Page 818 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼投票率を上げるために cantaro 04/6/19(土) 16:02 ┣Re(1):投票率を上げるために 団塊党 04/6/19(土) 19:39 ┃ ┣Re(2):投票率を上げるために 団塊党 04/6/19(土) 19:54 ┃ ┗Re(2):投票率を上げるために 団塊党 04/6/19(土) 20:11 ┣Re(1):投票率を上げるために 投票率上げるぞクラブ 04/6/20(日) 0:10 ┃ ┗Re(2):投票率を上げるために 生真面目サポーター 04/6/21(月) 13:21 ┣Re(1):投票率を上げるために 不在者投票は? 石頭の息子 04/6/20(日) 0:31 ┃ ┣期日前投票制度 船橋康正 04/6/20(日) 17:02 ┃ ┃ ┗Re(1):期日前投票制度 - これは簡単で気楽に投票できる 石頭の息子 04/6/20(日) 17:19 ┃ ┃ ┣Re(2):期日前投票制度 - これは簡単で気楽に投票〜プリントしました。 弱虫っ子 04/6/20(日) 22:46 ┃ ┃ ┃ ┗Re(3):期日前投票制度 - これは簡単で気楽に投票。 船橋康正 04/6/21(月) 5:41 ┃ ┃ ┗Re(2):期日前投票制度 - これは簡単で気楽に投票できる 石頭の息子 04/6/23(水) 0:08 ┃ ┃ ┗[管理者削除] ┃ ┃ ┗Re(4):期日前投票制度 - これは簡単で気楽に投票を、.壁新聞にしました。 弱虫っ子 04/6/27(日) 11:43 ┃ ┗今度「選挙立会い員」をする事になっています ワン太郎 04/6/21(月) 13:16 ┃ ┣Re(1):今度「選挙立会い員」をする事になっています 石頭の息子 04/6/21(月) 13:47 ┃ ┃ ┗Re(2):今度「選挙立会い員」をする事になっています ワン太郎 04/6/21(月) 15:11 ┃ ┃ ┗Re(3):今度「選挙立会い員」をする事になっています 石頭の息子 04/6/21(月) 16:27 ┃ ┗投票について 投票率上げるぞクラブ 04/6/21(月) 18:02 ┣Re(1):投票率を上げるために 棚田稲田 04/6/21(月) 18:44 ┃ ┣Re(2):投票率を上げるために ふくちゃん 04/6/22(火) 7:15 ┃ ┃ ┗Re(3):投票率を上げるために にら 04/6/23(水) 0:28 ┃ ┗Re(2):投票率を上げるために 船橋康正 04/6/22(火) 12:32 ┣有利不利で投票率を上げる・・・は「あさましい」 ワン太郎 04/6/22(火) 14:57 ┗Re(1):投票率を上げるために 山田の案山子 04/6/25(金) 16:09 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 投票率を上げるために ■名前 : cantaro ■日付 : 04/6/19(土) 16:02 -------------------------------------------------------------------------
参院選。低投票率の予想。与党の大勝疑いなし。 誰かが、カンラ、カンラと、高笑い。 投票率、老人党員で、上げる方法は、なきや? 誰か、若者を、その気にさせる、面白いチラシ ネット上に、作ってくれない? 各自プリント。 御近所に、撒こうよ。 |
▼cantaroさん: >参院選。低投票率の予想。与党の大勝疑いなし。 > >誰かが、カンラ、カンラと、高笑い。 > >投票率、老人党員で、上げる方法は、なきや? > >誰か、若者を、その気にさせる、面白いチラシ > >ネット上に、作ってくれない? 各自プリント。 > >御近所に、撒こうよ。 なるほど良いアイデアですね。 キャッチコピー募集スレッドの中から各自が気に入ったコピーをいくつか取りだしてプリントするっていうのはどうでしょうか。 例えば、 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 来る7月11日は参議院選挙投票日。 ネット上の架空の政党「老人党」(提唱者 なだ いなだ氏)は、投票率向上が日本の政治の流れを変えると考えています。 そこで、参議院選挙キャッチコピーを多数作りました。 その中のいくつかをここにご紹介します。 ○・・・・・・・・ ○・・・・・・・・ ○・・・・・・・・ 老人党サイトには「参議院選挙キャッチコピー募集」の掲示板がありますので詳しくはそちらをご覧下さい。 みなさんも応募自由ですよ。 そして、7月11日の選挙には是非足を運んでくださいね。 老人党有志一同 |
笹井明子さん 上のようなコピーの活用は許可していただけますよね。 何か支障があればお知らせ下さい。 |
若者向けにはもう少し雰囲気を変えないと・・・ 私のはインパクトが足りないようです。 |
選挙前の時期になると湧いてくる「投票率上げるぞクラブ」です! 昨年の衆議院議員選挙の際は、私たちはビラを作成し、若い人たちが集まりそうなところ・・・例えば飲み屋さんとか、本屋さんとか、カラオケ屋さんとか・・・の店内に貼ってくれるようお願いして回りました。しかし、ご存知の通り、20〜24歳の平均投票率は32.4%、25〜29歳の投票率は38.5%に留まっています。私たちが活動した地域でも、前々回の衆議院議員選挙のときの投票率より低くなっていました。 ビラをつくるのは目に見える活動として有効ですが、お金と時間と労力がかかります。そこで、今回はちょっと違う活動をすべきではないかと考えています。たしかに20代の人が3人に1人しか投票に行かないのは、政治(というより、政治家)に対する諦めがあるのは確かです。しかし、ニュースも新聞も見ない若者達は、選挙の事実さえ知らないのではないでしょうか?とすれば、もっとたくさんの人を一網打尽にできる「投票呼びかけ」が必要なのではないかと思います。 では具体的にどうするか・・・?私がいまのところ考えた作戦を紹介します。どうぞ批判、改良点等を教えてください。 1.鉄道車内放送作戦・・・JRや私鉄、地下鉄の利用者をターゲットとする。もちろん、これまでも車内放送がなされていたとは思います。しかし、鉄道という準公的存在に鑑み、もっとたくさん「投票呼びかけ」をしてもらえないか?まずは鉄道会社に赴いて、これまでの選挙前の実態把握と、今回について放送回数増加の要請をすることになろうかと思います。 2.スーパーマーケット作戦・・・これは、投票日に、投票所でもらえる「投票済み証」をレジで提示することで「10%オフ」「20%オフ」というサービスをしてもらうことが内容です。これを行なうには理解ある経営者を巻き込む必要があります。また事前に店頭でこのキャンペーンの告知をすることも欠かせません。スーパーに限らず、あらゆる業種で可能だと思います。ですから、会社・飲食店等経営の老人党員の方が「やってみようか」という気になられ、また、知り合いに経営者がいるという党員のみなさんがその方に協力要請をして頂く、ということが必要になります。ただし、イオングループがそのようなことをすれば、ちょっとあからさまでマズイと思うので、そこは除外しときましょうか・・・ 何にしろ、もう選挙管理委員会だけの呼びかけでは足りません!民が自ら動かないと民主主義が危ういと思います。 |
20代の人たちが、自ら動いて投票率アップ作戦を 展開するのは素晴らしいと思います。 一番機動力を発揮できるはずですしね。 JRの車内放送はいいとして、買い物割引制度は どうなんでしょうか。公選法は大丈夫でしょうか。 昨年地元の県知事選挙で勝手連選挙に参加して、 楽しく選挙運動させてもらったんですが、その時 積極的に活動していたのは20代のボランティアの 人たちでした。やはり彼らのエネルギーはスゴイ。 結果は投票率が思うほど伸びず、組織票には勝てず 落選。投票率アップがやはり最優先課題だと思いました。 反省も込めて候補者が呼びかけて「選挙講座」を開き、 そこで紹介されていたのが、携帯を使ったマーケティング 手法でした。ベンチャー企業が開発したソフトなので、 使用料が月額かかるため、ボランティア向きではありません。 ただ、パソコンより携帯普及率が高い事を考えると携帯を 使えばもっと効果的なPRができるのではと思いました。 20代は携帯愛用率が一番多い世代。「投票率上げるぞクラブ」 でも考えてみては・・・ |
投票率を上げるために 不在者投票制度の利用が考えられないか。 以前に投票所の「選挙立会い員」のお方の意見があったが、どうもあの雰囲気は嫌だ、都市圏でも若者がご近所の人が立ち会っている投票所には行きたがらないのではないだろうか、ましてや郡部ではもっと引けるのではないだろうか、実情は知らないのだが。 不在者投票は簡単だったし、投票日に行けない事情が出来ても大丈夫だし、不在者投票は思いついた時にいけるし、投票日に何となく行きたくないと思う者もOKだ。 私は不在者投票にしている。 |
自民党の作った説明がわかりやすかったので、これを見て野党に投票していただければと思います。 http://www.jimin.jp/jimin/jimin/touhyouseido/index.html http://www.jimin.jp/jimin/jimin/touhyouseido/index02.html |
▼船橋康正さん: > 自民党の作った説明がわかりやすかったので、これを見て野党に投票していただければと思います。 > > > http://www.jimin.jp/jimin/jimin/touhyouseido/index.html > > http://www.jimin.jp/jimin/jimin/touhyouseido/index02.html これは画期的ですよ、簡単に気軽に投票が出来る、 投票日一日だけなんて、プレッシャーがまったくない。 皆さんお勧めですぞ。 |
▼石頭の息子さん: >▼船橋康正さん: >> 自民党の作った説明がわかりやすかったので、これを見て野党に投票していただければと思います。 >> >> >> http://www.jimin.jp/jimin/jimin/touhyouseido/index.html >> >> http://www.jimin.jp/jimin/jimin/touhyouseido/index02.html > >これは画期的ですよ、簡単に気軽に投票が出来る、 >投票日一日だけなんて、プレッシャーがまったくない。 > >皆さんお勧めですぞ。 情報ありがとうございます。棄権防止と野党応援を真面目に取り組んでいます。 明日さっそくコピーして関係者にお配りします。 こちらの都合に合わせて投票にいける上に、今までと違って簡単だし 若者や病気の人、面倒と言う人、忙しいと言う人、私が行ッったってどうにも為 らないという人に 6月25日〜7月10日まで投票出来ると教えてあげます。 選挙に行かないで居ると貴方がイラクに行く羽目になるかも、、と。付け加えて |
>> 自民党の作った説明がわかりやすかったので、これを見て野党に投票していただければと思います。 >> >> >> http://www.jimin.jp/jimin/jimin/touhyouseido/index.html >> >> http://www.jimin.jp/jimin/jimin/touhyouseido/index02.html 尚、当たり前のことですが、「期日前投票制度」の説明は、各地方の選管がHPなどに説明を載せていますので、ネットで「期日前投票」を検索すると、同じような説明がいっぱいでてきます。もっとわかりやすい説明が、見つかったらお知らせしますが、どなたか見つけた方もお知らせください。 |
>▼船橋康正さん: >> 自民党の作った説明がわかりやすかったので、これを見て野党に投票していただければと思います。 >> >> http://www.jimin.jp/jimin/jimin/touhyouseido/index.html >> >> http://www.jimin.jp/jimin/jimin/touhyouseido/index02.html > >これは画期的ですよ、簡単に気軽に投票が出来る、 >投票日一日だけなんて、プレッシャーがまったくない。 > >皆さんお勧めですぞ。 今日の神戸新聞夕刊では、「期日前投票」の立会い人で、明石市は20歳代の若者を時給千円で採用している、神戸市の中央区も20代を募集中、東灘区では新成人を募っている。 これは一石二鳥だ、若い立会い人は若者の意識改革になり、期日前投票所の雰囲気が明るくなり、投票への気後れがなくなる。 西宮市の若手私議は同世代の若者に「ジェネレーション レボリューション」を昨年(衆院選挙)から呼びかけている。 しかし、 尼崎市は公時前に大学に出向き投票を呼びかけているが「学生は両極端で難しい」となげいている。 大阪の堺市でも、若者と政治を結ぶNPOは、こうした動きにも若者の参院選への関心は低いと嘆いている。 英国留学中で一時帰国の学生は、英国では政治が日常であるのに、日本の政治への関心の低さに驚いているとか。 若者が政治に関心をもつようにしなければ、日本に本当の民主主義は育たない。 |
この書き込みは管理者によって削除されました。(04/6/30(水) 13:30) |
>▼石頭の息子さん: >>>▼船橋康正さん: >>>> 自民党の作った説明がわかりやすかったので、これを見て野党に投票していただければと思います。 >>>> >>>> http://www.jimin.jp/jimin/jimin/touhyouseido/index.html >>>> >>>> http://www.jimin.jp/jimin/jimin/touhyouseido/index02.html >>> >>>これは画期的ですよ、簡単に気軽に投票が出来る、 >>>投票日一日だけなんて、プレッシャーがまったくない。 >>> >>>皆さんお勧めですぞ。 ありがとうございました。 ホームページを拡大して壁新聞に編集して貼り、期日前投票場の会場等を追加 記入したチラシを作って仲間に使ってもらっています。 (3)、(4)は高齢者の投票行動にお役にたっています。 自民さんホームページありがとう! (ごっつあんです、、、) >> >>今日の神戸新聞夕刊では、「期日前投票」の立会い人で、明石市は20歳代の若者を時給千円で採用している、神戸市の中央区も20代を募集中、東灘区では >>これは一石二鳥だ、若い立会い人は若者の意識改革になり、期日前投票所の雰囲気が明るくなり、投票への気後れがなくなる。 >> >尼崎市は公時前に大学に出向き投票を呼びかけているが「学生は両極端で難しい」となげいている。 >> >>大阪の堺市でも、若者と政治を結ぶNPOは、こうした動きにも若者の参院選への関心は低いと嘆いている。 >> >>英国留学中で一時帰国の学生は、英国では政治が日常であるのに、日本の政治への関心の低さに驚いているとか。 >> >>若者が政治に関心をもつようにしなければ、日本に本当の民主主義は育たない。 若い人向けの情報有難う御座いました。 わが町の自冶体の若者向けの取り組みは何もありません。このぺージを関係者に 見せたい位いですが,、(せんなし、、、) |
▼石頭の息子さん: > >以前に投票所の「選挙立会い員」のお方の意見があったが、どうもあの雰囲気は嫌だ、都市圏でも若者がご近所の人が立ち会っている投票所には行きたがらないのではないだろうか、ましてや郡部ではもっと引けるのではないだろうか、実情は知らないのだが。 > 参院選挙では、生まれて初めて「選挙立会い員」をする事になっています。 一度やってみたいと思っていましたが、 少なからぬ「お手当て」もいただけるとの事、喜んでやらせてもらう事にしました。 石頭の息子さんのおっしゃる「若者がご近所の人が立ち会っている」ことを「嫌がる」ということを理解できません、 良い機会なので、よく観察してみましょう。 私は投票率が低くても別に危機感などありません。 政治に興味のない人を無理やり投票させる方が問題があるような気がしています。 (宗教団体が組織票にまとめる、というような事の方が心配です) 国民が「政治に興味を示さない」ことが問題なので、選挙直前になって「投票に行こう」等という事は意味がないと思っています。 もう少しひねくれて言うと、 日頃、政治や政治家を悪し様にけなして、若者の政治離れを助長しておきながら、 「投票に行こう」というマスコミを不愉快に思っています。 マスコミの言い方としては、 「こんな政治家を選んだのは、年寄り連中だ」 「若者よ文句があるなら自分の手で選ぼう」ではないですか?。 もし、そんなに投票率が気になるなら「選挙(投票)権」をアメリカのように自主登録制にした方が良いでしょう。 そうすりゃ、投票率8・90%は確保できます。 見かけ上でも「民意」を確かめたような気分になれます。(いかが?) |
ワン太郎さん, quotation(貴方の)で意見を申し上げるのは好きではありませんが、簡単にご返事します。 >参院選挙では、生まれて初めて「選挙立会い員」をする事になっています。 >一度やってみたいと思っていましたが、 >少なからぬ「お手当て」もいただけるとの事、喜んでやらせてもらう事にしました。 良いご経験になりますね、ところでどうすれば立会い員になれるのでしょうか?私もやってみたい。 >石頭の息子さんのおっしゃる「若者がご近所の人が立ち会っている」ことを「嫌がる」ということを理解できません、 >良い機会なので、よく観察してみましょう。 私の経験では、なんか(お上に)監視されている処で、囲いのデスクで候補者を記入するのは気おくれがしました、又ご近所の方らしい立会い員もいて、家人はあらぬことからご近所で変な噂でもされてはいけないといつも緊張していました、なので投票所に行く時は、普段着では行けないようです、私は平気でしたが、やはり家人の云うような雰囲気はありました、投票を厳正にやろうとしている選管の方々の努力が伺えますが。 >私は投票率が低くても別に危機感などありません。 >政治に興味のない人を無理やり投票させる方が問題があるような気がしています。 >(宗教団体が組織票にまとめる、というような事の方が心配です) > >国民が「政治に興味を示さない」ことが問題なので、選挙直前になって「投票に行こう」等という事は意味がないと思っています。 > >もう少しひねくれて言うと、 >日頃、政治や政治家を悪し様にけなして、若者の政治離れを助長しておきながら、 >「投票に行こう」というマスコミを不愉快に思っています。 > >マスコミの言い方としては、 >「こんな政治家を選んだのは、年寄り連中だ」 >「若者よ文句があるなら自分の手で選ぼう」ではないですか?。 > >もし、そんなに投票率が気になるなら「選挙(投票)権」をアメリカのように自主登録制にした方が良いでしょう。 >そうすりゃ、投票率8・90%は確保できます。 >見かけ上でも「民意」を確かめたような気分になれます。(いかが?) ごもっともなご意見だと思います。 選挙の時だけ声高に言うのはおかしいかも知れません、でも平素も政治の話ばかりをするわけにもいけません。 投票をしない、棄権をしている人は概ね政治に関心がないのではないでしょうか? 政治力学で企業組織も宗教組織も労働組合組織も動員をかけますが、若いフリーターやおばちゃん、それに中小企業に勤めるおっちゃんにも動員は掛かりません、誰だって投票は面倒だ、他人に任せておけば楽だ、でも政治に関心があれば投票をしないなんて事はない、逆だが投票の重要性がわかって投票しようとすれば、政治を考えるのではないでしょうか、そうであればいい加減な政治家を選ぶでしょうか。日本のような高等学歴の多い国民がすこしでも政治を真剣に考えるならば、かならずや政治は良くなるはずです。 政治を真剣に考えるのは、投票することから始まるのではないでしょうか。 |
▼石頭の息子さん: >ワン太郎さん, > >良いご経験になりますね、ところでどうすれば立会い員になれるのでしょうか?私もやってみたい。 > 自治体によって色々みたいです。 私の場合は、今年町内会の役員になりましたので手を挙げました(役員の特権です)。 「お手当て」も結構良い(半日6時間で8,500円?)ので なり手は沢山いるようです。 (ですから「生活保護を受けている人」「寡婦」優先、というところもあります) > >私の経験では、なんか(お上に)監視されている処で、囲いのデスクで候補者を記入するのは気おくれがしました、又ご近所の方らしい立会い員もいて、家人はあらぬことからご近所で変な噂でもされてはいけないといつも緊張していました、なので投票所に行く時は、普段着では行けないようです、私は平気でしたが、やはり家人の云うような雰囲気はありました、投票を厳正にやろうとしている選管の方々の努力が伺えますが。 > これはどのような方法をとっても解消しない問題かもしれませんね。 > >政治を真剣に考えるのは、投票することから始まるのではないでしょうか。 > その通りだと思いますが、私は若者たち(子供たち)に「投票の意味」「民主主義と投票」を日頃から教育することが重要と考えています。 教育した結果でも「棄権する」というなら彼らの意思で仕方がないでしょうし、 ただ「面倒くさい」「興味がない」というのなら「投票してくれなくても結構」と思っています。 人気投票みたいな投票なら無理にしてもらわない方が良い、くらいに思っています。 ですから、投票日の直前に「投票に行こう!」なんてキャンペーンは好まないのです。 |
ワン太郎さん, >>私の経験では、なんか(お上に)監視されている処で、囲いのデスクで候補者を記入するのは気おくれがしました、又ご近所の方らしい立会い員もいて、家人はあらぬことからご近所で変な噂でもされてはいけないといつも緊張していました、なので投票所に行く時は、普段着では行けないようです、私は平気でしたが、やはり家人の云うような雰囲気はありました、投票を厳正にやろうとしている選管の方々の努力が伺えますが。 > >これはどのような方法をとっても解消しない問題かもしれませんね。 > ワン太郎さん、ところが船橋康生さんの紹介されている「期日前投票制度」は、このような雰囲気を感じさせない、画期的な制度だとおもいます。 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=10927;id=sougou >>政治を真剣に考えるのは、投票することから始まるのではないでしょうか。 >> >その通りだと思いますが、私は若者たち(子供たち)に「投票の意味」「民主主義と投票」を日頃から教育することが重要と考えています。 私の小学生時代は、選挙になると学校を挙げて選挙の意義を教えてくれました、通学路の街でも選挙一色でした、今はそのようなことが無いように感じています、なぜかは判りません。 >ですから、投票日の直前に「投票に行こう!」なんてキャンペーンは好まないので す。 なので、選挙のたびに「投票に行こう!」は無駄ではないとおもうのです。 |
前に書き込みした内容について訂正します。スーパーマーケット作戦ですが、これは、買収・利益誘導(公職選挙法221条1項3号)に該当するといわれる恐れがあります。 221条は主に特定の候補者を当選させるという目的をもってなされることを禁止・処罰していると思われますが、3号にはそのような限定文言がないため、問題であるといわれかねません。もっとも、スーパーマーケット作戦においては、「報酬」(3号)としてなされるわけではなく、また投票率の向上を目的とする物であることから、むしろ公職選挙法の目的たる「民主政治の健全な発達」(公選法1条)に資するとは思うのですが・・・あらぬ疑いをかけられるのは不快であり、回避すべきことであろうと思いますので、この作戦については、チャレンジなさらぬようにしましょう。もっとも、「絶対投票には行かない」と言っているお孫さん等に対して、「行ったら〜〜買ってあげるよ」というレベルは恐らく、家庭内のことであり、国家権力の介入が適さない事柄であり、有効な停止条件付き贈与契約(民法127条1項)として有効であると言えるでしょう。 私たちがこのように「投票に行こう」と呼びかけているのは、自由・権利を国民自身の不断の努力によって保持するという憲法12条の精神に拠っています。ここ数年の国会においては、ろくに議論もされず、国民の関心もほとんどないまま、国民の自由を奪い、権利を制限しかねない法律がどんどん成立しています。そりゃさぁ、決めてる議員さん達は、その法律の不利益を被ることがないかもしれないけどさぁ、ぼく達若者は将来この法律によって縛られるかもしれないんだもん・・・だからさぁ、若い人には政治に関心もってほしいんだよね!って気持ちです。 お孫さんが(ときに憎たらしいけど)かわいくてしょうがないという老人党員のみなさん!ぜひ、お孫さんに投票を勧めてあげてください。そして、投票の際の判断となる資料を口頭でかまいませんから、与えてあげてください。あと、お暇がございましたら、ご近所の鉄道会社に行って、車内放送の回数増加および特に20代の若者の投票呼びかけの依頼をしてやってください。 選挙権は権利でありますが、同時に公務でもあります(憲法15条1項の通説=二元説)。すなわち主権者として、この国を想い、創る、その過程で意思表示をするのが民主国家における国民にとって、だいじな役割なのです。「この国を想い、この国を創る」のは、小泉や自民党だけではないのです!!先人たちが苦労して手に入れた選挙権、不断の努力をしていないと、将来保持できなくなるかもしれません・・・ |
投票者に一律千円、税金還付する。 こんな形でも、画期的に投票率があがれば、 いまよりはましな、国会になるのでは… 投票率100%で1000億円ほど要りますが、 投票喚起CMなどの予算でまかなえませんかねぇ。 こんなん、だめですか? |
いい案ですね! キッとみんな行きますよ。 私が行かなきゃ!選挙は決まる!日本も決まる! 家族そろって投票にいこう! 投票を終えたら1,000円支給! 寝てなんかいられない! それを貰ってみんなで遊びに行こう! な〜んて、うれしいですよ! 私なんか2回でも3回でも投票に行きたいくらい! 誰がなんと言おうと消費税値上げ反対!! なんでも消費税で片づけるな! そもそも、まだ消費もしていない給油中のガソリン、 これから走って消費するのになぜ消費税? タイヤちびるの一度だって貰った覚えないぞ! |
>私なんか2回でも3回でも投票に行きたいくらい! そう! 例えば、なんらかの事情で投票に行けない人の替わり に、不正受給する人間が出てくると思うので、その対策を考え ておかなくてはならないから、すぐには難しいかも。 立会人がいるので何回も来れば判るかもしれませんが、スーパ ーの特売お一人様1個限りのを買いに行くみたいに変装すれば 3回は行けるかも。 まあ、今でも替え玉投票が絶対無いとは言えませんが。 >そもそも、まだ消費もしていない給油中のガソリン、 >これから走って消費するのになぜ消費税? いや、魚買っても消費していないのにレジで消費税を払います が・・・ (そういうことでは無いのかな) |
創価学会員も喜ぶかもしれないけど、公明党員は嫌がるでしょうね。 |
▼cantaroさん: >参院選。低投票率の予想。与党の大勝疑いなし。 >誰かが、カンラ、カンラと、高笑い。 >投票率、老人党員で、上げる方法は、なきや? 投票率の変化が 各政党の有利不利に働く、 これをもって「投票率を上げよう」というのは・・・ はっきり言って「あさましい」感じがします。(“失礼”お許しを!) 最近は大学の研究者がしたり顔で こういったことを言います。 いやらしいプロ達(選挙参謀:センキョゴロ)の考えることです。 我々一般市民がそういったことを「口に出す」こと自体に不快感を持ちます。 「選挙後の分析」であれば話しは別ですが、感心はしません。 「民主主義」「国民の権利行使」を軽くみている証左に思えます。 |
投票率を上げるために 1 老人党の投稿の中から投票に無関心な人に理解してもらえそうなものを別の機関に投稿するようアクセス者に呼びかける。次項の(2)の中からでもよいかとおもいますが。 2 老人党のHPで「選挙に行こう」だけをトップページからすぐに見れるようにするのはどうでしょう。 内容は (1) 投票率の実態 (2) 選挙に行かないということは (3) 投票面白キャッチフレーズ、面白意見 ぐらいの項目で(1)、(2)の内容は誰にも理解しやすいように簡潔な表現にします。 (3)は厳選して口コミが広がるような句を優先的に採用して選挙まで、追加を続けていくようにしてはどうでしょう。 3 NHKの大河ドラマ新撰組の冒頭カットを利用して新撰組の隊士が駆け込む先が投票所となっている投票促進のCM(?)など流してくれるとよいのですが。実現させるには強い権力がいりそうですね。なだ先生いかがでしょう。 同じような意見もありそうですがお役にたてばと思っています。 |