過去ログ

                                Page    1193
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼政治献金の是非  もの申す 05/11/30(水) 14:51
   ┣Re(1):政治献金の是非  とうろう 05/11/30(水) 15:22
   ┣Re(1):政治献金の是非  JS 05/11/30(水) 16:48
   ┗Re(1):政治献金の是非  Gokai 05/11/30(水) 17:36

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 政治献金の是非
 ■名前 : もの申す
 ■日付 : 05/11/30(水) 14:51
 -------------------------------------------------------------------------
   社会を騒がす事件が起きると、必ずと言っていいほど政治家の名前が取り沙汰される。今回の耐震強度偽装疑惑でも、伊藤元国土庁長官や小泉首相の名前が報道されている。

日本では自民党の一党支配時代が永く続き、政策(政治)を金で売り買いすることが当たり前となっている。多額の政治献金で組織や団体が自分達の利益になるよう政策を誘導し、不利益になる法律は骨抜きにしたり廃案に追い込む。先に逮捕者を出した日本歯科医師会の一億円献金問題にしても、歯科医師らの所得増大を図るために派閥に働きかけたものであり、極めて分り易く政治の実態を見せてくれた。

そこまで力のない連中は数百万円の金で直接または間接的に業務上の利益を増やそうと政治家に寄生する。おそらく与党の議員はほぼ全員がこのような寄生虫を抱えているに違いない。

今の日本では金のある者たちだけが税金や保険料を合法的に収奪することができる仕組みが出来上がっている。しかしこのように社会の富を掠め取るにも等しい行為を許しておいてよいのだろうか。日本の政治を歪める諸悪の根源は、企業・団体による政治献金にあると思うが、これまで何百回となく政治と金にまつわる事件が起きても一向に献金廃止の声は出てこない。

政治家の側から出ないのは分るが、有権者からは企業・団体の政治献金を廃止すべきという声がどのくらい出ているのだろうか。廃止するためには政策秘書の取り扱い、選挙方法の改善、税金からの支援方法等々見直すべき事柄は多い。
一国の選良が僅かな金のために、業者の走狗となって動き回る姿を想像すると、日本は決して世界に誇れる国にはなれないと実感してしまう。
さて皆様は政治献金についてどのように考えておられますか。お聞かせください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):政治献金の是非  ■名前 : とうろう  ■日付 : 05/11/30(水) 15:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼もの申すさん:こんにちは。

>社会を騒がす事件が起きると、必ずと言っていいほど政治家の名前が取り沙汰される。今回の耐震強度偽装疑惑でも、伊藤元国土庁長官や小泉首相の名前が報道されている。
>
>日本では自民党の一党支配時代が永く続き、政策(政治)を金で売り買いすることが当たり前となっている。多額の政治献金で組織や団体が自分達の利益になるよう政策を誘導し、不利益になる法律は骨抜きにしたり廃案に追い込む。先に逮捕者を出した日本歯科医師会の一億円献金問題にしても、歯科医師らの所得増大を図るために派閥に働きかけたものであり、極めて分り易く政治の実態を見せてくれた。
>
>そこまで力のない連中は数百万円の金で直接または間接的に業務上の利益を増やそうと政治家に寄生する。おそらく与党の議員はほぼ全員がこのような寄生虫を抱えているに違いない。
>
>今の日本では金のある者たちだけが税金や保険料を合法的に収奪することができる仕組みが出来上がっている。しかしこのように社会の富を掠め取るにも等しい行為を許しておいてよいのだろうか。日本の政治を歪める諸悪の根源は、企業・団体による政治献金にあると思うが、これまで何百回となく政治と金にまつわる事件が起きても一向に献金廃止の声は出てこない。
>
>政治家の側から出ないのは分るが、有権者からは企業・団体の政治献金を廃止すべきという声がどのくらい出ているのだろうか。廃止するためには政策秘書の取り扱い、選挙方法の改善、税金からの支援方法等々見直すべき事柄は多い。
>一国の選良が僅かな金のために、業者の走狗となって動き回る姿を想像すると、日本は決して世界に誇れる国にはなれないと実感してしまう。
>さて皆様は政治献金についてどのように考えておられますか。お聞かせください。

簡単に申し上げます。

あるべき政治献金の要件と思うもの。

1.献金は、自ら汗して稼いだもの、であること。
2.その政治家の政治信条に共感して捧げるもの。
3.その政治家の言動を如何なる形においても掣肘しないこと、そして、見返りなど全く考えないこと。

以上のように考えますので、現在の企業献金など大半の献金は、

「賄賂」と考えております。「賄賂」だからこそ「政治屋」さんは右往左往走り回るのでしょう。

失礼を申しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):政治献金の是非  ■名前 : JS  ■日付 : 05/11/30(水) 16:48  -------------------------------------------------------------------------
   政治活動には相当の費用がかかるため、政治家や政党は多額の資金を必要としています。
その必要な資金を集めるために党費だけでは足りない時は、しばしば献金を募ることになります。
政治献金は寄附金控除の対象となる場合があります。
全ての政治献金は、確定申告を義務付けし、
政治献金をして寄附金控除を受ける場合は、寄附した相手から、総務大臣又は選挙管理委員会の確認印のある「寄附金控除のための書類」を受け取り、確定申告書に添付します。
寄附金控除の対象にならない場合は、賄賂として扱うべきでしょう。
賄賂と認定されたら、全額没収すべきです。その上刑罰も科すべきです。
税務署の厳格なチェックを期待したいです。
また、政治資金の透明性を向上させるには、米国や英国のように政治献金の見張り役として、さまざまなNPO(民間非営利団体)が監視するのも良いと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):政治献金の是非  ■名前 : Gokai  ■日付 : 05/11/30(水) 17:36  -------------------------------------------------------------------------
   ▼もの申すさん:

政治献金を廃止する前にやるべきことがあると思います。

政治家を志す者、政治家にとってにとって、お金を持ち出さない選挙制度、お金のかからない政治活動を担保することです。
これがないことには政治献金廃止は実現不可能でしょうし、実現すると却って日本の政治が益々ダメになりそうです。
何しろ政治家になろうとすると今の制度では手持ち資産の減少の方が確率が高そうに思います。

ただ20%以上が外資によってその株式が保有されている企業は献金禁止とすべきではあります。

日本がだめになっている、日本の政治がだめになっている元凶は、政治献金の所為でしょうか?

お金が悪い、お金があるから世の中が悪くなると もしお考えなら、
それは逆に お金にこだわった・とらわれた考えとも言えます。

こんなこと分かり切った上のご発言ですか?

>今の日本では金のある者たちだけが税金や保険料を合法的に収奪することができる仕組みが出来上がっている。しかしこのように社会の富を掠め取るにも等しい行為を許しておいてよいのだろうか。日本の政治を歪める諸悪の根源は、企業・団体による政治献金にあると思うが、これまで何百回となく政治と金にまつわる事件が起きても一向に献金廃止の声は出てこない。
>
>政治家の側から出ないのは分るが、有権者からは企業・団体の政治献金を廃止すべきという声がどのくらい出ているのだろうか。廃止するためには政策秘書の取り扱い、選挙方法の改善、税金からの支援方法等々見直すべき事柄は多い。
>一国の選良が僅かな金のために、業者の走狗となって動き回る姿を想像すると、日本は決して世界に誇れる国にはなれないと実感してしまう。
>さて皆様は政治献金についてどのように考えておられますか。お聞かせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1193