過去ログ

                                Page    1068
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼沖縄 普天間移設「辺野古浅瀬案」受け入れへ  猫猫 05/10/10(月) 20:35
   ┣【中国】海洋石油開発を2010年に2倍、投資1200億元  猫猫 05/10/10(月) 21:32
   ┃  ┗訂正。専門家から教えていただきました。  猫猫 05/10/26(水) 21:56
   ┗金総書記、6カ国協議を評価=ロシア極東代表と会談  猫猫 05/10/10(月) 21:49

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 沖縄 普天間移設「辺野古浅瀬案」受け入れへ
 ■名前 : 猫猫
 ■日付 : 05/10/10(月) 20:35
 -------------------------------------------------------------------------
    海の酸性化を防ぐために
川や海に アルカリ性の石灰岩を投げ込めば良い !? ■■■


二酸化炭素濃度上昇がもたらす
海洋酸性化による海洋の生物に迫る危険
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/jp/press/050929/index.html

ウィキペディア百科事典(検索⇒石灰岩)
http://ja.wikipedia.org/wiki

  石灰石は、コンクリート用骨材として古くから使用されており・・・・・Mg含有量が高い場合はアルカリ炭酸塩岩反応が、Si含有量が高い場合にはアルカリ−シリカ反応が起こる危険性がある。
http://www.taiheiyo-cement.co.jp/rd/rd/3cemcon/313.html

普天間移設「辺野古浅瀬案」受け入れへ 政府、「修正」に着手・・・・・だが、自然保護団体などは、(1)埋め立てによる自然破壊は現行計画と同じ(2)ジュゴンの生息に悪影響(3)サンゴ礁の生態系を破壊−などと抗議。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051010-00000005-san-pol


 酸性化した海を アルカリ性の石灰岩のコンクリートで埋めたてた場合、
さんご礁は、喜ぶのだろうか? 悲しむのだろうか? ■■■


「海洋のアルカリ度」
 海洋地球研究船 「みらい」長期観測研究計画
http://w3.jamstec.go.jp/jamstec-j/whatsnew/mirai16/plan.html
 最終氷河期に大気中二酸化炭素濃度が低下していた事象を説明するためには、海洋の アルカリ度増加と高緯度海域における基礎生産力の増加が必要とされているが、それ を証明する完全な証拠は未だに発見されていない。

温度・海洋のアルカリ度・体積と
大気中の二酸化炭素分圧の関係
http://www.asahi.com/ad/clients/05jsec/html/04_shinsa3.html

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 【中国】海洋石油開発を2010年に2倍、投資1200億元  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 05/10/10(月) 21:32  -------------------------------------------------------------------------
   【中国】海洋石油開発を2010年に2倍、投資1200億元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051010-00000003-scn-int


オゾン層保護のための塩素除去。

天然ガスの主成分である メタンガス放出すると
一時的に酸性雨(HCl塩酸)や温暖化が促進されるかもしれないが、
天空に漂う塩素を 次々と塩酸に変えられる?

O3+Cl⇒O2+ClO

CH4+Cl2→CH3Cl+HCl   クロロメタン
CH3Cl+Cl2→CH2Cl2+HCl ジクロロメタン
CH2Cl2+Cl2→CHCl3+HCl トリクロロメタン
CHCl3+Cl2→CCl4+HCl  テトラクロロメタン

HCl+NH3⇒NH4Cl 塩化アンモニウム

二酸化炭素やメタンは
オゾン層を守る機能もあるのかもしれない・・・が

メタンは、二酸化炭素の21倍の温室効果。
メタンが燃えると、メタン中の炭素と酸素(O)が結びつき
二酸化炭素(CO2)を作ります。

O3+Cl⇒O2+Cl+O,
CO2+H⇒CO+OH,
CO+2Cl⇒COCl2,
COCl2+H2O⇒CO2+2HCl


先日、科学未来館 http://www.miraikan.jst.go.jp/
 で、ドイツの特別企画展を眺めてきました。

その中で、「炭素サイクル」のシミュレーション画像が
興味深いなぁーと思いました。

北半球の「炭素濃度」が
陸が多いためか 暖色系の色で示されていました。
北半球の二酸化炭素は、南半球よりも多いようです。

この「炭素サイクル」の動きは、
北極域のオゾンホールに 影響を与えているのではないかと思い始めました。

http://www.nies.go.jp/escience/ozone/ozone_02.html

そこで、上記のサイトより 引用。

「暖かくなって極域成層雲が消えるまで オゾン破壊は続きます。
 北極域でも南極域と同じように極域成層圏雲ができます。しかし、寒さが南極域ほど続かないので、極域成層圏雲も南極域のようには長持ちしません。
 北半球は南半球に比べて、海や陸や大きな山岳の分布が東西方向に不均一で、対流圏から成層圏に波動状の気流のうねりが伝わり、極渦内外の空気が混じり合ったり、低緯度から極域へと熱を運ぶしくみができたりするためです。」

とのこと。つまり、

■ 温暖化が進めば、オゾン層は守られる!?

人類の文明が、二酸化炭素を排出しまくることによって
地球の生態系を 紫外線から守っているとするならば
「二酸化炭素の排出規制」に意味があるのでしょうか?

恐竜時代の陸地面積は どれくらいだったのだろう?

「温暖化」は、たしかに恐ろしい。
しかしながら、「紫外線」は さらに恐ろしい。
と思えるのです。地球の進化の歴史を考えてみれば
わかるように・・・植物が 陸上にあがるためには
「オゾン層」が必要だったから。

温暖化により海水温が上昇すると、
海底のメタンハイドレートからメタンが飛び出してきて
さらなる温暖化が 進むそうです。

天然ガス・メタンを燃やすことは、温暖化防止である と言える。

我が国も、地球温暖化防止 & 天然ガス資源確保のために
海洋研究開発機構に 積極的に 税金を投入するべきではないだろうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 訂正。専門家から教えていただきました。  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 05/10/26(水) 21:56  -------------------------------------------------------------------------
   > ■ 温暖化が進むと オゾン層が守られる?

いいえ反対です。
温暖化が進むと言うことは地表の温暖化が進み、
成層圏が寒冷化することです。結果 オゾン層破壊が進むのです。
また北極域の斑状のオゾン層破壊は温暖化によるものと考えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

> ■ 温暖化が進むと オゾン層が守られる?

地球温暖化は必ずしも「地球上のすべての地点の気温が上昇すること」ではありません。
「気候変動」ということばがあるように、気候のパターンが変化することが問題です。
地球全体にならした平均気温は確かにあがるのですが、地域的には寒冷化する場合もありえます。

参考までに、
国立環境研究所 公開シンポジウム2001「人工衛星から地球大気環境の変動を探る」 質問への回答
http://www.nies.go.jp/sympo/2001/qanda/01-sasano.html には「温暖化ガス濃度の増加に伴い成層圏の冷却が予想されます」との回答があります。

ほかにも http://www.sue.shiga-u.ac.jp/~muramoto/kikounosizennhenndou/hokkyokusinndoutofuyunokikou01.files/slide0001.htm
に「地球温暖化ガスの増加は極域の成層圏の冷却を促している。 温室効果ガスは地上の熱の上空への発散を制限するから。 地球温暖化→北極上空成層圏の温度低下→ 北極圏高気圧の強化→中緯度の温暖化」

http://buran.u-gakugei.ac.jp/~mori/LEARN/Yohoushi.new/node51.html
「二酸化炭素の役割 対流圏は地表に近いので地球放射による赤外線を大量に吸収する ために昇温効果がある。一方、成層圏では地球放射による赤外線量が相対的に少いために、赤外線の吸収量よりも射出量が多いの で冷却効果がある」

との情報あり。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

> ■ 温暖化が進むと オゾン層が守られる?

この発想には大きな飛躍はありませんか?
温度が高いほど、オゾンホールが消えるのが早くなるとは記述されていないと思うのですが・・・
北半球は陸地が多く、大気の流れも複雑であるから、北極圏の極域成層圏雲が早くなくなるのではないでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 金総書記、6カ国協議を評価=ロシア極東代表と会談  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 05/10/10(月) 21:49  -------------------------------------------------------------------------
   朝鮮半島の非核化について
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051009-00000089-jij-int


http://data.livex.co.jp/okonomi/9802/top.html
 要するに原発も含めて、いわゆる「クリーン・エネルギー」は、すべてが「間接石油火力発電」であり、そのまま燃やして電力にする石油火力と天然ガスに、能力面でも経済面でも勝るものはないというのが槌田さんの見解だ。(上記URLより引用)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1068