の生活実体・実感はこのようなものです。 民主党の岡田代表がスーパーのボンボンなら何が流通しているか、その鋭い目でよーく見て欲しい。想像力さえあればボンボンでも庶民の生活を理解できるはずと思う。 |