過去ログ

                                Page    1178
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼テロとレジスタンス  ダミアン 05/11/24(木) 23:53
   ┣Re(1):テロとレジスタンス  有無 05/11/25(金) 0:11
   ┣北朝鮮の場合  ギアえもん 05/11/25(金) 0:36
   ┣組織が少数派の場合  ギアえもん 05/11/25(金) 1:17
   ┣テロとレジスタンス ・・・ 「議論対象」 としては???  ワン太郎 05/11/25(金) 10:56
   ┃  ┗Re(1):テロとレジスタンス ・・・ 「議論対象」 としては???  ダミアン 05/11/26(土) 13:14
   ┃     ┗Re(2):テロとレジスタンス ・・・ 「議論対象」 としては???  ワン太郎 05/11/26(土) 16:06
   ┃        ┗Re(3):テロとレジスタンス ・・・ 「議論対象」 としては???  ダミアン 05/11/26(土) 17:43
   ┃           ┗Re(4):テロとレジスタンス ・・・ 「議論対象」 としては???  ワン太郎 05/11/26(土) 22:57
   ┣テロという言葉  レモン 05/11/25(金) 16:23
   ┗Re(1):テロとレジスタンス  有無 05/11/26(土) 9:56

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : テロとレジスタンス
 ■名前 : ダミアン
 ■日付 : 05/11/24(木) 23:53
 -------------------------------------------------------------------------
   「テロと特攻は違う」という意見の人に、「じゃあ、テロとレジスタンスは同じか?」と質問すると、半々くらいに答えが分かれると思う。

一方、同じ質問を「テロと特攻は基本的に同じ」という意見の人に尋ねると、ほとんどの人が「違う!」と答えるんじゃないかな。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):テロとレジスタンス  ■名前 : 有無  ■日付 : 05/11/25(金) 0:11  -------------------------------------------------------------------------
   だから、特攻の目的は、人を犠牲にするのではなく、ただただ、なんの意味がない死にたいして、あえて、自ら死んでいった、それも、極めてまともな青年たちがだよ・・・

形上は、戦闘だけど、ほとんど、敵艦には突っ込む前に、機関砲や、砲火に被弾してしまうでしょう、ってだいたい、もう、この戦いは、負けると分かっていた頃なので、敵に損害をあたえても、しょうがないでしょ・・・

だから、ぼくら言うテロとは、まったく、違うと思います・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 北朝鮮の場合  ■名前 : ギアえもん  ■日付 : 05/11/25(金) 0:36  -------------------------------------------------------------------------
   北朝鮮には、金正日とその政府を潰すための組織がありますが、
金正日から見ればテロ組織の類じゃないでしょうか。
国家反逆組織ってとこかな。
でも今のとこ政府の人間が暗殺されたとか
施設が破壊されたとかいう話は無いですよね。
だからそういうことをしてないから、テロ組織かどうかは分からんですよね。
一方、組織は自分たちのことを暴君を倒すためのレジスタンスと
大抵考えますよね。
組織の存在が北朝鮮で明るみになったら

金正日「反逆者だーテロリストだー」

組織 「暴君を倒すんだー貧しい同胞を助けるぞー」

てな主張になると思います。

金正日を倒すための行動で一般人が死ぬことにならなかったら
テロは起こしてない、だからテロ組織じゃない。
ってことになるんでしょうか。
まあ、政府の人間達vs一般人すべて な状況になったら一番分かりやすいですけど。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 組織が少数派の場合  ■名前 : ギアえもん  ■日付 : 05/11/25(金) 1:17  -------------------------------------------------------------------------
   問題なのは、世間を変えたいと思ってる(良い意味でも悪い意味でも)
人たちの相手が政府だけじゃなくて一般人も含まれてる場合だと思います。
イスラム武装組織の話になるとよけいな先入観なんかが邪魔するから
最近のフランスの暴動を例にするといいと思います。

フランスは移民を受け容れてきました。
だから移民したい人たちがフランス人になりました。
フランスは憲法で平等を主張してるそうです。
でも実際は移民の人たちへの差別でいっぱい。
で、そんな状況をどうにかしたいと差別を受けた人は考えます。
でもフランス人はにもともと住んでる人たちが大多数です。
たいていの人は少数派のことはどうでもいいと思ってます。
その人たちのことを理解できないし(それどころか理解しようともしない)、
助けても自分達の利益にならんし。
そこで、合法的に状況を変えるための行動を起こしてみます。
でも、たいていの人たちはその人たちの行動を「とんでもないことだ!」
と感じて、助けないどころか積極的に潰そうとします。
誰も自分達を助けてくれず、差別をやめない人たちに対して
差別を受けた人たちは怒りと憎しみを募らせていきます。
そして、ついには暴力に訴えることになります。
今まで自分達が暴力を受け続けてきたからです。
政府と、差別をしてきた一般人達は暴動をテロということもできると思います。
車が破壊されたり、1人、2人だったと思うけど人も死んだから。
でも、差別された人たちにとっては違います。
この場合、差別者が政府の役人と大多数の一般人の2種類だっただけです。
どっちも差別された人たちにとっては、暴君だったのです。
単に職業・立場が違うだけです。
フランス革命で殺されたマリー・アントワネットは
パンを求める貧しい人たちに対して「パンが無いならお菓子をお食べ!」
と言ったそうです。貧しい人たちは菓子なんか食えません。
このセリフを現代に直せば、
「差別が嫌ならフランスから出て行け!」になるんでしょうか。
差別された人は大人、特に子供はフランス人として生きてきたし、
生活するだけの金を得るのも大変なので無理です。
差別された人たちにとっては、政府の役人も一般人も
マリー・アントワネットと同じだったんです。

で、差別されて暴動を起こした人たちは
テロリストでしょうか?レジスタンスでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : テロとレジスタンス ・・・ 「議論対象」 としては???  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 05/11/25(金) 10:56  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ダミアンさん:
>「テロと特攻は違う」という意見の人に、「じゃあ、テロとレジスタンスは同じか?」と質問すると、半々くらいに答えが分かれると思う。
>
>一方、同じ質問を「テロと特攻は基本的に同じ」という意見の人に尋ねると、ほとんどの人が「違う!」と答えるんじゃないかな。


こういう議論に参加すると、
また<不誠実な言葉遊び> と云われてしまいそうで 心配ですが。

テロとレジスタンスは 言葉が示す概念の 「幅」 が違うと思います。

レジスタンスの中には 「テロ」 もあり 「サボタージュ(妨害行為)」 もあり 「アジテーション(煽動)」 もあり ・ ・ ・ ということで。

「果物」 と 「リンゴ」 の比較対象論 みたいで ・・・
あまり、大人が 一生懸命に議論することではないような気がいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):テロとレジスタンス ・・・ 「議論対象」 としては???  ■名前 : ダミアン  ■日付 : 05/11/26(土) 13:14  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ワン太郎さん:

>「果物」 と 「リンゴ」 の比較対象論 みたいで ・・・
>あまり、大人が 一生懸命に議論することではないような気がいたします。

例えていえば・・・。

私は、「岡林信康のファン」と「井上陽水のファン」の比較を述べています。「母親にチューリップのアップリケのついたスカートを買って欲しいと願う女の子」に情を感じ、「悪いのはこの女の子でも父親でも母親でもなく、真面目に働いても報われない世の中だ」と考える目線と、父親の「湯飲み茶碗」がかけていることにそこはかとなく心を動かされる目線の違いとでもいうか。

これに対して貴方は、「岡林信康」と「井上陽水」を比較するのは大人気ないと述べています。そういわれても私は、「岡林信康のファン」と「井上陽水のファン」の話をしているので、答えに窮します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):テロとレジスタンス ・・・ 「議論対象」 としては???  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 05/11/26(土) 16:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ダミアンさん:
>▼ワン太郎さん:
>
>>「果物」 と 「リンゴ」 の比較対象論 みたいで ・・・
>>あまり、大人が 一生懸命に議論することではないような気がいたします。
>
>例えていえば・・・。
>
>私は、「岡林信康のファン」と「井上陽水のファン」の比較を述べています。「母親にチューリップのアップリケのついたスカートを買って欲しいと願う女の子」に情を感じ、「悪いのはこの女の子でも父親でも母親でもなく、真面目に働いても報われない世の中だ」と考える目線と、父親の「湯飲み茶碗」がかけていることにそこはかとなく心を動かされる目線の違いとでもいうか。
>
>これに対して貴方は、「岡林信康」と「井上陽水」を比較するのは大人気ないと述べています。そういわれても私は、「岡林信康のファン」と「井上陽水のファン」の話をしているので、答えに窮します。

申し訳ありません、その比喩はなんとも ・ ・ ・
(陽水は分かっても、岡林信康についての感覚は ・ ・ ・ )

私も、「果物」 と 「リンゴ」 の比喩をもう少し 的確なものを探したのですが、
見当たらず この様にして しまいました。
(感覚的な事を言葉で コミュニケーションするのは 難しいです)


でも、私の 感覚ではない方の 「リクツ」 の話し、
>>テロとレジスタンスは 言葉が示す概念の 「幅」 が違うと思います。
>>
>>レジスタンスの中には 「テロ」 もあり 「サボタージュ(妨害行為)」 もあり 「アジテーション(煽動)」 もあり ・ ・ ・ ということで。
これについては ご理解いただけたでしょうか?

テロはレジスタンスの 「構成要素」 となりうるものだと言う「リクツ」を。

「構成要素」と それを「包含する」ものとの 比較対象論 と云うのは どのような意味があるのか理解できないということ なんですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):テロとレジスタンス ・・・ 「議論対象」 としては???  ■名前 : ダミアン  ■日付 : 05/11/26(土) 17:43  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ワン太郎さん:

>でも、私の 感覚ではない方の 「リクツ」 の話し、
>テロとレジスタンスは 言葉が示す概念の 「幅」 が違うと思います。
>レジスタンスの中には 「テロ」 もあり 「サボタージュ(妨害行為)」 もあり 「アジテーション(煽動)」 もあり ・ ・ ・ ということで。
>これについては ご理解いただけたでしょうか?

レジスタンスというのは、抑圧を受けた者、もしくは抑圧されていると感じた者がそれへの反発を行為として示すもので、その行為は暴力には限定されず様々な形態をとりうる。一方、「テロ」は、「レジスタンス」の行動様式の一つである暴力行為であり、「レジスタンス」という集合に包含される・・・というご意見でしょう。

概ねあたってるとは思うものの、ちょっと違う部分もあると考えてます。「テロ」という集合を円で示した場合、その7-8割は「レジスタンス」の集合に包含されるが、「レジスタンス」からはみ出す部分が2−3割はあるのではないかと。

「レジスタンス」の場合、「抑圧するもの」がなくなればレジスタンス自身もなくなるのでしょう。しかし、「テロ」の場合にはそういうケースもあるが、そうでないものもあると思ってます。例えていえば、「ハマスの自爆テロ」は「レジスタンス」に包含されるが、「ビンランデインの反米テロ」は「レジスタンス」には包含されない。ビンラデインのテロは、アメリカが中東への政治的・経済的・軍事的介入をやめたとしても、彼ら(ビンラデインら)が世界を征服するまで続くもののような気がします。

さて、「岡林信康」と「井上陽水」の例えが分かりにくければ、「尾崎豊」と「HITOMI」ではどうでしょう。もっと分かりにくいか。。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):テロとレジスタンス ・・・ 「議論対象」 としては???  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 05/11/26(土) 22:57  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ダミアンさん:
>▼ワン太郎さん:
>
>>でも、私の 感覚ではない方の 「リクツ」 の話し、
>>テロとレジスタンスは 言葉が示す概念の 「幅」 が違うと思います。
>>レジスタンスの中には 「テロ」 もあり 「サボタージュ(妨害行為)」 もあり 「アジテーション(煽動)」 もあり ・ ・ ・ ということで。
>>これについては ご理解いただけたでしょうか?
>
>レジスタンスというのは、抑圧を受けた者、もしくは抑圧されていると感じた者がそれへの反発を行為として示すもので、その行為は暴力には限定されず様々な形態をとりうる。一方、「テロ」は、「レジスタンス」の行動様式の一つである暴力行為であり、「レジスタンス」という集合に包含される・・・というご意見でしょう。
>
>概ねあたってるとは思うものの、ちょっと違う部分もあると考えてます。「テロ」という集合を円で示した場合、その7-8割は「レジスタンス」の集合に包含されるが、「レジスタンス」からはみ出す部分が2−3割はあるのではないかと。
>
>「レジスタンス」の場合、「抑圧するもの」がなくなればレジスタンス自身もなくなるのでしょう。しかし、「テロ」の場合にはそういうケースもあるが、そうでないものもあると思ってます。例えていえば、「ハマスの自爆テロ」は「レジスタンス」に包含されるが、「ビンランデインの反米テロ」は「レジスタンス」には包含されない。ビンラデインのテロは、アメリカが中東への政治的・経済的・軍事的介入をやめたとしても、彼ら(ビンラデインら)が世界を征服するまで続くもののような気がします。
>
>さて、「岡林信康」と「井上陽水」の例えが分かりにくければ、「尾崎豊」と「HITOMI」ではどうでしょう。もっと分かりにくいか。。

わー、余計に ワカラン です!

「上」 の お説 じっくり 考えさせてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : テロという言葉  ■名前 : レモン  ■日付 : 05/11/25(金) 16:23  -------------------------------------------------------------------------
   皆さま

私には場違いな議論の場に失礼します。
テロという言葉をめぐる皆さんのご意見を読んでいて、言葉の意味の解釈というのは、大変に幅があるものだと改めてわかります。それがカタカナ言葉になるとよけい複雑になります。

テロやレジスタンス、社会で外国で使われたカタカナ言葉をそのまま使わないで、日本の言葉を使っていたら、もっと違う議論ができたのではないかと思いました。

どうしたって日本人には、外来語の意味は理解しにくいものだと思います。その言葉を生んだ歴史や文化が異なるわけですから。
議論が言葉の表面から、本質的なことへと発展することを、願っております。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):テロとレジスタンス  ■名前 : 有無  ■日付 : 05/11/26(土) 9:56  -------------------------------------------------------------------------
   早く言えば、
テロは、
正常なことをすると、困る側が、それに同調している人達を目標にして、殺傷行為をして、恐怖心をおこさせ我の方へ、関心を向かわせること・・

他方
レジスタンスは、
強いたけられてる人々が、武装を組んで、体制側にダメージを与え、はむかうこと、最終的には、別組織、あるいは、国と、連絡をとって、体制を転覆させることを目的とする。・・・

ちょっと、合ってるか分かりませんが・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1178