Page 1243 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼みずほ証券の大量誤注文 k.satou 05/12/14(水) 9:10 ┣Re(1):みずほ証券の大量誤注文 k.satou 05/12/14(水) 14:50 ┗Re(1):みずほ証券の大量誤注文 たけチャン 05/12/14(水) 21:55 ─────────────────────────────────────── ■題名 : みずほ証券の大量誤注文 ■名前 : k.satou <cbl13464@nifty.com> ■日付 : 05/12/14(水) 9:10 -------------------------------------------------------------------------
みなさん つい最近11月に起きた長時間システムダウンに驚いて口をあけていたら 今度のやつ 値幅制限を越えての売り注文を出した発注側にも責任はあるが しかし 東証というのはありゃなんですかね? 社長や会長が辞任をしても じゃ大丈夫なんですかね? しかりつける。しかし対応は従来どうり富士通にまかせる。中身なんか わからないから富士通に調べさせ・解決策まで考えてくれという。 またぞろ新しい問題が起きてるかどうかも判断さえできないし 自分で調べる気も能力もない。サービスというものに対する責任感 なんか全くない。 一体東証とはなんなんでしょう? フタをあけてみたらあのUSB証券が4割の4万弱株とは 発行済み証券の2.6倍 顧客情報のハードデスクを紛失したとして業務改善命令が出されていた。 個人情報も無くしたとか言ってたっけ。 あんまり 長く口を開けてたので ウガイにいきますので失礼。 |
みなさん 希なケースでそれを想定してないとか 冗談じゃない。一番ありうるケースだと思えるのですがね。 インサイダー・市場操作など問題取引を論ずるとき 値幅制限を越える安値注文が来たときは値幅制限ぎりぎりでのストップ安 にする”みなし処理”が発効され新規上場の株にかぎっては 注文の取り消しを受け付けなくなる。 システムのバグ潰しもされていなかったという。 そもそも要件定義書やシステム仕様書に記述がないから富士通は エラーを処理するコードを書かなかった したがって法律上の責任は 富士通にはありません。とでもいうのかね。 みなさん 300億もの金が転がってるんですぞ! バグでもみつけたほうが たとえ亡き渋沢栄一や 与謝野経済・財政・金融相に行動の美学がないといわれても とにかく ニュウヨーク・ロンドンにつぐ世界証券取引所を相手だ 研究する価値がある。 > つい最近11月に起きた長時間システムダウンに驚いて口をあけていたら > 今度のやつ 値幅制限を越えての売り注文を出した発注側にも責任はあるが > しかし 東証というのはありゃなんですかね? > 社長や会長が辞任をしても じゃ大丈夫なんですかね? > しかりつける。しかし対応は従来どうり富士通にまかせる。中身なんか > わからないから富士通に調べさせ・解決策まで考えてくれという。 > またぞろ新しい問題が起きてるかどうかも判断さえできないし > 自分で調べる気も能力もない。サービスというものに対する責任感 > なんか全くない。 一体東証とはなんなんでしょう? > フタをあけてみたらあのUSB証券が4割の4万弱株とは > 発行済み証券の2.6倍 > 顧客情報のハードデスクを紛失したとして業務改善命令が出されていた。 > 個人情報も無くしたとか言ってたっけ。 > あんまり 長く口を開けてたので ウガイにいきますので失礼。 |
▼k.satouさん:今晩は 以下は、私がかってに推定したシステム障害の原因です。 富士通は数十年前からIBMの物まねばかりやってきた。IBM360、370シリーズ、タイムシェアリングシステム、ソルーションビジネス、Eビジネス。IBMはかっては先端技術を競って開発してきた。しかし、10年以上前から開発はほとんどしていなくて、ソフト開発を受注すると下請けに○投げである。例えば金融システムを100億円で受注すると50億円で下請けに○投げである。IBM側は営業社員が動くだけで、システム開発は一切しない。おかげでIBMは一時増収増益であった。このソルーションビジネスを富士通も真似したんでしょう。 ○投げばかりやっているとどうなるか。人材が育たない。特に金融関連では100ン人単位で人員が動いているから、統括する人は十分な経験と技術が要求される。○投げばかりやっていたら、富士通側には金融システム開発のベテランが育たないばかりか、コスト削減で退職を余儀なくされる。残った社員はカスばかりとなる。去年から金融システムの障害、不祥事が続けて起きている。全ては、企業の儲けたい一身の経営方針から来ている。企業は利益第一ではなくて、企業は人なりを実践してこなかった付けが今出ているのである。耐震設計偽造も、企業の利益第一主義が起こした犯罪である。その根が同じである。 >みなさん > つい最近11月に起きた長時間システムダウンに驚いて口をあけていたら > 今度のやつ 値幅制限を越えての売り注文を出した発注側にも責任はあるが > しかし 東証というのはありゃなんですかね? > 社長や会長が辞任をしても じゃ大丈夫なんですかね? > しかりつける。しかし対応は従来どうり富士通にまかせる。中身なんか > わからないから富士通に調べさせ・解決策まで考えてくれという。 > またぞろ新しい問題が起きてるかどうかも判断さえできないし > 自分で調べる気も能力もない。サービスというものに対する責任感 > なんか全くない。 一体東証とはなんなんでしょう? > フタをあけてみたらあのUSB証券が4割の4万弱株とは > 発行済み証券の2.6倍 > 顧客情報のハードデスクを紛失したとして業務改善命令が出されていた。 > 個人情報も無くしたとか言ってたっけ。 > あんまり 長く口を開けてたので ウガイにいきますので失礼。 |