過去ログ

                                Page    1486
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼資産価格高等の影響  Gokai 06/2/15(水) 19:18
   ┣Re(1):資産価格高等の影響  沈黙の初夏 06/2/15(水) 20:41
   ┣式の解釈が滑稽なのです。  Gokai 06/2/15(水) 20:44
   ┗[日本の財政は危機的」はガセ  Gokai 06/2/16(木) 22:07

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 資産価格高等の影響
 ■名前 : Gokai
 ■日付 : 06/2/15(水) 19:18
 -------------------------------------------------------------------------
   沈黙の初夏さん、

援護有難うございます。
http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=73644;id=sougou

ただ単にROMされているだけでなく、適時適切なそれこそ常識的正当な感覚での評論は、掲示板特有の、暖簾に腕押し的な強迫観念(?)からのいくらか でもの軽減になって大変に助かります。
今回は私に味方の評論でありましたが、
批判される側のquestiontime氏にとっても、良い刺激になった事と思います。

老人党掲示板参加の方々が、もっともっと
適時このような評論を加えていただけたら、
さらにこの掲示板での議論の意義があがるのではないかと・・そんな気がします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):資産価格高等の影響  ■名前 : 沈黙の初夏  ■日付 : 06/2/15(水) 20:41  -------------------------------------------------------------------------
   Gokai殿

残念ながら意義があがるようなことはなかろうと思う。

questiontime氏もそうだが、
限りなく会計学に近い近代経済学の呪縛からのがれられない人々にとっては
Gokai氏の主張の片鱗に触ることもできはしまい。

たしかに
全体の中の部分である系内ではquestiontime氏の言説は正しかろう。
600円くらいの通俗解説書に書いてあることをそのまま述べておられるだけだからな。

だが彼らは法則の適用範囲という概念がないのだろう。

だから適用範囲外の法則を持ちこまれると
経済学的詭弁の渦中でわけがわからなくなる。

じつは私もGokai氏の主張はわかりにくい。(笑)
わかりにくい主張にトンチンカンな批判が加わると
ますますわけがわからんようになる。(苦笑)

が、
井上氏の主張はわかりやすかったので、
あれを経由地点に
自分の頭で整理しようとしている最中なのである。


話のついでに
数学的詭弁の話をしよう。

アキレスと亀の話。

アキレスが亀を追いかけると、
亀は元いた位置からはわずかに動いているから、
いつまでたってもアキレスは亀に「追いつけ」ないという数学「的」詭弁の代表だ。

多くの理系人間は積分式を使ってこの命題が成立しないことを
証明にかかるが、えらくメンドウだし、
その方式では詭弁をうちやぶったことにはならん。

より柔軟な頭なら、新しい概念を発明して
この詭弁に対抗するだろう。

簡単なこと。
アキレスは亀には「追いつけ」ないかもしれんが、
「追いぬけ」ばいいのである。

とにかく
この国の理系人間に代表される知識人にはアホウが多い。

Gokai殿の経済学的禅問答を見てて、ふと思った次第である。(笑)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 式の解釈が滑稽なのです。  ■名前 : Gokai  ■日付 : 06/2/15(水) 20:44  -------------------------------------------------------------------------
   HATTORIさん

http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=73651;id=sougou

>こんなことではないのです。基本が間違いなのです。
>(民間貯蓄)≡(経常収支)+(民間投資)+(財政赤字)
>この式は(経常収支)と(財政赤字)の関係には触れてないのです。
>●それなのにこの式を使って(財政赤字)が増えると(経常収支)が減ると言う.のは滑稽なのです。
>算数の計算式なら言えますが、算数の式でないことを理解していないのです。こ>の理解が出来ないようでは経済の話をする資格はないと言われますよ。

>(民間貯蓄)≡(経常収支)+(民間投資)+(財政赤字)
>この式はどんな意味を持つのか経済学的に考えてみて下さい。
>(財政赤字)がそのまま民間貯蓄に加算されるという意味ですよ。(経常収支)も(民間投資)も同じですね。
>●それなのに
>(経常収支)≡(民間貯蓄)−(民間投資)−(財政赤字)
>と算数の計算式と同じように移項して、
>「仮に民間貯蓄と民間投資を一定と仮定して」財政赤字が増えると経常収支が減るという結論を出して、この結論を是認し、すなわち●算数の計算式の結論を経済の結論と是認しているから滑稽と言っているのです。
>●この一定という仮定が間違いなのです。なぜなら上の式の「赤字分が貯蓄に加算される」と矛盾するからなのです。赤字が増えても民間貯蓄が一定は矛盾していることに気づかないのですか。少し呆れているのです。

私はお金の定義を次のようにしています。
http://www3.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?koudoseityou+268
....................................
1)ベースマネー(マネタリーベース)・・日本銀行が市中から資産を買い入れることによって、代わりに日銀の負債として発行される日銀券。および日銀当座預金残高。日銀によって直接増減せられる。

2)信用創造マネー・・市中銀行が仲介役として、貸し借りによって生じたお金。預貯金マネーより、ベースマネーを差し引いたお金でもある。
このお金が減少することを確か、信用収縮と言うと思う。

3)資産評価マネー・・株式や土地等、比較的短期間に現金に交換できる資産。これらの価値は時価総額という概念で捉えられ、経時的に大幅に増減する。
......................................
で、1)と2)のお金の定義より、
現金と預貯金マネーは次のような式で表せます。
民間貯蓄=民間借金+政府債務+マネタリーベース(現金)・・・A)

上記式中の政府債務はと言うと
、政府債務=政府累積財政赤字+特別会計の債務・・・B)
でさらにこの特別会計の中に外国為替特別会計と言うのがあって、これの主な項目が外貨準備金だと思います。
ところで経常収支と外貨準備金の関係は次の式のようになっています。

経常収支+資本収支+外貨準備増減+誤差脱漏=0・・・C)

そして外貨準備金を増やすためには、外国為替特別会計は国債を発行して、円を調達しますから、これは民間に貯蓄を増やす行為になります。
一方政府累積赤字も民間に貯蓄を増やす行為ですから、
政府累積赤字と外貨準備金を増やす行為との間は、
民間貯蓄を一定とすれば、どちらかが減ればどちらかが増える関係とも言えます。

しかし、経常収支や民間借金の数値は政府が強制できるものでないことも事実です。
ただその傾向になるように政策で誘導することは可能でしょう。

ところで、民間貯蓄=民間借金+政府債務+マネタリーベース(現金)・・・式A)
と民間貯蓄=民間投資+政府財政赤字+経常収支・・という式とは同じ式だと思っているのですが、
だから、政府財政赤字を増加させ、経常収支の減少を図る政策も可能といえます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [日本の財政は危機的」はガセ  ■名前 : Gokai  ■日付 : 06/2/16(木) 22:07  -------------------------------------------------------------------------
   経済コラムマガジンの記事を紹介します。
http://www.japanweb.ne.jp/fortune/aqua_data/back/2006/eco424.html

是非、この記事を読んでいただいて、
今の日本には
本当に何が必要なのかを考えて頂きたく思います。

日本の財政は危機的・・・これは真っ赤な嘘、です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1486