過去ログ

                                Page     883
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼NHKディベートアワー  地獄界の夢 04/7/4(日) 10:24

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : NHKディベートアワー
 ■名前 : 地獄界の夢
 ■日付 : 04/7/4(日) 10:24
 -------------------------------------------------------------------------
   今回のNHKのディベートアワー、なかなか興味深い内容です。

若者たちと語るネット社会
http://cgi2.nhk.or.jp/bsdebate/cgi-bin/cgi_svr/view_item_list.cgi?themeid=15
Q1 子どものネット利用に一定の制限をかけるべきでしょうか?
<省略>子どものネット利用には、アクセスできるものを制限し
たり、チャットの内容をチェックするなど、親や学校が一定の管
理や監視をする必要があるのでしょうか。

Q2 ネットの匿名性が悪影響をもたらすと考えますか?
「メール」や「チャット」「掲示板」といったネット上の会話で
は、お互いの顔も名前も知らせずに、自由にコミュニケーション
を楽しむことが出来ます。しかし、一方で匿名であることに乗じて、
激しい誹謗中傷が繰り返されるなど、様々な匿名性の言葉の暴力が
問題になっています。こうしたネット特有の匿名性についてどう考
えますか。

Q3 ネット社会に法律などの規制が必要だと考えますか?
「出会い系サイト」を利用した児童買春、凶悪犯罪の急増で、去年
9月、18歳未満も罰則の対象にした「出会い系サイト規正法」が施行
されました。インターネットを利用した事件が起こるたびに、法律な
どでの規制を求める声が挙がりますが、一方で、ネットに責任を押し
付けて本当の原因を見失わせる、そうした動きは「表現の自由」や
「通信の秘密」を侵す危険もある、という反対の声もあります。
アメリカでは「言論の自由」を制限するとして、10年近く議論が続い
ています。誰もが情報を発信でき、簡単にアクセスできる“自由”を
原則としたネット社会に、法律などの規制が必要でしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 883