Page 1213 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼イーホームズは官僚の天下り先 Gokai 05/11/28(月) 21:56 ┣Re(1):イーホームズは官僚の天下り先 とうろう 05/11/28(月) 22:12 ┣イーホームズは官僚の天下り先 珠 05/11/29(火) 0:35 ┃ ┣Re(1):イーホームズは官僚の天下り先 Gokai 05/11/29(火) 7:48 ┃ ┗Re(1):イーホームズは官僚の天下り先 JS 05/11/29(火) 9:54 ┣Re(1):イーホームズは官僚の天下り先 キタキツネ 05/11/29(火) 10:20 ┃ ┗上手い話は無いって事かも… キタキツネ 05/11/29(火) 14:49 ┃ ┣Re(1):上手い話は無いって事かも… Gokai 05/11/29(火) 21:27 ┃ ┗Re(1):上手い話は無いって事かも…→偽装建築で興味あるブログを紹介します 青春の詩=yama1481_00 05/12/2(金) 10:52 ┃ ┗Re(2):上手い話は無いって事かも…→偽装建築で興味あるブログを紹介します 青春の詩=yama1481_00 05/12/2(金) 10:56 ┣Re(1):イーホームズは官僚の天下り先 rerere 05/11/29(火) 22:12 ┃ ┗Re(2):イーホームズは官僚の天下り先 Gokai 05/11/30(水) 12:50 ┃ ┗Re(3):イーホームズは官僚の天下り先 rerere 05/11/30(水) 21:59 ┣Re官僚の天下り先 隠居 05/11/29(火) 22:29 ┣ちょっと納得がいかないことも なか 05/11/30(水) 23:33 ┃ ┗Re(1):ちょっと納得がいかないことも キタキツネ 05/12/1(木) 9:45 ┃ ┣天下りについて なか 05/12/2(金) 0:58 ┃ ┃ ┗Re(1):天下りについて キタキツネ 05/12/2(金) 5:06 ┃ ┃ ┣Re(2):天下りについて キタキツネ 05/12/2(金) 18:33 ┃ ┃ ┗Re(2):天下りについて なか 05/12/3(土) 12:31 ┃ ┗そもそもの話として なか 05/12/2(金) 1:52 ┃ ┗Re(1):そもそもの話として キタキツネ 05/12/2(金) 5:33 ┃ ┗Re(2):そもそもの話として なか 05/12/3(土) 14:06 ┣Re(1):内部告発が世の中を良くする。 昭和 人 05/12/1(木) 12:12 ┃ ┣Re(2):内部告発が世の中を良くする。 Gokai 05/12/2(金) 0:09 ┃ ┃ ┗構造検査ができるのはどこ? 珠 05/12/2(金) 1:23 ┃ ┃ ┣Re(1):構造検査ができるのはどこ? とうろう 05/12/2(金) 1:31 ┃ ┃ ┃ ┗Re(2):構造検査ができるのはどこ? なか 05/12/3(土) 15:02 ┃ ┃ ┃ ┣Re(3):構造検査ができるのはどこ? キタキツネ 05/12/3(土) 16:26 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(4):構造検査ができるのはどこ? なか 05/12/4(日) 11:34 ┃ ┃ ┃ ┗Re(3):価格と言うこと とうろう 05/12/3(土) 23:56 ┃ ┃ ┣Re(1):構造検査ができるのはどこ? Gokai 05/12/2(金) 20:49 ┃ ┃ ┃ ┣売り手には責任がある 珠 05/12/3(土) 0:51 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(1):売り手には責任がある Gokai 05/12/4(日) 0:05 ┃ ┃ ┃ ┗Re(2):構造検査ができるのはどこ? なか 05/12/3(土) 14:24 ┃ ┃ ┣Re(1):構造検査ができるのはどこ? 頑固生きがい 05/12/4(日) 14:36 ┃ ┃ ┃ ┣Re(2):構造検査ができるのはどこ? 安本単三 05/12/4(日) 16:21 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(3):構造検査ができるのはどこ? キタキツネ 05/12/4(日) 16:58 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗いま、買おうとしている人に 珠 05/12/4(日) 18:19 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(1):いま、買おうとしている人に キタキツネ 05/12/4(日) 18:56 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(2):いま、買おうとしている人に 珠 05/12/4(日) 19:03 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(3):いま、買おうとしている人に キタキツネ 05/12/4(日) 20:28 ┃ ┃ ┃ ┣Re(2):構造検査ができるのはどこ? Gokai 05/12/4(日) 17:46 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(3):構造検査ができるのはどこ? 珠 05/12/4(日) 18:11 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(4):構造検査ができるのはどこ? Gokai 05/12/4(日) 20:29 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):構造検査ができるのはどこ? 頑固生きがい 05/12/4(日) 21:49 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):構造検査ができるのはどこ? Gokai 05/12/4(日) 22:46 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):構造検査ができるのはどこ? 珠 05/12/5(月) 0:46 ┃ ┃ ┃ ┗Re(2):構造検査ができるのはどこ? peace 05/12/4(日) 23:51 ┃ ┃ ┃ ┣Re(3):構造検査ができるのはどこ? 珠 05/12/5(月) 1:01 ┃ ┃ ┃ ┗Re(3):構造検査ができるのはどこ? 頑固生きがい 05/12/5(月) 21:34 ┃ ┃ ┃ ┗Re(4):構造検査ができるのはどこ? peace 05/12/6(火) 0:12 ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):構造検査/peaceさん、とうろうからお願い とうろう 05/12/6(火) 0:44 ┃ ┃ ┃ ┗なぜ、そうなったのか。 peace 05/12/6(火) 22:42 ┃ ┃ ┃ ┗Re(1):なぜ、そうなったのか。 peace 05/12/7(水) 0:44 ┃ ┃ ┗Re(1):欠陥マンションの購買者責任/救済基金 とうろう 05/12/5(月) 22:24 ┃ ┗Re(2):内部告発が世の中を良くする。 ごまめの翁 05/12/2(金) 10:10 ┃ ┗Re(3):内部告発が世の中を良くする。 昭和 人 05/12/2(金) 21:17 ┣Re(1):イーホームズは官僚の天下り先 安本単三 05/12/4(日) 13:04 ┗ヒューザーはスケープゴート Gokai 05/12/6(火) 21:39 ┗Re(1):ヒューザーはスケープゴート rerere 05/12/6(火) 22:42 ┗Re(2):ヒューザーはスケープゴート Gokai 05/12/6(火) 23:12 ─────────────────────────────────────── ■題名 : イーホームズは官僚の天下り先 ■名前 : Gokai ■日付 : 05/11/28(月) 21:56 -------------------------------------------------------------------------
イーホームズは国土交通省の有用な天下り先であると聞きました。 正確なところはわかりません。どなたか教えていただければと思います。 もしそうであるなら、 一般民衆はこの事に注意を払う必要があると思う。でなければここで、権力者達による冤罪作りが行われる可能性もあるのです。 イーホームズは マンションやホテルなどの建物の確認検査機関のようです。 もしこの会社がきちんとした検査確認を行っていれば、今回のような耐震強度の不足した建物などたてられることはなかったはずです。 それが国の法律なのですから。 ならば最終責任はこのイーホームズに全ての責任があるといえます。 でたらめな建物を排除することが目的の法を 実行に移す政府指定の会社であるからです。 それがこの会社の業務の全てといっても過言ではないのですから、今回の不祥事はこの会社の存在意義さえ失わせるものであると思います。 それにしてももしこの会社イーホームズが国交省の官僚の天下り先であるのであるなら、 またこの確認検査の民間移管が小泉が首相になってからのものであるなら小泉の責任は重大であると思う。 |
▼Gokaiさん:こんばんは。 仰りたいことは、相応に理解しております。かにかくに一部の「役人」さんというのは「しっかりしておられる」と言う意味で。 しかし、姉歯一級建築士が「偽造」したからといって、他の多くの「一級建築士」が偽造しているとは言えないように、 イーホームズが天下り集団だからと言って、 まぁ、全ての天下りが悪い、また、同じく、官から民への小泉が悪い、とは言えないと思います。 事実を今後冷徹に観察するべきと思うのです。 失礼を申しました。 |
▼Gokaiさん: イーホームズの審査担当者10人全員が、市役所などで建築確認業務に携わった公務員OBだったことが25日、国土交通省の調べでわかった……というニュースがありましたので、お知らせまで。 http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY200511250346.html |
▼珠さん:こんにちは 情報有難うございます。 天下りは地方公務員でしたか。 国交省では なかったのですね。 これでは政府の責任も 少し減少しますか? 確認検査の民間移管だけが政府の責任なのですね? それにしても責任の所在を明確にすることは重要です。 罪をかぶることも罪の擦り付け合いも問題です。 もしかしたら、冤罪が作られるかも知れぬのは 見過ごせません。 信用ならぬマスメデイアだけに犯人探しを任すのではなく その報道の矛盾に注意し、国民は自分の知力でそれをすべき様に思います。 >▼Gokaiさん: > >イーホームズの審査担当者10人全員が、市役所などで建築確認業務に携わった公務員OBだったことが25日、国土交通省の調べでわかった……というニュースがありましたので、お知らせまで。 >http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY200511250346.html |
民間サラリーマンの再就職は自助努力によりますが、高齢ですのでかなり困難ですが、公務員には天下りという制度が用意されていて、再就職は容易です。 天下り先も特殊法人や関連民間企業など幅広くあります。 天下り先ではほとんど遊んでいて高い報酬を得られます。 また、天下り先を転々として高い退職金を稼げます。 郵政公社が民間企業になって公務員の天下り先として機能しますので、小泉様々で喜んでいる方が大勢いますね。 まさに口先だけの「小泉構造改革」です。 先の選挙で、民主党が天下りの禁止をマニフェストに盛り込みました。今までのように天下り自粛というのではなく、禁止です。 公務員が自分の努力で第二の人生を切り開くようにしなければ公正な国になりません。 |
Gokaiさん イーホームズに限らず、あらゆる検査機関は天下りの温床です。民間、特殊法人、独立行政法人問わずです。(各種審査会、監査機関も同じようなものでしょう)そのために検査機関を作っているのか? と疑いたくもなります。 それに各省庁に必ずある「資格検定」と「○○協会」というの名の天下りのために作ったとしか言えない物がたくさんあります。 ボイラー協会、クレーン協会、ボイラー・クレーン協会がありますが、それぞれ管轄の省庁が違うのです。縦割り行政の弊害でしょうが、こんなものはやろうと思えば一つに出来るはずです。こんなことが出来なかったら、政治家は要らないでしょう。というより政治家も一蓮托生ということか? 兎に角、役人は国民のことなど爪の垢ほども考えていないのではないだろうか。 特殊法人65団体で、その負債の総額は360兆円というのですから……。 小泉改革は一見進んでいるように見えますが、その実はむしろ深く潜行しているのではないですか? よい例の一つに道路公団の民営化があります。こんどは民間会社になったので、そこに天下るのには一切の縛りが無くなり、今より悪くなるでしょう。その証拠に関連会社はそのまま存在しています。 キャリアという官僚は、国に巣くうシロアリ見たいなもので、どんなことをしても手を変え品を変え、自分たちの老後のため、今後も甘い汁を吸い続けるでしょう。 |
この度のマンション構造計算偽造事件は、建主、設計士、施工会社、検査機関の中誰かが自分が、或いは家族、恋人を住まわす、というような少しでも人間らしい気持ちががあったならば、この悲劇は無かったろうと思う。 今回の事件は最悪の組み合わせだった。誰一人として人間らしい優しさを持った人間がいなかった。皆目先の「金」に目がくらんだ結果である。その結果、客だけがババを引かされた。自己責任というにはあまりにも、お気の毒な話である。 国の補償も、そう簡単にはいくまい。もし国が何らかの形で補償ということになれば、神戸大震災や新潟地震の被災者はじゃどうなるのか? ということになるだろう。 アメリカは、住宅ローンは年収の2倍までしか融資しないそうだ。しかも文化の違いというのだろうか、マイホームを建てたら、更にリフォームして付加価値をつけ、それを転売して更に良い家に住もうとするのだという。 仮にローンが払えなくなっても、売りに出せばローンの残債を払っても余りあるとか。 さて、日本の場合はどうだろう。 国交省が住宅市場を調査では、マイホームの年収倍率は、注文住宅で5.8倍、分譲住宅で5.3倍、中古住宅で3.6倍 だそうである。 もし、大きな経済変動があってローンが滞ったら、すぐに家は競売にかけられローンだけが残るという地獄が待っている。かつては国民の血税を使って救った銀行が、血も涙もなく貸し剥がしていくのだ。自己責任というにはあまりにも酷い。これが日本という国の現状である。 マイホームの夢を叶えるために借りやすく、などと甘い言葉で巧みに誘惑し、建築業界、不動産屋、銀行を擁護するようなことばかりをし、最後は国民がババを引くという、実に分かりやすい構図である。 国民も、甘い言葉に乗せられずに、少しは利口にならないといけない。国は助けてくれないのです。 そうそう上手い話はないという事を教訓にするべきだろう。 自分のことは自分で守る、何とも世知辛い世の中になったものだ。 |
▼キタキツネさん:こんにちは > この度のマンション構造計算偽造事件は、建主、設計士、施工会社、検査機関の中誰かが自分が、或いは家族、恋人を住まわす、というような少しでも人間らしい気持ちががあったならば、この悲劇は無かったろうと思う。 TV・報道2001での建築主ヒューザーの発言ですが、 ヒューザーの幹部も社員も問題の耐震強度不足のマンションに住んでいるらしいのです。 ということは、ヒューザーはかなりの率で白に近いのではないかと思います。 ただ、司会者の黒岩氏とアシストの女性はヒューザーが悪いものだと決め付けで番組を進行させるつもりであったように感じました。 > 国の補償も、そう簡単にはいくまい。もし国が何らかの形で補償ということになれば、神戸大震災や新潟地震の被災者はじゃどうなるのか? ということになるだろう。 > アメリカは、住宅ローンは年収の2倍までしか融資しないそうだ。しかも文化の違いというのだろうか、マイホームを建てたら、更にリフォームして付加価値をつけ、それを転売して更に良い家に住もうとするのだという。 > 仮にローンが払えなくなっても、売りに出せばローンの残債を払っても余りあるとか。 アメリカは不動産バブルが継続しているようだからそれが可能なのだと思います。 バブル崩壊となればそれは不可能になります。 > さて、日本の場合はどうだろう。 > 国交省が住宅市場を調査では、マイホームの年収倍率は、注文住宅で5.8倍、分譲住宅で5.3倍、中古住宅で3.6倍 だそうである。 > もし、大きな経済変動があってローンが滞ったら、すぐに家は競売にかけられローンだけが残るという地獄が待っている。かつては国民の血税を使って救った銀行が、血も涙もなく貸し剥がしていくのだ。自己責任というにはあまりにも酷い。これが日本という国の現状である。 常識的見解ではありませんが、 大きな経済変動とは自然発生的に起こるものではなく、 人為的に起こったり、おこされたりするものだと思います。 銀行もその犠牲者と見るほうが正しいのではないでしょうか。だから、人情味のあるUFJの元頭取寺西は潰された。 > マイホームの夢を叶えるために借りやすく、などと甘い言葉で巧みに誘惑し、建築業界、不動産屋、銀行を擁護するようなことばかりをし、最後は国民がババを引くという、実に分かりやすい構図である。 ということで、↑上記の御見解は そやつら悪漢の思う壺であるように思います。 但し何が身の丈であるかを常に念頭に置く、そういう態度は 一般論として、仰るとおり重要です。 |
みなさん 久しぶりです、最近人気上昇中のブログで、下記のWebサイト 嘘か真か、偽装建築士関連問題ブログ「きっこの日記」を紹介します。 http://www3.diary.ne.jp/user/338790/ |
みなさん 久しぶりです、最近人気上昇中のブログで、下記のWebサイト 嘘か真か、偽装建築士関連問題ブログ「きっこの日記」を紹介します。 http://www3.diary.ne.jp/user/338790/ 追加、但しこのテーマの問題点は、11/29から連載で語っています。 |
▼Gokaiさん:こんにちは >イーホームズは マンションやホテルなどの建物の確認検査機関のようです。 >もしこの会社がきちんとした検査確認を行っていれば、今回のような耐震強度の不足した建物などたてられることはなかったはずです。 >それが国の法律なのですから。 > >ならば最終責任はこのイーホームズに全ての責任があるといえます。 >でたらめな建物を排除することが目的の法を 実行に移す政府指定の会社であるからです。 >それがこの会社の業務の全てといっても過言ではないのですから、今回の不祥事はこの会社の存在意義さえ失わせるものであると思います。 > >それにしてももしこの会社イーホームズが国交省の官僚の天下り先であるのであるなら、 >またこの確認検査の民間移管が小泉が首相になってからのものであるなら小泉の責任は重大であると思う。 建築検査の民営化は橋本内閣時代の1998年の6月12日に可決させたそうです。今回の姉歯インチキ設計物件の検査には平塚市が検査したものもあるので、民間機関だから検査がいいかげんだったとは一概には言えないのですが、検査を民営化したことで検査自体が形骸化してしまったことは確かでしょう。そして役所の天下りも確保でき、悪徳業者も安心して手抜きができるようになった。唯一損をしたのはデタラメ構造計算のマンションを知らずに購入した消費者だけです。 購入者は耐震構造の詳しいことはわからないから、建築検査で合格したものを安全と考えて購入しているのであり、多少割安なのがおかしかったとしても購入者責任を問うのは間違いでしょう。しかし現実は検査自体が全くあてにならないし、検査責任も問われないのだから、構造的に安全なマンションの購入は自己責任ということになりました。これからは全てにおいて自己責任を問われるようなので消費者は余程賢くならなければ騙されます。もうすぐ解禁される輸入牛肉の再開も、安全性が確認されたからなどと甘く考えるべきではないのです。この国民、財政再建というフレーズにも騙され、あらゆる改革と言う美名のもと庶民生活が破壊されていることに何時気づくのでしょうか? |
▼rerereさん:こんにちは 情報のご提供 感謝します。 冤罪にて罰せられるのを危惧して、スレッドを立てましたが、正直完全に知識不足でいます。 私の友人で長年会社の工場の建設に関して携わってきた者が言うには、確認検査機関であるイーホームズが最も悪いといいます。 何故なら構造計算書なる書類は厚さが20センチもある代物で、とても素人が検討できるものでないそうです。 だからヒューザーは利益の出やすい建築物で商売したかもしれませんが責任はあまりないかもしれません。 責任はそのような検査会社の設立を許可した政府にも大きくありそうです。 当然イーホームズも、確認検査機関としての取り消し処置を受けるべきだし、 許可さえ出さなければ建物が建たないことを考慮しますと、問題物件は全て、イーホームズが買い取るか政府が買い取るのが責務・筋であるかと思います。 とにかく、結果はどうであろうと 正しく責任が追及され、冤罪の発生とならないことを願っています。 >建築検査の民営化は橋本内閣時代の1998年の6月12日に可決させたそうです。今回の姉歯インチキ設計物件の検査には平塚市が検査したものもあるので、民間機関だから検査がいいかげんだったとは一概には言えないのですが、検査を民営化したことで検査自体が形骸化してしまったことは確かでしょう。そして役所の天下りも確保でき、悪徳業者も安心して手抜きができるようになった。唯一損をしたのはデタラメ構造計算のマンションを知らずに購入した消費者だけです。 > >購入者は耐震構造の詳しいことはわからないから、建築検査で合格したものを安全と考えて購入しているのであり、多少割安なのがおかしかったとしても購入者責任を問うのは間違いでしょう。しかし現実は検査自体が全くあてにならないし、検査責任も問われないのだから、構造的に安全なマンションの購入は自己責任ということになりました。これからは全てにおいて自己責任を問われるようなので消費者は余程賢くならなければ騙されます。もうすぐ解禁される輸入牛肉の再開も、安全性が確認されたからなどと甘く考えるべきではないのです。この国民、財政再建というフレーズにも騙され、あらゆる改革と言う美名のもと庶民生活が破壊されていることに何時気づくのでしょうか? |
▼Gokaiさん:こんにちは >情報のご提供 感謝します。 >冤罪にて罰せられるのを危惧して、スレッドを立てましたが、正直完全に知識不足でいます。 私も詳しく読んでいませんが、このあたりの情報はきっこの日記(11月19日からこのネタばかり)や株式日記と経済展望に詳しく出ているようです。 >私の友人で長年会社の工場の建設に関して携わってきた者が言うには、確認検査機関であるイーホームズが最も悪いといいます。 >何故なら構造計算書なる書類は厚さが20センチもある代物で、とても素人が検討できるものでないそうです。 > 実際の計算書の中身はコンピューターで計算されたデータが印刷されたものが膨大な量になると思います。プロでも全ては見ないと思います。荷重の条件や外力の係数などが正しいか、後は主要な部分をチェックしていると思われます。これは姉歯自身も述べていることですが、10年も経験のあるものなら建物の規模で大まかな柱や梁の断面積、鉄筋のサイズや数量などはわかってしまうでしょう。今回の場合はプロの目からみれば明らかに常識はずれのサイズだったようですから、検査を全くしなかったか、わかっていてあえて合格としたかどちらかでしょう。 >だからヒューザーは利益の出やすい建築物で商売したかもしれませんが責任はあまりないかもしれません。 > あの社長の経歴は、偽ロレックスの販売に始まり、すぐに壊れる綿菓子機の販売などをしていたそうですから、本質は変わっていないでしょう。そんなことをやっているうちはまだたいした被害がありませんでしたが、人の命にかかわる部分に参入してしまったことは最悪です。 >責任はそのような検査会社の設立を許可した政府にも大きくありそうです。 >当然イーホームズも、確認検査機関としての取り消し処置を受けるべきだし、 > >許可さえ出さなければ建物が建たないことを考慮しますと、問題物件は全て、イーホームズが買い取るか政府が買い取るのが責務・筋であるかと思います。 > 検査した所に責任がなく、不正も見抜けないなどと間抜けなことを言い訳にできるのなら検査自体止めるべきです。検査が信用できないと消費者に判断されれば当然マンション業界の売上にも影響が出るのですから、結局ズルは止めときましょうということに気づいていただきたいですね。 |
I.旧労働省・・・中央労働災害防止協会(デカイ) II.トラ協&陸災防・・・林災防。 その他:各県の労働基準協会・・・建災防 III.労働安全衛生法関連の公益法人?でも・・・ 天下り先は多い。 etc. |
こんばんは。 確認検査機関について、地方公共団体の天下り先であるという発言があるようですね。 ここでいう「天下り」というのは何を指しているのでしょう? 私は世間で天下りとして批判を受けているものは、外郭団体や関連企業に理事だとか取締役だとか、そういうポジションで再就職することであると理解していました。 仕事をしに就職するわけでなかったり、仕事というのが出身官庁とのパイプ役であったりというものですね。 これらは存在自体に?が付くようなものだという風には思います。確認検査機関に国土交通省の出身者が多くいるのであれば、そういった天下りか、ペーペーから勉強して仕事をする気かどちらかでしょうね。実際の業務はしたことないわけですから経験者ではない。 さて、今回話題になっていることはどうなのか。 もちろん名誉職的な立場に再就職した者がいないとは思いません。 公社や外郭団体のような法人の場合は、出向者のみで構成されていたりもするようです。 しかし、その多くは実務を行うために就職したものだと思います。私の知人でも市役所を辞めて確認検査機関に就職した者もいますし、誘いを受けたという話を聞いたこともあります。 そもそも確認検査に関して、役所とのパイプの必要性なんてないでしょう?天下りを受け入れるメリットってありますか? 今後の人材を育てるのはそれとして、今仕事をする人が必要だから経験者を欲しがるわけです。設計の仕事をやっていたって、確認の審査をすぐやれと言われてできるものじゃありませんから。 会社として機能させるためには実務経験者が必要であるため、ヘッドハンティングとでもいうのかな?誘われて就職をする。これを天下りというのでしょうか? 天下りというものを、単に役人の再就職であると定義されているのであれば別に構いません。私の反応がおかしいのでしょう。 しかしそこに、先に述べたようなものを主に考えて天下りと称しているのであれば、それはどうかと思います。 検査結果のみを報告させるような窓口的な機関で、そこの仕事は書類を右から左に送るだけなんていう、業界の上部団体のような検査機関というものもあるのだと思いますが、確認検査機関にあっては全く性質が違うものであると思います。 今回の事例は行うべきチェックをしていなかったということで、役に立っていないじゃないかということとは別な問題でしょう。 全体の雰囲気として、ちょっと納得いかない部分がありましたので、こんなことを書いてみました。 |
なかさん >ここでいう「天下り」というのは何を指しているのでしょう? 言葉どおりです。あなたの言わんとすることは理解しておりますよ。役人といえども、能力を買われヘッドハンティングする分には大いにけっこう。私は何も言いません。 さて、今回のイーホームズは公務員時代に建築確認業務をしていた経験者です。なぜ公務員を辞めて会社を作ったのでしょうか? 美味しいところを他人に持っていかれたくなかったからじゃないですか? そして、あなたが言うように、ヘッドハンティングするほど優秀な人がなぜ偽造を見抜けなかったのでしょうか? だいたい検査なんぞやっていたのでしょうか?そこに元役人の「甘え」が無かったといえますか? 審議会とか、検査機関、或いは監査機関となると、そう単純なものではありません。いわゆる手心を加えることが、ままにして起こるのです。私はそういうことをたくさん見てきたし、悔しい思いをしてきました。 >そもそも確認検査に関して、役所とのパイプの必要性なんてないでしょう?天下りを受け入れるメリットってありますか? ありますね。通常申請して許可が下りるまでに、仮に2ヶ月ようするものでも場合によっては2週間で下りるような事が……。 私の現役のころ、業界は違いますがありました。 建築業界だったら工事の遅れが即、利益に結びつきます。むしろ私は聞きたい。絶対無いといえますか? だいたい、天下りというと高級官僚ばかりだと思ったら大間違いです。元役人が作った会社が一手に役所の仕事を引き受け儲けていることなど、枚挙にいとまがありません。 国、地方問わず特殊法人だけが天下り先だと思ったら大間違いです。あの手この手で、美味いところは他人に渡しませんって。 イーホームズは民間会社ですが、その実態は「天下りの行政法人」みたいなものでしょう。 |
こんばんは、キタキツネさん。私の想像や噂にに基づく話もあり、必ずしも真実であるとはいえないのですが、私の思うところとしてお聞き頂ければ幸いです。 はじめに、これは恐らく勘違いと思うのですが、天下り受け入れのメリットについてです。私の述べたことは、民間確認機関が天下りを受け入れるメリットが何かあるのだろうか?ということだったのですが、キタキツネさんは確認申請をする側のメリットとお取りになったようですね。言葉が足りなかったかもしれませんが、私の言いたかったことは前者です。後者についての見解には異論はございません。 >今回のイーホームズは公務員時代に建築確認業務をしていた経験者です。なぜ公務員を辞めて会社を作ったのでしょうか? 美味しいところを他人に持っていかれたくなかったからじゃないですか? 現在でも行政で確認業務を行っています。申請者が確認の提出先を選ぶのです。行政からの下請けがあるのであれば(道路公団におけるファミリー企業のような)仰ることはわかります。しかしこの場合は商売敵になるわけです。行政が顧客を取り合うかどうかは別として。そして、イーホームズに限らず、多くの民間確認検査機関が特定行政庁で実務を経験した人間を雇い入れて業務を行っています。イーホームズの社長は建築とは違う畑の仕事をしていた人と聞いたことがあります。ある特定の公務員が自らの権益を守るために会社を作ったわけではありません。 > そして、あなたが言うように、ヘッドハンティングするほど優秀な人がなぜ偽造を見抜けなかったのでしょうか? だいたい検査なんぞやっていたのでしょうか?そこに元役人の「甘え」が無かったといえますか? これについては先の投稿でも「今回の事例は行うべきチェックをしていなかったということで、役に立っていないじゃないかということとは別な問題でしょう。」と述べました。企業の体制の問題と、確認申請というシステム自体の問題もあると思います。また、元役人の甘えということですが、いわゆる資格者(イーホームズでは公務員からの転職組ですね)の他にも補助者として一般の建築士もいます。この人達は建築確認の実務経験をつんで資格を取るわけですね。実際はこの人々も審査を行います。名前を出すのは資格者だけということになるかと思いますが。これらあわせて20名位いたと思います。ここで発見できなかったことが元役人の甘えといえるのでしょうか?法的責任の問題としては資格者たる者は責任を取るべきでしょう。しかし、実際問題としてはどうでしょう?他の者が行っている業務の全てをチェックするということがあるとは思えません。それは一般企業においても同様だと思いますが如何でしょうか。 >審議会とか、検査機関、或いは監査機関となると、そう単純なものではありません。いわゆる手心を加えることが、ままにして起こるのです。私はそういうことをたくさん見てきたし、悔しい思いをしてきました。 > だいたい、天下りというと高級官僚ばかりだと思ったら大間違いです。元役人が作った会社が一手に役所の仕事を引き受け儲けていることなど、枚挙にいとまがありません。 > 国、地方問わず特殊法人だけが天下り先だと思ったら大間違いです。あの手この手で、美味いところは他人に渡しませんって。 > イーホームズは民間会社ですが、その実態は「天下りの行政法人」みたいなものでしょう。 もしかすると確認申請というものに対して、勘違いされているところがあるのかもしれません。確認検査機関が手心を加えるという問題については、申請者のほうが立場が強いということから、以前より言われていました。ウルサイこというなら他に持っていくよが殺し文句になってしまうんですね。でもこれはキタキツネさんが仰っている手心とは違いませんか?いや、どっちも手心ではありますが、意図というか、意味合いというか。また先に述べたように、一手に引き受けるとかいう話は根本的に違います。 私はイーホームズの業務が適正だったとはこれっぽっちも思っていません。すべきことをしていなかった。しかし天下りだ云々という批判は方向が違うのではないかと思い、先の投稿をしました。 |
なかさん >イーホームズに限らず、多くの民間確認検査機関が特定行政庁で実務を経験した人間を雇い入れて業務を行っています。イーホームズの社長は建築とは違う畑の仕事をしていた人と聞いたことがあります。ある特定の公務員が自らの権益を守るために会社を作ったわけではありません。 なるほど通常世間で言われる「天下り」とは違うという事は良く分かりました。 >これについては先の投稿でも「今回の事例は行うべきチェックをしていなかったということで、役に立っていないじゃないかということとは別な問題でしょう。」と述べました。企業の体制の問題と、確認申請というシステム自体の問題もあると思います。また、元役人の甘えということですが、いわゆる資格者(イーホームズでは公務員からの転職組ですね)の他にも補助者として一般の建築士もいます。この人達は建築確認の実務経験をつんで資格を取るわけですね。実際はこの人々も審査を行います。名前を出すのは資格者だけということになるかと思いますが。これらあわせて20名位いたと思います。ここで発見できなかったことが元役人の甘えといえるのでしょうか? なるほど言わんとすることは理解できました。それにしても天下りが10名もいたという事には疑問は残りますけどね。 私はどうしても旨味があるからだとしか思えないんですよ。私の従兄弟に役人が多くてたいした仕事もせず、天下っているのがいるもので、やっかみですかね? >もしかすると確認申請というものに対して、勘違いされているところがあるのかもしれません。確認検査機関が手心を加えるという問題については、申請者のほうが立場が強いということから、以前より言われていました。ウルサイこというなら他に持っていくよが殺し文句になってしまうんですね。でもこれはキタキツネさんが仰っている手心とは違いませんか?いや、どっちも手心ではありますが、意図というか、意味合いというか。また先に述べたように、一手に引き受けるとかいう話は根本的に違います。 > いえ、建築業界のことは良く知っています。私の弟、二人とも建築士で大手の建設会社におりましたので(一人は今年停年)。確認申請のことも良く知っていますよ。昨年3軒目の家建てましたから……。 >私はイーホームズの業務が適正だったとはこれっぽっちも思っていません。すべきことをしていなかった。しかし天下りだ云々という批判は方向が違うのではないかと思い、先の投稿をしました。 良く分かりました。結果的にイーホームズは「天下り」を受けていた会社であるが、それと事件は別であるということですね。 |
民間の指定確認検査機関は、98年の建築基準法改正でスタートした制度で、行政が担ってきた建築確認を官から民へ開放したものです。 これを機に、全国で指定確認検査機関がワンサかと設立され、国土交通省の大臣の認可を取るのは大変だったらしい。そのためなんでしょうか、「官僚の天下り」とか、国土交通省外郭団体のNPO形式、大手ゼネコン系等が多いんだそうですね。 そういう中でイーホームズは、なかさんが言うように、唯一例外的な「独立会社」のようです。そこで疑問に思うのは、建築の専門家に言わせれば「一目瞭然」の偽造を、なぜ「見抜けなかった」ということです。 検査そのものをしていたんだろうか? |
こんにちは、キタキツネさん。 よくご存知のことについて「勘違いがあるのでは?」などと申し上げ、失礼をいたしました。 > なるほど言わんとすることは理解できました。それにしても天下りが10名もいたという事には疑問は残りますけどね。 私はどうしても旨味があるからだとしか思えないんですよ。 これは制度のためだと思います。まず、この業を行うにあたり資格者を置かねばなりません。これを集めたのが件の10人ですね。建築主事の資格を持つ者でしょう。というのも、建築基準適合判定資格者検定の受験資格には、実務経験の項目があります。自社から資格者を輩出しようとしても、業務を行わなければいけません。小さく初めて、小さいままでやるか、何十年計画で地道に業務拡大するのであれば最低限の業務範囲で、最低限の要員でスタートできるのでしょうが、実際に事業にするにはある程度のスケールが必要だと思います。恐らくはこの10人の資格者で数年は回していき(その間も行政や、他社からの転職などによる資格者の募集は行うでしょうが)、徐々に補助者を資格者にしていこうということではないでしょうか。「旨み」というのはその辺でしょうか。この制度は「資格者いなきゃ始められないんじゃん。やっぱり天下りのためのシステムだ」とも見えますが、スタート時に全く経験者がいないというのは、ちょっと難しいとも思いますので、ある程度仕方のないことかなと思います。 > 良く分かりました。結果的にイーホームズは「天下り」を受けていた会社であるが、それと事件は別であるということですね。 現在の制度に問題があるのではないか?ということは以前から言われていました。粉飾決算の事件などで出てくる会計士なんかと同じような感じで。あとこは緩いから、危ないものを持って行きやすいなんていう風に。審査が甘いほどお客が来る、という風になるのではないかって。実態がどうかというと、報道されているほどの差はないと感じていますが。ただ、役所と比べると差はあります。これは役所ならしっかり見ているということではなく、法解釈の問題、ローカルルールみたいなものであったりですね。役所のほうは、条文に表れていないものについても、法の主旨からするとこうだというような指摘が多いです。条文制定時の解説やなんかをみると結構色々書いてあります。例えば避難時の安全を確保するために云々とか。でも条文には技術的基準しかでてこない。そうすると、基準は満たしています。でも安全のことは別に考えていませんというものが出てきます。こういうときは民間のほうが簡単ですね。前の投稿で、確認というのは裁量が無いと書きましたが、確認自体に裁量は無くても、そこに至るまでのところに行政指導というものはありますね。ERIの社長なんかは、それを無くすんだなんて言っているのを聞いたことがありますが。 話がずいぶん逸れてしまいました。しかし今回のようなことを発想すること自体が建築士の地位の低下をもたらすものだと思うんですけどね・・・危ないものを通すことが(通させる)建築士の腕であるとでもいうような風潮が一部にあるのは確かです。拡大意欲のある新興勢力のデベ、ゼネコン、設計が結びついて、行け行けドンドンでインチキやりまくりなんてのも聞いたことがあります。一般のお施主さんでも、建てば法律だの安全なんてのはどうでもいいという方が多くいるのは事実ですし。今回のはちょっと特別すぎますが。 でも、制度に問題があろうとなかろうと、立場が色々あろうと、大多数はきちんと行われていたわけですから、言い訳はできません。今回の件は購入者以外の当事者が、公的業務を請け負ったはずの企業の責任や、人の命や財産に対する企業の責任を問うものであると考えます。国の指導体制がどうとか、天下りがどうとかいう話は全く別の問題であり(問題ある内容であれば、それはそれでやればいいと思う)今回の件と絡めることは、結果的に何か違う方向に向かせるような、武部幹事長なんかの発言からも受けたような雰囲気を感じてしたのが、一連の投稿です。(投稿されていた方々がそうしようとしているというのではなく、これについてされる報道などから受ける印象ですよ。) |
キタキツネさん、こちらは確認申請に対する私の疑問です。 まず、確認申請がなんなのかです。 確認申請というのは、ある建築行為を行う際に、その計画が建築基準法上適正であるかどうかを確認するものです。この確認は建築基準法及び関連法規のみをチェックするものであり、例えば私が、キタキツネさんのお宅を解体して自分の家を建てるような確認申請を出すことも可能ですし、問題なく確認されるはずです。実際の現地の状況と違う申請であっても特別問題はありません。その申請図に対して確認をしているのであり、現地と違うのであればそれは申請者側の問題だからです。まあ、明らかなものは別なのでしょうけれど。このように基本的には書面審査のみで行われるものであり、行政の裁量権はありません。隣近所からの苦情や反対運動があったとしても、建築基準法に適合していれば確認され、また、そのような反対運動などを理由に行政が確認を行わなかった場合は、訴訟を起こせばまず間違いなく勝てます。 また、仮に確認を取らずに建築を行った場合でも、その建築物が要求される性能を満たしていれば、手続き違反というだけで、壊すなんてことはありえません。禁止されているものを認めるような、許可制度とは違うわけですね。 私の知る限りではこんな感じだと思います。 で、なにが疑問かというと、なぜ確認申請なんて出さなきゃいけないのかです。 通常、建築を行う際には、建築士による設計が行われます。この建築士というのはれっきとした国家資格であり、その職能を認められたものだと思います。その建築士が法に基づいて設計したものについて、なんでわざわざ行政に(今は民間もありますが)チェックをされなきゃならないのか。他にこんな資格ってあるのでしょうか? キタキツネさんがよくご存知の、例えば医師の資格を持つ者が行う治療について、その治療計画をいちいち保健所や何かにお伺いを立ててチェックを受け、それが認められたら治療をするとか、薬剤師の資格を持つ者が処方箋に基づき調剤した薬を、販売前にチェックを受け、合格したら販売とかありえないと思うんです。 実は私はつい先日まで、確認申請はあと数年で無くなると思っていました。 民間検査機関ができたのは確認申請が無くなっても、いわゆるセカンドオピニオンみたいな感覚で、希望する人は検査を受けられるようにするための準備じゃないかなって。 そうしたらこんな事件がおきて・・・建築士の立場ってって感じですよね。信用も何もなくなってしまう。元々が人の褌で相撲を取る仕事ですから、発注者の意向がやはり大事で、色々おかしな話も聞きます。その辺も、実は確認がなくなれば責任及び地位の向上に繋がるんじゃないかという期待もあったのですが。 本題とは違っちゃいますが、こんな意見を持っています。 |
▼なかさん: >キタキツネさんがよくご存知の、例えば医師の資格を持つ者が行う治療について、その治療計画をいちいち保健所や何かにお伺いを立ててチェックを受け、それが認められたら治療をするとか、薬剤師の資格を持つ者が処方箋に基づき調剤した薬を、販売前にチェックを受け、合格したら販売とかありえないと思うんです。 比喩が適当じゃありません。建築と医療はまったく違います。(断言) それに私は建築確認申請は絶対になくしてはいけないと思っています。システムに問題があるから、この度のような事件が発生したのでしょうが、問題はこればかりじゃなく、実際に本当のミスもあるだろうし、現場での手抜き工事などいろいろなことが考えられます。 もし、建築確認申請という縛りが無かったら、現状はもっと酷いものになると思いませんか? むしろ私は罰則規定を含めて、もっと厳しくするべきだと思っています。 日本はもういい加減に「性善説」から脱皮しなければいけません。人間は愚かなんです。ミスもすれば魔が差して悪い事もする。 私は企業の犯罪や事故が起こるたびに思うのですが、企業は倫理より常に利益を優先します。そしてそれが明るみに出るのは、いつも内部告発者によってです。 内部告発者に対しては、法の保護と「勇気ある正義」として認める、そういう社会になってほしいと思います。 |
こんにちは、キタキツネさん。 なぜ医療の話を思いついたのかというと、TVの番組で姉歯氏のことを、でたらめでも何でもどんどん診断書を出す医者のようだと、そこに悪意を持った連中が集まってきたのだと。 そこで、審査機関はチェックという意味のみにおいては、保険会社やなんかのような立場なのかなぁってことで(自分が払うわけじゃないからというのは置いて)、喩えてみたものです。 建築と医療は全く違うとのことですが、正直違いがわかりません。いや、こう書くとなんだかおかしいですけれど(苦笑)資格としては似てるんじゃないかなと思いました。一回取ればずっと有効。資格の中に専門の区分けがない(建築士でいえば、構造とか意匠とかの区分けは無い)。そしてそれが問題であるとして、業界内で専門の認定などをしている。などがすぐに思いついたものです。違うことで思いついたのは、学歴+実務経験又は、二級+実務経験を経ないと一級建築士の受験資格がないことです。 そして他の資格において、法に基づき行った行為のほとんど全てについて、事前に行政のチェックを受けなければならないものはちょっと思いつかないのに、なぜ建築士はそれを求められるのかというのはやはり疑問です。 今回のような偽装や手抜きを防ぐためと仰いますが、それならば他の資格においても同じではないでしょうか? 私は確認申請などというシステムがあるからこそ、今回のような事件が起こったのだと思っています。確認などという一見それらしいものがあるために、現在建っている建物に墨付きを与えたかのように振る舞う。実態としては前に私が述べたような、非常に狭い内容のものでしかなく、かつ計画段階でのものでしかないのに。たまにあるのが増築などを計画した際に、どうも既存の建物がおかしい。こんなものが認められるわけがないというようなものである。オーナーに聞くとちゃんと確認を取っているという。だから問題ないんだと仰る。なんのことはない、確認通りに造っていないだけのことだけど。でもその確認の写しを添付すると銀行も融資してくれる。適法な建物として。もちろんそれだけじゃないけれど。確認申請に間違った権威がくっついちゃっているんだと思います。 罰則を強めるのは賛成です。但し、建築士の立場を法的にもっと強めてからでなければと思います。立場が強いということは、それだけの権限があるということです。権限が強いということは、それなりの責任があるということ。その責任に応じた罰則であるべきだと思います。 新たなシステムとしては、 http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/11/gizou_0423.html とか、 http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55/e/bb12d0d05efb20469057ac0c7d916e2a なんかで言われているものなんてどうだろうと思います。大抵のこういった事業には金融機関は関係するのでしょうから。 あとは、事前のチェックであれば図面があるでしょうから、他の建築士などにチェックを依頼する。監理は第三者監理にする。これらの手配を施主が行うことで、それぞれの癒着も難しくなるのではないでしょうか。確認申請なんて無くても十分対応できると思いませんか?必ずしも小さな政府が良いとは思いませんが、無くせる部分は無くしてもいいのではないでしょうか。 最後の部分は全く同意です。間違いがないようにすることは大事ですが、100%なんてまずありえないのだから。万が一があったときにそれを埋められる体制作りが大切だと思います。それは個人だろうが企業だろうが国だろうが、単位が大きくても小さくても同じですよね。そしてその間違いを見つけた者は、面倒な仕事を作ったものであったり、面子を潰した者であったりせずに、「勇気ある正義」を行った者、これ以上の誤りを起こさずに済ませた者として評価されるようになるといいですね。それが仲間への裏切りではなく、仲間ゆえなんだという風に。難しいかもしれないけれど。自分もそう心がけたいと思います。 |
今日の毎日の情報を見ると、イー社の偽造検査を最初に発見して指摘したのは、構造設計事務所社長(渋谷区)のようだ。 この社長はイー社へ乗り込んで重大問題であることを専門的に議論指摘した結果が、この問題の表面化の元らしい。 これから推定すると、今回の耐震偽造問題は専門者の内部告発があって、且つマスメヂア、ジャーナリストが発表したので、始めて今の状況に進んだものと思う。 汚職、談合、など等の問題も同様であった。過去大きくは田中角栄事件なども、その一つであった。 内部告発は、勇気と正義と犠牲的(損害あり)精神の持ち主がはじめて、できることであり、問題は内蔵するにしても、褒めてよいのではないか。 ほんとうのことを知っているのは、当事者だけである。 関係者の内部告発ーそれを受け取る人(官公庁、ジャーナリスト、警察)の正義の姿勢である。 ジャーナリスト、メヂア、政府、官公庁の各責任者へ訴えたい。 今回の耐震偽造問題をみて、事実を伝え、反省と対策を求めて行くこと、これが、世の中をよくする方法の一つだと確信した次第です。 世論は強い。告発を調べ、公開し、世論を喚起すること、これが世の中を良くして行きます。マスコミの一層の頑張りを期待したい。 |
▼昭和 人さん:こんにちは 本日今週号の週刊現代でこれについての記事を見ました。 それによるとイー社の独自調査によってこの疑惑が発覚したかのような雰囲気とも取れる記事でした。・・私だけでしょうか? とにかく冤罪の発生とならぬよう マスコミに期待します。 そしてマンション住民には政府の手厚い保護・保障を期待します。 >今日の毎日の情報を見ると、イー社の偽造検査を最初に発見して指摘したのは、構造設計事務所社長(渋谷区)のようだ。 >この社長はイー社へ乗り込んで重大問題であることを専門的に議論指摘した結果が、この問題の表面化の元らしい。 > >これから推定すると、今回の耐震偽造問題は専門者の内部告発があって、且つマスメヂア、ジャーナリストが発表したので、始めて今の状況に進んだものと思う。 |
一級建築士に聞いた話ですが、今回の耐震構造の問題は、 わずか20万円で請け負ってインチキな構造計算をした姉歯設計事務所はもちろん、 それを僅かな金額で発注した元請けの建築設計事務所もインチキが分かったはず、 建物を建てた木村建設会社は、常識的に鉄筋の少なさが分かるはず、 検査をしたイーホームズ社はろくに見なかった、もしくは見てみない振り、または見破るだけの能力さえもなかったのに監査会社として存在した、 ヒューザーも、この値段ではロクな建物が建たないのが分かっていたはず、 と言っていました。つまり大なり小なり関わった全てが、責任を追うべきだと。 民間の検査機関ばかりでなく、確認申請を受理した公的機関もありますね。つまり公的機関であっても、監査能力はなかったと言うことになります。 話を聞いた建築士の経験では、今まで確認申請書を出しても、役人の理解が及ばないまま確認がおりることが、ままあったそうです。構造事務所を呼んでこいというので、頼んでいる構造専門家(今回の事件で構造の説明にテレビ出演していた人)と出向いて説明したが、お役人は理解出来ないままだったとか。専門家の彼が言うのだからと確認が降りたそうです(もちろん、きちんと耐震構造設計はしてあったそうです)。 では安全のための構造計算等の確認をどこがしたら良いのかと言う話になりますが、構造計算の実力を持つ建築設計事務所同士でするのが一番安全ではないか、という案が今出ているそうです。なれ合いにならないための装置が必要ですが、今、複雑なデザインの建築物の構造計算の確認をできるのは、そうした建物を設計できる規模を持つ建築設計事務所ではないか、と言うわけです。 それと建物は、土地が何か理由が合って安く手に入った場合は別ですが、ある一定以上に安くて良いということはない。買手も目を養って、きらびやかな照明や壁紙など上辺にお金をかけるのでなく、しっかりした躯体か、家族の生活の変化に耐えられるデザインか、自分のライフスタイルと合っているかなど、一生に一度か二度の買い物なので、くれぐれも慎重に考えてほしいと願うそうです。 |
▼珠さん:こんばんは。 まぁ、良く分かりませんが 「安物買いの銭失い」と言うのは、ある意味真実ですね。 標準価格?より「一千万円?」も安ければ、その理由を徹底して追及すべきではなかったのではないでしょうか? ある意味「欲に走った結果」かも知れません。 何方も何も仰らないので敢えて憎まれ役を買います。 決して、 偽造建築士、それを利用した施工者、それとつるんでいた建築主(デペロッパー)、それを見逃した検査・確認者など を、擁護するものではありません。 >一級建築士に聞いた話ですが、今回の耐震構造の問題は、 >わずか20万円で請け負ってインチキな構造計算をした姉歯設計事務所はもちろん、 >それを僅かな金額で発注した元請けの建築設計事務所もインチキが分かったはず、 >建物を建てた木村建設会社は、常識的に鉄筋の少なさが分かるはず、 >検査をしたイーホームズ社はろくに見なかった、もしくは見てみない振り、または見破るだけの能力さえもなかったのに監査会社として存在した、 >ヒューザーも、この値段ではロクな建物が経たないのが分かっていたはず、 >と言っていました。つまり大なり小なり関わった全てが、責任を追うべきだと。 > >民間の検査機関ばかりでなく、確認申請を受理した公的機関もありますね。つまり公的機関であっても、監査能力はなかったと言うことになります。 > >話を聞いた建築士の経験では、今まで確認申請書を出しても、役人の理解が及ばないまま確認がおりることが、ままあったそうです。構造事務所を呼んでこいというので、頼んでいる構造専門家(今回の事件で構造の説明にテレビ出演していた人)と出向いて説明したが、お役人は理解出来ないままだったとか。専門家の彼が言うのだからと確認が降りたそうです(もちろん、きちんと耐震構造設計はしてあったそうです)。 > >では安全のための構造計算等の確認をどこがしたら良いのかと言う話になりますが、構造計算の実力を持つ建築設計事務所同士でするのが一番安全ではないか、という案が今出ているそうです。なれ合いにならないための装置が必要ですが、今、複雑なデザインの建築物の構造計算の確認をできるのは、そうした建物を設計できる規模を持つ建築設計事務所ではないか、と言うわけです。 > >それと建物は、土地が何か理由が合って安く手に入った場合は別ですが、ある一定以上に安くて良いということはない。買手も目を養って、きらびやかな照明や壁紙など上辺にお金をかけるのでなく、しっかりした躯体か、家族の生活の変化に耐えられるデザインか、自分のライフスタイルと合っているかなど、一生に一度か二度の買い物なので、くれぐれも慎重に考えてほしいと願うそうです。 |
こんにちは、とうろうさん。 今回のケースではなく一般論として。 住宅やマンションなどを購入し、「高い買い物なのに」「何千万もしたのに」ってよく言います。でもこれは真実なのでしょうか? 3000円のTシャツは何回洗濯しても形がしっかりしている。300円のTシャツは一回洗ったらヨレヨレに、なんてことあると思います。安物だから仕方ないなって思うんじゃないでしょうか。建物だって同じです。安いものは安いなりなんです。値段が高いからっていったって、300円のTシャツ10万枚買えば3000万円かかります。合計金額は高くたって品質は同じ300円のTシャツです。3000万円もかけたのに、一回洗濯したらヨレヨレなんておかしい!って言われても、そういうものを選んだんじゃないですかって言うしかありません。 もちろん、今回のようなケースや欠陥住宅は許せません。これはTシャツなのに首が出せないとか、片袖だというようなものです。そりゃあTシャツじゃないだろうと。しかしそうでない場合には、安物は安物なんだということは理解してほしいなと思います。安い資材を安い職人が安く作ったものに、高いものの様な性能を求めないで欲しい。逆に、高いものをそういった安物を基準に言われても、これまた困ります。高いものを使えば高くなるのは当たり前なんですから。安いものを使っても、きちんとチェックすれば大丈夫って、きちんとチェックすればその分のコストは上がるんですよと。そういうことも踏まえて、契約までに折り合いつけていただきたいんですよね。ただ、売るほうも結構出鱈目なやつが多いんですよね・・・嘘つきというか、やる気も無ければ考えてもいないのに大丈夫ですよとか言うような。 それを見抜けるのかっていうと簡単にはいきませんよね。値段だけで判断できるものではありませんし。安物を高く売ってたからといって、それは安物ですから。信頼できる第三者に、最初から最後まで見てもらうのが一番安心かもしれませんね。 |
▼なかさん: キタキツネです。ちょっと一言。安いものには安いだけの価値しかない、これは真実ではあります。世の中には早々上手い話はないという事でしょうが、しかし、例えが良くない。300円のシャツは捨てる事も出来ましょうが、3千万も4千万もするマンションを捨てるわけにもいかない。 話を分かりやすくするために、敢えてそのような比喩を用いているのでしょうが、買った人たちに取っては一生をかけた買い物です。もっと配慮がほしいと思いました。 大晦日をむかえ、夕べも宮城で地震がありました。自分に置き換えてみたら不安で夜も寝れないのではないでしょうか、 もしかして、買ったお客様の関係者が見ているかもしれませんのでしょう。 なおさんは聡明な方だと思うし、日頃は共感することが多いので、どうしたものかと、今こうして文を綴っているところです。 なお、医療と建築の違いの話は理解はしています。しかし、それを言うなら日本の資格制度全般を見直さなければいけませんね。 なお、医師の免許更新制度は私は大賛成です。 |
こんにちは、キタキツネさん。 今回のマンションやいわゆる欠陥住宅について述べたつもりではなかったのですが、内容的にそう取られてしまうものだったかもしれません。 特に、今現在心配なさっている方にとっては。 今この時期にする話ではなかったかもしれません。ご注意頂き、ありがとうございました。 |
▼なかさん:こんばんは。 実は、先の投稿に「非難轟々」を覚悟しておりました。 川に落ちた犬を叩くような意見でした。「安物買いの銭失い」などとは。 ただ、私は、セールスとか、景品付き販売とか、そんなことに惹かれて、得をしたと思って買うということを、実は、可笑しいと思っています。 例えば、定価一万円のものを、業者が5千円にダンピング?値下げをして、それを買ってまぁ得をしたと思うのは、可笑しいと思うのです。 買った人は、五千円しか払ってないのですから、それは、五千円の価値しかない!と考えるべきと思うものです。 逆に、実価五千円のものを、一万円で買ったとしても、買った方は一万円払ったわけですから、一万円の価値として、満足すべきです。 従って、相場一万円のものを五千円で買って満足していたが、やっぱり5千円の価値しかなかった!といって怒るわけには行かないと思うわけです。 多分同じことを言っているかもしれませんが、 まぁ商売人には騙されないように個々人がしっかりすべきとは思います。 失礼を申しました。 |
▼珠さん: 一級建築士のお話有難うございました。 建築主ヒューザーの立場になって考えて見ますと、 いわゆる商売人ですから、まず利益が第一、 安全性に関しては おのれは専門家でないから判断する立場にないという言い分でしょう。 「そのことはお金を払って、専門家に任せてある。 そのための専門家でしょう。」・・とね。 実は、こういった発想は他のことでも、日本国中に蔓延している発想ではないでしょうか? もしヒューザーに責任を問え、持てというのなら、 そういった日本国中に蔓延している倫理観まで問題にすべきのように思います。 >一級建築士に聞いた話ですが、今回の耐震構造の問題は、 >わずか20万円で請け負ってインチキな構造計算をした姉歯設計事務所はもちろん、 >それを僅かな金額で発注した元請けの建築設計事務所もインチキが分かったはず、 >建物を建てた木村建設会社は、常識的に鉄筋の少なさが分かるはず、 >検査をしたイーホームズ社はろくに見なかった、もしくは見てみない振り、または見破るだけの能力さえもなかったのに監査会社として存在した、 >ヒューザーも、この値段ではロクな建物が建たないのが分かっていたはず、 >と言っていました。つまり大なり小なり関わった全てが、責任を追うべきだと。 |
▼Gokaiさん: >いわゆる商売人ですから、まず利益が第一、安全性に関しては おのれは専門家でないから判断する立場にないという言い分でしょう。 それで社会的に許されますか? 利益第一で儲ければ良い企業? 専門家でないから判断出来ないと? 売り主は、良い製品、信頼できる製品を消費者に、という企業責任があります。 私も稼がなくてはならない立場にいますが、消費者に対して安全である、良いものである、と自分が確信を持てないものには、どんなに儲かる話であっても手を出さないでいます。断ったものを他では見かけて、ああ、こんなに大手でも……と思うことがけっこうありますけれど。きちんと信頼される仕事をしていくことこそ、遠回りでも結果的には消費者と良い関係を築けて長続きすると思っているのですが、正直言えば経営的には厳しいな〜と思う今日この頃……それでも信頼は崩せません。 内部告発と言うと、なんだか暗いイメージですが、企業に魂を売り渡してしまう方がよほど暗い。会社という集団に帰属すると、自分の良心を捨ててしまうのは、本当の意味でその会社への貢献にはならないことを気づかなくてはと思います。精神論に過ぎますか? |
▼珠さん: ▼なかさん:こんにちは >>いわゆる商売人ですから、まず利益が第一、安全性に関しては おのれは専門家でないから判断する立場にないという言い分でしょう。 > >それで社会的に許されますか? 利益第一で儲ければ良い企業? 専門家でないから判断出来ないと? 売り主は、良い製品、信頼できる製品を消費者に、という企業責任があります。 建築主が 社会的に許されるかどうか? それは公平な尺度とはいえないかもしれません。 問題は法的に許されるかどうかでしょうね。 一方、安全かどうかを商売にする専門家は 明らかに法的に言い逃れは出来そうにないと・・法に素人の私は思います。 専門家によって保障された物件を安く作って売る建築主、 一方、専門家によって保障された物件を安く買うマンション購入者 どちらも少しでも儲け様という意識においては同類です。 同類相憐れむの同類です。だからどちらもカネの亡者ですか? 私はどちらも、気の毒だと思いますので、国が救済策を講じるべきだと思います。ところが、安全性を保障することを商売にしている人々にはその免許を頂いているのですから法的に責任を取ってもらわなければならないと思います。 この辺の倫理観は社会的に明確にすべきです。 そうでなければ珠さんのように良心的商売をする人が、却って報われないかもしれません。 何しろ良心は「ただ」、「高価なものを買うのは間抜け」だと思っている現代人が多そうですから。 |
こんにちは、Gokaiさん。 >建築主ヒューザーの立場になって考えて見ますと、 >いわゆる商売人ですから、まず利益が第一、 >安全性に関しては おのれは専門家でないから判断する立場にないという言い分でしょう。 >「そのことはお金を払って、専門家に任せてある。 >そのための専門家でしょう。」・・とね。 > >実は、こういった発想は他のことでも、日本国中に蔓延している発想ではないでしょうか? > >もしヒューザーに責任を問え、持てというのなら、 >そういった日本国中に蔓延している倫理観まで問題にすべきのように思います。 自分は専門家ではない。だからお金を払って頼んでいる。そこまではOKです。 そこから先の、黒を白に変えるのが専門家だろう?というのが問題です。 白の中でも余裕のある白、無い白はあります。白の範囲の中でどれだけ削るかは施主の考えですし、それに応えるのは必要でしょう。 黒を白にする仕事は専門家の仕事ではない。それは詐欺師の仕事です。 でも、それを求める施主がいるのも確かです。通れば何でもいいんだと。請ける側もばれなきゃいいやという場合もあるでしょう。 こういった倫理観は問題にすべきものだと思います。 ヒューザーがどうであったか、事実はまだわかりません。現在報道されている限りでは疑わしいように思えますが。また、強度を弱める設計は建築士にとって何のメリットもありません。工事をするのは建築士ではないのですから。それどころか普通よりもっと手間のかかることをやっているのです。OKな計算書とNGな計算書、2つを作るのですから。インチキをやってくれる構造屋だという風にその筋で人気が上がり、顧客が増えるということはあると思いますが。メリットといえばメリットなのでしょうが・・・ |
▼珠さん: >一級建築士に聞いた話ですが、今回の耐震構造の問題は、 >わずか20万円で請け負ってインチキな構造計算をした姉歯設計事務所はもちろん、 >それを僅かな金額で発注した元請けの建築設計事務所もインチキが分かったはず、 >建物を建てた木村建設会社は、常識的に鉄筋の少なさが分かるはず、 >検査をしたイーホームズ社はろくに見なかった、もしくは見てみない振り、または見破るだけの能力さえもなかったのに監査会社として存在した、 >ヒューザーも、この値段ではロクな建物が建たないのが分かっていたはず、 >と言っていました。つまり大なり小なり関わった全てが、責任を追うべきだと。 > >民間の検査機関ばかりでなく、確認申請を受理した公的機関もありますね。つまり公的機関であっても、監査能力はなかったと言うことになります。 > >話を聞いた建築士の経験では、今まで確認申請書を出しても、役人の理解が及ばないまま確認がおりることが、ままあったそうです。構造事務所を呼んでこいというので、頼んでいる構造専門家(今回の事件で構造の説明にテレビ出演していた人)と出向いて説明したが、お役人は理解出来ないままだったとか。専門家の彼が言うのだからと確認が降りたそうです(もちろん、きちんと耐震構造設計はしてあったそうです)。 > >では安全のための構造計算等の確認をどこがしたら良いのかと言う話になりますが、構造計算の実力を持つ建築設計事務所同士でするのが一番安全ではないか、という案が今出ているそうです。なれ合いにならないための装置が必要ですが、今、複雑なデザインの建築物の構造計算の確認をできるのは、そうした建物を設計できる規模を持つ建築設計事務所ではないか、と言うわけです。 > >それと建物は、土地が何か理由が合って安く手に入った場合は別ですが、ある一定以上に安くて良いということはない。買手も目を養って、きらびやかな照明や壁紙など上辺にお金をかけるのでなく、しっかりした躯体か、家族の生活の変化に耐えられるデザインか、自分のライフスタイルと合っているかなど、一生に一度か二度の買い物なので、くれぐれも慎重に考えてほしいと願うそうです。 専門的な論法には敬意を評しますが最後の買い手の眼力云々は穏やかではありませんね。確かにその地域の相場はありましょうから安いマンションは自分の目で見抜け との仰せですが、専門的に検査をする機関が見抜けなかった偽装を果たして一般の素人が見抜けるものでしょうか?。安物買いは損をするのご忠告は結構ですが 手抜きの物件を買った人も悪いととれる文言は撤回するべきでしょう。 まるで死者に鞭打つ論法で貴方らしくない冷酷な文章です。東京都では強制力は無いと言いながらも退去勧告を出した区が2区出てきました。都営住宅を斡旋していますが、かなりの家賃がかかる物件においそれと入れる人は少ないと思います。 30万近くのローンを払いながら18万も20万もする家賃を払えると思いますか?。我々は悪人を糾して被害者に同情するのが人情というものです。違いますか?。貴方の論旨に触発されて野次馬的な無責任者が続けて投稿しています。 撤回される事をお勧めしますとともに、被害者の方に謝罪してください。 |
▼頑固生きがいさん: >▼珠さん: >>それと建物は、土地が何か理由が合って安く手に入った場合は別ですが、ある一定以上に安くて良いということはない。買手も目を養って、きらびやかな照明や壁紙など上辺にお金をかけるのでなく、しっかりした躯体か、家族の生活の変化に耐えられるデザインか、自分のライフスタイルと合っているかなど、一生に一度か二度の買い物なので、くれぐれも慎重に考えてほしいと願うそうです。 > >手抜きの物件を買った人も悪いととれる文言は撤回するべきでしょう。 > 同感です。 一般論として買う側の問題はたしかにありますが、作り手・売り手側の責任が現在進行形で云々されているのです。 時と場合があるでしょう。 |
▼安本単三さん: >▼頑固生きがいさん: >>▼珠さん: > >>>それと建物は、土地が何か理由が合って安く手に入った場合は別ですが、ある一定以上に安くて良いということはない。買手も目を養って、きらびやかな照明や壁紙など上辺にお金をかけるのでなく、しっかりした躯体か、家族の生活の変化に耐えられるデザインか、自分のライフスタイルと合っているかなど、一生に一度か二度の買い物なので、くれぐれも慎重に考えてほしいと願うそうです。 >> >>手抜きの物件を買った人も悪いととれる文言は撤回するべきでしょう。 >> >同感です。 >一般論として買う側の問題はたしかにありますが、作り手・売り手側の責任が現在進行形で云々されているのです。 >時と場合があるでしょう。 同感です。まるで詐欺にあった被害者を、騙されたほうが悪いといっているのと同じです。 買った方々だって、そんなことは言われなくても分かっていますよ。それでも、その上を行くくらい巧妙だったという事で、業界ぐるみでやられたら防ぎようがありませんって。 今回のことは良い教訓になるでしょうが、やはり、公開の場でいうには被害者への配慮は必要です。 そう言えば、イラクの拉致事件のときも、同様のことがありました。自己責任と……。 いつから日本人は、こう冷たくなったのでしょうか? |
▼キタキツネさん: >▼安本単三さん: >>▼頑固生きがいさん: >>>>それと建物は、土地が何か理由が合って安く手に入った場合は別ですが、ある一定以上に安くて良いということはない。買手も目を養って、きらびやかな照明や壁紙など上辺にお金をかけるのでなく、しっかりした躯体か、家族の生活の変化に耐えられるデザインか、自分のライフスタイルと合っているかなど、一生に一度か二度の買い物なので、くれぐれも慎重に考えてほしいと願うそうです。 >>>手抜きの物件を買った人も悪いととれる文言は撤回するべきでしょう。 >>一般論として買う側の問題はたしかにありますが、作り手・売り手側の責任が現在進行形で云々されているのです。時と場合があるでしょう。 >同感です。まるで詐欺にあった被害者を、騙されたほうが悪いといっているのと同じです。買った方々だって、そんなことは言われなくても分かっていますよ。それでも、その上を行くくらい巧妙だったという事で、業界ぐるみでやられたら防ぎようがありませんって。今回のことは良い教訓になるでしょうが、やはり、公開の場でいうには被害者への配慮は必要です。 そうですね。買った人の責任ではない。関わった業者全てが悪いことは確かです。 ただ、皆さんはもう落ち着いてお住まいのようですが、もし現在、住宅を手に入れようとしている人がいたら、契約する前に(たとえ契約後であったとしても)、くれぐれも良く考えて確かめて買って欲しい、これ以上、こうした被害者を出さないように、との思いが、発言者には強くありました。 もちろん第一にするのは、こうした物件を作らせないことですが、まだまだあるだろうとのこと。大きな買い物なのですから、病気の場合のセカンドオピニオンのように、別の専門家に相談することもできます(頼まれて物件を見に行くことも、止めさせた経験もあるそうです)。 被害者(住居の場合)に対しては、まず公的資金で立て直して居住させる。そのあとで、再建費用をかかわりのあった企業からとりたてるのが、被害者に対しての救済策になるのではないか、そのくらいの費用は国家から出せるし、反対する人も少ないのではないか、ただ、その費用を負担すべき企業は、倒産にもっていくかもしれないね、という意見でした。 |
珠さん >そうですね。買った人の責任ではない。関わった業者全てが悪いことは確かです。 > >ただ、皆さんはもう落ち着いてお住まいのようですが、もし現在、住宅を手に入れようとしている人がいたら、契約する前に(たとえ契約後であったとしても)、くれぐれも良く考えて確かめて買って欲しい、これ以上、こうした被害者を出さないように、との思いが、発言者には強くありました。 お言葉を返すようですが、そんなことはみんな言われなくとも分かっています。 言わんとすることは分かりますよ、警鐘を鳴らすという意味であることは……。 しかし、言葉が足りない、配慮が足りない、私はそう思います。 ちょうどいま、日テレの「真相報道バンキシャ!」を見終わったところですが、元検事の河上さんが良いことを言っていました。こんどの事件は三つの原因があると。 一つは国の責任。こういうシステムを作った政治家の責任。 二つは官僚の責任。あらゆることを想定したシミュレーションをしなかった責任。 そして三つ目は業界の責任です。 マンションを買った方々は、生きていく上での知恵として、もっと慎重さが必要だったとは言え、あくまでも被害者です。 あなたの言うように、一生かけた買い物だから、充分吟味する必要があることは、言わずもがな、分かりきったことです。しかし、騙そうとする人間はその上を行くのです。 私がいい加減に「性善説」という考え方を止めようと言うのは、こういう事を言っているのです。 このシステムを作るときに、法を破ったときの、「法の裁き」をきちんと検査機関・業界にいろいろな例を挙げて指導すべきだったのです。 あなたは弱いものの見方である老人党の、しかも管理者でしょう。言い訳は無用。醜いし、あんたの悪い癖です。潔ぎよく「表現が適当でなかった」と言えば済むことではないですか。 |
▼キタキツネさん: >珠さん > >>そうですね。買った人の責任ではない。関わった業者全てが悪いことは確かです。 >> >>ただ、皆さんはもう落ち着いてお住まいのようですが、もし現在、住宅を手に入れようとしている人がいたら、契約する前に(たとえ契約後であったとしても)、くれぐれも良く考えて確かめて買って欲しい、これ以上、こうした被害者を出さないように、との思いが、発言者には強くありました。 > > お言葉を返すようですが、そんなことはみんな言われなくとも分かっています。 > 言わんとすることは分かりますよ、警鐘を鳴らすという意味であることは……。 >しかし、言葉が足りない、配慮が足りない、私はそう思います。 分かりました。配慮が不足でした。 |
珠さん >> お言葉を返すようですが、そんなことはみんな言われなくとも分かっています。 >> 言わんとすることは分かりますよ、警鐘を鳴らすという意味であることは……。 >>しかし、言葉が足りない、配慮が足りない、私はそう思います。 > >分かりました。配慮が不足でした。 お分かり頂けて、素直に嬉しいです。 年の暮れだっていうのに、暗くて悲しいニュースばかりです。 お互いに、弱いものには優しい目を向けようじゃないですか。 私は今の日本をみるに、日本の文化と言えばそれまでですが、未だ「性善説」が幅を利かせてようでは、アメリカのような「自己責任」を問う、市場原理主義は時期尚早であると考えております。 国民が幼稚と言うより政治家・官僚があまりにも勝手過ぎるように感じるのです。 今回のことに限らず、過去の一連の薬害事件(サリドマイド、エイズetc)や公害問題、幾多の企業犯罪を見ても同様のことがいえます。 学習能力がないのか、同じことを繰り返しています。被害者はいつでも被害者であり、被害者に責任はありません。自己責任を問うにはあまりにも政治家・官僚が無責任すぎて、どう割り引こうが被害者に責任などあるわけが無い。そう思っております。 |
▼頑固生きがいさん:こんにちは、 余計かもしれませんが、珠さんの援護をしますと、 珠さんのお話ではなく、珠さんが聞いてこられたお話でも撤回が必要なのですか? >▼珠さん: >>一級建築士に聞いた話ですが、今回の耐震構造の問題は、 ↓ >>それと建物は、土地が何か理由が合って安く手に入った場合は別ですが、ある一定以上に安くて良いということはない。買手も目を養って、きらびやかな照明や壁紙など上辺にお金をかけるのでなく、しっかりした躯体か、家族の生活の変化に耐えられるデザインか、自分のライフスタイルと合っているかなど、一生に一度か二度の買い物なので、くれぐれも慎重に考えてほしいと願うそうです。 ↑ >まるで死者に鞭打つ論法で貴方らしくない冷酷な文章です。 とにかく被害者の方々に政府の救済処置がとられることを望みます。 >30万近くのローンを払いながら18万も20万もする家賃を払えると思いますか?。 >我々は悪人を糾して被害者に同情するのが人情というものです。違いますか?。貴方の論旨に触発されて野次馬的な無責任者が続けて投稿しています。 >撤回される事をお勧めしますとともに、被害者の方に謝罪してください。 |
▼Gokaiさん: >珠さんのお話ではなく、珠さんが聞いてこられたお話でも撤回が必要なのですか? 擁護して下さってありがとうございます。ただ聞いた話であっても、書く・書かないは私の判断ですので、やはり私が責を負うべきと思います。 もちろん発言者も被害者に責任があると言うことではなく、こうした問題の物件は、今回明るみに出たものだけではないから(阪神大震災のあと、なぜ倒壊したかを見に行ったから言える)、今、住居を求めようとしている人へ、これ以上被害者を出さないためには、行政や業者の責任追求と改善のほかに消費者も……という話でした。しかし問題物件なのに相場で売られたら、もっとひどいことではありますが。 |
▼珠さん: >>珠さんのお話ではなく、珠さんが聞いてこられたお話でも撤回が必要なのですか? >擁護して下さってありがとうございます。ただ聞いた話であっても、書く・書かないは私の判断ですので、やはり私が責を負うべきと思います。 お言葉を返すようですが、、、 書いた責任はもちろん負いましょう。 しかし、言った・考えた責任は貴方にはありません。 責任のないものまでその責を負うのはそれは悪です。悪い習慣は多くの人のために、社会がスムーズに運営されるためには邪魔ではありませんか? こういった類の間違った正義感が徐々にはびこって来た。だから、子供達が混乱し、子供達ががうまく育つのが難しくなっている(その原因の一つ)と私には思えます。 今回の耐震強度不正問題の責を問うときも、そういった観点が無くば、 世は 益々世知辛く住み辛くなりましょう。 どうでしょう?ちょっとマニアック的発想に過ぎて、同調しかねますか? |
▼Gokaiさん: >▼珠さん: > >>>珠さんのお話ではなく、珠さんが聞いてこられたお話でも撤回が必要なのですか? > >>擁護して下さってありがとうございます。ただ聞いた話であっても、書く・書かないは私の判断ですので、やはり私が責を負うべきと思います。 > >お言葉を返すようですが、、、 > >書いた責任はもちろん負いましょう。 >しかし、言った・考えた責任は貴方にはありません。 > >責任のないものまでその責を負うのはそれは悪です。悪い習慣は多くの人のために、社会がスムーズに運営されるためには邪魔ではありませんか? > >こういった類の間違った正義感が徐々にはびこって来た。だから、子供達が混乱し、子供達ががうまく育つのが難しくなっている(その原因の一つ)と私には思えます。 >今回の耐震強度不正問題の責を問うときも、そういった観点が無くば、 >世は 益々世知辛く住み辛くなりましょう。 > >どうでしょう?ちょっとマニアック的発想に過ぎて、同調しかねますか? どうも貴方にはキタキツネさんや私が珠さんに反省を求めているのは例え伝聞とはいえ良識がある方であれば被害者の心情を慮ったやさしさがあれば他の書き方や配慮が出来たのでは と申し上げているのです。珠さんが間違った情報を流したとか言っているのではありません。仰っていられることは確かに正論でしょう。 然しもしあの文言を被害者の方が見たとき あー自分が馬鹿だったと思うでしょうか?。この辺が貴方の投稿に反論したくなるところです。 被害者でなければ判らない怒りや悲しみ、そしてこれからの人生を考えるとき到底私たち第三者ではせいぜい慰めとか激励、そして行政を含めた加害者に対し猛省と改善を求める糾弾の論戦を展開するのが真っ当な人間のすることだろうと思います。野次馬的な投稿は厳に謹んでください。 |
▼頑固生きがいさん: このスレッドにおける珠さんのご発言を全て読んでの上でのご発言ですか? そしてあなたはこう仰いました。 >「まるで死者に鞭打つ論法で貴方らしくない冷酷な文章です。」 ↑私はこれが気に入らないのです。 思いも及ばぬ評価でありました。私が彼女であるなら、愕然としたことでしょう。 謝罪するのは貴方の方のように思います。 |
▼Gokaiさん: >書いた責任はもちろん負いましょう。 >しかし、言った・考えた責任は貴方にはありません。 >責任のないものまでその責を負うのはそれは悪です。悪い習慣は多くの人のために、社会がスムーズに運営されるためには邪魔ではありませんか? 難しい問いですね。この問題に限っての話にしますね。「言った・考えた」のは私ではありません。私には、ここまではっきり言えるだけの専門的知識は持ち合わせないからです。しかし、「言った・考えた」人、つまりその専門家は、もっと責められることではない状況での、専門の知識からの発言だったと思います。 先には説明をしませんでしたが、この最後の書込みは、どこが悪いのか、制度的改革などは(このフレーズの前に書いたように)充分に話された後の、質問への回答でした。これ以上被害を広げないために、取締や制度改革はもちろんのことだが、すぐには間に合わない。とりあえず今、住居を買おうとしている人に分かってもらいたいのは……と言ったフレーズでした。 私はそれを聞いて、なるほど、今買おうとしている人に、一つのポイントとして伝えたい。少しでも早く、はっきり知らせておきたいと思ったのです。ですから「こんなことは分かっていた」と言えるかどうかは、私には皆が皆そうなのかどうか分かりませんが、私には頷けたことだったのです。つまり「言った・考えた」のは私ではないけれど、私はこの部分に頷き、「これ以上被害を広げないように」と、賛同したことは事実です。 しかし問題は、表現にもっと注意を払うべきだったのでしょう。そこを指摘された方々の言葉には、正直に言ってGokaiさんがおっしゃられたように愕然としたことは事実ですが、その強い言葉を引き出したのは、私の表現に原因があったこともまた事実です。人にはいろいろな感じ方があり、少なくともそう感じたのはお一人ではないのですから、多分、同じ内容であっても、すでに事件の渦中にいる人に対する思いやりが足りないと感じさせる書き方を、私はしてしまったということです。そこを指摘して頂いたのだと受け取っています。その部分の責は、私が負うべきかと思いました。 |
▼頑固生きがいさん: こんばんは 私は珠さんの発言に何ら違和感を覚えなかったのですが。たとえば黒い服を着て真夜中に青信号で信号を渡っていて交通事故に遭った人に配慮して、「黒い服で真夜中に交差点を渡るときには信号が青でも注意しましょう。」と言うのがいけないことですか?もちろん信号無視するやつが悪いには決まっていますが。ちょっとした注意で事故を避けることが出来るのは事実です。 珠さんのお知り合いの建築士の方がおっしゃるように、はっきり言って多くの住宅購入者の皆さんは一生に一度の買い物のはずなのにあまりにも住宅に関して不勉強な方々が多いのは現実です。(住宅販売関係者の話を幾度か聞いたことがあります)3000万円かけた買い物ならば1%の30万円分でよいので、その方の労働力を住宅の勉強に向ければ未然に防げたかもしれません。しかし現実は業者に任せっきりにする方があまりにも多いのです。 今回の被害者の方々にはお気の毒に感じますが、しかし、今住宅購入を検討されている方々に多くの教訓を与えたとおもっています。これを機会に皆さんがいっそう勉強すれば、怪しい業者を淘汰するまたとないチャンスであると思っています。 >それと建物は、土地が何か理由が合って安く手に入った場合は別ですが、ある一定以上に安くて良いということはない。買手も目を養って、きらびやかな照明や壁紙など上辺にお金をかけるのでなく、しっかりした躯体か、家族の生活の変化に耐えられるデザインか、自分のライフスタイルと合っているかなど、一生に一度か二度の買い物なので、くれぐれも慎重に考えてほしいと願うそうです。 すばらしい文章であると思います。これを黙ってて、住宅を購入するときに勉強などする必要はないと言うことですか? |
▼peaceさん: ありがとうございます。Gokaiさんへのお返事に【67789】に書いたのですが、頑固生きがいさんは、私の表現に対しておっしゃられたのであって、 >住宅を購入するときに勉強などする必要はないと言うことですか? と言うことではないと思います。「住宅を購入するときに勉強」は、とても必要なことです。分かっているとおっしゃられればそれまでですが……。責められたのは「こういった被害者問題の時には、何よりまず、被害者に心を寄せるべきである、その思いやりが感じられない文章であった」ということでしょう。私としてはそんなつもりはなかったこともまた事実で、びっくりしたのですが、人には様々な感じ方があり、お一人ならずそう思われたということを、私としては受け止めたいと思いました。 |
▼peaceさん: >▼頑固生きがいさん: >こんばんは > >私は珠さんの発言に何ら違和感を覚えなかったのですが。たとえば黒い服を着て真夜中に青信号で信号を渡っていて交通事故に遭った人に配慮して、「黒い服で真夜中に交差点を渡るときには信号が青でも注意しましょう。」と言うのがいけないことですか?もちろん信号無視するやつが悪いには決まっていますが。ちょっとした注意で事故を避けることが出来るのは事実です。 > >珠さんのお知り合いの建築士の方がおっしゃるように、はっきり言って多くの住宅購入者の皆さんは一生に一度の買い物のはずなのにあまりにも住宅に関して不勉強な方々が多いのは現実です。(住宅販売関係者の話を幾度か聞いたことがあります)3000万円かけた買い物ならば1%の30万円分でよいので、その方の労働力を住宅の勉強に向ければ未然に防げたかもしれません。しかし現実は業者に任せっきりにする方があまりにも多いのです。 >今回の被害者の方々にはお気の毒に感じますが、しかし、今住宅購入を検討されている方々に多くの教訓を与えたとおもっています。これを機会に皆さんがいっそう勉強すれば、怪しい業者を淘汰するまたとないチャンスであると思っています。 > > >それと建物は、土地が何か理由が合って安く手に入った場合は別ですが、ある一定以上に安くて良いということはない。買手も目を養って、きらびやかな照明や壁紙など上辺にお金をかけるのでなく、しっかりした躯体か、家族の生活の変化に耐えられるデザインか、自分のライフスタイルと合っているかなど、一生に一度か二度の買い物なので、くれぐれも慎重に考えてほしいと願うそうです。 > >すばらしい文章であると思います。これを黙ってて、住宅を購入するときに勉強などする必要はないと言うことですか? 失礼ながら貴方にも私の真意が伝わらなかったようですね。確かに住宅を購入しようとしている方々に警鐘の投稿であった事は分かっていました。 然し全体の文章から受ける印象が適切でないと言っているのです。専門家からのレクチャーを受けての内容ですからそれはそれで有意義なものであった事は事実です。只タイミングが悪すぎたと思いますよ。ともかく詐欺師まがいの連中を糾弾することが第一義であって、忠告は別項でおやりになってれば良かったのです。 日頃から大変適切な内容の投稿が特色だと一目おいていた珠さんだから殊更違和感を覚えたのです。只それだけの事であって他意はありません。今回の問題は簡単にかたずけられるような事件ではありません。国の責任を問うべき重大な問題でしょう。今から住宅を購入しようと考えていられる方なら用心しようと思わない人はいないと思います。それよりも今我々が僅かでも手助けできる事があるとすれば悪を糾弾する論陣を張る事であり被害者の方々への同情と激励、損害補償の専門的知識をお教えする事ぐらいではないでしょうか。 以上の観点から珠さんえのご忠告を申し上げたしだいです。他に他意はありません 如何でしょうか?。ご理解いただけましょうか?。 |
▼頑固生きがいさん: こんばんは >失礼ながら貴方にも私の真意が伝わらなかったようですね。確かに住宅を購入しようとしている方々に警鐘の投稿であった事は分かっていました。 >然し全体の文章から受ける印象が適切でないと言っているのです。専門家からのレクチャーを受けての内容ですからそれはそれで有意義なものであった事は事実です。只タイミングが悪すぎたと思いますよ。ともかく詐欺師まがいの連中を糾弾することが第一義であって、忠告は別項でおやりになってれば良かったのです。 私は珠さんの投稿の内容からなぜこのような事件がおこったのか原因をわかりやすく解説いただいたと理解しました。 「詐欺師まがいの連中を糾弾することが第一義」の投稿とはおもっていません。 違いますでしょうか? 被害者や弱者は常に無謬ではないと思っています、たとえ過失割合が0.01%であったとしてもそこに至った原因の一端はあるのではないですか。とうろうさんのように安物買いの銭失いなどというのならば揶揄しているようにもとれますが珠さんの内容はそのようには理解できませんでした。 たとえば、先のJR西日本「宝塚線」の脱線事故の被害者に対して被害者にも過失があると言えばとんでもないことですが。この場合は違うと思います。被害者にも微少ながらも過失が存在する。私はそう思います。 冷静に事態を把握しないと今後の教訓として生かせないのではないでしょうか。 単純に業者を批判するのはたやすいことです、しかし、今後の住宅問題の課題としてこの事件が与えてくれたものは何だったのか捉える必要があるでしょう。 Gokaiさんが言われるように事業主の社員にも物件購入者がいるとこのとですので、単純に「業者=悪」「購入者=善」とは思えません。 貴方の論調から私は貴方は珠さんに「業者=悪」「購入者=善」の二局化された世界を強要し、踏み絵を踏むよう強要しているようにしかとれませんでした。 このスレッド以外にも善と悪の二極化された世界観を持っておられる方々のご意見を見るにつけ苦々しく感じています。 そして、今後の行政の行動に対しては我々は目を光らせておく必要があると思っています。 失礼しました。 |
▼peaceさん:こんばんは。タイトル修正再投稿です。すみません。 【67868】Re(5):構造検査ができるのはどこ?/とうろうからのお願い とうろう - 05/12/6(火) 0:28 - ▼peaceさん:こんばんは。 >とうろうさんのように安物買いの銭失いなどというのならば揶揄しているようにもとれますが珠さんの内容はそのようには理解できませんでした。 と仰っています。これは、弊【67855】を、お読みの上のご意見でしょうか? 若し、お読みの上であれば、弊真意をお分かり頂けたかと思うのですが、ここで弊真意を言わないで「揶揄」の言葉だけが生きれば、小生、少しく「心外」です。 弊【67855】へのコメント頂ければ誠に幸いです。よろしく。 4 hits |
▼とうろうさん: こんばんは 私が言いたいのは、なぜこのような事態に陥ったのか?どうしてなのか?その原因を詳細に調べ上げる必要があると思っているだけです。善人と悪人まっぷたつに分かれていているわけではないのではないですかということです。Gokaiさんの言うようにもしかしたら事業主がスケープゴートにされるかもしれないし、もしかしたら設計者がそうさせられるかもしれない、真実は私たちにはまだまだわからないのがこの事件の特徴ではないでしょうか、加害者、被害者では割り切れない何かがあると感じています。 とうろうさんの言っておられる基金の設立などはよいご提案だとは思いますが。この事件に関してはまだまだ原因のはっきりしないうちは対策を具体的に提案するのは時期早々ではないかとおもいます。(かといっても今現在、住居を追われている方々に関しては行政が最大限の努力を払うべきだとおもいます。) 原因の究明→解決策→再発を防ぐためのシステム構築 の順で進めるべきでしょうが、解決策までまだまだ話を進められないほど原因の究明に手こずっているのが現状ではないでしょうか。 とうろうさんのコメントに関しては揶揄しているようにとれると申し上げただけで、そういう意味を込めて言ったとは思っていません、ただちょっと挑発的なお言葉かなと思いますが。 仕事が忙しくなってきてレスが大変遅れるかもしれません、あらかじめおことわりします。 すみません。 |
時期早々→時期尚早 |
【67854】の再投稿、誤植訂正です。 ▼皆さん:こんばんは。 上の購買者責任を「安物買いの銭失い」などと「心無いこと」を言ったのは 私とうろうです。 珠さんへの諸賢のご批判?は 「とうろう」に向けられるべきではないでしょうか? 珠さんは、決して私のような「心無い?」趣旨では言っておられません、と思います。 そして、私も、被害者には満腔の同情を捧げるものです。同時に、詐欺的事業者には満腔の非難を浴びせたいものです。 しかし、法的観点から言えば、第一義的な権利義務、債権債務は、「販売者」と「購入者」にあると思うのです。先ず、決着すべきは、販売者に対する契約破棄を求めるべきはずです。 その意味で「販売者」に対する「信用調査」くらいはすべきなのです。要するに、補償財務体力と信用などです。結局、詐欺師的事業者などと契約してはいけないと思うのです。 今のところ、国(公明党大臣の国交省)は、「建築確認」責任は、「国」にあるから「購買者」に一定の補償をしようということのようですが、 若し、それが正しいのであるなら、 今までの地震被害で、建築基準法で決められた耐震強度の不足で破壊された家屋の購入者の全てが一定の補償を国に求めることができる筈です。 このような方々が、今後そのように行動されることを望みます。 同時に、敢えて、税による補償に反対するものではありませんが、色んな矛盾を含むかもしれないので、 今回の被害者救済のための、300億円くらいの 詐欺的な事業主、建築士、設計社、設計確認者、施工者、販売者(事業主と販売者が異なる場合もあるようです)を非難し、排除し、被害者を救済するための 「建築不正排除の基金」を募っては如何でしょうか? 仮に、一人一万円として、3百万人の寄付で達成できるはずです。 事業主体には不足しないと思います。 建設業界団体、建築士団体、消費者団体、弁護士団体、・・・などです。 若し、このような事業が実現すれば、私は喜んで一口寄付させていただきます。 このようなことも考えながら被害者の、そして、今後の被害者の自己責任を問うております。 宜しくご理解ください。 なお、以上の法解釈に誤りがあればどうかご指摘ください。 5 hits |
昭和 人さん >>今日の毎日の情報を見ると、イー社の偽造検査を最初に発見して指摘したのは、構造設計事務所社長(渋谷区)のようだ。 >>この社長はイー社へ乗り込んで重大問題であることを専門的に議論指摘した結果が、この問題の表面化の元らしい。 >>これから推定すると、今回の耐震偽造問題は専門者の内部告発があって、且つマスメヂア、ジャーナリストが発表したので、始めて今の状況に進んだものと思う。 >>汚職、談合、など等の問題も同様であった。過去大きくは田中角栄事件なども、その一つであった。 >>内部告発は、勇気と正義と犠牲的(損害あり)精神の持ち主がはじめて、できることであり、問題は内蔵するにしても、褒めてよいのではないか。 内部告発は日本人の体質としては好まないと思います。私もそうですが内部告発は仲間同士の確執が生じ好きでは有りませんが、今の日本の現状を見ていると内部告発がなければ何事も正常には戻らないでしょう。 此れ等の企業が、官僚出身の人材を欲しがるのは、何か下心がなくては雇わないとおもうのです。 許認可は国家が握っていますから多少の不正も見逃してもらう、許認可の書類を早くもらえる。民間に再就職も天下りの一種だと思うのですが、天下りでなければ、お上の職員が下々に下るのであるから,天さがりとでもしましょうか。 >>ほんとうのことを知っているのは、当事者だけである。 >>関係者の内部告発ーそれを受け取る人(官公庁、ジャーナリスト、警察)の正義の姿勢である。 >>ジャーナリスト、メヂア、政府、官公庁の各責任者へ訴えたい。 全くおっしゃる通り。 >>今回の耐震偽造問題をみて、事実を伝え、反省と対策を求めて行くこと、これが、世の中をよくする方法の一つだと確信した次第です。 >>世論は強い。告発を調べ、公開し、世論を喚起すること、これが世の中を良くして行きます。マスコミの一層の頑張りを期待したい。 私が奇異に思うのは、建設に直接関与している建設要員があれだけ基礎鉄筋の細さや数の少なさで奇異?に思わなかったのでしょうか。 今、建設中の個人の住宅でも、素人目でも耐震を考えていると感じる住宅や何じゃこらと思うのもあります。 因に外部から内部が見えなくして工事している所ほど?が多い感じです。 現場の従業員はいらない口出しをすると辞めさせられるので、「知らぬ顔の半兵衛」を決め込んでいるのではないでしょうか。 政府が此れ等の従業員の内部告発を保護し、賞金でもを出せば,吃驚する程いろいろ出てきそうですね。 これは建築関係ばかりでなく社会全般に渡って正義が崩れている証拠ではないでしょうか。 |
▼ごまめの翁さん: >昭和 人さん > >>>> >>>これから推定すると、今回の耐震偽造問題は専門者の内部告発があって、且つマスメヂア、ジャーナリストが発表したので、始めて今の状況に進んだものと思う。 > >>>汚職、談合、など等の問題も同様であった。過去大きくは田中角栄事件なども、その一つであった。 > >>>内部告発は、勇気と正義と犠牲的(損害あり)精神の持ち主がはじめて、できることであり、問題は内蔵するにしても、褒めてよいのではないか。 > >> >>>ほんとうのことを知っているのは、当事者だけである。 >>>関係者の内部告発ーそれを受け取る人(官公庁、ジャーナリスト、警察)の正義の姿勢である。 > >>>> 現場の従業員はいらない口出しをすると辞めさせられるので、「知らぬ顔の半兵衛」を決め込んでいるのではないでしょうか。 > 政府が此れ等の従業員の内部告発を保護し、賞金でもを出せば,吃驚する程いろいろ出てきそうですね。 この案はいいですね。 良識ある新聞社などメデイァにも提案したいですね。 > > これは建築関係ばかりでなく社会全般に渡って正義が崩れている証拠ではないでしょうか。 同感です。 |
要するに、ビル・マンションの値段というのは、地価+建造物の価格でしょ。 そうしたら、規模に比べあまり安いのは、手抜きに決まっているでしょう。 一級建築士がどうのこうのよりも、むしろ社長や財務・営業マンも勘で分かる事じゃありませんか。 公務員の天下りですが、基本的には、 1)顔つなぎ型(事務官OB) 2)技能再利用型(技官OB) の2つに区分されます。 1)の場合、海千山千の社長にきちんと物が言えるような度胸のある人は少ないでしょう。というか元の組織とのパイプ役に使われることが多いようです。 2)の場合、優秀でも机上の技能という限界を持つ場合が多いです。 |
やはりというべきか。 ヒューザーをスケープゴートに仕立て、検査会社イーホームズや日本ERI、ひいては政府国交省官僚の責任を薄めようとしているのではないか? 田原のサンデープロジェクト12/4放送分で田原総一郎の独占取材と称して、イーホームズ藤田社長の言い分を紹介していた。 その番組の最後に結局誰が一番悪いかの質問で 出演者がヒューザーが悪いと答えていた。 だが良く考える必要がある。 例えば薬の世界では、 詳しくは知らないので大雑把となるが、薬の許認可の責任は厚生労働省にある。 薬の製造メーカーが製造の申請を行いその認可を厚生労働省が与える。 そしてその薬は メーカーが製造→薬問屋→薬局・薬剤師・医師を経て人々の手に渡る。 もしその薬で問題障害が生じればその責任は誰が取るべきなのだろう? 人々への最終の売り手である薬局や医師であろうか? もちろん薬に対する管理責任は薬問屋や医師や薬剤師などにあるのだが、それがきちんと すべき管理がなされていれば その場合、その問題の責任はないことになるはずではないか。 この場合責任の所在は製造メーカーや厚生労働省となると思う。 この理屈から同様に、今回の耐震強度偽装問題の責任は 確認検査機関と建設会社とそれに検査機関を認可した国土交通省が最も大きく、 ヒューザーの責任はきわめて少ないことになる? .................................. 冤罪の発生とならぬことを望みます。 |
▼Gokaiさん:こんばんは >この理屈から同様に、今回の耐震強度偽装問題の責任は >確認検査機関と建設会社とそれに検査機関を認可した国土交通省が最も大きく、 >ヒューザーの責任はきわめて少ないことになる? >.................................. >冤罪の発生とならぬことを望みます。 どうもこの事件、極めて巧妙な組織ぐるみという感じがしてなりません。最悪の場合姉歯に全ての罪をなすりつけて終わらせようとする可能性すらあるのです。「きっこの日記」などを読んでもヒューザーが騙されていたとは到底思えません。むしろ積極的にかかわっていたと思われます。強いて言えば姉歯は仕事を請け負うために仕方なくやっていた(最初は抵抗があったかもしれないが、だんだん感覚が麻痺して当然のように偽装した)ように思われます。 それにしても、民間の検査機関や役所はインチキと知っていて検査を通した可能性がかなり高く、当然それを信じ購入したという現実を考えれば一番重い責任を課せられて当然のはず。しかし役人たちは自分たちの責任を回避するために被害者に対するわずかばかりの救済を国費で賄おうとしているのが現状です。責任が取れないような検査ならやる意味はない。仕事もやらない、責任も取らない役所が権限だけは離さないという腐敗役人天国が蔓延しているようです。 悪い奴らが一向に責任を取らされない、罰せられない現実に対処するには、残念ながら個人が賢くならなければならない。これからは安心を得るためには、最低でも信頼できる建築士などに構造のチェックをして貰わなければならなくなるでしょう。 |
▼rerereさん:こんにちは >どうもこの事件、極めて巧妙な組織ぐるみという感じがしてなりません。最悪の場合姉歯に全ての罪をなすりつけて終わらせようとする可能性すらあるのです。 役人天下り先である検査会社の責任を出来るだけ少なくしようとの意図を感じています。 >「きっこの日記」などを読んでもヒューザーが騙されていたとは到底思えません。むしろ積極的にかかわっていたと思われます。強いて言えば姉歯は仕事を請け負うために仕方なくやっていた(最初は抵抗があったかもしれないが、だんだん感覚が麻痺して当然のように偽装した)ように思われます。 そうですね、私もヒューザーが白だとは断定していません。 けれども姉歯と同様、案外にヒューザーも組織力のない民間なのではないかと思っています。 組織力では役人にかないません。そしてそれに深く食い込んでいる業界もそうでしょう。 ヒューザーごとき成り上がりにどれ程の力、組織力がありましょうか? >それにしても、民間の検査機関や役所はインチキと知っていて検査を通した可能性がかなり高く、当然それを信じ購入したという現実を考えれば一番重い責任を課せられて当然のはず。しかし役人たちは自分たちの責任を回避するために被害者に対するわずかばかりの救済を国費で賄おうとしているのが現状です。責任が取れないような検査ならやる意味はない。仕事もやらない、責任も取らない役所が権限だけは離さないという腐敗役人天国が蔓延しているようです。 僅かな救済金ならば役人の責任が小さく見えます。 或いは自然災害と同列に並べて国民に議論させるなど、マスメディアを使っての印象操作に余念がありません。 |