Page 1466 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼耳寄りな話教えて。難聴対策 山本春彦 06/2/10(金) 11:45 ┗Re(1):耳寄りな話教えて。難聴対策 キタキツネ 06/2/10(金) 14:29 ┗Re(2):耳寄りな話教えて。難聴対策 山本春彦 06/2/10(金) 15:25 ┣Re(3):耳寄りな話教えて。難聴対策 松 06/2/10(金) 18:12 ┃ ┗Re(4):耳寄りな話教えて。難聴対策 ビートル 06/2/10(金) 18:28 ┃ ┗Re(5):耳寄りな話教えて。難聴対策 松 06/2/10(金) 18:38 ┗Re(3):耳寄りな話教えて。難聴対策 Grv 06/2/10(金) 21:23 ┗Re(4):耳寄りな話教えて。難聴対策 山本春彦 06/2/11(土) 10:07 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 耳寄りな話教えて。難聴対策 ■名前 : 山本春彦 <halyama@sepia.ocn.ne.jp> ■日付 : 06/2/10(金) 11:45 ■Web : http://www.halenter.co,jp -------------------------------------------------------------------------
年をとると、耳が遠くなるとはきいていたが。 ところが単に遠くなるのではない。ある周波数帯が聞きにくいのと、低い周波数がやけに反響するのである。 会議室で会議などあると何を話しているのかさっぱりわからない。なつかしの歌などが放映されても、少しも懐かしい音調に聞こえない。何の歌歌っているのだろうと思ってしまう。 息子がしゃべる言葉も(女性の声のほうがききやすいのだが)うわうわときこえるだけ。低音は反響し、高音はある周波数が聞こえない。促音というのかが聞こえない。 補聴器もどれも役立たず。補聴器メーカーこんなこと勉強しているのかな。 聞きにくい周波数帯を感度を上げられるように出来ないものか。 それでいて補聴器はやけに値段が高い。大きなデスクトップが安く入る時代に、馬鹿みたいに高価だ。老人は無知だからがっぽりかせごうというみたい。 |
山本春彦さん こんにちは。 >年をとると、耳が遠くなるとはきいていたが。 > >ところが単に遠くなるのではない。ある周波数帯が聞きにくいのと、低い周波数がやけに反響するのである。 山本さんもやっぱりきましたか。私のオヤジも難聴で補聴器付けていましたから、その気持ちよく分かります。いつも「ゥワ〜ン、ゥワ〜ン」と聞こえると言って、補聴器をいじって壊し3個ほど買ってやりました。 >会議室で会議などあると何を話しているのかさっぱりわからない。なつかしの歌などが放映されても、少しも懐かしい音調に聞こえない。何の歌歌っているのだろうと思ってしまう。 ご同情申し上げます。きっとわたしのオヤジもそうだったんだろうな〜と、思いながら読んでいました。 >補聴器もどれも役立たず。補聴器メーカーこんなこと勉強しているのかな。 > >聞きにくい周波数帯を感度を上げられるように出来ないものか。 > >それでいて補聴器はやけに値段が高い。大きなデスクトップが安く入る時代に、馬鹿みたいに高価だ。老人は無知だからがっぽりかせごうというみたい。 今の補聴器はそれでもかなり良くなりました。むかしの補聴器は服のこすれた音まで拾い「ノイズ」となって聞こえるので、何を話しているのか良く聞き取れませんでした。慣れも必要ですので、外さないで始終つけていることをお奨めします。 それにしても医療機器と名が付くだけで、なんでも高いです。メーカーや中間業者は儲けすぎです。先進国の中でも日本より高い国はありません。 |
キタキツネサン 有難うございました。 みんなそうなんですね。 頭にきて其のうち自作の補聴器でもつくろうかと思っています。持ち運びには不便かもしれないが。昔取った杵つか。フィルター回路をうまく調整して。 それでもわからないことがひとつ。 なぜだかデジタルならよいと一般に言うが。 周波数帯フィルターを簡単に利用できるのはアナログだろうと思うけれど。 最近音楽ファンにも昔のアナログ特に直流増幅など好む人が多くなったけれど。 友達の中道。えらいかせいだけれど早く死んでしまった。会社もつぶれた。いいマシンをつくっていたけど。知恵をかしてくれる方いたら少し教えてください。 |
▼山本春彦さん、こんにちは。初めまして。 骨伝道補聴器はどうでしょうか。 鼓膜を通さず骨の伝道で音を聴き取るのでハウリングはないようです。 それと、従来の補聴器との併用も可とか。 http://hokutosei.fc2web.com/ |
▼松さん: >▼山本春彦さん、こんにちは。初めまして。 > >骨伝道補聴器はどうでしょうか。 > >鼓膜を通さず骨の伝道で音を聴き取るのでハウリングはないようです。 >それと、従来の補聴器との併用も可とか。 補足致しますと、下記ページに「感音性難聴には効果がありません」と書かれてあるように、人によっては全く合わない場合もあるようですので、事前に試験使用してみるとか、返品の効く商品を選ぶといった対策が好ましいようです。 ご参考にして頂ければ幸いです。 http://4133.com/faq79.html |
▼ビートルさん、こんばんは。 > 補足致しますと、下記ページに「感音性難聴には効果がありません」と書かれてあるように、人によっては全く合わない場合もあるようですので、事前に試験使用してみるとか、返品の効く商品を選ぶといった対策が好ましいようです。 > ご参考にして頂ければ幸いです。 > >http://4133.com/faq79.html 感音声難聴に効果が無い事を私は知りませんでした。 危うく山本春彦さんにご迷惑をかけてしまうところでした。 適切な補足をして下さった事に感謝します。 ありがとうございます。 |
▼山本春彦さん: > >友達の中道。えらいかせいだけれど早く死んでしまった。会社もつぶれた。いいマシンをつくっていたけど。知恵をかしてくれる方いたら少し教えてください。 初めまして。 そのお友達の会社と言うのは、以前小平にあった会社の事でしょうか。 もしそうでしたら、私も嘗て技術部に在籍しておりました。 当時お世話になった私の大先輩が、その後会社を興され、 独自の技術を応用した補聴器を製造販売しております。 http://www.adphox.co.jp/ 製品の特色から、もしかしたらご希望に添うのでは無いかと思い、 投稿致しました。 |
Grvさん有難うございました。 あの中道君です。外人まがいの姿で飛び回った快男児。 なかみちの技術屋さんの製品でしたら安心して使えましょう。 早速連絡してみます。 |