過去ログ

                                Page     856
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼無関心でいられますか?その1  ふくちゃん 04/6/30(水) 20:05
   ┣Re(1):無関心でいられますか?その2  ふくちゃん 04/6/30(水) 23:07
   ┣Re(1):無関心でいられますか?その3  ふくちゃん 04/7/1(木) 9:30
   ┗Re(1):無関心でいられますか?その4  ふくちゃん 04/7/1(木) 12:58
      ┗Re(2):無関心でいられますか?その4-2  ふくちゃん 04/7/2(金) 7:42

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 無関心でいられますか?その1
 ■名前 : ふくちゃん
 ■日付 : 04/6/30(水) 20:05
 -------------------------------------------------------------------------
   輸出や企業の設備投資が引っ張り、景気は回復。
しかし、今のままで私たちの暮らしは大丈夫と言えるでしょうか?

いよいよ7.11参議選、年金問題で政治不信が高まり
選挙への関心の低さが朝日新聞の世論調査で示されました。
「地域金融機関はもうつぶすべきではない。新法を使って、みんな救えばよい」
財政金融委員会での採決を省略し、参院本会議でいきなり採決可決された
公的資金新法(金融機能強化法)・・・08年までの時限措置
成立を急いだ与党議員の一人は本音をこう言ったと言う。
その言葉には地域金融機関の現状に対する危機感がにじみ出ている。

01年4月〜02年3月石川銀行、中部銀行13信金、41信組破綻
03年3月りそなグループ2兆円公的資金注入決定
バブル崩壊後日本経済の足かせとなってきた不良債権問題は、
大手銀行ではようやく解決の道筋が見え始めたという。
04年3月期巨額の赤字を計上したUFJ銀行は、
大口不良債権の最終処理を急ぐ方針を打ち出したが、
地方ではまだまだこれから。ここ数年の不良債権比率は、
地銀8%・信金10〜15%
やはり大手銀行に比べると処理の遅れが目立つ。
3年9月には地銀大手の足利銀行が破綻、同年11月国有化したという。
同年12月佐賀銀行では「銀行が潰れる」というデマメールをきっかけに
預金者が窓口に詰めかける事件が起きた。

また、国会審議で地域金融機関の貸し渋りが取り上げられた。
世の中やはり”お金”か?お金で動いている。
安心して暮らせる社会、それは・・・・・・・・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):無関心でいられますか?その2  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/6/30(水) 23:07  -------------------------------------------------------------------------
   関連会社一人で8つの役職(社長・理事長)、週1度勤務、年収1,700万円
関連会社報告書→国会議員+その他の仕事=204人
3人に1人「2足のわらじ」

不透明な勤務実態(毎週月曜日、随時・・・国会開催中にもかかわらず)
=民主党、島田久院衆議員(比例東京)年収1,771万円

自民党江渡衆院議員(青森2区)金・土・日のいずれか一日役員報酬540万円、

民主中井衆院議員会社顧問料240万円、

梁瀬進参院議員(栃木)東京都内法律顧問10カ所 金額不明

自民党中原参院議員(比例)大学後期歯学授業15回昨年5,312万円

民主党松木謙公衆院議員(比例北海道)北海道通信社副社長他グループ5社取締役1日一回顔出すだけで年収2,898万円、

その他諸々

果たしてこれで議員として胸を張って、議員活動していると言えるのだろうか?

私にはとうてい理解できない

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):無関心でいられますか?その3  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/7/1(木) 9:30  -------------------------------------------------------------------------
   この頃PS開いたら小泉の顔が、見飽きたネ!
29日、党本部での記者インタビューで
支持率低下はイラク問題・年金問題(国民年金未加入・
保険料未納・年金改革関連法の採決をめぐる混乱)にあることを認めた。
なのに、「政権選択を問うのは衆議院」と開き直り
退陣など責任問題にはつながらないと開き直った。
「現有議席の確保」設定は確か51議席と聞く。
鹿児島選挙区で改選を迎える予定だった、
森山さんは衆院補欠選で当選。
これをカウントしなければ50議席との解釈も出来る。
参議選の指揮を執る青木参議幹事長も
「目標を下回った場合、小泉退陣!」を口にしていると聞く。
50か51か首相にとっては・・・・
インタビューでも「・・・いろいろ、」
残り10日、よく見てます。
ジュンちゃんガンバ!ヒッヒッヒ!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):無関心でいられますか?その4  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/7/1(木) 12:58  -------------------------------------------------------------------------
   衆参47士!
これな〜んだ?

現職国会議員のうち、「地方議会年金」の受給者が衆参両院でいる人の数!
なんとこの人たちには議員10年以上在職して引退すると
「国会議員年金」も2重に支給されるというのだから
恐れ入りやの栗きんとん!

私ら、一般国民には想像も出来ない議員だけの”特権”
年金問題が騒がれている中、先生方の腹の内は・・・
 保坂参議員(自民党)・・
    都議を22年もやったから『ご苦労様』という感覚で
    もらっていた。でも、おかしいと言われてみれば、
    そのとおりかもしれない。
昨年1,846万円歳費とともに、約167万円の都議年金を
平気な顔で受け取っている。国政に転身して9年あと1年すれば、
年最低412万円議員年金を受け取りながら、
現役の政治家を続ける今の立場は・・・???????

また、人間の腹の中が見えないことを良いことに
一つにまとめなくてはと言っている議員もいるにはいるが。
民主党の加藤尚彦衆議院議員その人である。
「こんな不公平な制度があるなんて、国民に本当に申し訳ない」
ホントはそう思っていないくせに!
横浜市議を18年勤め、1993年から衆議院に挑戦し続け、
昨年総選挙で初当選。その間、市議年金(年約230万円)で
生活してきたらしい。????
本人曰く「だから、ありがたみはよく分かる。でも政治家だけ
2重3重に年金をもらえて良いはずはない。地方と国で一つに
まとめなくては」

地方議会年金受給中・・・衆議院24人、参議院23人
都道府県議年金・・・・・33人
市議・区議年金・・・・・12人
町議年金・・・・・・・・1人
なんと県議と市議の二つの議員年金を受け取っているあつかましい衆院議員1人

まだまだ、これに負けてはいない昨年引退した衆院議員は、
市議・県議・国会議員の三つの年金の資格を持ち、
受給額は年900万円を越えると言う。
うらやましい限りである。
未加入・未納・消費税より早くやらなくちゃいけない事あるんじゃないの?
小泉さん!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):無関心でいられますか?その4-2  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/7/2(金) 7:42  -------------------------------------------------------------------------
   地方議会年金と国会議員年金は
「地方公務員等共済組合法」「国会議員互助年金法」
に基づいて一般の退職金の代わりとして支給される。

受給資格はそれぞれ在職12年以上と10年以上
この期間、地方議員で報酬の12〜15%程度、
国会議員で年役130万円の掛け金を支払うだけで、
引退後は原則65才から年金を受けられる。

その額は神奈川県議を12年勤めたケースで約198万円。
在職30年の国会議員は約576万円。

しかも、国民年金や厚生年金とも重複受給できる。

期間もさることながら、この制度をなくさない限り、
我々一般国民は、狸に化かされた上に、狐だまされた様なもの!

我々、自営業者の国民年金やサラリーマンの厚生年金は、
最低でも25年間保険料を支払わないと受給資格を得られない。
また、受給額も40年間勤めたサラリーマンの試算値では、
専業主婦の妻の基礎年金と合わせて年280万円ほどらしい。
納得いかない!

では、地方議会年金と国会議員年金の財源はというと、
市町村合併に伴う現職員議員の減少や退職者の増加により
悪化しており、特に国会議員年金の場合、不足分を国庫から
支出する国庫負担率は70%を越え、地方議会年金も
財源の44%(220億円)を全国の自治体が毎年負担していると聞く。
自治体は・・・・・・

我々は国民は ”牛” か?

先月16日に閉会した際、”議員年金を見直すべき”と一石が投じられたが
その波紋が広がるよう期待する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 856