過去ログ

                                Page    1211
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼戦争・経過・結果・責任・・・  隠居 05/11/30(水) 18:00
   ┗Re(1):戦争・経過・結果・責任・・・  傷痍軍人 05/12/2(金) 9:32
      ┗Re(2):戦争・経過・結果・責任・・・  安本単三 05/12/4(日) 16:53
         ┗Re(3):戦争・経過・結果・責任・・・  傷痍軍人 05/12/5(月) 9:32
            ┗Re(4):戦争・経過・結果・責任・・・  安本単三 05/12/5(月) 10:23

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 戦争・経過・結果・責任・・・
 ■名前 : 隠居
 ■日付 : 05/11/30(水) 18:00
 -------------------------------------------------------------------------
    戦前に生まれ、「赤と黒」を読んでたら〜〜〜赤はイカン!と叫ばれ
笑ったら殴られ、学徒動員令でムチャクチャ〜〜〜(暴力)
 明治憲法を眺め、軍人勅諭を強制的に読まされ・・・戦争責任は??
皆さんのご高説を伺いたい想いや切!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):戦争・経過・結果・責任・・・  ■名前 : 傷痍軍人  ■日付 : 05/12/2(金) 9:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼隠居さん:
> 戦前に生まれ、「赤と黒」を読んでたら〜〜〜赤はイカン!と叫ばれ
>笑ったら殴られ、学徒動員令でムチャクチャ〜〜〜(暴力)
> 明治憲法を眺め、軍人勅諭を強制的に読まされ・・・戦争責任は??
>皆さんのご高説を伺いたい想いや切!
当時世界は戦争ムードで、いわば国盗りゲームのような物だった
日本も、日独伊の三国同盟を結び,これなら大戦に勝利出来ると
思ったのでしょう、しかし戦況がだんだん悪くなると一億玉砕と言う
言葉が流行だし我々当時毎日竹槍の訓練を(一人一殺)していました
そのほか飛行機のガソリン不足のため松根油取るため松の根っこ堀
などしました。そして終戦印象深かったのは直ちに日本人の監督者
が逃げたこと、つまり炭坑及び工事などには多くの捕虜や朝鮮人中国人
を使っていたから報復を恐れ。
責任については東京裁判で果たされていると思いますが一部には
勝者の言い分だとの声もあります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):戦争・経過・結果・責任・・・  ■名前 : 安本単三  ■日付 : 05/12/4(日) 16:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼傷痍軍人さん:
>▼隠居さん:
竹槍の訓練を(一人一殺)していました
>そのほか飛行機のガソリン不足のため松根油取るため松の根っこ堀
>などしました。そして終戦印象深かったのは直ちに日本人の監督者
>が逃げたこと、つまり炭坑及び工事などには多くの捕虜や朝鮮人中国人
>を使っていたから報復を恐れ。
>責任については東京裁判で果たされていると思いますが一部には
>勝者の言い分だとの声もあります。

松根油という言葉がなんともなつかしいような。私の年上の従兄弟からよく聞かされましたよ。これじゃもう勝てんじゃろがと山間のどん百姓が思ったとも。
お寺の鐘も銅の供出で無かったです。戦後相当して寄付してつるしたんです。
・・・・・B29に竹槍でしたね・・・・・・
私は60代、で空襲を山奥から眺めていましたが、その前のことは親戚・学校教師から教わった以外よく知りません。70代の方がありのままを語って下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):戦争・経過・結果・責任・・・  ■名前 : 傷痍軍人  ■日付 : 05/12/5(月) 9:32  -------------------------------------------------------------------------
   当時私は東北の田舎に住んでいましたが、いつ赤紙がくるかと
心配していたのも事実です中には役所の人間にワイロを使って
徴兵逃れをする人も居ましたし自殺者もでました。
空爆が激しくなると田舎にも心理的な被害がでました。

小学校の職員室で事件が起きました、それは先生が拾って来ました
(米軍が落とした)おもちゃ型爆弾を触っている中で爆発し
二人の先生が重傷負いました又田んぼには空襲の時ガラス片がバラまかれた
との噂がが流れまして農家の人も大変でした。
それでは責任者はとなると大変難しい問題ですが軍部の最高責任者
ばかりでなくそれを後押した多くの財閥にも....

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):戦争・経過・結果・責任・・・  ■名前 : 安本単三  ■日付 : 05/12/5(月) 10:23  -------------------------------------------------------------------------
   ▼傷痍軍人さん:
>当時私は東北の田舎に住んでいましたが、いつ赤紙がくるかと
>心配していたのも事実です中には役所の人間にワイロを使って
>徴兵逃れをする人も居ましたし自殺者もでました。
>空爆が激しくなると田舎にも心理的な被害がでました。
>
>小学校の職員室で事件が起きました、それは先生が拾って来ました
>(米軍が落とした)おもちゃ型爆弾を触っている中で爆発し
>二人の先生が重傷負いました又田んぼには空襲の時ガラス片がバラまかれた
>との噂がが流れまして農家の人も大変でした。
>それでは責任者はとなると大変難しい問題ですが軍部の最高責任者
>ばかりでなくそれを後押した多くの財閥にも....

どんどん語って下さい。
田舎でも、空襲を恐れて、白壁が黒く塗られていたことを思い出しました。
プロペラ機のブーンという音が不気味なものとして身体にしみついています。

軍靴の寸法が足に合わないと上官に言ったら・・軍靴は天皇陛下からの賜り物だお前の足を靴に合わせよ・・と言うのがあったとか。今の若い人が聞いたら冗談にしか聞こえませんが。
何でも天皇陛下の威を借りて威張っていた軍人が多かったとも聞いています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1211