過去ログ

                                Page    1004
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼女子高校生を叱った細木数子  牛歩 05/10/1(土) 17:42
   ┣Re(1):子供を見れば親の程度が判る・。  珍 源斎 05/10/1(土) 18:57
   ┃  ┣Re(2):子供を見れば親の程度が判る・。  J.I 05/10/2(日) 1:11
   ┃  ┃  ┗Re(3):子供を見れば親の程度が判る・。  珍 源斎 05/10/2(日) 9:05
   ┃  ┣Re(2):子供を見れば親の程度が判る・。  珍 源斎 05/10/3(月) 20:18
   ┃  ┃  ┗Re(3):子供を見れば親の程度が判る・。  BadBloke 05/10/3(月) 21:40
   ┃  ┃     ┣Re(4):子供を見れば親の程度が判る・。  エックス(X改め) 05/10/3(月) 22:56
   ┃  ┃     ┃  ┣Re(5):子供を見れば親の程度が判る・。  ウミサチヒコ 05/10/3(月) 23:04
   ┃  ┃     ┃  ┃  ┗Re(6):子供を見れば親の程度が判る・。  昔神童・今人道 05/10/4(火) 0:01
   ┃  ┃     ┃  ┃     ┗Re(7):子供を見れば親の程度が判る・。  昔神童・今人道 05/10/4(火) 0:07
   ┃  ┃     ┃  ┣Re(5):子供を見れば親の程度が判る・。  BadBloke 05/10/4(火) 0:41
   ┃  ┃     ┃  ┗それでも細木の番組を見ますか?  mc 05/10/4(火) 1:13
   ┃  ┃     ┃     ┣Re(1):それでも細木の番組を見ますか?  BadBloke 05/10/4(火) 1:41
   ┃  ┃     ┃     ┗Re(1):それでも細木の番組を見ますか?  エックス(X改め) 05/10/6(木) 19:24
   ┃  ┃     ┃        ┗女子高生を叱った細木  mc 05/10/7(金) 0:02
   ┃  ┃     ┗Re(4):子供を見れば親の程度が判る・。  珍 源斎 05/10/4(火) 0:28
   ┃  ┃        ┗Re(5):子供を見れば親の程度が判る・。  BadBloke 05/10/4(火) 0:48
   ┃  ┃           ┗ヒゲの若者  BadBloke 05/10/4(火) 12:03
   ┃  ┃              ┣Re(1):ヒゲの若者  悠々 05/10/4(火) 17:43
   ┃  ┃              ┃  ┗Re(2):ヒゲの若者  BadBloke 05/10/5(水) 4:13
   ┃  ┃              ┃     ┗Re(3):ヒゲの若者  悠々 05/10/6(木) 8:25
   ┃  ┃              ┃        ┗Re(4):ヒゲの若者  BadBloke 05/10/7(金) 15:52
   ┃  ┃              ┗Re(1):もう少し単純に考えて!  珍 源斎 05/10/4(火) 18:35
   ┃  ┃                 ┗Re(2):もう少し単純に考えて!  BadBloke 05/10/5(水) 4:01
   ┃  ┣Re(2):子供を見れば親の程度が判る・。  ウミサチヒコ 05/10/6(木) 10:19
   ┃  ┃  ┗Re(3):子供を見れば親の程度が判る・。  珍 源斎 05/10/6(木) 13:12
   ┃  ┃     ┗Re(4):子供を見れば親の程度が判る・。  ウミサチヒコ 05/10/6(木) 14:47
   ┃  ┗Re(2):政府を見れば民の程度が判る・。  憂者 05/10/6(木) 10:37
   ┣Re(1):女子高校生を叱った細木数子  コップ酒 05/10/2(日) 6:10
   ┃  ┣Re(2):女子高校生を叱った細木数子  J.I 05/10/3(月) 2:21
   ┃  ┃  ┗レスありがとうございました  コップ酒 05/10/8(土) 4:15
   ┃  ┗Re(2):女子高校生を叱った細木数子  エックス(X改め) 05/10/4(火) 0:45
   ┃     ┗Re(3):女子高校生を叱った細木数子  コップ酒 05/10/8(土) 4:38
   ┃        ┗Re(4):女子高校生を叱った細木数子  有無 05/10/8(土) 8:33
   ┣Re(1):女子高校生を叱った細木数子  梶原景昭 05/10/2(日) 13:13
   ┣日本の教育で失われたもの  BadBloke 05/10/3(月) 5:06
   ┃  ┗Re(1):日本の教育で失われたもの  コップ酒 05/10/8(土) 5:04
   ┃     ┗Re(2):日本の教育で失われたもの  コップ酒 05/10/8(土) 5:10
   ┣Re(1):女子高校生を叱った細木数子  ふきのとう 05/10/3(月) 18:57
   ┃  ┣Re(2):女子高校生を叱った細木数子  ふきのとう 05/10/3(月) 19:10
   ┃  ┗Re(2):女子高校生を叱った細木数子  昔神童・今人道 05/10/3(月) 20:14
   ┃     ┗Re(3):女子高校生を叱った細木数子  笹井明子 05/10/3(月) 20:32
   ┃        ┗Re(4):女子高校生を叱った細木数子  昔神童・今人道 05/10/3(月) 20:41
   ┃           ┗Re(5):女子高校生を叱った細木数子  老猿(モンキー改め) 05/10/3(月) 22:26
   ┃              ┗Re(6):女子高校生を叱った細木数子  昔神童・今人道 05/10/3(月) 23:41
   ┣Re(1):女子高校生を叱った細木数子  キタキツネ 05/10/4(火) 11:51
   ┃  ┣Re(2):女子高校生を叱った細木数子  ウミサチヒコ 05/10/4(火) 17:29
   ┃  ┗Re(2):女子高校生を叱った細木数子  笹井明子 05/10/4(火) 20:56
   ┃     ┣Re(3):細木数子を叱った女子高校生  遍巳亭 05/10/4(火) 21:29
   ┃     ┃  ┗Re(4):細木数子を叱った女子高校生  笹井明子 05/10/6(木) 16:20
   ┃     ┣Re(3):女子高校生を叱った細木数子  キタキツネ 05/10/5(水) 10:03
   ┃     ┃  ┗占い師と言うより…  通介 05/10/5(水) 19:10
   ┃     ┃     ┗Re(1):占い師と言うより…  ギアえもん 05/10/5(水) 23:41
   ┃     ┃        ┣Re(2):占い師と言うより…  ウミサチヒコ 05/10/6(木) 8:53
   ┃     ┃        ┃  ┗Re(3):占い師と言うより…  コップ酒 05/10/8(土) 4:55
   ┃     ┃        ┗Re(2):占い師と言うより…  悠々 05/10/7(金) 6:04
   ┃     ┃           ┗Re(3):占い師と言うより…  ギアえもん 05/10/8(土) 0:19
   ┃     ┣Re(3):女子高校生を叱った細木数子  キタキツネ 05/10/5(水) 12:18
   ┃     ┗Re(3):女子高校生を叱った細木数子  珍 源斎 05/10/5(水) 21:29
   ┃        ┗Re(4):女子高校生を叱った細木数子  笹井明子 05/10/6(木) 16:05
   ┗他人の子どもを叱った話  BadBloke 05/10/8(土) 3:57

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 女子高校生を叱った細木数子
 ■名前 : 牛歩
 ■日付 : 05/10/1(土) 17:42
 -------------------------------------------------------------------------
   臍だし、そして茶髪の高校生いわく父親を臭いとか勝手な事を
を話していましたが細木数子に{がつん}と忠告されましたですね。

今の母親は子供を教育する事もできないし、叱ることもできない
そういう母親が増えていると思います。

先生も叱ることもできない、やはり家庭。学校。社会が
きちんと襟を正しくして行く必要あるかと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/10/1(土) 18:57  -------------------------------------------------------------------------
   牛歩さん
こんにちわ!

子供を見れば親「程度」が判る。
昔からも、云われてる事ですが、昨今酷すぎますね。

電車の中、衆人も見てる前で化粧をする女性、
その昔の、玄人でもしない厚化粧に至る仕上げ・。

見るとも無く見せつけられるのも悲しい事です。
誰かが云ってましたが、子供たちへの教育、躾の前に
親からして改めて教育をし直す必要がある・・・。

例え一部の連中の所業にしても日本が廃退モードに入ったのでは
ないかと・・思わされる始末です・。

たしなみ・礼儀・マナーの何れが欠けても人間の品位の
低下は免れません。

心したいものです。仰ること同感です!。

細木数子 女史の例のテレビ番組はそのかぎりでは特筆ものです。

>臍だし、そして茶髪の高校生いわく父親を臭いとか勝手な事を
>を話していましたが細木数子に{がつん}と忠告されましたですね。
>
>今の母親は子供を教育する事もできないし、叱ることもできない
>そういう母親が増えていると思います。
>
>先生も叱ることもできない、やはり家庭。学校。社会が
>きちんと襟を正しくして行く必要あるかと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : J.I  ■日付 : 05/10/2(日) 1:11  ■Web : http://homepage2.nifty.com/arp/  -------------------------------------------------------------------------
   >珍源斎さん、こんば・・いやおはようございます。
まあ、テレビでは番組を面白くするために、そういう
「お嬢さん」をとりあげますから・・

 私は長年専業主夫・じゃない寡夫やってますから
いくつもスーパーで買い物、沢山のアルバイトの
お嬢さんたちみてますけれど、みんな一生懸命まじめ
にやって、それぞれ高校、大学卒業して、就職してます。
一番多いのが幼稚園教諭、保育士さん、あと銀行や
ひとりは栄養士の資格を取ってで食品会社の管理栄養士
、看護師さんもいたし・・

 民放テレビで取り上げるような人たちって実際は少ない
のではないでしょうか。

 悪名高き??NHKでもときどき3chで若い人たちの
討論番組やってますけれどみんなまじめでまとも。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/10/2(日) 9:05  -------------------------------------------------------------------------
   J.Iさん
こんにちわ!

レスコメント感謝します。

仰るように真面目で真剣な若い人たちも確かに
比率から云えば圧倒的に多いというのは判ります。

2年ほど前に九州地方を旅行した際に地方都市の女子高校生に
行き会うことで感心したのは服装や身だしなみが良いことでした。

それから察してもおそらく真面目に勉学に励んでること
が判り同行した者も同じような見方をしてました。

ただ、私の居住する首都圏ではやはり目を覆いたくなる
乱れ、マナーの低下はとみに感ぜられます。

マナーの低下には諸々の将来にも関係する生活上のマイナス
要因が含まれてます。

この際、悪い方にスポットライトそれらを少しでも改善する
方向への意識、想いの方向つけになれば良いのではないかと
思います。

> 私は長年専業主夫・じゃない寡夫やってますから
>いくつもスーパーで買い物、沢山のアルバイトの
>お嬢さんたちみてますけれど、みんな一生懸命まじめ
>にやって、それぞれ高校、大学卒業して、就職してます。
>一番多いのが幼稚園教諭、保育士さん、あと銀行や
>ひとりは栄養士の資格を取ってで食品会社の管理栄養士
>、看護師さんもいたし・・
>
> 民放テレビで取り上げるような人たちって実際は少ない
>のではないでしょうか。
>
> 悪名高き??NHKでもときどき3chで若い人たちの
>討論番組やってますけれどみんなまじめでまとも。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/10/3(月) 20:18  -------------------------------------------------------------------------
   牛歩さん
みなさま・こんにちわ!

細木数子女史がTBSのの聴取率の向上に大きく貢献してる
とのこと、

今、子供たちに辛口の助言やアドバイスそせて叱れる大人たちが
極端に少なくなってしまった。

細木数子女史のTV番組をみたが・要点を突いた辛口説法には
世の大人たちも含めてバラエテイ番組風の設定ではあっても

今の世相、世の中に受け入れられるものがあると率直に感じた。
少なくても人間・若者たちが不幸な人生を歩まぬように配慮を
込めた話の進め方が・・社会的な「ニーズ」とは大げさでは
あるが、求められるモノの原点があるように思える。

事実、叱れない大人自身考えてみると確かな人生を歩んでない
ことかも知れない・考えさせられ反省の念にも駆られてる。

>
>子供を見れば親「程度」が判る。
>昔からも、云われてる事ですが、昨今酷すぎますね。
>
>電車の中、衆人も見てる前で化粧をする女性、
>その昔の、玄人でもしない厚化粧に至る仕上げ・。
>
>見るとも無く見せつけられるのも悲しい事です。
>誰かが云ってましたが、子供たちへの教育、躾の前に
>親からして改めて教育をし直す必要がある・・・。
>
>例え一部の連中の所業にしても日本が廃退モードに入ったのでは
>ないかと・・思わされる始末です・。
>
>たしなみ・礼儀・マナーの何れが欠けても人間の品位の
>低下は免れません。
>
>心したいものです。仰ること同感です!。
>
>細木数子 女史の例のテレビ番組はそのかぎりでは特筆ものです。
>
>>臍だし、そして茶髪の高校生いわく父親を臭いとか勝手な事を
>>を話していましたが細木数子に{がつん}と忠告されましたですね。
>>
>>今の母親は子供を教育する事もできないし、叱ることもできない
>>そういう母親が増えていると思います。
>>
>>先生も叱ることもできない、やはり家庭。学校。社会が
>>きちんと襟を正しくして行く必要あるかと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : BadBloke <v_badbloke@yahoo.co.uk>  ■日付 : 05/10/3(月) 21:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:
>
>今、子供たちに辛口の助言やアドバイスそせて叱れる大人たちが
>極端に少なくなってしまった。

お気持ちわからなくもないです。しかし、細木数子は子どもの教育に関係してはいけない人です。もちろん政治にも。

あの人の説法には、どこか<昔はよかった>調が流れています。昔がよかったのは、子どもたちにまだ自由な遊びの場があったことくらいです。遊びを通して、子どもたちは社会的なルールを体験的に身につけることができたでしょう。今の子どもには、その体験がない。そして、言葉だけの<道徳>がはびこっています。

たとえば、凶悪な少年犯罪が起こると、学校の先生は「いのちの尊さは日頃から教えていたつもりなのですが、......」と言う。学校帰りに野良犬や放し飼いの犬と遊んだ体験がなければ、動物をいつくしむこころも育たないでしょう。犯罪を犯す少年たちのほとんどが、ネコなどの小動物を虐待していたことがわかっています。いのちの尊さは言葉だけでは通じないと思います。そういうことは教師が教えることのできないことです。子どもたちに体験させないかぎり。

いのちをたいせつにできない子どもが、いくら礼儀正しくあいさつができたとしても、そんなマナーのよい子どもが社会をよくできるオトナになれるのでしょうか。最近の子どもたちの特徴として、動物を平気でいじめる子が目立つという話をよく耳にします。

細木数子の<昔はよかった>調が、今の保守体制に利用されやすいのは当然のような気がします。子どもたちにほんとうの自由を与えるのではなく、国家によって強制された<道徳>でもって子どもたちの管理を強化するのが、政財界支配者層のねらいですから。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : エックス(X改め)  ■日付 : 05/10/3(月) 22:56  -------------------------------------------------------------------------
   ▼BadBlokeさん:
>▼珍 源斎さん:
>>
>>今、子供たちに辛口の助言やアドバイスそせて叱れる大人たちが
>>極端に少なくなってしまった。
>
>お気持ちわからなくもないです。しかし、細木数子は子どもの教育に関係してはいけない人です。もちろん政治にも。
>
>あの人の説法には、どこか<昔はよかった>調が流れています。昔がよかったのは、子どもたちにまだ自由な遊びの場があったことくらいです。遊びを通して、子どもたちは社会的なルールを体験的に身につけることができたでしょう。今の子どもには、その体験がない。そして、言葉だけの<道徳>がはびこっています。
>
>たとえば、凶悪な少年犯罪が起こると、学校の先生は「いのちの尊さは日頃から教えていたつもりなのですが、......」と言う。学校帰りに野良犬や放し飼いの犬と遊んだ体験がなければ、動物をいつくしむこころも育たないでしょう。犯罪を犯す少年たちのほとんどが、ネコなどの小動物を虐待していたことがわかっています。いのちの尊さは言葉だけでは通じないと思います。そういうことは教師が教えることのできないことです。子どもたちに体験させないかぎり。
>
>いのちをたいせつにできない子どもが、いくら礼儀正しくあいさつができたとしても、そんなマナーのよい子どもが社会をよくできるオトナになれるのでしょうか。最近の子どもたちの特徴として、動物を平気でいじめる子が目立つという話をよく耳にします。
>
>細木数子の<昔はよかった>調が、今の保守体制に利用されやすいのは当然のような気がします。子どもたちにほんとうの自由を与えるのではなく、国家によって強制された<道徳>でもって子どもたちの管理を強化するのが、政財界支配者層のねらいですから。

細木数子について色々な見方があるが、テレビで見る限り間違ったことを言ってなく、むしろ的を得た正論である。<昔はよかった>調などと抽象的に言わず、ズバリここはこうだと具体的に言葉を出して言ったらどうですか?
マナーが悪いより良い方がいいでしょう。
礼儀正しいが良いに決まっています。マナーなどどうでもいい。礼儀などどうでもいいと仰っているとは思いませんが、身についた立ち居振る舞いや礼儀、マナーの良さには美しさを感じます。
国家によって強制された<道徳>とは何ですか?
そんなものは道徳とは申しません。
道徳とか倫理とは「人としての生きるすじ道」を説いているのです。
その道に叶った生き方が生きる基本であるのに、残念ながらそれを教えられる先生が少ないのです。
いのちを大切に出来ない子が、うわべで見せ掛けの礼儀はできるかもしれませんが、本物の美しい礼儀など身に付きません。
いのちを大切に出来る子は、食べ物にも感謝ができるのです。
私たちはあらゆるいのちをいただいていると感じ、「いただきます」「ご馳走様でした」とさせられて言うのではなく、自然と言葉に出てくるのです。
茶道、華道あるいは武道というように「道」を究めることはそこに人としての行き方も示されているように、細木数子も人としての基本的なことを言っている。
批判するならば、その言葉の中で、ここはこうだと言えば、的を得た分かり易い議論になると思うがどうでしょう?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : ウミサチヒコ <movement@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 05/10/3(月) 23:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼エックス(X改め)さん:

正論です。まったく非の打ち所がありません。あなたのような人ばかりだと、皆自民党に素直に投票して、世の中まるくおさまるんですけれどねぇ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 05/10/4(火) 0:01  -------------------------------------------------------------------------
   こんなん、どう?

>正論です。まったく非の打ち所がありません。あなたのような人ばかりだと、皆自民党に素直に投票して、世の中まるくおさまるんですけれどねぇ。

どこが・・・「まるくおさまるんです・・・」やねん。

ああ、分かった。カネ、カネ、カネのど汚い世の中になるっちゅうこっちゃなぁ。
つまり、今の日本やなぁ。

ああ、分かった、分かった。刺客を送られるから大政翼賛会になって掲示板も永田町のチェンチェイガタガタも皆「サンセイ」するっちゅうこっちゃなぁ。
つまり、今の日本やなぁ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 05/10/4(火) 0:07  -------------------------------------------------------------------------
   訂正 ちょっと言葉足らずやった・・・

こんなん、どう?

>正論です。まったく非の打ち所がありません。あなたのような人ばかりだと、皆自民党に素直に投票して、世の中まるくおさまるんですけれどねぇ。

どこが・・・「まるくおさまるんです・・・」やねん。

ああ、分かった。カネ、カネ、カネのど汚い世の中になるっちゅうこっちゃなぁ。
つまり、今の日本やなぁ。 (つまり「カネ」と「まる」の引っかけや)

ああ、分かった、分かった。刺客を送られるから大政翼賛会になって掲示板も永田町のチェンチェイガタガタも皆「サンセイ」するっちゅうこっちゃなぁ。
つまり、今の日本やなぁ。(つまり表立って反対ができない。皆まるくなってる)

ああ、しんど!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : BadBloke <v_badbloke@yahoo.co.uk>  ■日付 : 05/10/4(火) 0:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼エックス(X改め)さん:

せっかくの助言ですが、ぼくは今のところ細木数子の専門家になる予定はないので、この場で議論を深めるつもりもありません。ぼくは日本のテレビ番組はほとんど見ないのですが、ある程度の流行は知っておかなけりゃと思い、無理して見ることもあります。こんなぼくでもよく画面で遭遇する人ですから、あの方は相当にテレビ界の人気者なのでしょうね。そこが不気味です。

直感というものがあります。当たることもあれば、当たらないこともある。その程度のものかもしれません。ぼくはまだ右も左もわからないうぶな年頃に、たとえば渡部昇一のような人の書いたものまで、いわゆる濫読していました。ぼくは直感的に「これだ」と思った作家のばあい、その人の書いたものすべてを読んでしまいたくなるのですが、渡部氏のような学者は、直感的に「なーんか変だぞ」と感じていたようです。

加藤周一さんも、なださんの場合もそうですが、そんな若いころの直感で「これだ」と思った人たちです。実は、ぼくは長いあいだ日本人の作家から離れていました。ネット世界でも、日本語でこんなに投稿するのは、愛犬家グループひとつを除くと、この老人党だけです。ここの掲示板に参加するより少し前あたりから、むかし愛読した本を読み返すことが多くなっていました。そして、加藤さんにしても、なださんにしても、ぼくが直感していたことがまちがっていなかったことを知るのです。

若いころは好きな本に没頭できました。今は、石原慎太郎、中曽根康弘、そして、福田和也という人の書いたものまで、無理して読むこともあります。政治や日本人に関心をいだくと、この種の読書まで必要になるから困ります。それでも今のところ、細木数子を研究する必要は感じていません。直感ですけど。

ただ、日本社会に蔓延する占いが、癌細胞のように、日本人の精神を侵し始めていることには、かなり問題意識をもっています。まだ自覚症状がないようですが、手おくれにならないうちに、治療が必要だと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : それでも細木の番組を見ますか?  ■名前 : mc  ■日付 : 05/10/4(火) 1:13  -------------------------------------------------------------------------
   >エックスさん、初めまして

 以前、細木の番組は占い番組で確か『ヤワラちゃんはアテネで、金メダルをぜったい取れない』と言っていたのに外れ、外れると困るので若者に説教を垂れたり、礼儀を教える番組に変わったのかなと思っています。細木アンタにだけはえらそうな事は言われたくない。夜回り先生に言われるなら素直に聞けますがね。彼女のドスの利いた恫喝パフォーマンスや品のなさに素性のいかがわしさを感じませんか。テレビ局が彼女の本当の素性を知りながら儲かる物はなんでも利用してやろうとする態度に、本当にこの国はおしまいなのではと思う今日この頃です。2004年10月1日の以下の日記を読んだらあんな番組を見る人は減ると思し切に沢山の人に読んで欲しい。

http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&start=111&log=200410&maxcount=122
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&start=121&log=200410&maxcount=122

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):それでも細木の番組を見ますか?  ■名前 : BadBloke <v_badbloke@yahoo.co.uk>  ■日付 : 05/10/4(火) 1:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼mcさん:
>
>テレビ局が彼女の本当の素性を知りながら儲かる物はなんでも利用
>してやろうとする態度に、本当にこの国はおしまいなのではと
>思う今日この頃です。2004年10月1日の以下の日記を読んだら
>あんな番組を見る人は減ると思し切に沢山の人に読んで欲しい。
>
>http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&start=111&log=200410&maxcount=122
>http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&start=121&log=200410&maxcount=122

読みました。直感が当たりました。やはり右翼だとか暴力団だとかと関係していたんですね。いい情報を感謝します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):それでも細木の番組を見ますか?  ■名前 : エックス(X改め)  ■日付 : 05/10/6(木) 19:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼mcさん:
>>エックスさん、初めまして
>
> 以前、細木の番組は占い番組で確か『ヤワラちゃんはアテネで、金メダルをぜったい取れない』と言っていたのに外れ、外れると困るので若者に説教を垂れたり、礼儀を教える番組に変わったのかなと思っています。細木アンタにだけはえらそうな事は言われたくない。夜回り先生に言われるなら素直に聞けますがね。彼女のドスの利いた恫喝パフォーマンスや品のなさに素性のいかがわしさを感じませんか。テレビ局が彼女の本当の素性を知りながら儲かる物はなんでも利用してやろうとする態度に、本当にこの国はおしまいなのではと思う今日この頃です。2004年10月1日の以下の日記を読んだらあんな番組を見る人は減ると思し切に沢山の人に読んで欲しい。
>
>http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&start=111&log=200410&maxcount=122
>http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&start=121&log=200410&maxcount=122

やわらちゃんの金メダル外れのこと、その他いろいろ書いてありますが、細木数子の研究家でないから私の知らないことばかりです。
それにたまたま女子高生をしかっていた番組を見ていましたが、何の違和感もなくごくごく当たり前のことを的を得て話されていたことに、ある痛快な気持ちで観ていました。その他にも彼女の出演する番組は高視聴率だそうですが、高視聴率になるのにはそれなりの意味があるのではありませんか?
細木数子に限らず、問題のタレントはたくさん居ますね。
問題は、あの番組のどの発言が悪いかを指摘してもらわないと、前後がわからない者にとっては混乱を招くだけです。
何か間違ったことを言っていましたか?それを教えてもらわないと・・・。
細木数子のファンでもなんでもない私にとっては彼女の人間性については興味も関心もありません。あの番組を観る限り、常識論を言っているの過ぎないが、その常識論を言う人が少なくなったから、ある意味、貴重な番組でした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 女子高生を叱った細木  ■名前 : mc  ■日付 : 05/10/7(金) 0:02  -------------------------------------------------------------------------
   >Xさん

 細木ファンでないので始めから終わりまで全て見ているわけではありません。(笑)ただ年長者を含み多くの人に、あの物言いが受けている事実も知っています。Xさんが最後に言われたように若者に説教をする人が少ないのでテレビ局が視聴率が稼げる限り利用しているのでしょう。その点は理解できます。
 彼女の人間性や知らない事は関係ないと言っていますが、私がリンクを張ったサイトをよく読まれましたか。テレビは公器であり公共の電波を預かる身ですある以上、出演者の厳しいチェックが必要です。彼女の暴力団との繋がりや霊感商法で石材店と組んで悪どく儲けていた話。彼女の霊感商法の雑誌の取材を暴力団の存在をちらつかせて潰した件。衆議院選の自民党議員応援での『自民党にいれないと交通事故に会うよ』と街頭での恫喝発言。たとえ青少年に正しい説教をテレビでしてよいようが、若者に範を垂れるに値する人物だとは到底思えません。以上です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/10/4(火) 0:28  -------------------------------------------------------------------------
   BadBlokeさん

>>
>>今、子供たちに辛口の助言やアドバイスそせて叱れる大人たちが
>>極端に少なくなってしまった。

何か勘違いしてませんか?
所詮はバラエテイ番組です。その番組が今日受け入れられて高聴取率を
稼いでるだけの話・細木数子女史の云ってることは常識の範疇にあり
思えば他愛の無い話です。しかしその他愛のない話が受けてること、
・・これは考えさせられると思われませんか?

それだけの事です。

それから願わくば「字数を少なく」することをお願いしたいです。
>
>お気持ちわからなくもないです。しかし、細木数子は子どもの教育に関係してはいけない人です。もちろん政治にも。

傲慢な言い方ですね。
>
>あの人の説法には、どこか<昔はよかった>調が流れています。昔がよかったのは、子どもたちにまだ自由な遊びの場があったことくらいです。遊びを通して、子どもたちは社会的なルールを体験的に身につけることができたでしょう。今の子どもには、その体験がない。そして、言葉だけの<道徳>がはびこっています。
>
>たとえば、凶悪な少年犯罪が起こると、学校の先生は「いのちの尊さは日頃から教えていたつもりなのですが、......」と言う。学校帰りに野良犬や放し飼いの犬と遊んだ体験がなければ、動物をいつくしむこころも育たないでしょう。犯罪を犯す少年たちのほとんどが、ネコなどの小動物を虐待していたことがわかっています。いのちの尊さは言葉だけでは通じないと思います。そういうことは教師が教えることのできないことです。子どもたちに体験させないかぎり。
>
>いのちをたいせつにできない子どもが、いくら礼儀正しくあいさつができたとしても、そんなマナーのよい子どもが社会をよくできるオトナになれるのでしょうか。最近の子どもたちの特徴として、動物を平気でいじめる子が目立つという話をよく耳にします。
>
>細木数子の<昔はよかった>調が、今の保守体制に利用されやすいのは当然のような気がします。子どもたちにほんとうの自由を与えるのではなく、国家によって強制された<道徳>でもって子どもたちの管理を強化するのが、政財界支配者層のねらいですから。

この仰り方も偏向「何らかのバイアス」を感じさせる物言いに
私には聞こえます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : BadBloke <v_badbloke@yahoo.co.uk>  ■日付 : 05/10/4(火) 0:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:
>
>この仰り方も偏向「何らかのバイアス」を感じさせる物言いに
>私には聞こえます。

<偏向>という言葉に、あなたのセンスが表れているようです。

字数を少なくしてみました。お気に召していただければさいわいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ヒゲの若者  ■名前 : BadBloke <v_badbloke@yahoo.co.uk>  ■日付 : 05/10/4(火) 12:03  -------------------------------------------------------------------------
   字数がやや少なすぎたようなので、もうちょっとしゃべります。

珍 源斎さんは、先日、こう書かれていました。

>2年ほど前に九州地方を旅行した際に地方都市の女子高校生に
>行き会うことで感心したのは服装や身だしなみが良いことでした。
>それから察してもおそらく真面目に勉学に励んでること
>が判り同行した者も同じような見方をしてました。
>ただ、私の居住する首都圏ではやはり目を覆いたくなる
>乱れ、マナーの低下はとみに感ぜられます。

率直に言って、これを読んだとき、ぼくは「何かちがうな」と思いました。ぼくの経験では、東京に比べて地方の学校は校則が厳しいらしいという印象を受けています。そういうことで表面上、身だしなみがよく見えたからといって、真面目に勉学に励んでいることになるのでしょうか。それに、ここで言う「真面目に」の響きが、ちょっと気になります。

東京の学校では、校則の厳しい学校に限って、いろいろな問題が多いようです。髪型だとか、スカートの長さだとかに、細かい規則をつくるから、反発しておかしな格好をするのでしょう。反発するほうが若者らしいと思いますね。成城学園だとか慶応女子高なんかには、そういう規則はないと聞きます。慶応周辺はぼくの散歩コースのひとつだったので、よくそこの生徒を見かけましたが、全然オーケーでしたね。ただ、うちの近所の麻布学園のばあい、髪を緑に染めているやつがいて、そこまでやるか、と笑ってしまいましたが。もちろん、こころの中で。

世間の決めたルールに従順な若者よりも、ぼくはむしろ次のような若者が好きです。

「世のなかはすっかりJISマーク的になってしまって、つまらない。人間の顔だって、どいつもこいつもおなじになったから、このヒゲはそういう画一的なものへの反発なのさ。ヒゲをはやしてから人にあうと、眉をしかめる人と愛想よくしてくれる人とに、はっきりわかれる。そのとき、わたしの存在ははっきりする」(1960年7月30日、読売新聞 ---- 古在由重著『思想とはなにか』より)

ぼくの経験から言えることは、どこから見ても真面目で模範的に見える若者よりは、どこかふつうとちがう若者のほうが、自主独立心があって、イマジネーションも豊かで、そして、やさしさもあるということです。やさしさのないマナーなど、クリープを入れないコーヒーのようなものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):ヒゲの若者  ■名前 : 悠々  ■日付 : 05/10/4(火) 17:43  -------------------------------------------------------------------------
   ▼BadBlokeさん:
子どもの高校受験のときの塾講師の話を思い出しました。
「トップ校は押しなべて自由で伸び伸びの校風ですよ。
規則で縛る心配のないこどもたちが集まっているから。
むしろ規則を全面にださなければならない学校はその必要のある
状況にあるということです」。

数年前にホームスティを引き受けたパリからの中学生は、
日本の子どもたちの制服姿にとても驚いていました。
京都を訪れた時期はちょうど修学旅行と重なって、さまざまな制服の一団と
あらゆるところで出会う度に「ふ〜ん(?!)」と異文化体験をしておりました。

>東京の学校では、校則の厳しい学校に限って、いろいろな問題が多いようです。髪型だとか、スカートの長さだとかに、細かい規則をつくるから、反発しておかしな格好をするのでしょう。反発するほうが若者らしいと思いますね。成城学園だとか慶応女子高なんかには、そういう規則はないと聞きます。慶応周辺はぼくの散歩コースのひとつだったので、よくそこの生徒を見かけましたが、全然オーケーでしたね。ただ、うちの近所の麻布学園のばあい、髪を緑に染めているやつがいて、そこまでやるか、と笑ってしまいましたが。もちろん、こころの中で。
>
>世間の決めたルールに従順な若者よりも、ぼくはむしろ次のような若者が好きです。
>
>「世のなかはすっかりJISマーク的になってしまって、つまらない。人間の顔だって、どいつもこいつもおなじになったから、このヒゲはそういう画一的なものへの反発なのさ。ヒゲをはやしてから人にあうと、眉をしかめる人と愛想よくしてくれる人とに、はっきりわかれる。そのとき、わたしの存在ははっきりする」(1960年7月30日、読売新聞 ---- 古在由重著『思想とはなにか』より)
>
>ぼくの経験から言えることは、どこから見ても真面目で模範的に見える若者よりは、どこかふつうとちがう若者のほうが、自主独立心があって、イマジネーションも豊かで、そして、やさしさもあるということです。やさしさのないマナーなど、クリープを入れないコーヒーのようなものです。

読書歴に記憶に残る方々が多く、懐かしく感じております。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):ヒゲの若者  ■名前 : BadBloke <v_badbloke@yahoo.co.uk>  ■日付 : 05/10/5(水) 4:13  -------------------------------------------------------------------------
   ▼悠々さん:

国の教育方針は、これからいよいよ二極化の方向へ向かうらしいですね。国益にかなうような子どもたちのエリート教育が一方にあって、そうでない子どもたちには管理教育を徹底する。問題は、エリートと呼ばれる連中こそが、しらずしらずに国家主義教育に染まって、権力に管理されてしまうことです。原爆をつくったことだけでなく、広島に落としたことさえ、今でも反省できない学者が、米国にはいるようです。日本のエリートもそうなるのでしょうか。

読書のこと、懐かしく思っていただけて、とても嬉しいです。一歩まちがえると衒学的になりそうな危険を感じながらも、どこかで悠々さんのような方が読んでくださることを期待していたようです。こういう話なら、夜を徹して語り合いたいところです。字数に制限がなければ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):ヒゲの若者  ■名前 : 悠々  ■日付 : 05/10/6(木) 8:25  -------------------------------------------------------------------------
   古い書棚にたしかに2冊の三木清を見つけました。
『人生論ノート』と『哲学ノート』。すっかりセピア色になった頁を
めくってみましたら、あちこちに赤鉛筆の印。
・・孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのでなく、
大勢の人間の「間」にあるのである。孤独は「間」にあるものとして
空間の如きものである。「真空の恐怖」−それは物質的のものでなく
人間のものである。
・・生命とは虚無をかき集める力である。(『人生論ノート』孤独について)

裏表紙にはなんと、なださんの文の書き込みがありました。
−日本のインテリのなかには民衆蔑視という感覚というのが非常に強いですね。・・その根底には、ある意味で、日本の隣人蔑視があって
それが外国の美的なものに向かうばあいもあるし、しかしそれに
満足させられないでいるときに、やはり日本的な美とか、
伝統美というのは非常に魅力ある言葉だと思うんですね。

また、石牟礼道子さんの一文も。
−生身の悲しみがきわまれば慈悲になる(’72『意識のなかの日本』朝日新聞社)

吉田健一の魅力ある随筆、加藤周一の続も含めた『羊の歌』は、
子どもたちにも読み継がれております。
それほどの【個性】をお持ちなのですね。
ほのかに金木犀の香りが匂って、花が咲き始めたことに気づきました。秋ですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):ヒゲの若者  ■名前 : BadBloke <v_badbloke@yahoo.co.uk>  ■日付 : 05/10/7(金) 15:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼悠々さん:

三木清の『哲学入門』を最近書斎のどこかで見かけたのですが、今さがしたら見つかりませんでした。なぜさがしたかといえば、記憶によれば、そのまえがきの日付が元号でなくて西暦になっていたんですね。たしか1940年です。その時代によくぞ西暦だけで通しましたよね。

それにしても、岩波新書は、昔のようにカバーのなかったころが懐かしい。あのほうがセンスがよかったと思うのは少数派でしょうか。三木清は岩波に関係の深かった人だし、装本にも一家言をもっているようだったから、戦後も生き残っていてくれたなら、きっと岩波のセンスも今とはちがっていたかもしれない、なんて思っても、たしかに歴史に<if>はないのだから困ります。ハードカバーも昔のほうがよかった。ぼくは装丁にひかれて、高木貞治の『解析概論』を買ってしまいましたね。

『羊の歌』を読んでいると、思わず「昔はよかった」かのように感じるから不思議です。あの時代、きっと大変な時代だったのに、それでもどういう人間とつき合うかで、ひとは豊かに生きることが可能なのですね。加藤さんは友人に恵まれた方だと思います。若いころのぼくは、モーツァルトだとかロマン・ロランだとか、遠い異国の、しかもすでに天に召された人たちに、友情らしきものをいだいていたようです。

>吉田健一の魅力ある随筆、加藤周一の続も含めた『羊の歌』は、
>  子どもたちにも読み継がれております。

親から子へと同じ本が読み継がれていくというのは、これはすごいことです。政治家の子どもが政治家になったり、医者の子どもが医者になったりする以上に、ずっとずっとすごいことです。ぼくは吉田健一は政治家にならなくてよかったと思いますね。おとっつぁんの吉田茂だって、若いころのほうが魅力的な人だったように思います。といっても、ぼくはその世代じゃないから、あまりえらそうなことは言えないのですが。

インターネットをやるようになって、一度も会ったことがないのに、昔からずっと友だちだったように感じる人たちがいます。今、共にこの地上に生きているという意味では、みんな同世代なのだから、それはとってもすてきなことです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):もう少し単純に考えて!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/10/4(火) 18:35  -------------------------------------------------------------------------
   BadBlokeさん

やはり字数が多すぎますよ。
反論は結構ですが、よく字を読んで私が云わんとしてる
ことの真意をくみ取って頂かないと・・

貴方のレスコメントも上滑りです。
教育について熱心なのは判りますが、もう少しレンズを引いてみて下さい。

自由は大切ですが身勝手が多い・多すぎることが今の世相で
何かと問題になってることです。

細木数子さんのバラエテイ「お笑い番組」が今・何故受けてるのか?

そこから見えるものが判れば・・良いだけのことです。
多くを口説く語ることの問題では無いように思えます。

もしもっと多くを語りたいのなら別のスレッドをお立てに
なる事をお勧めします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):もう少し単純に考えて!  ■名前 : BadBloke <v_badbloke@yahoo.co.uk>  ■日付 : 05/10/5(水) 4:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

あなたへの最初の投稿で、ぼくは「お気持ちわからなくもないです」で始めました。そのあとで細木数子は子どもの教育に関係すべき人ではないと断言し、いのちをたいせつにする教育へと話をもっていきました。字数を気にせずに読めば理解していただけたと思うのですが、ぼくはマナーを否定はしていません。エックスさんには、その辺のことが通じていたようです。

あなたには、マナーに関して一歩も譲れぬ固い基準があるようですね。そして、どうもその基準には、身なりというようなものも入っている。もちろん、オスカー・ワイルドをもちだすまでもなく、身なりはたいせつです。ワイルドは、服装の趣味はだいじだとかなんとか言ってたそうですが、彼のおしゃれは当時の保守的な英国人から見てかなり異様に見えたらしいです。きっとそうでしょう。しかし、多くの英国人には、『幸福の王子』を書くセンスはなかったはずです。

直感的にとらえたあなたのセンスに、ぼくは何か不寛容な精神をかいま見たと言ったら、おこられるでしょうか。見方が一面的に思えたのです。だから、こういう見方だってあるのじゃないかと、ぼくのセンスから見た一面を披露したつもりでした。それをあなたは、字数が多すぎるだとか、傲慢な言い方だとか言って、聞く耳をもとうとされなかった。そして、今回も「やはり字数が多すぎますよ」と来たもんだ。そして、題名が<もう少し単純に考えて!>と来たもんだ。

ぼくはこれまでに世界中の人たちとさまざまな討論をしてきましたが、議論白熱することはあっても、ひとの作文にそのようなケチのつけ方をするのは、どうやら日本人特有らしいです。ぼくはもう慣れっこですよ。でも、あえてこういうことを問題にするのは、あなたの強調されるマナーなるものの正体に大いなる疑問をもつからです。実際、あなたはご自分の投稿内容がマナー違反でないと思っているわけでしょ? あなたはご自分の主張が正しくて、もうこれ以上なにもつけ加える必要がないと思っていらっしゃるのですね?

あなたがどれほど若い人たちと実際に交流した経験をお持ちか知りませんが、ぼくの経験では、世間から白い目で見られているような若者だって、その内面には純粋で輝くものをもっている場合が少なくないのです。そういう若者を、一面的な見方で<ダメなやつ>と決めつけては、あまりにもかわいそうじゃないですか。ぼくは、むしろ、教師からも世間からも<いい子>と見られている子どもが、かげで弱い者いじめをしていたりするのを何度か経験しています。太平洋戦争前、国を挙げて戦争へ向かう風潮に声援を送ったのは、そういう<いい子>たちだったのじゃないですか。

ぼくはそういうことに目を向けてほしかった。だから、細木数子の<昔はよかった>調を批判したのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : ウミサチヒコ <movement@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 05/10/6(木) 10:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

>細木数子 女史の例のテレビ番組はそのかぎりでは特筆ものです。

ご無沙汰しています。このスレッドを見て思いました。
結局、珍源斎さんは、細木何々を持ち上げて見たけれど、下ろし場所を見失っているみたいですね。様子が変わってきたので「それだけのこと」とか「もっと単純に考えて」とかで、だんだんトーンを下げる、対象を極力軽いものと見なそうとシフトする。ミーハーよろしく話題に飛びついて、馬脚が現れたという感じかな。薄っぺらだなあ。

何がそうさせるのでしょうね、考えて見ました。結論として言えることは、「保守」ですね。珍源斎さんの目の曇りは、すべてそこから来ている。すみません、たのまれもしないのに批判ばっかして、ああ気分わる…。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/10/6(木) 13:12  -------------------------------------------------------------------------
   ウミサチヒコさん

他人のコトを詮索するならもう少し云ってることの内容をでかい目か
小さい目か知りませんがよ〜く見て頂きたい!

下記の文中ににも「例のテレビ番組は【その限り】・・と敢えて
限定した語句を入れてあります。

>>細木数子 女史の例のテレビ番組はそのかぎりでは特筆ものです。
>
初めから・・持ち上げる意図はありません。
その窓から「バラエテイ番組」見えた私見を述べただけのこと。
あくまでも私見です。

細木なにがしのタレントとしてのバックグランドは以前から承知の助
でした。・・・云われるまでもなく。

貴殿は多少の「こわもて」が売りの愛すべき一面を持ってる御仁か・と
勝手に思い込んでいましたが少々残念ながら見損なった感じです。

>結局、珍源斎さんは、細木何々を持ち上げて見たけれど、下ろし場所を見失っているみたいですね。様子が変わってきたので「それだけのこと」とか「もっと単純に考えて」とかで、だんだんトーンを下げる、対象を極力軽いものと見なそうとシフトする。ミーハーよろしく話題に飛びついて、馬脚が現れたという感じかな。薄っぺらだなあ。
>
>何がそうさせるのでしょうね、考えて見ました。結論として言えることは、「保守」ですね。珍源斎さんの目の曇りは、すべてそこから来ている。すみません、たのまれもしないのに批判ばっかして、ああ気分わる…。

貴殿がこだわってる保守も、革新も私の中にはとうの昔に消えてます。
革新を標榜した時代は社会主義の宗家であるソ連邦の崩壊や

中国の昨今のようす改革解放政策の現状をみても敢えて申し上げる
必要はないと思います。

たしか、貴殿は水産関係のビジネスマンとしてのバックグランドで
あったと記憶してますが、ビジネスマン的なセンスを呼び戻したら
多少でも見え方が変わってくるかも知れません。・・余計なコトでした。

失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):子供を見れば親の程度が判る・。  ■名前 : ウミサチヒコ <movement@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 05/10/6(木) 14:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

ある断片を評価する手法で、あるものをこっそり支持する例はよく見かけます。TVなどは「あからさま」に持ち上げますが。そういう人物にかこつけて人生論をひとくさりするのが、昔いた「長屋のおっさん」の特徴でもあります。無責任な「床屋談義」ってやつです。

>貴殿は多少の「こわもて」が売りの愛すべき一面を持ってる御仁か・と勝手に思い込んでいましたが少々残念ながら見損なった感じです。

残念、やっぱり余計なことは言わなければよかった!

>たしか、貴殿は水産関係のビジネスマンとしてのバックグランド…
どこから「水産関係」が?タイヤの貿易屋さんです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):政府を見れば民の程度が判る・。  ■名前 : 憂者  ■日付 : 05/10/6(木) 10:37  -------------------------------------------------------------------------
   政府を見れば、民の程度が分かる。
子も子なら、親も親。
この親にして、この子あり。
この政府にして、この民有り。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 05/10/2(日) 6:10  -------------------------------------------------------------------------
   ▼牛歩さん:こんにちは。

細木数子さんは、そういうのを「芸風」にしているようなので、
なんていうか、こんにちの倫理道徳観の退廃を考えるときには
どうもスルーしがちな今日このごろです…。すみません^^;。

で、聞いた話なんですけど、
今の公立の小学校では授業中に生徒が勝手にお手洗いに
行ったり私語をしていても先生が注意しない、というのは
本当なのでしょうか????

小学生のお子様やお孫さんをお持ちの方かご存知の方、
お教えください!宜しくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : J.I  ■日付 : 05/10/3(月) 2:21  ■Web : http://homepage2.nifty.com/arp/  -------------------------------------------------------------------------
   >コップ酒さん・おはようございます・・・

 いまどきの親、子ども・先生・・婦人公論9/22号に色々
沢山載っています。

 親がどうとか、子どもがどうとか言っても、それじゃ
「困った」親を作ったその親は(・・私たちの年代?)
と言うことになりそう、もしかすると社会全体の問題
かもしれません。なにしろ、今の日本のトップ小泉首相が
前国会でも今国会でもかなり「不真面目な」答弁をし、
選挙戦になったらかなり強引な戦い方をし・・それでも
地すべり的な自民党勝利・で勝ち誇った小泉氏・みていたら
真面目な国民だったら、真面目な生き方する事に疑いを
持ってしまうのではないでしょうか・・もしかすると日本人
の価値観というか、正義感というかがおかしくなってしまって・・
 それがこどもたちに反映しているのかも・・

 何が正しいのか、自分に自信をなくしてしまった大人を
みていたら、子どもたちだって・・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : レスありがとうございました  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 05/10/8(土) 4:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼J.Iさん:こんにちは。レスをありがとうございました。
また遅くなってしまい申し訳ありません。

> いまどきの親、子ども・先生・・婦人公論9/22号に色々
>沢山載っています。

むむ、そうでしたか。本屋さんへ行ってみますね。

> 親がどうとか、子どもがどうとか言っても、それじゃ
>「困った」親を作ったその親は(・・私たちの年代?)
>と言うことになりそう、もしかすると社会全体の問題
>かもしれません。

そうですね、社会全体の問題でもあり、個々の家庭の問題でも
あるのでしょうね。

子供が学校に行くのは、勉強もそうですけれど
それよりももっと大切なことは、集団生活上を通して
「強いもの」や「弱いもの」との交わり方を体験する
ってことの意義のほうが大きいような気もします。
少なくともわたしはそうでした。

別に学級委員でも何でもない子のひと言で、モメていた
ことがスパッと決まっちゃったりとか。
国内海外、転校を繰り返しましたが、どこにでもそういう
子はいました。
「世の中には絶対にコイツにはかなわない、って人が
いるもんだなー」と子供心に思ったものでした。

そういう子の親も、今思うに往々にして「まとも」
な人ばかりだったような気もします。

子供達の内輪ルールが社会のルールに合致しないことが
あってわたしはそれで小さなケガをしたことがありますが、
親が一緒に謝りに自宅まで来たりしました。
わたしの親も謝ってあちらも謝って、当人同士は
ぽかーんとしていたという図でしたけど(笑)。

ちょっと抽象的になっちゃいましたが、
社会に参加するはじめの一歩、みたいなことをわたしは
学校でたくさん知ったと今でも思っています。
でも今はどんなふうになっているのかなぁ。。
やっぱり本屋さんへ行ってみますね(笑)。ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : エックス(X改め)  ■日付 : 05/10/4(火) 0:45  -------------------------------------------------------------------------
   ▼コップ酒さん:
>▼牛歩さん:こんにちは。
>
>細木数子さんは、そういうのを「芸風」にしているようなので、
>なんていうか、こんにちの倫理道徳観の退廃を考えるときには
>どうもスルーしがちな今日このごろです…。すみません^^;。
>
>で、聞いた話なんですけど、
>今の公立の小学校では授業中に生徒が勝手にお手洗いに
>行ったり私語をしていても先生が注意しない、というのは
>本当なのでしょうか????
>
>小学生のお子様やお孫さんをお持ちの方かご存知の方、
>お教えください!宜しくお願いいたします。

先生だけを批判してはいけないが、本当のようです。
注意しないのではなく、注意できないのです。
完全に生徒になめられてしまって、
辞めたくても辞められずに働いている先生も多いそうです。
もっともそんな先生ばかりではないが、
授業になってない学級もあるようです。
ヤクザの子が通っていた時は、女の先生などは怯えていて、
その生徒が卒業してからはその学校も平穏を取り戻したようです。
ゆとり教育も耳障りはいいが、弊害も多いようです。
道路にお尻を付けて座っている女子高生を見かけますが、
見っともないです。
それも自由だろうが、「女の子が・・・」と言うと「男子は良いの!」と言い返されます。
男子も良くないが、女の子が道路であぐらをかいて物を食べる姿は見たくない。
ビシッと言える大人が少なくなったんですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 05/10/8(土) 4:38  -------------------------------------------------------------------------
   ▼エックス(X改め)さん:こんにちは。
レスありがとうございました。また遅くなり申し訳ありません。

>先生だけを批判してはいけないが、本当のようです。
>注意しないのではなく、注意できないのです。
>完全に生徒になめられてしまって、
>辞めたくても辞められずに働いている先生も多いそうです。
>もっともそんな先生ばかりではないが、
>授業になってない学級もあるようです。

注意できない、って…。そうなんですか…。
学校って、明らかに「先生の言うことを聞く」っていうのが
まず第一でしたよね?? おかしいと思えばちゃんと言えば
いいんだし。わたしなんぞ、それで何回先生とけんかした
ことか。。

そういう学校って全体のうちどれくらいを占めるんでしょうね。。
マスコミが報じるような援交ギャルみたく、一部のけしからん
女子高生をまるで女子高生全体がそうであるかのような印象操作
がなされているのでしょうか? 
それとも都市部だけでなく、実際に日本全土をこういう風潮?
が覆っているのでしょうか? 心配になってきました・・。

>ヤクザの子が通っていた時は、女の先生などは怯えていて、
>その生徒が卒業してからはその学校も平穏を取り戻したようです。
>ゆとり教育も耳障りはいいが、弊害も多いようです。

ゆとり教育は世界に反する流れですよね。米国は受験戦争時代の
日本を見習って子供達にガンガン勉強させるようにしてますし、
韓国の受験戦争の熾烈さは有名ですし、中国も科挙制度を
復活させようという動きが未だにありますし。
日本だけ。ゆとり云々ってのんびりしてるの(苦笑)。

>道路にお尻を付けて座っている女子高生を見かけますが、
>見っともないです。

それは、つまり、地べたに座っている、と?(汗汗汗)
こういうのは学校で教えることではなくて、家庭の責任
だと思います。
親がダメ。親が悪い。親の躾けがなっとらん!です。

>それも自由だろうが、「女の子が・・・」と言うと
> 「男子は良いの!」と言い返されます。
>男子も良くないが、女の子が道路であぐらをかいて物を食べる姿は見たくない。
>ビシッと言える大人が少なくなったんですね。

女子が道路であぐらをかいて物を食べるのですか??????
ひえぇぇ〜・・・・・・・・・・・。

ビシッといえる大人が少なくなったこともそうですが、
そういう状態を「恥ずかしい」と思える感性がなくなって
きたことのほうがオソロシイですね。。あなおそろしや〜。

「男子は良いの!」って言うんなら、「そんなに男子と同じ
になりたいんなら化粧なんかするなスカートなんか履くなああ!」
って言ってあげたいです、愛情を込めて(はーと)。
失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : 有無  ■日付 : 05/10/8(土) 8:33  -------------------------------------------------------------------------
   >
>「男子は良いの!」って言うんなら、「そんなに男子と同じ
>になりたいんなら化粧なんかするなスカートなんか履くなああ!」
>って言ってあげたいです、愛情を込めて(はーと)。
>失礼しました。

ってか、女子高校生の制服、短すぎて、パンツが見えそうで、昔の「ふんどし」見たいに、見えないですか。・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : 梶原景昭 <kagenobu-takao@king.odn.ne.jp>  ■日付 : 05/10/2(日) 13:13  -------------------------------------------------------------------------
         <道徳教育の失墜>   2005[平成17]年

 昔で言えば、道徳(修身)教育を細木数子さんが、たしなめられて居られると言った所でしょうか。現在の道徳の授業は、他の教科に据え返られた事になり、道徳と言う教科の活用は、停止状態です。何故そうなったのでしょう?その答は、簡単なのですが、改革旋風に誤魔化されて、本来の精神教育が嘘で阻害されてしまったからです。

 正しい道徳教育が歪められた結果が、太平洋戦争に続いて、今日の悲劇を生んでいるのだとも言えます。このままで又、何時他国との武力闘争に引き込まれるか解らない時に、本来の道徳が活用されていなければ、独裁国家に大見得を張って、出現する機会を与えてしまうのです。電車の中で、化粧をしたり、携帯電話を人の迷惑も考えすに大の大人も交って挙行したりするのは、正に道徳以前の問題なのではありませんか?

 本来は、道徳担当の指導者が、事ある毎に、指導すべき事が、なぜ占い師が言わねばならないのだろうか?です。変だと思いません?細木数子先生、ご苦労様です。こう言う事を本末転倒というのですよね。10月2日(日)梶原景昭

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 日本の教育で失われたもの  ■名前 : BadBloke <v_badbloke@yahoo.co.uk>  ■日付 : 05/10/3(月) 5:06  -------------------------------------------------------------------------
   1890年(明治23年)ころから始まる国家主義的教育の中で、日本の子供たちの道徳教育が、学校を中心に教え込まれたこと。それがそもそもの発端であると思います。教育勅語に代表される忠君愛国的な道徳は、家父長制の道徳規範と共鳴しながら、近代日本人の精神風土に独特な倫理性をもたせたでしょう。それが戦後になって、おもて向きは否定されたかに見えました。

ところが、天から降ってきた近代思想から新しい道徳の規範を創造するひまもなく、高度経済成長による物質的繁栄を享受する中で、生活の商品的快適さが何よりも優先されてしまいました。民主教育そのものが悪いのじゃない。その中身があやふやのままに、形だけの大国になってしまった。そこが問題じゃないでしょうか。ちょうど政治の世界の民主主義がそうであるように、形式だけで中身が伴っていない。

高度成長が始まる前に、すでに保守体制は<後ろ向き>の教育を開始していました。近代市民としての自覚が国民の主体性の中から育つ前に、国民は物質的豊かさの中で、無自覚のままに<いつか来た道>を歩み始めていたのかもしれません。

道徳は本来、国家とか学校とかに期待すべきものではないと、ぼくは考えます。もちろん、学校は子供たちにとっての日常的な<公共の場>ですから、そこで得られる何かがあることはあるでしょう。しかし、それが軍隊式に押しつけられるものになるとすれば、日本の教育は、また昔に逆戻りじゃないでしょうか。<軍隊式>というのが大げさだというのなら、<国家主義流>と言い換えることもできます。

子供たちの道徳教育のホームは家庭であるはずです。学校のホームルームじゃない。そして、たとえば公園などもホームになるべき場所です。日本の学校のように、何でも規則規則でおし通すやり方じゃ、ほんとうの公衆マナーは身につかないと思うのです。学校の外、つまり、うるさい規則のない場所でいかに生きるか。その基本を今の子供たちから奪う何ものかが、我々の社会構造の中にあるような気がします。

たとえば、「公園で出会う犬にさわっちゃいけない」という規則をつくる教師がいるそうです。教師は規則として言ったつもりじゃなくても、日本人の子供なら、先生がそう言ったら規則のように思ってしまうでしょう。犬にさわりたいと思う子供が本来は自然であるはず。だから、さわりたいのなら飼い主の人に「さわっていいですか?」と聞きなさい、と助言するのが教育でしょう。

実は、ぼくは<犬と日本人を考える>のスレッドで、こういう教育の話をする予定でいます。子供たちから自由な遊びの場が失われていること。これが今の教育問題の根本的な原因のひとつに思うのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本の教育で失われたもの  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 05/10/8(土) 5:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼BadBlokeさん:こんにちは。

>道徳は本来、国家とか学校とかに期待すべきものではないと、ぼくは考えます。
>子供たちの道徳教育のホームは家庭であるはずです。学校のホームルームじゃない。

同意します。学校学校って何でもかんでも押しつけるんじゃ
ないよっておもいます。

>実は、ぼくは<犬と日本人を考える>のスレッドで、こういう教育の話をする予定でいます。子供たちから自由な遊びの場が失われていること。これが今の教育問題の根本的な原因のひとつに思うのです。

このスレではわたしは早々にハズしたレスをしてしまい、見るのも
オソロシイのですが(涙)、ワンちゃん大好き人間として恐る恐るながら
ロムさせていただきたいとおもいます。

子供の道徳醸成に関してこのスレで展開なさるということなので、
それはそちらにお譲りして、学校での子供達の管理について、、。

えーと、わたしは子供なんぞ管理して当たり前、だと思っています。
自由にのびのび個性を尊重して育てるのは結構ですが、
その前にルールを守らせることのほうが大切だと。
権利と義務の話ですよね。

米国では、たとえ公立の小学校でも「退学」制度が
あります。
入学前に父兄は学校から「規則集」なる分厚い
ハンドブックを手渡されます。そこにはありとあらゆる
禁忌事項が書いてあり、破ると即退学か停学。

自分のバースデーケーキを切るためにプラスチックの
ナイフを持って行った子が退学になったり、銃のイラストが
書いてあるTシャツを着ていっただけで停学になったりは
日常茶飯事です。

退学となると転校手続きや通学の問題など、膨大な
負担が新たにかかるため、父兄はきちっと守らせるように
します。授業中に勝手にトイレに行くなんざ言語道断、
即退学だと思います。

…と締めつけてきちっと管理する一方で、子供を守る
システムも社会全体で構築されているような気もします。
12歳以下の子供を一人にしておいてはいけない、とか。

実際に、日本人夫婦が車内に子供を置いたまま、
スーパーマーケットでお買い物をしていたところ、
通報されて親権を剥奪、裁判で親権をようやく回復した
ことがありました。

日本でよくあるような、親のパチンコ中に子供が死んでしまった、
ということは有り得ませんです。
「子供を守るため」に通報することが、社会全体で
当たり前のこととなっています。

また子供のゲームセンターなどへの立ち入りも夜9時までと
決まっていますし、反すれば営業停止などの罰則規定が
設けられていて、それが実際に機能しています。
深夜、コンビニにたむろしているという状況は有り得ません。

アルコール購入にしても必ずID提示を求められますし、
カッターナイフやハサミも普通の文房具店で見つけるのは
難しいです。

こっちの子供は管理でガチガチのようですが、わたしは
子供を守るためのものだと思っています。
有名なメイガン法も「性犯罪者の人権より子供の人権の
ほうが大切」と思っている親が圧倒的に多いためです。

子供の人権という言葉ひとつとっても、
単に過保護にして甘やかすことと、人権を守るために
管理して大切にすることと、解釈やその具現化において
いろいろですよね。

わたしは米国は嫌なところもたくさんありますが、
こういう点は評価していますし、「まとも」な大人になる
ことを目指すなら子供にとってはベターな環境だと
おもいます。

とはいえ、これまで書いてきたのは西の沿岸部の話なので、
他の地域では若干違うところもあるとは思いますが基本は同じです。

今からでも決して遅くないです。軌道修正すべきところは
するべきだとおもいます。失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本の教育で失われたもの  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 05/10/8(土) 5:10  -------------------------------------------------------------------------
   訂正です。


>カッターナイフやハサミも普通の文房具店で見つけるのは
>難しいです。


>カッターナイフやハサミなどの普通の文房具も、店で
>見つけるのは難しいです。

失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : ふきのとう  ■日付 : 05/10/3(月) 18:57  -------------------------------------------------------------------------
   その細木和子ですけど、大阪で自民党候補の個人演説会で
「自民党に入れないと、交通事故にあう」というような発言をしたらしいです。

記者氏は「過激なジョーク」と書いていますが、
聞いていた人がどう受け取ったかは不明です。

http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/sep/o20050905_50.htm

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : ふきのとう  ■日付 : 05/10/3(月) 19:10  -------------------------------------------------------------------------
   訂正

「細木和子」→「細木数子」

「過激なジョーク」→「過激すぎるジョーク」

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 05/10/3(月) 20:14  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ふきのとうさん:
>その細木和子ですけど、大阪で自民党候補の個人演説会で
>「自民党に入れないと、交通事故にあう」というような発言をしたらしいです。
>
>記者氏は「過激なジョーク」と書いていますが、
>聞いていた人がどう受け取ったかは不明です。
>
>http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/sep/o20050905_50.htm

私もこのニュース見ました・・・。全く、なりふりか舞わずとはこのことだ。

ちょうちん持ちコメンテーターを始め、占い師、タレントが公然と”地位”を利用して「自民党支持を強要」する行為は「不偏不党」をエラソーに言うマスコミのずる賢さではないか。デタラメ小泉・公明政権の「延命装置」の証明でもある。

その後も何事も無かったようにテレビ出演を続け、ミーチャンハーチャンは有り難がってますます「思考停止」を加速化させているのである。

【子供たちまで細木さんを取り囲むと「コラ、お前ら選挙権ないだろ。家に帰って、父さんや母さん、親類中に電話をかけて自民党を応援するように言え! (大人で)握手した人は自民党に入れて。じゃないと交通事故にあうよ!」・・・】

の、くだりは冗談にも程がある。テレビ局の無神経さは今に始まったことではないが、ノウノウと出演し続けているくだんの占い師に怒りを覚える。

交通事故を増やしているのは、クマだけしか通らん道ばかりを造って、大都会の歩道が貧弱な生活道路を放置して来た「自民党のデタラメ道路行政」の精である。自民党の永年のデタラメが交通事故を増やしているのである。

自民党を下野させたら「交通事故」は無くなる。全国の警察も同じ考えとちゃうか

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/10/3(月) 20:32  ■Web : http://www.geocities.jp/rojinto_goken/  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昔神童・今人道さん:
>▼ふきのとうさん:

さらにですね、以下によれば『細木は「昔からずっと応援に来ようと思ってたんだけど、これまでは私が有名じゃなかった。今はすごいけどね」といきなりエンジン全開。』とか。

http://www.daily.co.jp/gossip/2005/09/06/186191.shtml

なんともかんとも、低俗な、、、。今のマスコミの象徴的存在と言ったら良いのか。「エラソーな説教?あんたには言われたくない!」っていう感じ。そういう人を使ってまで票を集める自民党、それを助けるマスコミ。ホント、なんともかんとも、、、。一体全体、日本をどういう国にしたいんじゃ?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 05/10/3(月) 20:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼笹井明子さん:
>▼昔神童・今人道さん:
>>▼ふきのとうさん:
>
>さらにですね、以下によれば『細木は「昔からずっと応援に来ようと思ってたんだけど、これまでは私が有名じゃなかった。今はすごいけどね」といきなりエンジン全開。』とか。
>
>http://www.daily.co.jp/gossip/2005/09/06/186191.shtml
>
>なんともかんとも、低俗な、、、。今のマスコミの象徴的存在と言ったら良いのか。「エラソーな説教?あんたには言われたくない!」っていう感じ。そういう人を使ってまで票を集める自民党、それを助けるマスコミ。ホント、なんともかんとも、、、。一体全体、日本をどういう国にしたいんじゃ?

ほんまや、ほんまや。つけるクスリなし。もう、アキマヘン もう戻れまへん。

2005.9.11 は日本の半分のアホが「思考ゼロ」になったのです。  

2005.9.11 は「地獄の一丁目一番地」行きの片道切符だったのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : 老猿(モンキー改め)  ■日付 : 05/10/3(月) 22:26  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昔神童・今人道さん:
こんばんは。

タイガース優勝の美酒はもう覚めましたか?

細木女史の番組は胡散臭い人だと認識しているので日頃見ないのですが、本トピックスの番組は一部だけ 視てしまいました。ある男子生徒が夢として幼いころ母親をなくしたので早く結婚して暖かい家庭を造りたいといったところ、同女史は即座に「おまえは馬鹿か?男なら云々」と罵りました。
この一言でこの人がゲテモノだと思いませんか?
男尊女卑の持ち主であることもはっきり見えます。

その後、ヨーロッパに行って一億円の買い物をするというばかげたテーマに移ったので即座に視聴をやめました。
子供に道徳を説く人がその後すぐ自らの贅沢を誇示するような映像を流させるなど狂気の沙汰としか思えません。
自分の金で一億円使おうが捨てようが勝手ですが、公共電波を使って見せびらかす神経は常識人とは決して言えません。
一昔前の良識あるテレビ局であれば決して取り上げられなかった人物でしょう。
最近、選挙に勝っていい気に成っている誰かさんと同じような単なるパフォーマンス、ナルシストにしか過ぎないと思います。

追伸:先日、旧名モンキーの方がいいとおっしゃっていただきましたが、半年ほど前別の人が同名で2,3投稿していたのでやむを得ず改名した次第です。
悪しからず。

>>さらにですね、以下によれば『細木は「昔からずっと応援に来ようと思ってたんだけど、これまでは私が有名じゃなかった。今はすごいけどね」といきなりエンジン全開。』とか。
>>
>>http://www.daily.co.jp/gossip/2005/09/06/186191.shtml
>>
>>なんともかんとも、低俗な、、、。今のマスコミの象徴的存在と言ったら良いのか。「エラソーな説教?あんたには言われたくない!」っていう感じ。そういう人を使ってまで票を集める自民党、それを助けるマスコミ。ホント、なんともかんとも、、、。一体全体、日本をどういう国にしたいんじゃ?
>
>ほんまや、ほんまや。つけるクスリなし。もう、アキマヘン もう戻れまへん。
>
>2005.9.11 は日本の半分のアホが「思考ゼロ」になったのです。  
>
>2005.9.11 は「地獄の一丁目一番地」行きの片道切符だったのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 05/10/3(月) 23:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼老猿(モンキー改め)さん:こんばんは
>▼昔神童・今人道さん:
>こんばんは。
>
>タイガース優勝の美酒はもう覚めましたか?
>
>細木女史の番組は胡散臭い人だと認識しているので日頃見ないのですが、本トピックスの番組は一部だけ 視てしまいました。ある男子生徒が夢として幼いころ母親をなくしたので早く結婚して暖かい家庭を造りたいといったところ、同女史は即座に「おまえは馬鹿か?男なら云々」と罵りました。
>この一言でこの人がゲテモノだと思いませんか?
>男尊女卑の持ち主であることもはっきり見えます。
>
>その後、ヨーロッパに行って一億円の買い物をするというばかげたテーマに移ったので即座に視聴をやめました。
>子供に道徳を説く人がその後すぐ自らの贅沢を誇示するような映像を流させるなど狂気の沙汰としか思えません。
>自分の金で一億円使おうが捨てようが勝手ですが、公共電波を使って見せびらかす神経は常識人とは決して言えません。
>一昔前の良識あるテレビ局であれば決して取り上げられなかった人物でしょう。
>最近、選挙に勝っていい気に成っている誰かさんと同じような単なるパフォーマンス、ナルシストにしか過ぎないと思います。
>
さすが モンキーちゃん 失礼、老猿さんや!! エエとこ突くなあ。

>子供に道徳を説く人がその後すぐ自らの贅沢を誇示するような映像を流させるなど狂気の沙汰としか思えません。

全く以って情けない限りや。そらあ、デタラメ政権党とは息も合う筈やわなあ。
年がら年中、ヨイショ、ヨイショのアホバカテレビにつけるクスリ無しや。
笹井さんのお嬢も言うてたなあ。細木よ、アンタにだけは言われとうない。と

勝ち組の刺客は出すわ、勝ち組占い師に頼るわ、ホンマに奴らの誤魔化しにハヨ気付けよと教えてるのになあ。

デタラメ占い師とデタラメ野郎のパフォーマンスにまんまと騙される国民の行く末でも占うとけ!! バカテレビ目が!! と言いたいねえ。
>
>>>さらにですね、以下によれば『細木は「昔からずっと応援に来ようと思ってたんだけど、これまでは私が有名じゃなかった。今はすごいけどね」といきなりエンジン全開。』とか。
>>>
>>>http://www.daily.co.jp/gossip/2005/09/06/186191.shtml
>>>
>>>なんともかんとも、低俗な、、、。今のマスコミの象徴的存在と言ったら良いのか。「エラソーな説教?あんたには言われたくない!」っていう感じ。そういう人を使ってまで票を集める自民党、それを助けるマスコミ。ホント、なんともかんとも、、、。一体全体、日本をどういう国にしたいんじゃ?
>>
>>ほんまや、ほんまや。つけるクスリなし。もう、アキマヘン もう戻れまへん。
>>
>>2005.9.11 は日本の半分のアホが「思考ゼロ」の日になったのです。
>>
>>2005.9.11 は「地獄の一丁目一番地」行きの片道切符だったのです。

>追伸:先日、旧名モンキーの方がいいとおっしゃっていただきましたが、半年ほど前別の人が同名で2,3投稿していたのでやむを得ず改名した次第です。
>悪しからず。

そうやったんやなあ・・・。了解しました。老猿さん!! エエお名前や。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 05/10/4(火) 11:51  -------------------------------------------------------------------------
    こんな詐欺師のような人間を、公共の電波を使って宣伝していいものか?
 これくらいのことなら誰でも言える。

 口角泡を飛ばして議論するほどのことではあるまい。ヨイッショするにも程がある。くだらん……。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : ウミサチヒコ <movement@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 05/10/4(火) 17:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼キタキツネさん:
> こんな詐欺師のような人間を、公共の電波を使って宣伝していいものか?
> これくらいのことなら誰でも言える。
>
> 口角泡を飛ばして議論するほどのことではあるまい。ヨイッショするにも程がある。くだらん……。

そう、ヨイショしてはいかん。でも、ヨイショするやつがいたら、それはイカンと言う価値はあろう、放置はできない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/10/4(火) 20:56  ■Web : http://www.geocities.jp/rojinto_goken/  -------------------------------------------------------------------------
   ▼キタキツネさん:

私もこれまでは、こういうのって「取るに足りない」あるいは「くだらん!」としか思っていなかったのですが、今回の衆議院選挙の動向を見るにつけ、ただ「くだらん」と言って良しとせずに、どう「くだらん」のか、なぜ「くだらん」のか、きちんと指摘し、説明する必要があるのではないかという気がしてきています。

私たちから見たら、ただ「くだらん」だけの風潮が、思った以上に力を持ち、どうも日本の進路を決定する大きなファクターになっている可能性がありそうで、それはとても危険で憂慮すべきことだ、と感じる今日この頃です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):細木数子を叱った女子高校生  ■名前 : 遍巳亭  ■日付 : 05/10/4(火) 21:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼笹井明子さん:
>私もこれまでは、こういうのって「取るに足りない」あるいは「くだらん!」としか思っていなかったのですが、今回の衆議院選挙の動向を見るにつけ、ただ「くだらん」と言って良しとせずに、どう「くだらん」のか、なぜ「くだらん」のか、きちんと指摘し、説明する必要があるのではないかという気がしてきています。
>

皆様の本トピ投稿を拝見していて冗談でもちゃかすのでもなく。

「女子高校生を叱った細木数子」ではなく、「細木数子を叱った女子高校生」を考えることでバランスをとることができるように思います。

子供の目、特に思春期、青年期の眼は鋭い。ごまかしがききません。「男子高校生」にも叱らせる。

今日読んだ最近出た本にも「裸の王様」についての言及がありました。率直に「なにも着ていないよ!」と叫ぶ子供。大人たちは馬鹿だと思われるのが嫌で、職を失うのが嫌で見ても見ない思考停止の状態。

子供の力、現れとしての子供。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):細木数子を叱った女子高校生  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/10/6(木) 16:20  ■Web : http://www.geocities.jp/rojinto_goken/  -------------------------------------------------------------------------
   ▼遍巳亭さん:

コメントを有難うございます。今このスレッドで珍 源斎さんに、「どうすれば私たちが大事だと思うことを伝えられるか考えていきたい」というお返事をしたのですが、遍巳亭さんのコメントを読み返してみて、一方的に伝えようとするのではなく、若い人たちの目に写っている社会を知ろうとするアプローチも必要だな、ということに思い至りました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 05/10/5(水) 10:03  -------------------------------------------------------------------------
   笹井明子さん

 こんにちは。護憲+を辞めて以来ですね。

私が…

> 口角泡を飛ばして議論するほどのことではあるまい。ヨイッショするにも程がある。くだらん……。

 …と言ったのは、細木数子が女子高生に対して言った言葉そのものじゃなくて、細木数子を持ち上げるようなマスコミ、そしてそれをヨイッショするような社会情勢を嘆いてのもの。彼女の名前を聞いただけで虫唾が走るのです。

 私は占いの全ては否定しません。当たるも八卦、当たらないも八卦、「新宿の母」のように、「悩める子羊」がちょっと背を押してやる事で決断出来、その後の人生に自信を取り戻す事もあります。
 もちろん、私自身は占いの胡散臭さを知っていますので信じませんが、信じてプラスになる人は実際にいる訳です。ちょうど偽薬のプラセボ効果のようなものです。

 しかし、細木数子は害悪です。 嘘八百を並べ立て莫大な金を稼いでいます。そしてテレビが安易に視聴率を稼ぐために、彼女の宣伝をしている。そういう構図に我慢ならんのです。また、彼女のひと言が大きな影響を及ぼすくらい力を持ちつつあることです。

 因みに私も占いに凝った時期がありまして、随分勉強しました。占いは相手の表情や、姿、立ちぶるまいを見て、推測して言うのです。
 また大型店舗で薬局を経営していたとき、イベントで有名な占い師を呼んだこともありますが、実にいい加減なものですよ。

 血液型占いで、学校で虐めまで発展し、社会問題になったこともありましたね。占いがブームになるという事は、社会が将来に漠然とした不安があるからでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 占い師と言うより…  ■名前 : 通介  ■日付 : 05/10/5(水) 19:10  -------------------------------------------------------------------------
    ども、通介です。

▼キタキツネさん:
>もちろん、私自身は占いの胡散臭さを知っていますので信じませんが、信じてプラスになる人は実際にいる訳です。ちょうど偽薬のプラセボ効果のようなものです。

 流石だなぁ…

> しかし、細木数子は害悪です。 嘘八百を並べ立て莫大な金を稼いでいます。そしてテレビが安易に視聴率を稼ぐために、彼女の宣伝をしている。そういう構図に我慢ならんのです。また、彼女のひと言が大きな影響を及ぼすくらい力を持ちつつあることです。

 まぁ、上の段で紹介されてもいた、細木数子氏の「過激なジョーク」とやらを見るに、こりゃ占い師の言というより霊感商法紛いの予言者の言かと思います。

#一説によると、氏の講習会は霊感商法その物だという話も小耳に挟みましたが、私がそれに参加して無いので、断言は控える(苦笑)。

 交通事故というのは、気をつけていても道を歩いていれば肩がぶつかる処から車での大惨事まで、どっかしらで会いかねないものでして。
自民党に票を入れようが入れなかろうが、交通事故に会う人は確率的に存在します。警戒する事で、被害にあう確率を下げられるでしょうが投票しただけで会わなくなるなんて事はありませんやね。

 まぁ、あのおばさんは「自分の思っている事を、大声でズケズケ言い立てる」事で他者を恫喝し、心霊現象という実証しようも無いアヤフヤなもので人の心理に不安を植え付ける“近所に居てほしくない”御仁ではありますな。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):占い師と言うより…  ■名前 : ギアえもん  ■日付 : 05/10/5(水) 23:41  -------------------------------------------------------------------------
   チャンネル回しで一瞬だけ見て、女子高生を叱ってるとこに出くわしましたが、
「心美しくなりな」なんて言ってました。
あの人がそんなこと言えるほどビューティフルな心持ってるわけではないだろと。
あ、それとも反面教師ってことか?

タレントの元・おさる、現・モンキッキーの改名のときも、
「改名しなかったら私が地獄に落とす」なんて言ってます。
その他の細木数子の暗黒実態を知るには、こんな本もありますし。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4846305872/qid=1128522774/sr=1-13/ref=sr_1_2_13/249-4999131-7197122


そして、とある人がこんなことを言われてます。
「地獄という言葉で脅す人たちは、人を恐怖でもってコントロールしようとするレベルの低い人間(存在)である。その様な言葉になどには惑わされない。」

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):占い師と言うより…  ■名前 : ウミサチヒコ <movement@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 05/10/6(木) 8:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ギアえもんさん:

>タレントの元・おさる、現・モンキッキーの改名のときも、>「改名しなかったら私が地獄に落とす」なんて言ってます。

ははあ、皆さんが言っている「細木数子」てのは、やっぱりコイツのことだったのか。やたらカオがでかくてTVの画面からはみだしそうなヤツ。ノリオの女版だな。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):占い師と言うより…  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 05/10/8(土) 4:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ウミサチヒコさん:こんにちは。

>ははあ、皆さんが言っている「細木数子」てのは、やっぱりコイツのことだったのか。
> やたらカオがでかくてTVの画面からはみだしそうなヤツ。ノリオの女版だな。

あはははは、同じことを思いました。
日系スーパーでレジに並びつつTVを見ていたら、細木数子の番組が
ちょうど流れていて、初めて細木氏の顔を見ました。
コレ、のりおだよ〜って。

TVっていつの時代でもこういう、なんだかよくわからないけど
お叱りおばさんが重宝されるもんなのでしょうかー。
野村さちよもそうでしたよね。

共通するのは化粧が濃い(特に目まわり)、もの言いが
高圧的、空気を読まないのをウリにしている、経歴が
限りなくアヤシい、そもそも存在自体が暑苦しい、って
感じでしょうか?
 
アラ、削除対象になっちゃうかしら…? 失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):占い師と言うより…  ■名前 : 悠々  ■日付 : 05/10/7(金) 6:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ギアえもんさん:
たまたま見ていていた印象から。
・ご自分の思うところと異なる意見には容赦しない
・アメとムチの使い方が巧みなこと
・女性としての生き方が家庭人としての枠内で限定的である

共感を感じるのは
・異見を尊重する
・(アメとムチなどでなく)相手の心情をくみとる
・男性であれ女性であれ社会的存在としての自覚をもつ
このような方々なので、私は、本当にビックリしてしまいました。
番組が放映されていることに。

>そして、とある人がこんなことを言われてます。
>「地獄という言葉で脅す人たちは、人を恐怖でもってコントロールしようとするレベルの低い人間(存在)である。その様な言葉になどには惑わされない。」

それにしても、視聴率がすべてと感じ取れるテレビ局のあり様、
番組に動員された女子高校生が気の毒になってしまいました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):占い師と言うより…  ■名前 : ギアえもん  ■日付 : 05/10/8(土) 0:19  -------------------------------------------------------------------------
   >悠々さん

>それにしても、視聴率がすべてと感じ取れるテレビ局のあり様、
>番組に動員された女子高校生が気の毒になってしまいました。

女子高生もわざわざ細木にいじられに出てくるなんて・・・
どれくらいギャラもらったのかな?

視聴率云々で発見しましたが、↓のも見つけました。

http://ameblo.jp/vip-gazou/entry-10003394800.html

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 05/10/5(水) 12:18  -------------------------------------------------------------------------
   【64176】の続き…

 だいぶ以前に、投稿した事がありますが、占いは一種の心理操作という側面があります。

 私が現役の頃の話ですが、私がいた会社は新人採用の時に、営業と内勤を分けて採用しませんでした。医薬品卸という特殊性から、新人は必ず商品管理を経験させます。そこで何千とある薬の名前を覚えてもらうのです。

 今でこそ配送は外部に委託しているようですが、私がいた頃は全員配送もやらされ、そこで得意先の場所や、看護婦さんや事務の人との顔つなぎをしておくのです。そしてその後、電話受注などをやらせ、いろいろな適正を見た上で一年後、正式に営業と内勤に配属されるのです。

 ところが、自分が外向的だと思っていた人間が、病院の前で訪問恐怖症に罹り、足がすくんで訪問できない、或いは医者の前に行ったら緊張して話を出来なかったりし、ノイローゼになって成績がガタ落ちしてあえなくリタイヤする、という事が珍しくありませんでした。

 そこで、緊急の人事異動となりますが、外見が内向的でどう見ても営業が向かないと思う人間が、「君は一見、内向的のように見えるが、根は営業が向いているんじゃないか?」と言って暗示をかけて送り出すと以外や以外、水を得た魚のように、開業医の奥さんに可愛がられたり、事務の女の子に可愛がられて、営業成績もうなぎ上りというケースをたくさん見てきました。

 そうなんです。人間は二面性を持っているのです。自分では外向的だと思っていても、心の奥では「自分は本当な内向的なんじゃないだろうか?」という気持ちも潜在的に持っているのです。当然、その逆もあります。

 皆さん、ためしにやって御覧なさい。一見、外向的な人間に手相を見てあげると言って「あ〜、あなたは一見外向的に見えますが、実際は人のいう事をすごく気にする神経質なところがありますね」と。
 或いは大人しそうな人に「あなたは一見大人しそうに見えますが、実際は負けず嫌いなんで頑固な人」と。きっと「え〜、どうして分かるの? 当たっている」というはずです。

 私は現役の頃、随分と手相を見てやったものです。だいたいが信用しますね。その内、相手の顔色を読むのが得意になります。つまり相手の弱点を見分けるのがうまくなります。

 占いってこの程度のものなんです。占いで一生の進路を決めるのは、決断力のない人には背を押す動機付けにはなるでしょうが、妄信して人生の選択を誤った例も非常に多いのです。

 やはり、当たるも八卦、当たらぬも八卦、お遊びの程度に抑えておくくらいでちょうどいいのではないでしょうか。

 お後がよろしいようで……。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/10/5(水) 21:29  -------------------------------------------------------------------------
   笹井明子さん

お久しぶりです。
以前に護憲、護憲という短縮語、或いはキャッチフレーズが
若者たちに「うけてない」ことをレスさせて頂いたことが
ありました。覚えていらっしゃるでしょうか・。

今回の総選挙での選挙区では落選し比例区で復活した
代議士よりメールが届きました。

彼の選挙区での今回獲得票数は前回を上回ったのですが、それ以上に
(2%強)得票した保守系の女性候補の後塵を被ってしまった訳です。
・・・投票数が増えた結果・・・

その代議士の彼いわく・新たに投票に参加した有権者への働きかけに
努力が足りなかった・と反省を込めて述べておられました。

私は小泉首相のワンフレーズに付和雷同的に共鳴したものでは
ないかと・思ってましたが、彼は選挙民の意志表示にはそれは、
それで表れたものであるから真摯に受け止めてる・とのことでした。

今後の日常活動において努力不足を挽回するとのことでした。
若いのに流石だな!なんて感心してる始末で私としたらお粗末さを
自覚させられた次第です。

あなた様がこのスレッドにてお述べになっておられるような見方、
捉え方は今後とも大切であると・思います。

このスレッドでの取り上げも占い師がどうの・こうのでは無く、商業放送
TBSのバラエテイ番組が「こんにち」の世相に切り込んで・それが
受けてるだけのことです。

しかしながら何故・受けてるのかを・考えるとテレビ画面の小さい窓で
あってもそこ写った映像にはやはり世相を映し出すものがあるようです。

「占い師」の個人的なバックグランドが「どうの・こうの」
などを詮索してますと大きな背景が見えなくなるように思われますので
細かいことで視野を狭めない努力を致したいと・感じる今日この頃です。
>
>私もこれまでは、こういうのって「取るに足りない」あるいは「くだらん!」としか思っていなかったのですが、今回の衆議院選挙の動向を見るにつけ、ただ「くだらん」と言って良しとせずに、どう「くだらん」のか、なぜ「くだらん」のか、きちんと指摘し、説明する必要があるのではないかという気がしてきています。
>
>私たちから見たら、ただ「くだらん」だけの風潮が、思った以上に力を持ち、どうも日本の進路を決定する大きなファクターになっている可能性がありそうで、それはとても危険で憂慮すべきことだ、と感じる今日この頃です。

失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):女子高校生を叱った細木数子  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/10/6(木) 16:05  ■Web : http://www.geocities.jp/rojinto_goken/  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

こんにちは。メッセージを有難うございます。

>その代議士の彼いわく・新たに投票に参加した有権者への働きかけに
>努力が足りなかった・と反省を込めて述べておられました。
>
>私は小泉首相のワンフレーズに付和雷同的に共鳴したものでは
>ないかと・思ってましたが、彼は選挙民の意志表示にはそれは、
>それで表れたものであるから真摯に受け止めてる・とのことでした。

ご紹介くださった代議士さんの真摯な姿勢から、私たちも学ぶことがありますね。掲示板という場で、私たちは、ともすると評論家のような物言いをして満足してしまいがちですが、日本の今と未来を考えると、私たちも当事者意識を持って、「新たに投票に参加した人たち」と「今回も投票に参加しなかった人たち」に、どうすれば私たちが大事だと思うことを伝え、共有してもらえるか、考えていく必要がある、と切実に感じています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 他人の子どもを叱った話  ■名前 : BadBloke <v_badbloke@yahoo.co.uk>  ■日付 : 05/10/8(土) 3:57  -------------------------------------------------------------------------
   ある日の公園。小学校3年生くらいの少年が、ハトに向かって盛んに石を投げていた。そばで若い母親が友人らしき女性と立ち話をしている。いくらおしゃべりに夢中だったとしても、子どもが石を投げているのには気づいていたはず。私はその母親が当然、子どもに注意するだろうと思い、少し様子を見ていた。が、母親はニヤニヤしながらおしゃべりを続けるばかり。しかたないな。そう思って、私はその少年に言った。

「おい、きみ、ハトに石など投げて楽しいのか? 弱い者をいじめるような子どもは、立派なオトナになれないぞ」

母親はおしゃべりをはたとやめて、チラッとこちらを見た。少年は、オオカミに出会った子ブタのように、母親のうしろにかくれた。

私は自分だって立派なオトナでないことはよく知っているつもりだが、こういう場合は、棚に上げるべきものはどんどん上げるしかない。動物をいじめるような子どもを放っておいてはいけない。そんなことをモンテーニュさんが書いていたっけ。そうでも言って、ごまかしたいところだが、小学生にモンテーニュは通じない。

自由と規律。これが問題だ。個人主義の私。できる限りひとには干渉したくはない。漱石の『私の個人主義』。モンテーニュはともかく、これくらいは子どもたちに読み継がせたいものだ。

☆ 夏目漱石『私の個人主義』(電子テキスト)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/772.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1004