過去ログ

                                Page     853
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼老人の方に質問です。  あくまの査問官 04/6/22(火) 20:56
   ┣Re(1):老人の方に質問です。  宮天狗 04/6/22(火) 22:50
   ┣Re(1):質問に私見を述べさせて頂きます。  珍 源齋 04/6/23(水) 12:14
   ┃  ┣Re(2):質問に私見を述べさせて頂きます。  石頭の息子 04/6/23(水) 12:27
   ┃  ┗Re(2):質問に私見を述べさせて頂きます。  歴史に学ぶ 04/6/23(水) 12:41
   ┃     ┗Re(3):歴史に学ぶ・さんへ  珍 源齋 04/6/26(土) 23:34
   ┗Re(1):老人の方に質問です。  あくまの査問官 04/6/29(火) 20:33
      ┗Re(2):お互いに啓発しあえる何かかあるはずです。。  珍 源齋 04/7/1(木) 17:35

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 老人の方に質問です。
 ■名前 : あくまの査問官
 ■日付 : 04/6/22(火) 20:56
 -------------------------------------------------------------------------
   久しぶりの投稿でこんな質問をするのはなんだと思われる方もいるでしょうが、老人の方に質問です。

質問一
一つの記事(書き込み)の字数・行数はどのくらいまでが読みやすいでしょうか?
また、どれほど以上は読む気がなくなるでしょうか?

質問二
老人党とは別のHPで見つけた情報を書く場合、その文章は正確に写した上で、そのサイトへのリンクを貼った方が良いでしょうか?
それとも投稿者が情報を要約して書き込み、情報源の明示としてサイトへのリンクを貼った方が良いでしょうか?

質問三
引用(『>』印の後に続く色違いの文章)は、詳しくある方が良いでしょうか、短い方が良いでしょうか?
老人党の掲示板はツリー表示ができるのですから、他の方の書き込みを引用する場合には、全文を引用する必要は無く、最小限の引用で充分だと思うのです。

質問四
書き込みの中には、管理スタッフの方が削除した方が良いと思われる表現が時々使われています。
しかしそれは私の基準でのことです。
ですので、皆さんは、どのくらいまでの表現なら「良く」、どのくらいの表現以上ならば「駄目」と思われているのか、教えてください。


私はまだ若いつもりですが、掲示板の書き込みを読んでいると、それだけで疲れて自分から投稿する気が無くなることがよくあります。
それで、老人の方はどう思われているのか、意見を知りたくなったのです。
ぜひ、教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):老人の方に質問です。  ■名前 : 宮天狗  ■日付 : 04/6/22(火) 22:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼あくまの査問官さん:

ご配慮ありがとうございます。

>質問一
>一つの記事(書き込み)の字数・行数はどのくらいまでが読みやすいでしょうか?
>また、どれほど以上は読む気がなくなるでしょうか?

老眼鏡なしで見られるのを自慢にしていますが、やはり10〜15行くらいがいいですね。20行以上だとすこしつらい。

>質問二
>老人党とは別のHPで見つけた情報を書く場合、その文章は正確に写した上で、そのサイトへのリンクを貼った方が良いでしょうか?
>それとも投稿者が情報を要約して書き込み、情報源の明示としてサイトへのリンクを貼った方が良いでしょうか?

要約してリンクをはっていただいたほうがいいです。


>質問三
>引用(『>』印の後に続く色違いの文章)は、詳しくある方が良いでしょうか、短い方が良いでしょうか?
>老人党の掲示板はツリー表示ができるのですから、他の方の書き込みを引用する場合には、全文を引用する必要は無く、最小限の引用で充分だと思うのです。

番号だけでも十分かと思います。


>質問四
>書き込みの中には、管理スタッフの方が削除した方が良いと思われる表現が時々使われています。
>しかしそれは私の基準でのことです。
>ですので、皆さんは、どのくらいまでの表現なら「良く」、どのくらいの表現以上ならば「駄目」と思われているのか、教えてください。

私は76歳ですが、あまりの暴言にげんなりして書き込む意欲がなくなってしまいます。
意見が違う場合は「私はこう思います」あるいは「こうではないでしょうか?」
程度に止めるべきと思います。実際に相手の方と向き合ってお話していると
考えれば非常識な言葉は出ないはずです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):質問に私見を述べさせて頂きます。  ■名前 : 珍 源齋  ■日付 : 04/6/23(水) 12:14  -------------------------------------------------------------------------
   ワードプロセッサーを使用するようになってから・・。
文章が安易に長々となる傾向を感じてましたが・・・、

ある著名な作家でワープロは使わずに専ら愛用の万年筆で書いてるとのこと
その理由は「ワープロ」の利便性が禍となり文章が「やたら」と長くなったり

思いの丈を述べるにしても、纏まりの無いものになる・・とのこと。
・・その作家の私見としても・・私も同感を覚えたことと・・。

古文書に相当する書簡「手紙」に記されてる内容が極めて簡潔であり
字数も少なく、それなのに情報伝達は「元より」情感の描写さえも込められてる事に

感動すら覚えました・・。文章も読む人のことを思えば当然、簡潔である
ことが望ましいように思えます・・。

学術論文でもないスレッドの書き込みに関しては・・平素より
簡潔である事を心掛けていますが・・未だ努力中・・です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):質問に私見を述べさせて頂きます。  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 04/6/23(水) 12:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源齋さん:
>ワードプロセッサーを使用するようになってから・・。
>文章が安易に長々となる傾向を感じてましたが・・・、
>
>ある著名な作家でワープロは使わずに専ら愛用の万年筆で書いてるとのこと
>その理由は「ワープロ」の利便性が禍となり文章が「やたら」と長くなったり
>
>思いの丈を述べるにしても、纏まりの無いものになる・・とのこと。
>・・その作家の私見としても・・私も同感を覚えたことと・・。
>
>古文書に相当する書簡「手紙」に記されてる内容が極めて簡潔であり
>字数も少なく、それなのに情報伝達は「元より」情感の描写さえも込められてる事に
>
>感動すら覚えました・・。文章も読む人のことを思えば当然、簡潔である
>ことが望ましいように思えます・・。
>
>学術論文でもないスレッドの書き込みに関しては・・平素より
>簡潔である事を心掛けていますが・・未だ努力中・・です。

珍 源齋さん、

ご明察ですね。昨日か、一昨日かのYahooのトピックスで、
「パソコンを長時間使っている状態で運動不足は、前頭前野の活動が低下した状態」とかありました、トピックスの一覧で全文があると思います。

若い頃でしたが、会社の先輩から文章は「短ければ短い方が良い、短いほうが多くを語る場合もある」とおしえられました、でもこの年になっても長々とした駄文しか書けないのは恥ずかしい限りです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):質問に私見を述べさせて頂きます。  ■名前 : 歴史に学ぶ <yuko@gehennom.dip.jp>  ■日付 : 04/6/23(水) 12:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源齋さん:
>ある著名な作家でワープロは使わずに専ら愛用の万年筆で書いてるとのこと
>その理由は「ワープロ」の利便性が禍となり文章が「やたら」と長くなったり
>
>思いの丈を述べるにしても、纏まりの無いものになる・・とのこと。
>・・その作家の私見としても・・私も同感を覚えたことと・・。
>
>古文書に相当する書簡「手紙」に記されてる内容が極めて簡潔であり
>字数も少なく、それなのに情報伝達は「元より」情感の描写さえも込められてる事に
>
>感動すら覚えました・・。文章も読む人のことを思えば当然、簡潔である
>ことが望ましいように思えます・・。


私も全く同じことを思っていました。
出版関連の仕事をしていますが,ワープロが一般化してきて,手書きから転換する執筆者が多くなった10年くらい前,
「ワープロを導入したが,内容に変化なし」だとか,「ワープロ導入により文章崩れた」
などの評価が社内の編集者の間で言われました。いまはワープロが当たり前になり,格別に取上げて言いませんが。

ワープロで作成した文書をプリンターで印刷したら綺麗ですね。
綺麗ですが,綺麗さは内容の濃さや程度とは何の関係もありません。
手書きで内容のないものは淘汰されますが,ワープロで作ったものは保存されます。
かくして,内容のない小奇麗なものが世にあふれ,本当に内容のあるものが埋もれて行くのです。

とかなんとか言いながら,私もついさっき,無茶苦茶長い投稿をしてしまいました。
2時間もかかって書いたものです。
他人のことを言うのは易し,実行するのは難し。

司馬遼太郎か誰かが言っていたのですが(うろ覚えです),
明治の政治家の書簡の文字・内容ともに素晴らしいのだそうです。
江戸時代の教育のなごりですね。
それで原敬あたりまではとても良いそうです。
芸術音痴の私でも,大隈重信の書を見ると,何とも言えない風格を感じます。
ところが昭和くらいをさかいに質が落ち,最もひどいのが近衛文麿なんだそうです。
でも,今の政治家さんたちはもっとひどいのではないかと思いますね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):歴史に学ぶ・さんへ  ■名前 : 珍 源齋  ■日付 : 04/6/26(土) 23:34  -------------------------------------------------------------------------
   歴史に学ぶ・さん
こんばんわ!レス有難うございます。

パーソナルコンピューターの発達とインターネットの急速な普及の中で
情報の奔流が渦いてます・・。

軍事用の技術として開発されたITの「もたらす」影響はもの凄いものと
日々強烈に感じてます・・。

予想だにしなかったソヴィエット連邦の崩壊や最近の中国経済の急速なる発展も
インフメーション・テクノロジー抜きには考えられません・・。

世の中はドックイヤー「犬は人間の7倍・?で歳をとる」と云われるような
急速な移り変わりを見せてます・・。

この時代に放り出されるように生きている若い人達には「ある種・?」同情すら
感じてます・・。・・・子供達への教育も含めて子育ての難しさ・・

この先の生活への予測も立てにくいこと、社会が益々潤いを欠いて、乾燥気味に
なってること等々・・

子供達や孫達の将来を考えるにつけても、「正直」心配の種は尽きない思いです・。

しかし乍、歴史に学ぶと云った観点から、思い直しますと、人類は・・この場合は
日本人はと云った方が良いでしょう・問題の本質を共有理解すれば、それらへの

対応力は国民性としても高いものは「それこそ」歴史の中で証明されてますので
悲観的になる必要はないと考えます・・。

要はしかりと「マイポジション」(航空機などの運航のでの必須条件「現在地」の確認の
意味・・)を踏まえて出来る限り広い視野と視程をキープすることによって、

人生行路での安寧が確保されることに通じます・・。

歴史に学ぶ・さんは私の愚息達と同世代の方とお見受けしますので、
エールを送る積もりで・・・書き込みをさせて頂きました・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):老人の方に質問です。  ■名前 : あくまの査問官  ■日付 : 04/6/29(火) 20:33  -------------------------------------------------------------------------
   このスレッド「老人の方へ質問です」に返信してくださった皆さん。ありがとうございました。

本当はもっと常連の人からも返信を頂きたかったので、それが無いのは残念です。
勝手な希望だったから仕方ないか……。
ともあれ、私はこれからも老人党BBSへの書き込みを続けたいと思っています。
でも、それは「ゆっくり」ですが。
自制心の弱い私が急いで書き込むと、無礼な表現になってしまうのです。
だから、私の書き込みが本当に時々でも、気長に付き合ってください。

……1つ苦言を。
この老人党の掲示板は、特定の者だけの私的な場所ではありません。
不特定多数の人に向けられた公の場です。
それを感情で動く場とするようでは、右だろうが左だろうが中道だろうが、結局は悪い結果にしかならないと思います。
小さな子供が見ているとした場合、掲示板の書き方の見本となるような場所であって欲しいです。

最後に、返信、本当にありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):お互いに啓発しあえる何かかあるはずです。。  ■名前 : 珍 源齋  ■日付 : 04/7/1(木) 17:35  -------------------------------------------------------------------------
   あくまの査問官 さまへ
仰有る通り折角の現代的なコミュニケーションのシステムです・。

お互いに面識が無くても、年齢や性別を超えて意見やら、思いが述べられ
又、貴重で、奥深いご意見やら、情報が得られますことなど・・・は

かつて、このような物は有りませんでした。

双方向の情報伝達が出来たのは職業としての通信士のみでした。
アメリカの軍事技術が解放されて、コンピュータ・ネットワークが
成立しての・・・今日が在る訳です・・。

末永く利用させて頂くためには、お互いの面識のない方々に向けて
尊重と、礼節は欠くことが出来ないと改めての想いです・・。

有難うございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 853