Page 886 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼少子化の解消は即人口の増加ですよね。 Gokai Sezutomo 04/6/30(水) 23:18 ┣Re(1):少子化の解消は即人口の増加ですよね。 安兵衛 04/7/2(金) 9:09 ┃ ┗Re(2):少子化の解消は即人口の増加ですよね。 Gokai Sezutomo 04/7/2(金) 21:13 ┣Re(1):少子化の解消は即人口の増加ですよね。 ワン太郎 04/7/2(金) 11:52 ┃ ┣Re(2):少子化の解消は即人口の増加ですよね。 飛龍 04/7/2(金) 21:31 ┃ ┗Re(2):少子化の解消は即人口の増加ですよね。 Gokai Sezutomo 04/7/2(金) 21:46 ┗Re(1):少子化の解消は即人口の増加ですよね。 peace 04/7/3(土) 22:28 ┗Re(2):少子化の解消は即人口の増加ですよね。 Gokai Sezutomo 04/7/4(日) 11:11 ┗Re(3):少子化の解消は即人口の増加ですよね。 Gokai Sezutomo 04/7/4(日) 17:05 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 少子化の解消は即人口の増加ですよね。 ■名前 : Gokai Sezutomo ■日付 : 04/6/30(水) 23:18 -------------------------------------------------------------------------
老人を殺さない限り、少子化の解消はすぐさま、人口の増加になりますよね。 人口が増えても、日本の国力(生産と流通)はそれの生活を支えてくれるのですか? 6月27日のサンプロでの田原総一郎の参議院議員立候補者への少子化対策はどうする?の質問、私は的外れだと思うのですが? エネルギー問題でもどうやら、官僚の壮大な嘘情報の垂れ流し(意図なし?)、年金問題でも少子化原因説(やはり、意図なし?)を庶民に信じ込ませる。構造改革も、はじめは規制緩和や特殊法人改革がいつのまにか、経済構造改革になってしまった。確か、エイズ問題もそうだったか? この国の官僚はどうにも、手に負えないか? |
> この国の官僚はどうにも、手に負えないか? 自公政権でよくなった事など、とんと思い当たらない。 政官財の癒着は相変わらずだし、天下りもいっこうに減らない。 誰もが認めている不公平な議員年金の廃止すらできていない。 中身のほとんど変わらない道路公団の民営化、年金制度の先送り、自衛隊の多国籍軍参加・・きりが無いので辞めます。 官僚も悪いが、それを利用する政治家はもっと悪い。 |
▼安兵衛さん:こんにちは ですよね。 官僚のトップだけでも民主主義に従わす方策はないものですか? >> この国の官僚はどうにも、手に負えないか? >自公政権でよくなった事など、とんと思い当たらない。 >政官財の癒着は相変わらずだし、天下りもいっこうに減らない。 >誰もが認めている不公平な議員年金の廃止すらできていない。 >中身のほとんど変わらない道路公団の民営化、年金制度の先送り、自衛隊の多国籍軍参加・・きりが無いので辞めます。 >官僚も悪いが、それを利用する政治家はもっと悪い。 |
▼Gokai Sezutomoさん: > 老人を殺さない限り、少子化の解消はすぐさま、人口の増加になりますよね。 >人口が増えても、日本の国力(生産と流通)はそれの生活を支えてくれるのですか? 生保シンクタンクのレポートによりますと、 07〜09年の「団塊の世代の大量退職」で企業は105万人の人員減となるそうです。 これによって、色々影響は出ますが、結果的には「GDP7,000億円の増加」をもたらすそうです。 心配は要りません。 いくら頑張って子供を生んでも、団塊の世代が死んでいく方が多いでしょう。 殺さなくても、25年たてば「団塊ジジババ」の大半はいなくなります。 (もう少しのガマンです) 日本の人口は1億人程度が適正規模ではないですか? |
日本の人口は1億人程度が適正規模ではないですか?>>残念ながらそれは多すぎます。 日本の耕作可能な土地を輪作を前提として考えた場合、1000万人程度が限度です。 これは完全自給自足=地産地消ということです。人間が不快感を感じずに生活するには、ある程度の物理的な空間(スペース)が必要ですが、これを守っていない為、争い・病気などが発生すると言われます。地球が養える人類の限界は6億人程度という話です。 故に、現在は飢餓とか地域紛争が絶えないんです。全ては人口過多に起因します。 「労働人口の減少」という懸念をされる方もいますが、これからもどんどん自動化・省人化が進みます。農業にしても、30年程度前は一族郎党が集まり、日の出〜日没まで田植えをしていましたが、現在では田植え機その他の機械で、人手は少なくなっています。 組み立てライン然り、草刈然り。要するに、人口減少を憂慮するのはひとえに年金問題とか、労働人口とかでしょうが、これは心配してもどうにもなりません。私は昭和生まれが死に絶える頃には、結構住みやすい環境になっていると思いますよ。その前に金融・貨幣経済が破綻し、このシステム自体が【古い・不要なもの】として瓦解し、再び戻ることはないのは確かです。 |
▼ワン太郎さん:こんにちは、ご意見有難うございます。 >> 老人を殺さない限り、少子化の解消はすぐさま、人口の増加になりますよね。 >>人口が増えても、日本の国力(生産と流通)はそれの生活を支えてくれるのですか? > >生保シンクタンクのレポートによりますと、 >07〜09年の「団塊の世代の大量退職」で企業は105万人の人員減となるそうです。 > >これによって、色々影響は出ますが、結果的には「GDP7,000億円の増加」をもたらすそうです。 >心配は要りません。 そうですか?私にはGDPの増加のことを国力の増加とは思えないのですが。 > >いくら頑張って子供を生んでも、団塊の世代が死んでいく方が多いでしょう。 >殺さなくても、25年たてば「団塊ジジババ」の大半はいなくなります。 >(もう少しのガマンです) > 私は違う認識です。 平成13年 出生数115万人・・・死亡者数98万人 平成14年 出生数117万人・・・死亡者数97万人 取り敢えず、まだ人口は増加中ですし、団塊の世代(約700万人)は25年後ではまだ50%以上の生存率だそうですよ。 だから、頑張って子供を生めば人口が増えて仕方がないと思うのですが誤りでしょうか? >日本の人口は1億人程度が適正規模ではないですか? |
▼Gokai Sezutomoさん: こんにちは、ご無沙汰しています。 かつて聞いたことわざか何かで、フランスでは、「官僚は放置すればどんどん拡大する一方である」との意のものがあります。 会社組織のように収益やマーケットなどの歯止めが無い組織だからでしょうか。 拡大することでしか成り立たない組織の異常さが現在の日本の官僚組織に有るような気がします。 年金問題、少子化問題は実は官僚問題で有るかもしれませんね。 自民党政権が崩壊し官僚と政治家の癒着がなくなれば多くの問題が消え失せてしまうかもしれませんね。 楽観的すぎるでしょうか? |
▼peaceさん:こんにちは >かつて聞いたことわざか何かで、フランスでは、「官僚は放置すればどんどん拡大する一方である」との意のものがあります。 中国では官僚が国を滅ぼしてきたと聞きました。 >会社組織のように収益やマーケットなどの歯止めが無い組織だからでしょうか。 >拡大することでしか成り立たない組織の異常さが現在の日本の官僚組織に有るような気がします。 考えれば何か方法があるのだろうと思います。しかしそのまえに、国民がもっともっと考える癖をつける必要があるように思います。そのためには教育改革なんでしょうが? >年金問題、少子化問題は実は官僚問題で有るかもしれませんね。 根っこではそうでしょう。 >自民党政権が崩壊し官僚と政治家の癒着がなくなれば多くの問題が消え失せてしまうかもしれませんね。 >楽観的すぎるでしょうか? 外的は手ごわいと思います。 |
外的→外敵に訂正します。 |