Page 1492 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼保育園はどんな母親を求めているの? ロラリン 06/2/12(日) 14:37 ┣Re(1):保育園はどんな母親を求めているの? ワクチン 06/2/12(日) 15:01 ┃ ┗Re(2):保育園はどんな母親を求めているの? ロラリン 06/2/12(日) 21:07 ┣Re(1):保育園はどんな母親を求めているの? BadBloke 06/2/13(月) 2:26 ┃ ┗Re(2):保育園はどんな母親を求めているの? ロラリン 06/2/13(月) 23:19 ┃ ┗Re(3):保育園はどんな母親を求めているの? 弥生 06/2/15(水) 23:20 ┃ ┗Re(4):保育園はどんな母親を求めているの? ロラリン 06/2/16(木) 22:12 ┃ ┗Re(5):保育園はどんな母親を求めているの? 弥生 06/2/17(金) 12:27 ┗Re(1):保育園はどんな母親を求めているの? J.I 06/2/18(土) 3:10 ┗Re(2):保育園はどんな母親を求めているの? ロラリン 06/2/18(土) 16:12 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 保育園はどんな母親を求めているの? ■名前 : ロラリン ■日付 : 06/2/12(日) 14:37 -------------------------------------------------------------------------
初めまして。地方在住の30代後半の女子です。 老人党を知り「これだー!!」と意気込んで入党いたしました。 よろしくお願いいたします。 小学4年と保育園年中の2児を子育て中です。 夫、自分ともに実家は遠方にあり、 子育ての支援はもっぱら 公共、友人たちに支えられてここまでやってまいりましたが、 下の子を1歳からお願いしている市立保育園に(本当は園長個人に) 大変不満を抱いています。 「収入いくらよ?そんなんだったら働かないほうがいいんじゃない?」 「バレエやってんだって?バレエ〜・?へっ!!」手をひらひらしながら事務室に・・ (バレエ関係の仕事を私はしています) 土曜日、主人も仕事 私も仕事で、保育をお願いすると 「連れてけばいいじゃない。働く親の姿を見せるのも子育てですよ」 (それでお客様が納得すればそうしています!!) ここまでは、私個人の体験 これからは他のお母様のお話 年末年始ぎりぎり29日まで申し込みですが保育園では 子供たちを保育してくれます。 そのお母様も仕事なので年末保育を申し込みに行くと 「あんたの会社はそんな時まで働かすの?何で働くの?休めばいいじゃない?」 との発言をされ、 結局そのお母様は、会社に許可を取り子供を会社まで連れて行ったそうです。 私は、この園長に大変怒りを覚えています。 園長の考えでは、 元気なおじいちゃん、おばあちゃんが4人揃っていて近所に住み 自分の仕事は9時から3時までのパートで、 休みたい時には休める職場の お母さんでないと、いけないらしいのです。 そうではないから、保育園に子供をお願いしているのです。 同じ発言を里の親にされれば、 こんなに腹が立つことはないのです。 その発言をなぜ保育園の園長がなさるのでしょう? そう都合のいい家庭ばかりではないから 保育園にお願いしているのです。 なぜお分かりにならないのか。 園長とは1歳児からのお付き合いになるので 4年ほどになりますが、 フルタイムで働くご家庭のお子さんが3人ほど 他の保育園に転園なさいました。 なぜ彼女たちが退園していったのか 考えてみてください。 母親もいろんな気持ちを抱いて 保育園にお願いしています。 小さいうちから他人に子供を預ける事に 罪悪感を抱いていたりもします。 でも、預けて働いているんです。 『そうしないといけないから。』 『そうしないといけないから。』という親たちのためにあるのではないですか? 保育園は。 書いているうちに怒りが又新たにこみ上げてしまいました。 この辺でやめたいと思います。 |
公立の保育園ですか 私も10数年前まで半年ほどだけやっかいになりました。 ここの保育園もあまりのヒドサでやめました。公立なので公務員です。公立なので潰れません。サービスといった概念がありません。 私の娘は生まれつき顎が弱く、歯質も悪いため硬いものがたべれませんでした。 口中を見ればすぐにわかるのです。 おやつに豆が出されると食べれないのですが、居残りをさせられて全部食べるまで帰れないのです。1時間以上一人机に座らされ、お皿にのった豆を見て泣いてじっとしていました。一つ一つ丸呑みしていたのを見て慌ててつれて帰りました。 前にも何度かあったようです。園長に抗議しましたが、その後(何年か後)、その保母は別の私立の保育園で働いているようです。(やっぱり悪い評判が聞こえてきます) 今でもそのことを思い出すと娘が可哀想で悔しくて情けなくて涙がでそうです。 いろんな公立の保育園があると思いますが、しっかり親御さんが見ていないといけません。子供を守るのは親の責任です。ちゃんとした保育園にするのは利用している親の責任でもあります。 いろんな公立の保育園があると思います。文句を言っても嫌なら来なくていいといった態度でもあります。でも言いたいことは言いましょう。他の親も不満は持っているはずです。 母親はどんな保育園を求めているかを保育園にわからせてください |
ワクチンさま 返信ありがとうございます。 他のお母様方とこの話題で盛り上がり 「園児がいなくなっても仕事がなくならない公務員だから!!」 と、皆さんで怒り心頭したのはもう2年ほど前です。 その時に、退園なさったかたの本当の理由をお聞きしました。 また、皆さんそのつど 市役所関係や児童民生委員に相談していることも知りました。 そんなことで何十年もやってきた園長の意識改革が出来るとも思えないのですが 私の相談した児童民生委員のかたは 「とりあえずお話聞いておくね。」 で、終わり。 もう、何のための児童民生委員なのか。さっぱり解りません。 次に何かいわれたら、本人に言ってやる!! と皆さんに宣言してしまいました。 でも、このこと以外は本当に良い園だと思っています。 |
▼ロラリンさん: 日本は伝統的に女性差別の強い国だと思いますが、地方によってはそれが異常に目立つということもあるかもしれませんね。法律が近代的な方向に進化したとしても、人々の常識が変わらないと、とかくに人の世は住みにくいでしょう。 ぼくは男ですが、悔しいお気持ちは、理解できるような気がします。能力の有る無しに関わらず、女性が結婚しても、やりたいことの自由にできる社会であってほしいと思います。 ただ、こういうこともあります。たまたま今日の日曜タイムズで読んだ記事に、こういう書き出しで始まるのがありました。 「3歳以下の子どもを保育施設に預けるのは、子どもたちのその後の発育を阻害する危険性があることを、世界的に有名な育児指導者のひとりが警告している」(The Sunday Times, 12/2/06) この専門家は、以前、女性の社会進出のために、国が保育施設を用意することを積極的に支持していたらしいんです。それがその後の研究によって、考え方を変えたようです。子どもの将来を考えると、施設よりは母親との交流が何よりも必要だと。 転向というのは必ずしも歓迎すべきじゃないでしょうが、どうもこういう意見には耳を傾ける価値があるように、ぼくなどは思うのです。経済的先進国は、どこもこういう問題をかかえているようです。経済は豊かになっても、子どもの教育は貧しくなっている。その一方で、立身出世主義とでも表現できるような目的のために、過剰な教育が子どもたちに押し付けられている。人間の成長に必要な基盤を失ったままに、見かけだけが社会的な地位を得ている大人があふれているようです。 もちろん、ロラリンさんにとっては、こんなことは充分知った上での悩み事なのでしょう。英国では、子育てを終えたご婦人が、近所の子どもたちを家に預かって世話をしているということもあるようです。専門家によれば、保育施設よりも、このほうが子どもの教育にはいいらしいです。ひとはプロというものを信頼しがちですね。でも、子どもに必要なのは、プロの知識や技術よりも、もっと根本的な人間性じゃないのでしょうか。 ロラリンさんへの反論のつもりで書いたわけじゃないのです。いい機会なので、ふだん思っていたことを、どさくさまぎれに、しゃべりました。たしかに、その園長って人は、問題ありかもしれません。 |
BadBlokeさん ありがとうございます。返信くださってすごくうれしいです。 少しここで私の働くことや、子育ての意見をかかせていただきますね。 下の子供は1歳より保育園ですが、 上の子供の時は、いまどきの3年保育にもやるのがいやで 2年保育で幼稚園に通わせ、毎日手をつないで登下園していました。 転勤生活で知り合いも少なく子供を遊ばせる場所も最初はわからなかったので 家の前の小さな花壇で一緒に泥遊びをしたり、雪が降れば雪遊びをしたり、 そとで遊べない時は、おやつを一緒に作り・・・ どっぷり専業主婦で子供だけを見て暮らしておりました。 今でこそ仕事などしておりますが 友人知人には 「外で仕事をしないですむならしないほうがいい。!! 家の中に、家庭のこと中心でいてくれる存在は 存在自体が大切な仕事なんだから。 仕事・金でばかり動く人ばかりでは、家庭がどんなに寂しくなるか。 あなたが家にいることが家庭の平和 胸を張って主婦しなくちゃ!!!!!」 と今でも力説しております。 それがなぜだか、仕事しているんですが・・・・・ 自分によく言い聞かせている言葉があって 「どんな風に生きるか自分で決める。 決めた生き方には責任を持つ」 だから、 夫の収入に寄生している専業主婦生活をしていた時も 儲かりもしない商売を なきそうになりながらやっている現在も 自分の生き方には責任をもっているつもりです。 >「3歳以下の子どもを保育施設に預けるのは、子どもたちのその後の発育を阻害>する危険性があることを、世界的に有名な育児指導者のひとりが警告している」>(The Sunday Times, 12/2/06) そのとうりです。阻害するでしょう。 では、なぜそこで母が子供の面倒を見なくてはいけないんでしょう? 愛を持って保育する人間が母でなくてはいけないのですか? 父でも、爺でも、婆でも、おじ、おば、いいのでは? >女性が結婚しても、やりたいことの自由にできる社会であってほしいと思います。 失礼ですが、ここに 「まあ、家ことをやってもらえればね・・・」 という気持ちはありませんか? 私の周りの既婚男性の8割は思ってるようなので。 『男性が結婚しても、やりたいことの自由にできる社会であってほしいと思います』と私は思いません。 この場合いは 「まあがつがつ働いて金さえ持ってきてくれればね・・・」 と、私の周りの既婚女性の2割ぐらいの方が思っていると思います。 ほかは 「金も持ってきて、でも自分の好きなことじゃなくて、私たちのことあいてにしてええええ〜」というのが大半かと。 どちらも、どちらですね。 女のほうが欲が深いような気がします。 又どんどんと何を書いているのかわからなくなってきてしまいました。 結局 私は BadBlokeさんに 何をお伝えしたかったのかというと・・・・・ 子育てって大変楽しいです。毎日毎日話題を提供してくれて あったかくて、やわらかくて、 大変困ったりあせったり、悩んだり いつになく感情豊かな生活を送れるのが子育てです。 こんな楽しいことを母親だけの楽しみにしていて よく父親たちは怒らないのか不思議です。 是非、育ててみてください。 で 「どんな風に生きるか自分で決める。 決めた生き方には責任を持つ」 という私に ひどいことばかり言う園長に 怒っているということです。 なんとなくまとまったでしょうか? |
ロラリンさん こんばんは。はじめまして、よろしくおねがいします。 ロラリンさん、子育てとお仕事そして家事。子どもが小さいときはほんとうに大変ですよね。お疲れさまです。 保育園に行ってるお子さん4歳なんですね。では、ずいぶんと楽になってきましたでしょう。 私にも孫が居ります。とてもかわいく面白い、好奇心いっぱいでなんにでも興味を持って、4歳になる男の子はカブトムシだけでは満足せず、ダンゴムシまで飼ってえさをやってるようです。幼稚園に行っていますが結構腕白でけんかをしては相手をひっかいてかき傷をつくったりで、母親はただただあやまって頭を下げるしか無いとぼやいてました。 だからあなたの仕事も子育てもどちらも大事だ。両立させたい、その気持ちよく分かります。バレエ関係のお仕事だそうですが、だったら土曜日が仕事だったら他の時休みがあるでしょう。 そのようなときは、できるだけ自分の手元に置いてスキンシップをする。お子たちとのコミュニケーションを取るようにしたらどうでしょうか。 そして保育園のほうには事情をよく説明してみたらいかがなものでしょうか。いま、保育園に預けて就職してないお母さんも割合多いとも聞きました。都会ではそのようなこと無いでしょうが地方では結構あるそうです。それでロラリンさんも同一視されたかもわかりませんね。 それとBadBlokeさんが仰るように今「3歳以下の子どもを保育施設に預けるのは子どもの発育を阻害する危性.....云々と言うことが園長さんの意識の中にあるのと違いますか? いま公立保育園は、地方に行くほど経営が厳しくなっているそうです。民間委託が進められ(民間には国の補助金が出る)公立は一般会計で賄うため、予算が取れず廃止する動きもあるようです。 園長先生がどんな人か知りませんがお互いによく話し合われた方が子どもさんにもよろしいのではと思いましたので、書き込ませていただきました。気に障ったら許してください。失礼しました。お子たち大事に育ててくださいね。 |
弥生様 励ましありがとうございます。 園長との話し合いは是非実現できれば良いと思っています。 (とはいいますが、朝夕の挨拶だけでいっぱいいっぱいで、時間がほしいです) 仕事仕事といわずに、かけがえのない子供を大事にしてください というのが 弥生様 BadBlokeさまの私へのメッセージだと思っています。 そのとうりでございます。 私も、出来る範囲ないではありますが、日々努力しています。 でも、同じことを園長に言われるのは納得できかねます。 保育園は、働く父母のために在る施設ですから。 「この頃、お父さんお母さんお忙しいようですね。○○チャン元気ないですよ。 時間作ってあげてくださいね。」 そんな風にいわれれば納得もいきますが 「金にもなんないことやってないで、子供の相手してやんなさいよ」 「何で、そんなはたらくの?そんなに出世したいの?」 働くこと、働き方を保育園に指導されるのは 絶対おかしい。 と、思うのですが。 保育園が「子育てについて」 親に不安、不満があれば 何なりと指摘・指導してくださってほしいと思います。 でも、「親の仕事」のたいして 指摘・指導は受けたいとは思いません。 |
▼ロラリンさん: > こんにちは。レス有り難うございました。園長との話し合い実現できて、話し合いが良い方向にいったらいいですね。 園長さんも同じ人間ですからきっと分かってくれると思います。 子どもはすぐに、あっというまに親離れをします。あぁ、もっと手をかけたら良かったと思ったときは親の相手をしてくれないですから。 >園長との話し合いは是非実現できれば良いと思っています。 >(とはいいますが、朝夕の挨拶だけでいっぱいいっぱいで、時間がほしいです) > >仕事仕事といわずに、かけがえのない子供を大事にしてください > >というのが >弥生様 BadBlokeさまの私へのメッセージだと思っています。 >そのとうりでございます。 >私も、出来る範囲ないではありますが、日々努力しています。 > >でも、同じことを園長に言われるのは納得できかねます。 >保育園は、働く父母のために在る施設ですから。 > ▼たしかに保育園は、働く母親のためにあるものです。 でもね、それが当然とお母さんたちが態度で表した場合、ロリアンさんが頭に来るように、相手も頭にきて嫌みを言いたくなるかもしれません。 ロリアンさんは、聡明な方ですからそのようなことはないと思いますけど。 > 仕事に対して言われることには、きっぱりした態度で対応して、上手く頑張ってください。 子どもが大きくなって「おかあさん、仕事続けていていて良かったね」と子どもたちに言ってもらえるように誇りをもって励んでください。 失礼しました。 「この頃、お父さんお母さんお忙しいようですね。○○チャン元気ないですよ。 >時間作ってあげてくださいね。」 >そんな風にいわれれば納得もいきますが > >「金にもなんないことやってないで、子供の相手してやんなさいよ」 > >「何で、そんなはたらくの?そんなに出世したいの?」 > >働くこと、働き方を保育園に指導されるのは >絶対おかしい。 >と、思うのですが。 > >保育園が「子育てについて」 親に不安、不満があれば >何なりと指摘・指導してくださってほしいと思います。 >でも、「親の仕事」のたいして 指摘・指導は受けたいとは思いません。 |
>ロラリン様 私は数年前保育、幼児教育関係に関心を 持っていたことがあって、その時「保育者 ネットワーク」と言うサイトで大変沢山の 事を教えてもらいました。その方面では有名な サイトです。多分あなたにも色々参考にされる ・なることがあると思います。保育者の方、 保護者の方のとても真摯な書き込みであふれて います。 URL http://www2u.biglobe.ne.jp/~hoiku/ |
J.I さま ありがとうございます。 早速アクセスして、読ませていただきました。 大変参考になりました。 弥生様 J.I 様 とりあえずもう少し冷静になり けんか腰にならないよう園長に私の気持ちを 伝えて行きたいと思います。 (難しいですが) 被害にあった他のお母さんがたのためにも |