Page 1406 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼英国は英国人? ナナママ 06/1/21(土) 13:05 ┣Re(1):英国は英国人? あぶさん 06/1/21(土) 13:08 ┣Re(1):英国は英国人? たけチャン 06/1/21(土) 13:54 ┃ ┗Re(2):英国は英国人? ナナママ 06/1/21(土) 15:53 ┃ ┗Re(3):英国は英国人? あぶさん 06/1/21(土) 16:15 ┃ ┗Re(4):英国は英国人? ナナママ 06/1/21(土) 17:49 ┣Re(1):英国は英国人?ではなく国名は 名無しの探偵 06/1/21(土) 15:58 ┃ ┗Re(2):英国は英国人?ではなく国名は ナナママ 06/1/21(土) 18:13 ┃ ┗これにて終了です。 ナナママ 06/1/21(土) 18:49 ┣単純明解 退役軍人 06/1/21(土) 16:22 ┃ ┗Re(1):単純明解 キタキツネ 06/1/21(土) 17:02 ┗Re(1):英国は英国人?/民族差別の淵源(過去、現在・時間軸) とうろう 06/1/23(月) 7:09 ┗Re(2):英国は英国人?/民族差別の淵源(過去、現在・時間軸) ナナママ 06/1/23(月) 12:15 ┣ワーズワースの詩 レモン 06/1/23(月) 13:52 ┃ ┗[管理人削除] ┃ ┗移動しました+著作権にご配慮ください 管理スタッフ 06/1/23(月) 20:52 ┃ ┗管理人さんへ ナナママ 06/1/23(月) 22:43 ┃ ┗横レス失礼 通介 06/1/23(月) 22:54 ┃ ┗Re(1):横レス失礼 ナナママ 06/1/23(月) 23:52 ┗Re(3):英国は英国人?/民族差別の淵源(過去、現在・時間軸) とうろう 06/1/25(水) 17:24 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 英国は英国人? ■名前 : ナナママ ■日付 : 06/1/21(土) 13:05 -------------------------------------------------------------------------
印象に残ったと同時に、英国には英国人、ウエールズ人、スコットランド人の差別があることを英国人の青年から直接聞いたとき、小さな島国でそんなことありえるのかと驚きました。 ぼくはロンドン生まれの英国人だと誇らしげにいいました。 家の近くに「私はウエールズ人です」と自己紹介された時に、相手が日本人だから、そういわれたのでしょう。ちょっと驚きです。英国人といえばそのままで通じたのに。しかし、差別がある以上、ウエールズ人であることを誇りにしているのでしょう。 日本で著名な環境保護者兼作家のニコルさんもウェールズ人で、差別されカナダへ渡り、日本へ来たことを知りました。 ご存知の方、英国人はどうして、ウェールズ人、スコットランド人を差別されるのか教えてください。 |
▼ナナママさん: くわしくはわからないですけど,ウェールズ人は被征服民でしょう。 ゲール語だったと思いますが,それが彼らの言葉だったのに, 英語が公用語として押しつけられて,ゲール語が滅亡の危機にあると, いつかNHKで見ました。標識には,両語を併記しているみたいです。 だから,ウェールズ人は「ウェールズ人」であることを忘れないようにしようと 思っているのではないでしょうか。 |
▼ナナママさん: > >ご存知の方、英国人はどうして、ウェールズ人、スコットランド人を差別されるのか教えてください。 イギリス ウェールズ 差別 で検索すると以下のサイトがありました。 http://www2.ttcn.ne.jp/~kazumatsu/sub312.htm イギリスもヨーロッパも今は平和で、EU統合を目指している。 しかしヨーロッパは長い間、国対国、地域対地域の戦場だった。 日本でも幕末の戦争が100年以上も続いたら、尾張対薩摩の差別意識は根深いものになったでしょうね。 |
▼たけチャンさん >> >>ご存知の方、英国人はどうして、ウェールズ人、スコットランド人を差別されるのか教えてください。 > >イギリス ウェールズ 差別 で検索すると以下のサイトがありました。 >http://www2.ttcn.ne.jp/~kazumatsu/sub312.htm 有難うございました。 これで、アイルランドの北部でイギリスとドンパチが長く続いていた事実が、そして領土問題は気の遠くなるほど時間がかかるということも。 またビートルズがリバプール、ウェールズ出身であったが故に英国人にとって不評をかった事実もわかりました。日本人にはぜんぜんわかりませんでした。 ここには書けませんが、英国人の本音は、そんなことで差別するの、って感じるぐらい差別意識、見下げる態度には落胆しました。表面的にはあくまで紳士的、礼儀正しい人たちでした。 > >イギリスもヨーロッパも今は平和で、EU統合を目指している。 >しかしヨーロッパは長い間、国対国、地域対地域の戦場だった。 >日本でも幕末の戦争が100年以上も続いたら、尾張対薩摩の差別意識は根深いものになったでしょうね。 |
▼ナナママさん: >またビートルズがリバプール、ウェールズ出身であったが故に英国人にとって不評をかった事実もわかりました。日本人にはぜんぜんわかりませんでした。 ビートルズがウェールズ出身というのは,認識が違うのではないでしょうか。 リバプールは一応イングランドですが。 ただ,ポールマッカートニーはアイルランドの移民の可能性がありますね。 名前にMc とつくのはアイルランド系らしいですから。 |
▼あぶさんさん > >ビートルズがウェールズ出身というのは,認識が違うのではないでしょうか。 >リバプールは一応イングランドですが。 失礼しました。リバプールはイングランドです。うろ覚えですみません。イングランド人に不評をかったのは音楽そのものか、彼らのバックグラウンドか定かではありません。 > >ただ,ポールマッカートニーはアイルランドの移民の可能性がありますね。 >名前にMc とつくのはアイルランド系らしいですから。 |
▼ナナママさん: >印象に残ったと同時に、英国には英国人、ウエールズ人、スコットランド人の差別があることを英国人の青年から直接聞いたとき、小さな島国でそんなことありえるのかと驚きました。 ぼくはロンドン生まれの英国人だと誇らしげにいいました。 > >家の近くに「私はウエールズ人です」と自己紹介された時に、相手が日本人だから、そういわれたのでしょう。ちょっと驚きです。英国人といえばそのままで通じたのに。しかし、差別がある以上、ウエールズ人であることを誇りにしているのでしょう。 > >日本で著名な環境保護者兼作家のニコルさんもウェールズ人で、差別されカナダへ渡り、日本へ来たことを知りました。 > >ご存知の方、英国人はどうして、ウェールズ人、スコットランド人を差別されるのか教えてください。 国名はユナイテッド・キングダムだったり、もっと長い国名が英国です。塾の英語教師だったので中学の教科書も英国に関してはかなり詳細に記述しています。 したがって、英国人というのも正確ではありません。 最近の差別問題ではアイルランド紛争があり、イングランド人、ウェールズ人、スコットランド人同士の差別問題は比較になりません。これも日本の中学のテキストで少し紹介されています。 もっと、「歴史的」に差別問題などを抑えた方がいいでしょう。 IRA(アイルランド解放同盟)のテロなども大きな政治問題であるからです。 英国(正しくは英連邦)は歴史的に観れば日本よりもはっきりしているので、こうした歴史は英語の歴史などを知る上でも重要です。 日本は「単一民族」ではないのに英国との比較もしないで日本史などを教えているので本当の世界史も分からずしかも日本史も底が浅い記述になっているのです。 |
▼名無しの探偵さん: >>印象に残ったと同時に、英国には英国人、ウエールズ人、スコットランド人の差別があることを英国人の青年から直接聞いたとき、小さな島国でそんなことありえるのかと驚きました。 ぼくはロンドン生まれの英国人だと誇らしげにいいました。 >> >>家の近くに「私はウエールズ人です」と自己紹介された時に、相手が日本人だから、そういわれたのでしょう。ちょっと驚きです。英国人といえばそのままで通じたのに。しかし、差別がある以上、ウエールズ人であることを誇りにしているのでしょう。 >> >>日本で著名な環境保護者兼作家のニコルさんもウェールズ人で、差別されカナダへ渡り、日本へ来たことを知りました。 >> >>ご存知の方、英国人はどうして、ウェールズ人、スコットランド人を差別されるのか教えてください。 これは自国の人に聞くべき問題として、保留にします。察するところ・・・では相手国にとって不快なことだと思いますので。 > >国名はユナイテッド・キングダムだったり、もっと長い国名が英国です。塾の英語教師だったので中学の教科書も英国に関してはかなり詳細に記述しています。 >したがって、英国人というのも正確ではありません。 >最近の差別問題ではアイルランド紛争があり、イングランド人、ウェールズ人、スコットランド人同士の差別問題は比較になりません。これも日本の中学のテキストで少し紹介されています。 >もっと、「歴史的」に差別問題などを抑えた方がいいでしょう。 >IRA(アイルランド解放同盟)のテロなども大きな政治問題であるからです。 >英国(正しくは英連邦)は歴史的に観れば日本よりもはっきりしているので、こうした歴史は英語の歴史などを知る上でも重要です。 >日本は「単一民族」ではないのに英国との比較もしないで日本史などを教えているので本当の世界史も分からずしかも日本史も底が浅い記述になっているのです。 レスを有難うございました。 |
退役軍人さん、キタキツネさんレスを有難うございました。 スレッドが混乱しないうちに終了させて頂きます。 以上 |
ナナママさん、おはようございます。 ▼ナナママさん: >印象に残ったと同時に、英国には英国人、ウエールズ人、スコットランド人の差別があることを英国人の青年から直接聞いたとき、小さな島国でそんなことありえるのかと驚きました。 ぼくはロンドン生まれの英国人だと誇らしげにいいました。 > >家の近くに「私はウエールズ人です」と自己紹介された時に、相手が日本人だから、そういわれたのでしょう。ちょっと驚きです。英国人といえばそのままで通じたのに。しかし、差別がある以上、ウエールズ人であることを誇りにしているのでしょう。 > >日本で著名な環境保護者兼作家のニコルさんもウェールズ人で、差別されカナダへ渡り、日本へ来たことを知りました。 > >ご存知の方、英国人はどうして、ウェールズ人、スコットランド人を差別されるのか教えてください。 ここでは書けませんが、お互いがお互いを呼ぶ蔑称までありますよ。 理由は単純です。 人工的国家像と、自然発生的国家像の落差が大きいからです。 英語が話せない国王が統治していた時代もありますから。 我々は、運が良いとしか思えません。 我々の国日本は、人工的国家像と自然発生的国家像の落差が、とても小さいですから。 少なくとも、日本語を話せない統治者に統治されていた時代は戦後の6年間を除いてありませんし。 アイルランド問題は、これとは理由がことなります。 アイルランドの歌手クリステイ・モア(男性)が唄う唄に、 「我々はここにずっと住んできたのに(ネイティブスという表現で)、何故に自分たちの言葉を失わなければならなかったのか」 という一節がありますが心を揺さぶられた記憶があります。 それに、国(イングランド・ウェールズ・スコットランドなどの括り)よりも、もっと小さな単位のコミュニティ(町とか村)の一員であることの方が、イングランド人であるよりも、あるいはアイルランド人であるよりも重要であるということもあります。 失礼いたしました。 |
▼退役軍人さん: >▼ナナママさん: お二人の話に同感です。今先進国と言われるそれぞれの国は、プラスの面とマイナスの面があります。 日本だって北海道に住んでいると良く分かりますが、北海道の先住民であり、少数民族のアイヌ民族は、シャモ(和人)に侵略され、搾取され、屈従して弾圧された歴史があります。 日本では政治家でさえも「アイヌ問題は存在しない」とか「日本は単一民族である」とした発言もあるくらいで、アイヌの歴史を自分たちの現在に結びつけて考えようとしない私たちは傲慢な無知と想像的貧困は反省しなければいけません。 どれだけ差別されたか北海道に住んでいると良く分かります。 (私の営業エリアはそうした土地が多かったので) |
▼ナナママさん:こんにちは。 >日本で著名な環境保護者兼作家のニコルさんもウェールズ人で、差別されカナダへ渡り、日本へ来たことを知りました。>ご存知の方、英国人はどうして、ウェールズ人、スコットランド人を差別されるのか教えてください。 英国の歴史を、良く分かっているものではありませんが、少し申し上げます。 上のような差別意識は 「過去、現在、(未来)、時間軸」というものを、考えなければ、 分からないことと、考えております。 私の理解しているところでは、 英国(UK ユナイテッドキングダム オブ GB (グレートブリテン))は、ブリテン島に存在する、 イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド(?)の連合王国で、各国は、多少?民族的に異なり、文化、宗教も言葉も・・・違うようです。 特に、ウェールズ(また、アイルランド?)は、ケルト系で、古代ヨーロッパの文化を色濃く残し、 アングロサクソン?のイングランド人あるいはバイキングの北欧人種(ゲルマン系?)とは、歴史、民族が異なり、いわばイングランド(ラテン・ノルマン系?も混血)に征服された?文化、民族であり、被差別民族と言えるかもしれません。 言えば、シャモ(大和民族)に追われた(蝦夷;エミシ)?アイヌ民族、薩摩藩に支配された「琉球」人のようなものと考えております(薩摩も、長い目で見れば、大和朝廷に支配された蛮族「熊襲」(くまそ)の末裔かもしれませんが)。 これらは、全て、歴史上のことですが、「力、武力」で相手を征服した征服民族国家が被征服民族国家を「力」をもとに、差別した名残と考えております。 本来、征服、被征服民族の中の個々の人々(庶民)に強い差別意識などは無かったと想像します。何故なら、皆ヒトですから。 民族国家の権力が対立を煽り、征服事業を円滑に進めるための意識改革で、教育・宣伝・文化事業(今で言えば)の結果かも知れません。 勿論、被征服民族の財産・富を奪い、略奪するための下地作りでも有ったでしょう。 被征服民族を蔑視すれば、自分達と対等の人間と思わなければ、被征服者に対し、結構、非道、残虐なことも平気で出来るのは、現代人にも見られる行動です。 (古くは、太平洋戦争における、アメリカ人兵士の日本人兵士(日本民族)へのモンキー視、近くは、欧米民族のアラブ人、回教徒への差別視に基づく虐待、人権無視など・・・) もう、もはや、 人類は、このような、歴史的に古く、克服すべき、力(武力・暴力)で征服し、他者の不利益の上に利得を獲得する(と言うような、敢えて「動物」的な)と言う、 「野蛮」で、非「文化」的、非「宗教」的な「行動原則」を放棄すべき! と考え、表明する所以です。 なお、動物に「宗教」があれば、動物達に謝りたいと思いますが・・・、残念ながら、『言葉』が通じません。意思は通ずるとは思いますが・・・。 また、軍事力で平和を、と言うのも同じ武力・暴力信奉の価値観ではないでしょうか。 なお、過去、現在、未来の「時間軸」と言う以上は、 もっと時間軸のスパンを広げ、人類の歴史的時間軸を考えなければ、可笑しいのであって、 わずか、戦後60年の一瞬、一点(幾何学的に面積のない、ゼロ)とも言えない時間、をもって「過去、現在、未来、時間軸云々」などとは、全く理解できません。 このような思いもあって、ナナママさんの質問レスを借りて、弊思いを述べました。 なお、英国民族の歴史など、雑学に基づく記憶のまま書いておりますので、事実関係に誤りが多いと思います。諸賢のご訂正をいただければ幸いです。 失礼。44 hits (何回目かの修正投稿です。失礼) 46 hits、1 hits |
▼とうろうさん: > >>日本で著名な環境保護者兼作家のニコルさんもウェールズ人で、差別されカナダへ渡り、日本へ来たことを知りました。>ご存知の方、英国人はどうして、ウェールズ人、スコットランド人を差別されるのか教えてください。 私のような単細胞の人間の答えは皆様のおかげで納得できることができました。 日本=日本人なのに、英国=英国人だと思っていました。しかし、ことはそんなに簡単ではなく、ブリトン島には歴史あるイングランド人、ウェールズ人、スコットランド人、これは、大阪人、東京人とは全く違うことで、それぞれの国の出身者であることがわかりました。辿れば長い歴史がそれぞれあり複雑です。東京などで隣人が一番仲が悪い。それをあてはめるのも良くないかもしれませんが、小さな島国で三カ国もの人種がいがみ合うのも事情あってのことと理解し、深いりしたくありません。 サッカーひとつとっても、英国の代表はイングランド、ウエールズ、スコットランド、北アイルランドと、その四カ国のいずれからの代表だそうで、イングランドとは必ずしも決まってないようです。それ以上ここでは書けませんのでご理解願います。日本人は寛大だと思います。在日朝鮮人に参政権をなんていっても差別されることはないのです。理由は簡単です、国籍は韓国ですから、韓国に対して選挙権があり、帰化すれば、日本での選挙権がみとめられます。簡単ですネ。 英国流にいえば、父は琉球人、母はヤマトンチュウってとこです。差別する人はなきにしもあらずでしたが、ことを荒げることもないです。では、また。 |
ナナママさん こんにちは。 英国の話題なので、横から失礼します。 先日、悠々さんが英国の詩人ワーズワースの詩を教えてくださいました。 ワーズワースは、祖国の問題に苦悩しながら、数々の美しい詩を生み出した人です。 私もとても心を動かされたので、岩波文庫を買って読んでみるつもりです。 BadBlokeさんも、田部重治の訳は、すばらしい日本語だと言っていました。 <変なやつ>だけれど、よいことも教えてくれる人です。 ナナママさんも興味があったら、感想を聞かせてください。 |
この書き込みは管理人によって削除されました。(06/1/24(火) 1:30) |
▼ナナママさん(71771): Ray@スタッフです。 この書き込みは掲示板のルールのうち ・著作権を侵害する恐れのある投稿 ・半角カタカナの使用 に該当するため、削除対象としてスタッフ連絡板へ移動しました。 #日本語に翻訳された著作物については、翻訳者にも著作権があります# 掲示板をご利用の際は掲示板のルールおよびネットマナーに ご配慮くださるよう、よろしくお願い申し上げます。 |
このスレッドは終了したのですが、レモンさんへレスを書くことが礼儀だと思って書き込みしたのですが、悲しいことです。著作権に侵害するのかもしれませんが、何か割り切れないものを感じます。 |
ども、通介です。 ▼ナナママさん 割り切れないのでしょうが、著作権は(ネット上で、かつ無償だとしても)文章を発表する人間として、守るべきものだと思います。 …それはそれとして、小さい「あ」…つまり「ァ」の表記に関して。 今回の場合、ローマ字入力なら「ファン」は「fann」と入力すれば「ふぁん」になりますので、そこから変換して下さい。 この手の小さい「吃音」を独立して入力するなら「xa」で「ぁ」、「xya」で「ゃ」という様に、小さくする文字の前に“x”を入力して下されば、表示されます。 かな入力の場合は〔shift〕キーを押しながら、該当の文字を入力して頂けると、各キーの左上にある文字が表示されます。 以上、お節介にて失礼しました。 |
▼通介さん > 割り切れないのでしょうが、著作権は(ネット上で、かつ無償だとしても)文章を発表する人間として、守るべきものだと思います。 > >…それはそれとして、小さい「あ」…つまり「ァ」の表記に関して。 > 今回の場合、ローマ字入力なら「ファン」は「fann」と入力すれば「ふぁん」になりますので、そこから変換して下さい。 >この手の小さい「吃音」を独立して入力するなら「xa」で「ぁ」、「xya」で「ゃ」という様に、小さくする文字の前に“x”を入力して下されば、表示されます。 毎度あいすいません。半角カタカナの使用の意味がわからずにいつも、F7とF8のキーで「ふ」はF7,で小さい「あ」はF8でフアとしていました。練習してみてよーく分かりました。これからも老人を見限らずにご教授よろしくお願いいたします |
▼ナナママさん:こんばんは。 少し、仰ることが分りませんでした。 私は、歴史を踏まえ、差別感の根源が、人為的であり、政策的というか『力関係によった』と言うことを言いたかったのです。 具体的に言います。 私の少年時代は、占領下で西部劇の時代でした。 アメリカの騎兵隊が、野蛮なインディアンをやっつける映画ばかりで、自主、民主、自由、自立、自律の西部開拓、フロンティアスピリッツの宣伝でした。 ここで、インディアンは常に悪役と言うか、駅馬車を襲う強盗として描かれていたのです。 しかし、歴史的事実はどうだったでしょうか。 ネイティブ、土着民族であった蒙古系先住民族を、 自然に同化し、平和に安穏に生活していた民族を、 自らの膨張のために、優れた武力・銃器を用い(西進のために)抹殺、虐殺してきた歴史だったのです。 如何に、WASPが、アメリカの自然を破壊してきたか? 如何に、先住民族が自然と同化して、生態系を破壊せずに、平和に生きてきたか、 今は、自然主義者が、アメリカ先住民族(インディアン)に学んでいるようです。 そして、WASPが、 後の移住者(アイリッシュ・イタリアン・アジアン・・・)そして、奴隷民族アフリカンを差別したか、 歴史が教えるところです。 このような、歴史的事実を踏まえ、同じ過ちを繰り返さないと言うか、人は皆同じと言う個人の感覚を大事にすべきと言う意味で 差別の無意味さを言いたいのです。 「事を荒立てる」云々は、分りますが、 私は、過去の歴史的事実に基づいて、ことをを荒立てる意思など全くありません。 ただ、歴史に学び、今を、皆よりよく生きたいと思うだけです。 長々と失礼しました。 >英国流にいえば、父は琉球人、母はヤマトンチュウってとこです。差別する人はなきにしもあらずでしたが、ことを荒げることもないです。では、また。 |