Page 1317 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼「大阪バカ」 とうろう 05/12/23(金) 22:49 ┣Re(1):「大阪バカ」 昔神童・今人道 05/12/24(土) 0:06 ┃ ┣Re(2):「大阪バカ」 パンドラ 05/12/24(土) 0:32 ┃ ┃ ┗Re(3):「大阪バカ」 昔神童・今人道 05/12/25(日) 0:53 ┃ ┃ ┗Re(4):「大阪アホ」 安本単三 05/12/25(日) 8:51 ┃ ┃ ┗Re(5):「大阪アホ」 昔神童・今人道 05/12/25(日) 12:41 ┃ ┗Re(2):「大阪バカ」 通介 05/12/25(日) 1:41 ┣Re(1):「大阪バカ」 石頭の息子 05/12/24(土) 1:25 ┣Re(1):「大阪バカ」 安本単三 05/12/24(土) 10:23 ┣Re(1):「大阪バカ」/取り敢えずの纏めレスです。 とうろう 05/12/24(土) 15:58 ┃ ┣Re(2):「大阪バカ」/取り敢えずの纏めレスです。 安本単三 05/12/24(土) 18:52 ┃ ┃ ┗Re(3):「大阪バカ」/転向 OR 回心の理由 とうろう 05/12/25(日) 20:48 ┃ ┃ ┗Re(4):昔アンポハンタイ今海外旅行 安本単三 05/12/26(月) 13:17 ┃ ┃ ┗Re(5):昔アンポハンタイ今海外旅行 とうろう 05/12/26(月) 13:34 ┃ ┃ ┣官・民ともに倫理崩壊 安本単三 05/12/26(月) 14:42 ┃ ┃ ┗Re(6):ご都合主義 安本単三 05/12/30(金) 16:23 ┃ ┗Re(2):「大阪バカ」/取り敢えずの纏めレスです。 昔神童・今人道 05/12/25(日) 0:15 ┃ ┣Re(3):「大阪バカ」/取り敢えずの纏めレスです。 ワン太郎 05/12/25(日) 6:59 ┃ ┃ ┗Re(4):「大阪バカ」/取り敢えずの纏めレスです。 昔神童・今人道 05/12/25(日) 13:24 ┃ ┗Re(3):「大阪バカ」/泣いて「馬ショク」を斬る? とうろう 05/12/25(日) 21:14 ┗Re(1):「大阪バカ」四天王寺ワッソ 安本単三 05/12/25(日) 12:25 ┗Re(2):「大阪バカ」四天王寺ワッソ/日中韓(鮮)の関係 とうろう 05/12/25(日) 21:48 ┗Re(3):「大阪バカ」四天王寺ワッソ/日中韓(鮮)の関係 安本単三 05/12/26(月) 12:55 ┣Re(4):日中韓(鮮)の関係/誰が儲け? とうろう 05/12/26(月) 13:42 ┗Re(4):「大阪バカ」四天王寺ワッソ/日中韓(鮮)の関係 悠々 05/12/27(火) 21:12 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 「大阪バカ」 ■名前 : とうろう ■日付 : 05/12/23(金) 22:49 -------------------------------------------------------------------------
ここまで話題になっておりました「ハッピー OR アンハッピー」に遅れ馳せながら少しコメントをと思っておりましたが、満杯で継続スレッドは禁止になったようです。 そこで、少し、表記について、述べます、と言っても先人の著作の紹介、受け売りですが。あるいは、行儀の良い?関東のかた方のご参考になるかとも思い・・・。 表記「大阪バカ」は、司馬遼太郎氏が S.35.1.23に「サンケイ新聞」に書かれたもので、 大阪町人文化と江戸・東京・関東の「封建文化(サムライ文化)」との差異を、大阪人のいわば野放図さを責めると見せて、いたわっている(と私が感じた)コラムです。 氏は、書きます。 喫茶店のボックス席で恋人同士が座っている向かいに大阪のおっちゃんは座る。無神経である。大阪人の団体さんは、周りに人無きごとく、仲間内で存分に楽しむ。 「別に国法にふれるわけでもないからかまわないようなものだが、車内には他の乗客もいる。彼らの神経や感情はまるで無視されているのである。「金はろうたァるねん、歌おうと飲もうとおれの勝手やないか」というのであろう。」 一方、関東では、氏が、蕎麦屋で六尺椅子に座っているときに席を探している女性に隣の席を勧めたが固辞された。 「「滅相もない。旦那さまのそばなどに」といった。私はあわててうつむき、照れくさいあまり懸命にソバをかきこんだのだが、じつをいえば白昼にばけものを見たほどにおどろいた。」 氏はいう、「旦那」という言葉に驚いたのではない、背広・ネクタイの人間を身分が上と見ていまだ同席さえしない人間が関東地方に生き残っている、ということにおどろいたと言う。 江戸百万のうち武士が五十万人、彼らの儒教的節度、きびしい身分制度が江戸町人には染み付いている。それに引き換え、大阪には、幕吏わずか二百人、封建の制度はなく、 「かれらは身分意識は薄い。分際をまもろうとはしない。他人を恐れると言うところがない。・・・・封建的節度がないために、江戸時代から江戸者にきらわれ、今日でも・・・他国の人の迷惑になっている。三百年の伝統とはいえ、その社会的感覚の奇妙さは一種のバカというしかない。」 そして、氏は言うのです。 私も代々バカの家に生まれ、バカの地に育ち、これからもこの土地で住み続けようと思う。そして、 「大阪者の野放図な合理主義精神が、封建のジャングルの中でどう反応するかを、面白おかしく書いてゆきたいと思っている。」 (引用;「歴史の中の日本」(司馬遼太郎著) 中公文庫 1992年2月28日20版、 PP240-243) この言葉は、今からほぼ半世紀前の話です。もはや、今の状況に当てはまるかどうかは疑問ですが、大阪人の意気と東京人の節度の対比も見られるかと思い、参考に供しました。 なお、私は「大阪人の合理性」は受容できますし、偽善にならない限り「節度」も好きです。 失礼を申しました。 |
とうろうさんらしいスレッドの立て方やねえ。 思い出したわ・・・大分前の話やけど・・・ それも言うなら・・・大阪バカ「力」じゃなかった・・・「大阪力(りょく)」 とちゃうか。 以前ぎみゆらさんに「老人党が選ぶ100冊の本」?だったかにご推奨申し上げた「大阪力」という本の名前を思い出したわ。 とにかく、東京に比べて「大阪のことをボロンチョにこき下ろした」本や。 一億二千万タイガースファンとしても聞き捨てならんことばかりやけど・・・当たってるだけに・・・トホホ 反面教師として・・・【あなたと街に元気を取り戻すヒント】があることを教えている・・・【大阪は必ず復活する!】を一億二千万大阪府民は願っているのでありまする。信じなヤットラレンというこっちゃ・・・。 結局はやなあ。いちいち杓子定規な「融通の効かんカタパン思想」を「自由の広場」で開陳するからややこしくなるんや・・・(自由は自由でもイチャモン野郎どもの歪んだ自由ではない) 結局は何でもかんでも ”東京一極集中の政治”の弊害が全国(道府県)の衰退をモタラシタのである。後は中身を読んでください。 PHP文庫 丹波元(たんば はじめ)著 533円(税別) |
▼昔神童・今人道さん: こんばんは 今日は3連休の1日目、少し元気が出てきましたので 投稿させて頂きました 暫く人道師匠の書き込みを拝見する事がなかったので 体調を崩されておられるのかと心配いたしておりました。 でも、お元気なご様子安心致しました。 大阪については、私は3年位前に夫とユニバーサルスタジオ に遊びに行った時だけで後は一度も行ったことのない土地でした でも、今年私の春、私の職場若い牧師さんが大阪の教会へ転勤 されました。その方はお若いのにとても私達末端の働く者達 へも気を使ってくださり、常に上の方達と私達の間に立って 良く私達の立場を考えて上の方に伝えてくださっていた方 でした。 もう一人大阪には私の遠く離れた娘、もしくは、年の離れた 妹と、何時もお互いにメールで話している若いお嬢さんが います。 そうそう、今人道さん、石頭の息子さん、安本単三さんのような 個性豊かな方達も。 本当に一度しか足を踏み入れた事のない土地ではありますが きっとバイタリティあふれた面白い都市でないかと思います。 そう言えば何年か前に、大坂には「徳川家康を罵る会」 というのがあったと聞いた記憶がありますが、まだあるのでしょうか? 大坂城の豊臣秀吉ゆかりの土地で、いかにもそれらしいと思った 記憶があります。 |
▼パンドラさん: >▼昔神童・今人道さん: > >こんばんは >今日は3連休の1日目、少し元気が出てきましたので >投稿させて頂きました > >暫く人道師匠の書き込みを拝見する事がなかったので >体調を崩されておられるのかと心配いたしておりました。 >でも、お元気なご様子安心致しました。 いや〜お久しぶりです。私も安心致しました。 パソコンの好不調が激しく(誰がハゲやねん)こちらまでヒューズが飛んだ状態になりまして・・・それと義姉の見舞いと奔走してましてね。ついついパソコンが触れなくてご挨拶が遅れました。相も変わらず、誰彼無し?の無礼をお許しくださいませませ。嬉しいとね。メガネがずり落ちるんです。 (親しいお方にしか冗談は言いません。私のヒューズ事情がお分かりの方にしかジョークは言いません。すぐに「誹謗中傷でくくるヒト」なんかには冗談は言いません・・・ハイ) >そうそう、今人道さん、石頭の息子さん、安本単三さんのような >個性豊かな方達も。 > >本当に一度しか足を踏み入れた事のない土地ではありますが >きっとバイタリティあふれた面白い都市でないかと思います。 > >そう言えば何年か前に、大坂には「徳川家康を罵る会」 >というのがあったと聞いた記憶がありますが、まだあるのでしょうか? >大坂城の豊臣秀吉ゆかりの土地で、いかにもそれらしいと思った >記憶があります。 「徳川家康を罵る会」のことは昔、先輩から聞いたような気がしますが詳しく知りませんねえ・・・。そりゃあ・・・何と言っても「秀ヤン」でっせ。大阪は。 石頭の息子さん、安本単三さんは掛け値なしで「オモロイ」おっさんですわ・・。 私より「ヒューズ」が2、3本多いのが気に食わんけどねえ。 安本単三さんはインテリジェンスで・・・昔流行った一見?ヒッピー族(陰の声) 石頭の息子さんは一見?作家風で「ウタ」がお上手ですよ。(ひとり言) 【大阪(京橋)は エエトコダッセ グランシャトーが オマッセ】♪ ♭ 【グランシャトーに いらっしゃい!!】♭ ♪ 大阪の京橋という所にサウナとか食堂街が入った複合ビルがあります。 そこのコマーシャルソングがお得意?なんです・・・。 厳冬の折り御自愛ください。 |
▼昔神童・今人道さん: >石頭の息子さん、安本単三さんは掛け値なしで「オモロイ」おっさんですわ・・。 >私より「ヒューズ」が2、3本多いのが気に食わんけどねえ。 > >安本単三さんはインテリジェンスで・・昔流行った一見?ヒッピー族(陰の声) はい、退職してからますますヒッピーに近いです。 私は、行動力の無いインテリ源チャンです。今は、ネットであちこち知識を拾い集め、自分流に組み立てるのを楽しみとします。 そのため「ヒューズ」が2、3本多いかも知れません。 それで、石頭の息子さんに、こねくりまわしてほざくなと、どづかれシュンとしたりします。 何と言っても「秀ヤン」でっせ。大阪は・・・・・ 晩年の「秀ヤン」妄想にとりつかれ朝鮮出兵・・・・・・ 大阪城の近くにコリアタウンがあるやろ。気イつけなはれ。そこへ行ったら秀やんのバカと言っとかんと焼肉屋から放り出されまっせ。 昔神童・今人道さん・・何でもお構いなく言うとくなはれ。 ☆が付いたら金星でんがな。 うめき声は人の心を動かしますよってに。 |
▼安本単三さん:おはようさんどす(まちごうた、ごまめさんが京都のお人どして、安さんは神戸のメリケンでブイブイ言わしてるヒッピーの親玉やったんや) >▼昔神童・今人道さん: >>石頭の息子さん、安本単三さんは掛け値なしで「オモロイ」おっさんですわ・・。 >>私より「ヒューズ」が2、3本多いのが気に食わんけどねえ。 >> >>安本単三さんはインテリジェンスで・・昔流行った一見?ヒッピー族(陰の声) > >はい、退職してからますますヒッピーに近いです。 >私は、行動力の無いインテリ源チャンです。今は、ネットであちこち知識を拾い集め、自分流に組み立てるのを楽しみとします。 >そのため「ヒューズ」が2、3本多いかも知れません。 >それで、石頭の息子さんに、こねくりまわしてほざくなと、どづかれシュンとしたりします。 石のおっさんも変なところでヒューズ飛ばすやろ?・・・(ひとり言) すやからワシが行って2,3本抜いたろか・・・言うとるんや・・・ > >何と言っても「秀ヤン」でっせ。大阪は・・・・・ >晩年の「秀ヤン」妄想にとりつかれ朝鮮出兵・・・・・・ >大阪城の近くにコリアタウンがあるやろ。気イつけなはれ。そこへ行ったら秀やんのバカと言っとかんと焼肉屋から放り出されまっせ。 分かりました・・・秀ヤンのアホバカと言います。(これを言うとこの板からも、いわゆる”東京人”も放り出しよるで〜・・・ホンマ・・・言葉って・・・所詮はシャボン玉。)アレレ?どかで聞いたセリフやなあ。男って所詮はシャボン玉? オシャレも分かって欲しいなあ。あ〜あ。 > >昔神童・今人道さん・・何でもお構いなく言うとくなはれ。 >☆が付いたら金星でんがな。 >うめき声は人の心を動かしますよってに。 【うめき声は人の心を動かしますよってに。】 さすがに【安さんはエエコト言うなあ】 お・持・ち・帰・り・し・よ・う・っ・と・・・。 安さんもお構いなく何でも言うとくんなはれや〜。 |
ども、通介です。 ▼昔神童・今人道さん: >結局はやなあ。いちいち杓子定規な「融通の効かんカタパン思想」を「自由の広場」で開陳するからややこしくなるんや・・・(自由は自由でもイチャモン野郎どもの歪んだ自由ではない) そう思うのなら、貴方の信じる「自由」の同志、ウミサチヒコさんのサイトに行って、思う存分話せば良いのでは? もしくは、ちゃんと筋道立てて「当掲示板のルールを改定し、誹謗中傷・侮蔑表現・その他、他人を傷つける表現の使用を認める」必要性を書いて、管理スタッフにルールを改めさせるべきだと、考えるのですが… #もちろん、通介は「誹謗中傷・侮蔑表現・その他、他人を傷つける表現の使用を認める」必要性なんか無いと考えてますが。 |
とうろうさん、 今日はお目メが硬いな〜 で大阪がバカにされてるかと覗いてみた。 司馬遼太郎さんは大阪人じゃなかったかな? 大阪はアホ・ボケで、神戸はダボ、ダボハゼともいうが、本当は家具の「だぼ」らしい、江戸はやはり「バカだねぇお前さんは」と落語にある。 これは耳にした話、もっともらしい薀蓄は、これと思う字句などをネットでクグ(検索する)ると、なんと同じ文章が出てくる時はがっかりする、そんなエエ格好する必要は無い。これほんと聞きかじりのホヤホヤの話ですが。 お江戸はお上のご威光であったが、享保のころからお上の懐も細くなって治世がよくないので、町民が自分達の自治に動いたらしい、番屋や火消しがこの頃から町民の手で始まっている。 一方、浪花は鼻から町民の自治があったようで、道頓堀が道頓さんが作ったのは良く知られている、橋も「他左ヱ門橋」などのように作った人の名がついている、近年では大阪港南岸は住友が作って大阪市に引き渡している。商人がケチって(ケチだから金持ちになる)財をなすと公共にお返しをする風潮があったようだ。 因みに、浪花の文芸、物品は江戸では今でいうところのブランドものであったそうです、江戸では浪花物は上等の代名詞、戦後の上等舶来だったようだ。 今は、東京一極集中になって日本はお江戸の流れになってきている、つまりお役人、お上が下々に施すような治世なんだ、それが地方、郡部にまでいきわたり、息苦しいまでに東京化している。 大阪はというと、近年までは御堂筋などは将来を見込んで広い道路をつくっている、それが不法駐車でうまっているのはなさけない、地下鉄の梅田駅に隠しホームがあったのも先人の深慮遠謀だったが、今はそのようなスケールの大きい大阪人を見ることができなくなったのは寂しい。 これからは地方の時代になるという、地方が地方の特色を出して、競い、頑張っていけば、おのずと日本全国住みよい国になる、と願いたい。 |
とうろうさん 大阪はケッタイな街です。ブランド品店のとなりにフーゾク店があってもおかしくない。商売居住は自由なのです。お上による都市計画というものが無かったし嫌った。 しかしこれは裏目に出た。近年、府や市が主導した夢島だかなんだかの造成地・ハコ物(3セク事業)で大赤字・・これらに対する市・府の責任はどないなっとんねん? それと大阪市役所職員のヤミ給与ど厚遇問題。 つまり江戸と反対で、大阪は役人が主導したらろくなことはない。 私は神戸に住んでいます。大阪との違いを言いますと、大阪に住むよそ者は大阪弁でしゃべらないと暮らしにくいという圧力を感じると言います。 神戸では何弁も許容されます。国際都市ですから、国内の差なんてコンマ以下なのです。東京弁も広島弁もOK。 関西では、アホは、愛すべき言葉で、バカはほんとうにバカにするときしか使いませんというか、ほとんど使いません。 関西共通、「お前、何考えとんねん!」これはきつい言葉です=お前の言うことは理解を超えている。関東は「お前、ひでえ奴だな!」。このほうがかえってきつくないのかも知れません。 関東でアホはキツイ言葉のようで、なるほど、芥川龍之介は「ある阿呆の一生」と言っている。ふむ。ふむ。 うちのカミサンが関東育ちなので、バカバカと常にのたまう、そのたびに私は1mぐらい飛び上がりそうになっていました。最近はおバカちゃんよねとのたまわっていると翻訳して聞いています。 関西のアホには、権威・権力あるものへの抵抗があります。どんなに理屈をつけても戦争は人殺しやろ、敵と言うても人間やろ。学者先生が偉いこと言わはってもアホやから分かる現実がある。 「普通の言葉」を使えとどこかのスレッドで指摘がありましたが、 「自衛隊のいるところが非戦闘地域だ」 とは普通の言葉か!何考えとんねん!ドタマ・・とは止めとこ。 |
▼レス付けて頂いた皆さん:こんにちは。 纏めレスですみません。 「司馬遼太郎さん」は 私が、インテリ・左翼を任ずるものの一人で、朝日新聞の読者であり、その所為で知るのが遅過ぎた、 直木賞作家で、産経新聞で活躍された方で、「大阪人の合理的なあり方」を大事にされた、そして、多分、「東京人の封建的節度」?を低く見られた方かなと思っています。 その合理性視点から、多くの著作をものにされました。そして、多くの方に受け入れられたのではないでしょうか。 しかし、氏が書けなかったことがあると言われます。「天皇統帥権」のことです。 書きたくて?書けなかった。何故か? 私の想像です。 皇国教育を受けて、疑いもなく、学徒召集で戦車隊の小隊長になった、学徒少尉で多分4台の戦車を指揮した氏は、統帥権を持つ天皇の赤子として、その部下(軍曹以下?)を指揮したはずです。 その権力の系列の下に従って戦争を覚悟し、(敵に比して、紙みたいな鋼鈑の戦車の)部下を指揮した自分が「天皇統帥権」の批判は出来ない! ということだったかと想像しております。 しかし、氏の「自己批判」を聞きたかった、とは思います。岡部伊都子さんは自己批判をされている筈ですから。 安本単三さん; レス?有難う御座いました。 三都物語ではありませんが、大阪・京都・神戸の違いは分かっているつもりです。そして、仰る通りと思います。関西の大和の人間ですから・・・。 従って、アホ・バカ感性も分かります。そういえば、アホ・バカ語研究でフジTV?が名を挙げたことがありました。 石頭の息子さん; 江戸300年「下りもの」(大阪から江戸へ)は全て良く、特に酒は、従って「下らん!下らないもの!」と言う言葉が出来たようですね。 人道さん; 一極集中にはそれだけの理由があるのかもしれません。 しかし、一極集中の風に乗って!兎角言うのは情けない話ですね。 まぁ、陰ながら応援しています。決して、めげないで下さい。 |
▼とうろうさん:> >「司馬遼太郎さん」は >私の想像です。 > >皇国教育を受けて、疑いもなく、学徒召集で戦車隊の小隊長になった、学徒少尉で多分4台の戦車を指揮した氏は、統帥権を持つ天皇の赤子として、その部下(軍曹以下?)を指揮したはずです。 > >その権力の系列の下に従って戦争を覚悟し、(敵に比して、紙みたいな鋼鈑の戦車の)部下を指揮した自分が「天皇統帥権」の批判は出来ない! > >ということだったかと想像しております。 > >しかし、氏の「自己批判」を聞きたかった、とは思います。岡部伊都子さんは自己批判をされている筈ですから。 なるほど。戦後、マッカーサーショックでか、突然変異で多くの人が民主主義者に。その辺の胸の内はなかなか聞けません(でした。)ので、スレッド立てたいのですが反応がないとアホらしい・・・・迷っています。 私の出身は岡山県で、槇枝元文と同郷なもので、軍国青年の左翼化という心の変化に何があったのか?本当は語ってくれるべきなのです。変わったのは許します・・しかし、どういう心の落とし前をつけたのか? 大和撫子→パンパンとどこが違うのか?これは過激すぎるか。 >安本単三さん; > >三都物語ではありませんが、大阪・京都・神戸の違いは分かっているつもりです。そして、仰る通りと思います。関西の大和の人間ですから・・・。 興味尽きないのは、奈良です。私は京都の繊細よりも奈良の広々を好みます。若「草山」があり鹿の放し飼いがあり、「大」仏があり、囲わない開けた庭がある。これはもう半島・大陸の牧畜文化に通じます。コリアンのナラは国を意味するというのは偶然でしょうか。ウリナラ=我国ぐらいはピョンヤン発のTVで聞き取れるでしょう。 奈良は妙に懐かしいのです。私の骨格は渡来系です。中国人からウイグルに近いといわれました。 韓国料理店のTVで、奈良の伝統儀式の舞いを見ていたら、店の奥さんが、コリアンの伝統服装に似ているというのです。絵柄の無い原色の服装でした。私にもそう見えました。 皇族の儀式で服装は平安(京都)ですよね。奈良時代まで遡ると、民族性が怪しくなると私は見ました。その前に大和があって渡来人が大あり。 昔の天皇はんのお墓のとなりにうちの畑がありましてなと農家の人が言う。 ちょっと東京人には分からない感覚でしょう。 神武天皇に神宮が無いからと橿原神宮をあと造り。 その場所が万葉で有名な畝傍山のふもと。 そういう目ーで見るからどうも薩摩長州の田舎侍(失礼)が創出した、国家神道がうさんくさく思える。 |
▼安本単三さん:こんばんは。 レス有難う御座いました。 >>しかし、氏の「自己批判」を聞きたかった、とは思います。岡部伊都子さんは自己批判をされている筈ですから。 >なるほど。戦後、マッカーサーショックでか、突然変異で多くの人が民主主義者に。その辺の胸の内はなかなか聞けません(でした。)ので、スレッド立てたいのですが反応がないとアホらしい・・・・迷っています。 軍国教育を率先して行った先生がたが、教科書に墨を塗って、まぁ、のうのうと?民主主義を教えたのでしょうから、なかなか当時の方の回心の本音は難しいでしょうね。 皆さん、多分「現実主義者」なのです(御身第一、御身の命が、財産が、名誉とか、理念とか、存念とか、恥とか・・・よりも大事な「糞袋」的人なのです。そして、それも、正しいことなのでしょう)。 >私の出身は岡山県で、槇枝元文と同郷なもので、軍国青年の左翼化という心の変化に何があったのか?本当は語ってくれるべきなのです。変わったのは許します・・しかし、どういう心の落とし前をつけたのか? >大和撫子→パンパンとどこが違うのか?これは過激すぎるか。 いや、上に言いましたように「人は生きねばならない」のです。理念を食っては生きられませんから。 想像するに、槇枝さんなどはじめ立場を変えても、民主主義に転向?した方々は、多分、己の命は、生き永らえるに値する「立派な命」という、自負と理由があったのでしょう。 どの時代でも、どのような環境にあっても、また、政治信条・思想が何であれ、「権力志向」の方には、己の命は、生き永らえ、人を指導するに値する立派な命であるという、自負と理由をお持ちのことと思っております。 そうでもなければ、まぁ大変な仕事ですから、人を率いると言うことは。 >興味尽きないのは、奈良です。私は京都の繊細よりも奈良の広々を好みます。若「草山」があり鹿の放し飼いがあり、「大」仏があり、囲わない開けた庭がある。これはもう半島・大陸の牧畜文化に通じます。コリアンのナラは国を意味するというのは偶然でしょうか。ウリナラ=我国ぐらいはピョンヤン発のTVで聞き取れるでしょう。 そうですね。この前も京都に学んだ友人が、本当に久しぶりに奈良に遊び、「奈良を見直した」と繰り返し、大和出身の小生に話していました。 >奈良は妙に懐かしいのです。私の骨格は渡来系です。中国人からウイグルに近いといわれました。 弥生系ですか。 >韓国料理店のTVで、奈良の伝統儀式の舞いを見ていたら、店の奥さんが、コリアンの伝統服装に似ているというのです。絵柄の無い原色の服装でした。私にもそう見えました。 古代東アジアはインターナショナルで百済、高句麗・・・からの渡来人が厚く遇され、大和政権の中枢を担ったはずです。東アジアの先進文明から学んで古代日本の骨格を作った筈ですね。 >皇族の儀式で服装は平安(京都)ですよね。奈良時代まで遡ると、民族性が怪しくなると私は見ました。その前に大和があって渡来人が大あり。 その通りと思います。 >昔の天皇はんのお墓のとなりにうちの畑がありましてなと農家の人が言う。ちょっと東京人には分からない感覚でしょう。 分かる方には分かると思いますが・・・。 >神武天皇に神宮が無いからと橿原神宮をあと造り。その場所が万葉で有名な畝傍山のふもと。そういう目ーで見るからどうも薩摩長州の田舎侍(失礼)が創出した、国家神道がうさんくさく思える。 国家神道の本は江戸の平田神道らしいですが、まぁ、「国家神道」(橿原神宮など)は、山県はじめ薩長が作ったものでしょうね。 薩長の田舎ものと言うのは、江戸の町人も分かっていたはずですし、京都の公家にも分かっていたはずですが、まぁ「暴力・武力(チェストッ!)」に脅かされ、屈したと言うことでしょう。 権力は「暴力・武力」で守られるものと思います。 その意味から、石頭さんの「やくざ論(暴力支配論?)」の展開を楽しみにしております。 失礼言いました。 |
とうろうさん 他人事ではないのです。私の世代にも転向問題あり。 60年代アンポハンタイ・・出世・・退職・・今海外旅行。 そんな人からロンドン発の絵葉書便が来たので無視。 マスコミの高給コメンテーターにも居て・・・まあ、0.001%左翼風。 田中角栄が秘書の早坂茂三に言ったらしい。「きみは学生運動やったらしいが小学校卒で総理大臣になれる国があるか。日本はもう階級社会でない。」 角栄の庶民性とそのエネルギーにインテリは勝てなかったというより乗せられた。 60年代アンポハンタイが高度成長を支えバブルへと。 私の世代の倫理観も問われるべきだ。 60年代アンポサンセイ派も含めて。 |
▼安本単三さん:こんにちは。 いつか、どなたかチャーチルの警句を書いておられましたね。 具体的には忘れましたが、若き頃の左翼理想→長じての現実主義、これが普通だ、では無かったでしょうか。 なお、私は全学連世代ですが「学生運動」は、お坊ちゃんがたの革命お遊びと見ていた、ひねくれた貧乏学生でした。従って、いまでもひねくれております。 少し感じたことを書きました。失礼。 >とうろうさん > >他人事ではないのです。私の世代にも転向問題あり。 > >60年代アンポハンタイ・・出世・・退職・・今海外旅行。 >そんな人からロンドン発の絵葉書便が来たので無視。 >マスコミの高給コメンテーターにも居て・・・まあ、0.001%左翼風。 > >田中角栄が秘書の早坂茂三に言ったらしい。「きみは学生運動やったらしいが小学校卒で総理大臣になれる国があるか。日本はもう階級社会でない。」 >角栄の庶民性とそのエネルギーにインテリは勝てなかったというより乗せられた。 >60年代アンポハンタイが高度成長を支えバブルへと。 > >私の世代の倫理観も問われるべきだ。 >60年代アンポサンセイ派も含めて。 |
▼とうろうさん: >いつか、どなたかチャーチルの警句を書いておられましたね。 > >具体的には忘れましたが、若き頃の左翼理想→長じての現実主義、これが普通だ、では無かったでしょうか。 > >なお、私は全学連世代ですが「学生運動」は、お坊ちゃんがたの革命お遊びと見ていた、ひねくれた貧乏学生でした。従って、いまでもひねくれております。 > >少し感じたことを書きました。失礼。 長じての現実主義なら否定はしませんが、官・民ともに倫理崩壊までになるとやはり問題でしょう。 社会保険庁・地方自治体三セクなどの天下り確保のためのハコ物作りとなると、私利私欲の産物以外の何ものでもない。これら皆、アンポ賛成か反対かノンポリだったか知らないが全学連世代が主導してますよ。 現実主義なら良いでしょうがこれはもう詐欺ですよ。 だから思うんです。私は親からどういう倫理を教わったのか? 槇枝元文さん、道徳教育の対案をなぜ出さなかったのか? |
▼とうろうさん:ずっと考えていました。 >いつか、どなたかチャーチルの警句を書いておられましたね。 > >具体的には忘れましたが、若き頃の左翼理想→長じての現実主義、これが普通だ、では無かったでしょうか。 > >なお、私は全学連世代ですが「学生運動」は、お坊ちゃんがたの革命お遊びと見ていた、ひねくれた貧乏学生でした。従って、いまでもひねくれております。 > >少し感じたことを書きました。失礼。 > >>とうろうさん >> >>他人事ではないのです。私の世代にも転向問題あり。 >> で、よくよく考えて見たんです。 もともと確固たる思想が無いのに転向などという立派な言葉を当てるものではありませんね。 ご都合主義という点では、日本人の根底は変わっていない。 しかし、この「ご都合」も「主義」らしい。 まずは、戦後とは何か、から考え直して見ます。 お相手していただき有り難うございました。 来年もよろしく。 |
▼とうろうさん: >▼レス付けて頂いた皆さん:こんにちは。 > >纏めレスですみません。 > >人道さん; > >一極集中にはそれだけの理由があるのかもしれません。 > >しかし、一極集中の風に乗って!兎角言うのは情けない話ですね。 > >まぁ、陰ながら応援しています。決して、めげないで下さい。 東京の人は「アホ」と言えば怒るんか? 「バカ」やったら受認?するんか? ほんなら・・・「アホバカ」やったら「相殺」して怒りもゼロになるんやなあ。 (あ)ほんなら・・・これからは言い方を変えるわ・・・。 子供の頃、よくケンカしたのを思い出します。 「アホ」言うもんが「アホ」じゃ。で言い返したら良いものを「誹謗中傷」「罵詈雑言」と鬼の首を獲ったように烈火のごとく吠えまくる ”東京人”には勝てんわ。 【アホ言うもんがアホじゃ。お前のカーちゃん出べそ】と言えばケンカにならんのになあ・・・ |
▼昔神童・今人道さん: お久しぶりでやんす。 ご挨拶が おくれました。 なんせ 復帰早々 物議をかもす もんやから、 気ィの弱い 私しゃ 出そびれましたがな。 いずれにしても 今人道さんが 「存在感」 のある 証拠です。 ガンバッテーや! > >東京の人は「アホ」と言えば怒るんか? 「バカ」やったら受認?するんか? >ほんなら・・・「アホバカ」やったら「相殺」して怒りもゼロになるんやなあ。 >(あ)ほんなら・・・これからは言い方を変えるわ・・・。 > >子供の頃、よくケンカしたのを思い出します。 >「アホ」言うもんが「アホ」じゃ。で言い返したら良いものを「誹謗中傷」「罵詈雑言」と鬼の首を獲ったように烈火のごとく吠えまくる ”東京人”には勝てんわ。 > >【アホ言うもんがアホじゃ。お前のカーちゃん出べそ】と言えばケンカにならんのになあ・・・ 私らと ちょっと 違うな、 【バカ かば チン問屋 お前のカーちゃん でぇーべそ!】 で アリマス。 でも、コレを云って 半島出身者に ぶん殴られました。 (相手を 良く見て 云わなきゃ イケマセン) |
▼ワン太郎さん:こんにちは 久しぶりやんか・・・ どないしとったん? 名古屋(愛知県)は景気がエエらしいなあ。 何やて? 東京の方に向かって「ケーキ」を頬張ったってか? 勝手にサラセ。アホン$ダラー 大阪はなあ、節分にはなあ、巻き寿司を「その年の恵方に向かって」頬張る習慣が定着しとるんや。わっからんやろうなあ。東京ばっかりに顔を向けとったらショウチせえへんど。エエカゲンニさらせ。アホン$ダラー あ〜や こ〜や言うてワン太郎くんと ”普通の言葉で政治論議”をしてきたんやが・・・削除され通しやったなあ。ヤッパリ「削除ウイルス菌」を持ってるお人には勝てんわ(ひとり言) ・・・来年こそ・・・「ワン太郎キン(クン)に負けないように「免疫力」を付けるわな・・・ >▼昔神童・今人道さん: > >お久しぶりでやんす。 > >ご挨拶が おくれました。 >なんせ 復帰早々 物議をかもす もんやから、 >気ィの弱い 私しゃ 出そびれましたがな。 > >いずれにしても 今人道さんが 「存在感」 のある 証拠です。 > >ガンバッテーや! そない言うてるシリから、 >【バカ かば チン問屋 お前のカーちゃん でぇーべそ!】 で アリマス。 > >でも、コレを云って 半島出身者に ぶん殴られました。 >(相手を 良く見て 云わなきゃ イケマセン) てなことを言うからアカンのんじゃワン太郎キンは。 ワシは素直に >>子供の頃、よくケンカしたのを思い出します。 >>【アホ言うもんがアホじゃ。お前のカーちゃん出べそ】と言えばケンカにならんのになあ・・・ 半島も列島もあるかい。み〜んな仲良くしているのが関西人の気質や!誇りや! 東京一極ばかりに顔を向けるから「偏狭思想」で近隣諸国から嫌われるんや。 【関西人のお上品で大らかなど根性】を勉強し直せ。アホン$ダラー。 来年は「戌年」やぞ!! ワン君しっかりサラセ!! ワンワン |
▼昔神童・今人道さん:こんばんは。 まぁ、仰る通りと思いますが、多分、慮るに、管理人さんも辛いのでしょう。 人道さんの、言えば「悪口雑言?」が、 所謂、礼儀正しい反老人党?の、国家主義の方々の「老人党掲示板」への穏健なふうをした荒らしの口実を作り、彼らの堂々の?投稿の呼び水になっていると考え、 ここは、まぁ、泣いて「“馬ショク”を斬る」心境かと、善意に想像しております。 どうか、今後、管理人さんと折り合いをつけられんことを。 (尤も、他人事ではなく、私もですが) 失礼。 >東京の人は「アホ」と言えば怒るんか? 「バカ」やったら受認?するんか?ほんなら・・・「アホバカ」やったら「相殺」して怒りもゼロになるんやなあ。(あ)ほんなら・・・これからは言い方を変えるわ・・・。 >子供の頃、よくケンカしたのを思い出します。 >「アホ」言うもんが「アホ」じゃ。で言い返したら良いものを「誹謗中傷」「罵詈雑言」と鬼の首を獲ったように烈火のごとく吠えまくる ”東京人”には勝てんわ。 >【アホ言うもんがアホじゃ。お前のカーちゃん出べそ】と言えばケンカにならんのになあ・・・ まぁ、その通りです。 |
東京の人は、日韓について色々難しいご論議なさる。 アホの大阪はアホなりに。 論議はどうでもよろし、コリアンと一緒に住んでいるのやから、交流第一と始めたお祭りが四天王寺ワッソ。今年は確か、浜村淳が聖徳太子役だったはずが、雨で中止。ワッソワッソ=来た来た。ワッソとワッショイの関係は謎。 神戸では、長田マダン(広場)という祭りが。 ○四天王寺ワッソ: 四天王寺は聖徳太子が仏教を奨励し建立されています。 四天王寺ワッソは、その後天平時代に日韓交流を再現したお祭りです。 ... 港までついたら今度は韓国の使節団が四天王寺まで行く行列となっています ... members.at.infoseek.co.jp/takexz/index-6.html - 2005年10月11日 - 6k - |
▼安本単三さん:こんばんは。 まぁ、日中韓の関係について、仰っているのかと思い、少し書きます。 私などは、日本は、中華→朝鮮→倭(日本)と言う文化の流れで、日本国が育ったものと思っております。 ところが、友人なども「中・韓」は生意気、不遜、内政干渉というような感覚を持っているらしいです。 あるとき、私はつぶやきました。 中韓は、言えば、昔の地主が、過って育て、出世した小作人に後足で砂を掛けられ、漸く、凌いだと思ったら、またも、成金に出世し、過っての恩義も忘れ、後足で砂を掛けたことも、恩返しだ、見たいなことを言う、何だ!倭寇め! と言う感覚では無いかと。 友人達には反論はありませんでした。 まぁ、良く、相手の立場にたって考えることでしょうね。 「稔るほど頭のたれる稲穂かな」ではないでしょうか? まぁ、小泉さん、日中韓のこんな歴史をご存知なのかな? >東京の人は、日韓について色々難しいご論議なさる。 > >アホの大阪はアホなりに。 >論議はどうでもよろし、コリアンと一緒に住んでいるのやから、交流第一と始めたお祭りが四天王寺ワッソ。今年は確か、浜村淳が聖徳太子役だったはずが、雨で中止。ワッソワッソ=来た来た。ワッソとワッショイの関係は謎。 >神戸では、長田マダン(広場)という祭りが。 > >○四天王寺ワッソ: 四天王寺は聖徳太子が仏教を奨励し建立されています。 四天王寺ワッソは、その後天平時代に日韓交流を再現したお祭りです。 ... 港までついたら今度は韓国の使節団が四天王寺まで行く行列となっています ... >members.at.infoseek.co.jp/takexz/index-6.html - 2005年10月11日 - 6k - |
▼とうろうさん: > >まぁ、日中韓の関係について、仰っているのかと思い、少し書きます。 > >私などは、日本は、中華→朝鮮→倭(日本)と言う文化の流れで、日本国が育ったものと思っております。 > >ところが、友人なども「中・韓」は生意気、不遜、内政干渉というような感覚を持っているらしいです。 > 日中韓の関係について、対立を煽る風潮でだれが儲かるのでしょう? 以下、三話。 1.勝海舟は「たぶん氷川清話で」、半島強硬派をたしなめて朝鮮は日本のお師匠さんではなかったかと言っています。また、中国に対しても誠心誠意で当たれと述べています。お師匠さんとは江戸っ子らしい言い方です。 2.津軽三味線を世に出した初代高橋竹山は盲目のボサマ=門付け芸人でした。昭和20年前後、飲まず食わずだったと言います。そしてそれを助けてくれたのは、悲しいが日本人でなく極貧の朝鮮人だったと言い。海外初公演は韓国でした。 3.阪神淡路大震災で、ある老人が韓国・朝鮮人を差別していたが、差別をしていた人に命を助けられ面目ないと泣いておりました。コリアンの多い神戸市長田区の 話です。現在、FMわいわいという局があり、コリアンからはじめ今では8カ国語放送になっています。 東京の偉いさんが第三国人などとどういう感覚で言うのでしょうね。 終戦直後の山口組の言葉ですよ。まあ、一般人も使っていましたがね。 |
▼安本単三さん:こんにちは。 さぁ、誰が仕掛けているのか? 仕掛ける意識があるのかどうか。良く分かりませんが、政治風潮の元には「儲けと言う経済」が流れているのでしょうから、何かは有るのかもしれませんね。 まぁ、普通に考えれば、対立を煽るような理由は何もないと私は信じています。歴史に目を配れば・・・。 >▼とうろうさん: >> >>まぁ、日中韓の関係について、仰っているのかと思い、少し書きます。 >> >>私などは、日本は、中華→朝鮮→倭(日本)と言う文化の流れで、日本国が育ったものと思っております。 >> >>ところが、友人なども「中・韓」は生意気、不遜、内政干渉というような感覚を持っているらしいです。 >> >日中韓の関係について、対立を煽る風潮でだれが儲かるのでしょう? > >以下、三話。 > >1.勝海舟は「たぶん氷川清話で」、半島強硬派をたしなめて朝鮮は日本のお師匠さんではなかったかと言っています。また、中国に対しても誠心誠意で当たれと述べています。お師匠さんとは江戸っ子らしい言い方です。 > >2.津軽三味線を世に出した初代高橋竹山は盲目のボサマ=門付け芸人でした。昭和20年前後、飲まず食わずだったと言います。そしてそれを助けてくれたのは、悲しいが日本人でなく極貧の朝鮮人だったと言い。海外初公演は韓国でした。 > >3.阪神淡路大震災で、ある老人が韓国・朝鮮人を差別していたが、差別をしていた人に命を助けられ面目ないと泣いておりました。コリアンの多い神戸市長田区の >話です。現在、FMわいわいという局があり、コリアンからはじめ今では8カ国語放送になっています。 > >東京の偉いさんが第三国人などとどういう感覚で言うのでしょうね。 >終戦直後の山口組の言葉ですよ。まあ、一般人も使っていましたがね。 |
▼安本単三さん: >▼とうろうさん: 懐かしい高橋竹山の話に続いて、FMわぃわぃのことがでておりましたので、 意外なところで情報が交差していることを知らせいたします。 といっても、所属団体のある部会報告(12月)になるのですが。先月だったか、 FMわぃわぃの方が見学にいらっしゃいました。今度は「FMわぃわぃ開局 10数年記念企画・多文化な市民メディア交流のつどい〜多様なマイノリティに よる表現活動の10年」に部会員のひとりが参加してその報告があったのです。 FMわぃわぃは阪神・淡路大震災で誕生した9言語で放送する日本初の多文化・ 多言語コミュニティ放送局と紹介されております。他にも、日本初のNPO運営に よるコミュニティ放送局として、京都三条ラジオカフェや北海道の二風谷にある アイヌ語と日本語によるミニ放送局FMピパウシの紹介も。海外からはオープン・チャンネル・ベルリン(ドイツ)、韓国放送公社KBS[開かれたチャンネル」 などで、市民側から情報が発信されているそうです。 >>私などは、日本は、中華→朝鮮→倭(日本)と言う文化の流れで、日本国が育ったものと思っております。 いつだったか、娘と高松塚古墳に関しての展覧会に参りましたときに見た 高松塚西壁女子像の衣装に、「朝鮮の衣装に似ているね」と互いに顔を 見合わせたことがありました。 >以下、三話。 > >1.勝海舟は「たぶん氷川清話で」、半島強硬派をたしなめて朝鮮は日本のお師匠さんではなかったかと言っています。また、中国に対しても誠心誠意で当たれと述べています。お師匠さんとは江戸っ子らしい言い方です。 > >2.津軽三味線を世に出した初代高橋竹山は盲目のボサマ=門付け芸人でした。昭和20年前後、飲まず食わずだったと言います。そしてそれを助けてくれたのは、悲しいが日本人でなく極貧の朝鮮人だったと言い。海外初公演は韓国でした。 > >3.阪神淡路大震災で、ある老人が韓国・朝鮮人を差別していたが、差別をしていた人に命を助けられ面目ないと泣いておりました。コリアンの多い神戸市長田区の >話です。現在、FMわいわいという局があり、コリアンからはじめ今では8カ国語放送になっています。 > >東京の偉いさんが第三国人などとどういう感覚で言うのでしょうね。 >終戦直後の山口組の言葉ですよ。まあ、一般人も使っていましたがね。 |