過去ログ

                                Page     111
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼JRの体質=企業体質=国の体質  ニック 05/5/6(金) 22:09
   ┣民営化の悪い所  最古老 05/5/6(金) 22:48
   ┃  ┣Re(1):民営化の悪い所  虎キチ大好き 05/5/8(日) 0:27
   ┃  ┗Re(1):民営化の悪い所  晴朗なれど 05/5/10(火) 2:22
   ┣Re(1):JRの体質=企業体質=国の体質  JS 05/5/7(土) 10:22
   ┗最古老様、JS様、こんばんは  ニック 05/5/8(日) 0:49
      ┗Re(1):最古老様、JS様、こんばんは  虎キチ大好き 05/5/8(日) 14:53
         ┗一番考えなければならないのは  ニック 05/5/10(火) 11:04
            ┗Re(1):一番考えなければならないのは  虎キチ大好き 05/5/10(火) 23:22

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : JRの体質=企業体質=国の体質
 ■名前 : ニック
 ■日付 : 05/5/6(金) 22:09
 -------------------------------------------------------------------------
   私的には今回のJR事故と企業の体質、及び国の体質は底辺で全て同じものである様に感じます。

1.隠蔽体質。

私達はかつての某証券会社や某自動車会社にその例を見て取れます、国の隠蔽体質は言わずもがなです。

今回のJRに関しては、最初の発表の中に「線路に置石があった可能性がある」と、言葉としてはあくまで「可能性」であるように述べつつも、敢えてそこを強調することによって、責任を「石を置いた誰か」に押し付け、その責任を逃れたい方向へ話を持って行こうとする意思が働いていたように感じます。

その後のトップの発言の中でも新型ATSに言及し、国がその点について語るまでは導入する気が無い所を見せつけたり、利用者はそのようなものを付けなくとも復旧を望んでいるかのように発言するなど、本音を所々に見せながらも、その後の発言でさも「人命第一」で行動しているかのように見せるあの手法には非常に問題意識を感じます。

また隠蔽体質と共にJR・企業・政府に見受けられるのが虚偽報告です、今回のJRの危険速度133KMの根拠の無さに始まり、小泉首相のイラク安全発言・年金発言・森派の資金分配問題、企業の脱税など、「ばれなければそれで良い」と言う考え方が蔓延しているように思います、取り分け下部の人材にではなく、本来は模範を示さなければならないトップにそれらが顕著に見受けられます。

この悪弊を一掃しない限りは、今後どんなに不正を謝罪しても、憲法を「改正」すると述べても、過去の戦争を反省していると述べても、心有る方は(日本国民に限らず)誰も信用などはしないでしょう。

戦後60年以上を経た今日、今回のJR事故は今後の日本をどのようにして行くかと言う問題を私達に提起しているように思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 民営化の悪い所  ■名前 : 最古老  ■日付 : 05/5/6(金) 22:48  -------------------------------------------------------------------------
   今回の事故について、事故の起こった路線では停車駅を増やしたのに、
時刻を変えなかったそうです。
やはり、民営化すると国に頼れないので、従業員に無理をさせてまでも働かせるしかないんでしょうか。
郵政民営化も騒がれている今、この事故は郵政民営化の行く末を暗示しているのかも知れません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):民営化の悪い所  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/5/8(日) 0:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼最古老さん:

>今回の事故について、事故の起こった路線では停車駅を増やしたのに、
>時刻を変えなかったそうです。
>やはり、民営化すると国に頼れないので、従業員に無理をさせてまでも働かせるしかないんでしょうか。
>郵政民営化も騒がれている今、この事故は郵政民営化の行く末を暗示しているのかも知れません。

事故(安全軽視)の問題と民営化の問題を一緒にすべきではないです。
民間は利益優先だから事故をした等と言う人が居ますが
それを言ったら私鉄は皆今回の様な事故を起こさなければいけなくなります。
しかし私鉄を含め他のJR各社がそんな状態なのかといえば違います。
重大事故は起こしていない。

じゃあ今回の原因は何かと言えば他のJR各社の基幹路線や私鉄の主要路線で整備されている新型ATSが元々ローカル線だった福知山線が東西線開業で
主要路線になったにも関わらずローカル線設備のまま主要路線になった事に
無理が生じたのだと思います。

しかし少なくとも他社線の場合はこういう事が起きていないのだから
民営=安全軽視等と言えば大多数の事故を起きてない企業から「何言ってるんだ!」と言われるでしょうね。

むしろ私は逆に現幹部クラスはいわゆる「親方日の丸」時代のキャリア官僚として
採用されてますからその意識が抜けないのだと思います。
だからプライドが高すぎミスを認めることも無く隠すのです。
そういう意味ではJR西日本上層部の体質は中央官庁と似ています。

だからこそ今回の事故で郵政を国営のままにしておく事が
どれだけ害が濃いかが分かりましたよ。
ああいうのが27万も居るんですから。

郵政の民営化に当たっては旧郵政省上がりの人間を取締役から追放し
取締役全てを民間から登用すべきです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):民営化の悪い所  ■名前 : 晴朗なれど <nakajima.nk@nifty.com>  ■日付 : 05/5/10(火) 2:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼最古老さん:ニックさん
 こんばんわ・最古老さんに賛成です。
>今回の事故について、事故の起こった路線では停車駅を増やしたのに、
>時刻を変えなかったそうです。
>やはり、民営化すると国に頼れないので、従業員に無理をさせてまでも働かせるしかないんでしょうか。
>郵政民営化も騒がれている今、この事故は郵政民営化の行く末を暗示しているのかも知れません。

小泉民営化は、国家・国民不在の、民営化の為の民営化につきます。
 ◆道路民営化;道路は公共事業として「道路で儲ける」等とは考えずに、
  国の決定に対して、ひたすらに「安全第一」の道路建設と運営に邁進
  していた高速道路公団に対して、「道路通行料のみで道路借金の返済と
  メンテナンス・職員給与を含めた一切の経費を負担させる」と言う、
  経済音痴の作家指導の、常軌を逸した民営化を決定してしました。
   トップに何も分らぬ「民間人」を据えたと言え、「実質的計画は全て
  国交省出向と天下りが進めている」と言う。彼等は民営化後の民営会社
  がスタートしたら「経済音痴作家と同じ」元の古巣に帰れば良いのだ。
   現在、民営化を前にして、益々増大傾向の、道路メンテナンス費用を、
 「本当に必要な物も、言い出せぬ儘、減らして行く」と言う状況だとか。
   「これJRと同じじゃないですか」
 ◆郵政民営化;やれ郵政族はふとどきだ、財投資金の無駄使いするから
  不要、郵便は民間でも可、郵貯・簡保は巨大過ぎる、等々の訳の分らぬ
  枝葉末節の議論の儘、国民対する明確な説明無しに、より詳細な議論も
  無い儘に強引に国民的課題である郵政民営化を推進しょうとしている。
   民営化すると、どんな利益を国民にもたらすのか、国民の財産の安全は
   守られるのか、全く国家・国民を蔑ろにした民営化である。
 ◆不良債権処理;名目的な不良債権を処理しただけ、日本国民の財産は、
  確実に、減少した(小生も約3千万円が紙屑)。何故こんな出鱈目政権を
  マスコミは放置するのか、
 ◆人生イロイロ発言、と、JR職員の振る舞いに関する大騒ぎ。
  善悪の見境なしに、強者になびき、弱者を責める、マスコミの風潮。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):JRの体質=企業体質=国の体質  ■名前 : JS  ■日付 : 05/5/7(土) 10:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ニックさん:
>私的には今回のJR事故と企業の体質、及び国の体質は底辺で全て同じものである様に感じます。

私も国の体質がJR西日本の事故に対する企業体質と同質と感じています。

例えば:
47都道府県の全ての議会から郵政民営化について意見書が出されていて、賛成の意見書は全くなく、反対、または慎重審議の要求、全国一律サービスの堅持などを求めています。
都道府県議会でも100%の反対および慎重審議の要求です。
全国の2653市区町村議会からも、郵政公社の民営化を行わないよう要望する意見書が提出されています。
郵政民営化する理由や、国民生活に密着した郵政サービスがどうなるかという、国民にとって最も知りたいことを一切説明せず、世論を無視してまで法案成立を急ぐ小泉は異常です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 最古老様、JS様、こんばんは  ■名前 : ニック  ■日付 : 05/5/8(日) 0:49  -------------------------------------------------------------------------
   郵政民営化問題も、今回のJR問題と無関係ではないと思います。

小泉総理は、「民営化をする事によって官僚などが起こす弊害を除く、経営やサービスを民営化する事によって改善する」事を当初の目的として居たはずですが、今や「民営化する事」自体が目的と化しています。

当初取り沙汰された「地方の切り捨て」は一応名文で切り捨てはしない様に書いていますが、実際は統廃合しなければ民営化ではやっていけないと言う話が出ているそうです。

「本当に今何をしなければならないのか?」と言う考え方が小泉総理にはかけていると思います、これでは隣国との摩擦や経済など立て直せるはずもありません、小泉総理が首相になってからと言うもの国民の生活は良くなったでしょうか?

この点を良く考えて次の選挙に臨まなければならないと考えます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):最古老様、JS様、こんばんは  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/5/8(日) 14:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ニックさん:

>当初取り沙汰された「地方の切り捨て」は一応名文で切り捨てはしない様に書いていますが、実際は統廃合しなければ民営化ではやっていけないと言う話が出ているそうです。


この問題で一番考えなければならんのは、郵政三事業と言うのは
郵便局の局舎がなければ出来ない仕事なのか?公務員でなければいけないのか?
と言う観点です。

まず独立した立派な局舎が無ければ出来ない仕事なのか?なんですが
最近ポストやゆうパック郵貯ATMの設置を進めているのを見ても分かる様に
都市部の集配を行う局を除いてはいわゆる独立した局舎がなくても
コンビニや商店公民館等を、「出張所」にし地元の人間を委託職員として
雇えば別に独立した局舎を持たなくとも十分窓口数は維持できるし
公民館やコンビニ、スーパーが窓口になれば利便性は確実に増します。

第一コンビニに郵便ポストを設置し、郵貯ATMを置き、ゆうパックを扱わせた
時点で、特定郵便局長会の言う
「郵政は公務員にしか出来ない仕事」と言うのは大嘘である事が立証されたも同然で
実際は「コンビニのアルバイトの大学生でも出来る仕事」だった訳で
27万人も税金で養う意味が無くなった訳です。

それこそ都合の良い時だけ民間(コンビニ)を使い、民間でも出来る事を自ら証明しておきながら、自分達の公務員の地位が危なくなったら「民営化反対」という
「特定郵便局長会」は「ご都合主義郵便局長会」と改名した方が良いと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 一番考えなければならないのは  ■名前 : ニック  ■日付 : 05/5/10(火) 11:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼虎キチ大好きさん:
>▼ニックさん:
>
>>当初取り沙汰された「地方の切り捨て」は一応名文で切り捨てはしない様に書いていますが、実際は統廃合しなければ民営化ではやっていけないと言う話が出ているそうです。
>
>
>この問題で一番考えなければならんのは、郵政三事業と言うのは
>郵便局の局舎がなければ出来ない仕事なのか?公務員でなければいけないのか?
>と言う観点です。


国民の利便性と、民営化しなければ郵政族や官僚の腐敗を防げないのかと言う事です。

民営化すればサービスが良くなると言うのは大嘘も良い所で、今回のJRがそれを如実に物語っています、私のすんでいる地域のJR職員も、横柄な態度の人が意外といらっしゃいます。

私は今回の「民営化すればサービスが良くなる」「赤字が解消される」と言うのは、現実を知らない小泉首相の妄言であると断言できます。

確かに数字上は民営化すれば赤字は改善されるでしょうが、今回のJRの様に、別の部分が犠牲になるのは明白であり、その事を全く説明しない小泉首相は現実を全く理解していないと言えます。

又、あなたが常日頃からおっしゃる「民主主義」の精神に照らし合わせれば、これだけ国民や地方が反対しているのに強行しようとするのがそもそも大きな間違いでしょう。

民営化すればサービスが良くなると言う部分に関しては、もうどのようにそれを実現するのかが目に見える様です、必ず窓口業務などは派遣への業務委託や、アルバイトを雇う事になるでしょう、そうすればどうなるのかは火を見るより明らかです。

また、地方郵便局を縮小しなければならなくなった事態に陥ったときには小泉首相はもう首相の座には居ないでしょう。

この点を考慮して責任を次代に押し付けるのが自民党議員の手法ですが、縮小しなければならなくなったときには、いくら国民が反対を唱えてももはやどうにも出来なくなっているはずです。

あなたの論説が「郵便局の応対が悪いので嫌い」と言う所に依拠しているのは、以前の議論から既に明白になっていますが、これは個人レベルでの好き嫌いとは全く別の次元の話であると私は考えています。


>まず独立した立派な局舎が無ければ出来ない仕事なのか?なんですが
>最近ポストやゆうパック郵貯ATMの設置を進めているのを見ても分かる様に
>都市部の集配を行う局を除いてはいわゆる独立した局舎がなくても
>コンビニや商店公民館等を、「出張所」にし地元の人間を委託職員として
>雇えば別に独立した局舎を持たなくとも十分窓口数は維持できるし
>公民館やコンビニ、スーパーが窓口になれば利便性は確実に増します。
>
>第一コンビニに郵便ポストを設置し、郵貯ATMを置き、ゆうパックを扱わせた
>時点で、特定郵便局長会の言う
>「郵政は公務員にしか出来ない仕事」と言うのは大嘘である事が立証されたも同然で
>実際は「コンビニのアルバイトの大学生でも出来る仕事」だった訳で
>27万人も税金で養う意味が無くなった訳です。
>
>それこそ都合の良い時だけ民間(コンビニ)を使い、民間でも出来る事を自ら証明しておきながら、自分達の公務員の地位が危なくなったら「民営化反対」という
>「特定郵便局長会」は「ご都合主義郵便局長会」と改名した方が良いと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):一番考えなければならないのは  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/5/10(火) 23:22  -------------------------------------------------------------------------
   >>▼ニックさん:

>国民の利便性と、民営化しなければ郵政族や官僚の腐敗を防げないのかと言う事です。
>
>民営化すればサービスが良くなると言うのは大嘘も良い所で、今回のJRがそれを如実に物語っています、私のすんでいる地域のJR職員も、横柄な態度の人が意外といらっしゃいます。


JRの問題は今回露骨に出たのはJRの会見に出てくるような年代の人は
旧国鉄の時にいわゆる「エリート官僚」として採用された人達で
今の40代から上の世代がこの部類になりますが
国鉄世代で生きてきた駅員(従業員)は「親方日の丸」が抜けないのでしょう
ちなみに西日本の場合TVでやってましたが3万3千人の従業員のうち
76%が50代以上のバリバリの「国鉄世代」だそうです。

だからボーリングをやった人達のうち若手はまずいと思ったはずですが
上の命令だから逆らえなかっただけだと思います。
ですので今回の一件で上は徹底的に叩いておくべきですが
部下迄叩くのは恐らく我々で例えれば上司の命令を聞いただけなので
気の毒だと思います。
>
>>
>民営化すればサービスが良くなると言う部分に関しては、もうどのようにそれを実現するのかが目に見える様です、必ず窓口業務などは派遣への業務委託や、アルバイトを雇う事になるでしょう、そうすればどうなるのかは火を見るより明らかです。


昨日も言った様に現状でも「民間には出来ない」と特定局長会が言っていたけど
実際はコンビニにATMやポスト葉書も置きゆうパックまでやってます。
つまり郵便局の窓口業務なんていうのは、国家公務員で無くとも
時給7、800円の「大学生アルバイト」でも出来るんです。
コンビニなんて大半がアルバイトですからね。

民間を都合の良い時だけ利用して、自分らが民間人にされそうになったら
「民間には出来ない」と言った。
民間にもできる事を郵政公社自らがコンビニを利用しておきながら
手のひらを返した様な事を言うのは、郵政公社及び特定郵便局長会が今迄
嘘つき組織であった事を現している物であると思います。

>また、地方郵便局を縮小しなければならなくなった事態に陥ったときには小泉首相はもう首相の座には居ないでしょう。
>
>この点を考慮して責任を次代に押し付けるのが自民党議員の手法ですが、縮小しなければならなくなったときには、いくら国民が反対を唱えてももはやどうにも出来なくなっているはずです。


そもそもいわゆる地方の小規模局をやるのに独立した局舎が必要なのか?
例えば高齢者は病院に行ったり地域なら公民館や
ガソリンスタンド、入院されている方なら病院で手紙や小包を出せた方が良いし
都市部なら郵便局にいちいち出向くより、オフィスビルや24時間SCに
併設されてた方がよっぽど利便はええと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 111