Page 1517 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼茨木のり子さんが亡くなった こんぺいとう 06/2/20(月) 9:58 ┗Re(1):茨木のり子さんが亡くなった ぎみゆら 06/2/22(水) 0:10 ┗Re(2):茨木のり子さんが亡くなった こんぺいとう 06/2/22(水) 8:53 ┗Re(3):茨木のり子さんが亡くなった ぎみゆら 06/2/23(木) 18:57 ┗Re(4):茨木のり子さんが亡くなった こんぺいとう 06/2/23(木) 20:36 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 茨木のり子さんが亡くなった ■名前 : こんぺいとう ■日付 : 06/2/20(月) 9:58 -------------------------------------------------------------------------
四日ほど八ヶ岳のふもとでのフォーラムに参加していてニュースから 遠ざかっていました。20日朝、新聞で茨木のり子さんの死を知りました。 79歳、女性ではまだまだ早い死でした。 この方の作品はそんなに多くは知りません。が、 「倚りかからず」の詩集が大好きでした。いろいろあって独りで生きて いかねばならなくなった私に勇気をくれた詩集でした。 ともすると何かのせいにしたり、人にゆだねることで自分に甘い日本人にも しっかり生きろといってくださるような素敵な生き方と詩を作っておられ あこがれの女性でした。 ご冥福をお祈りいたします。 |
こんぺいとうさん、お久しぶりです。 訃報、私もいくつか新聞等で見ました。 おひとりぐらしだったようですね。 言葉がないのですが。でも、亡くなった 人に向けて、ヘンかもしれないけど。 どうか、いつまでもお元気で。 そんなことを、言いたいのです。 お知らせ、ありがとうございます。 |
▼ぎみゆらさん: > >言葉がないのですが。でも、亡くなった >人に向けて、ヘンかもしれないけど。 > >どうか、いつまでもお元気で。 >そんなことを、言いたいのです。 > >お知らせ、ありがとうございます。 おはようございます。 このレスにお返事を下さるのはぎみゆらさんだろうと思っていましたが やはり、でした。有難うございます。 そうですね、茨木さんの精神や生き方はずっと生きて元気に繋いでいかねば ならないですね。 |
こんぺいとうさん、こんにちは。 昨日2/22朝日新聞の夕刊で岸田衿子さんが、今日2/23の日経新聞 朝刊では大岡信さんが、追悼文を出しています。どちらもなかなか よい内容でした。 孤立は、独善に陥る危険もありますが、個人にとって本当の自立とは どういうことであるのかをとことん見つめるチャンスを与えてくれ ます。自律を深めるために、孤立は避けて通れない道でもあります。 茨木のり子さんの生涯は、言葉でいってしまえば当たり前のそんな ことを、思い出させてくれるように感じました。 |
▼ぎみゆらさん: > > >昨日2/22朝日新聞の夕刊で岸田衿子さんが、今日2/23の日経新聞 >朝刊では大岡信さんが、追悼文を出しています。どちらもなかなか >よい内容でした。 > >孤立は、独善に陥る危険もありますが、個人にとって本当の自立とは >どういうことであるのかをとことん見つめるチャンスを与えてくれ >ます。自律を深めるために、孤立は避けて通れない道でもあります。 > >茨木のり子さんの生涯は、言葉でいってしまえば当たり前のそんな >ことを、思い出させてくれるように感じました。 孤独が独善に走り、頑固になりひとり暮らしの老人が孤立する。 私たち日本人は子供の頃から自立とは遠い育ち方をしているような 気がします。親が子を育てる一番のキーワードは自立(自律)だと 思います。子供の頃は親にゆだね、結婚しては夫に妻に、もたれあい 老いては子どもに気兼ねしつつも頼り、これでは本当に人間として 独りで生きることができるのでしょうか。 茨木のり子さんは「できあいの思想」「できあいの宗教」によりかかる ことのない人でした。と岸田衿子さんが書いておられるように、 私もこれを理想としてこれからを生きたいとおもっています。 ことに「できあいの宗教に」というところが好きです。 そして、これも女優として生涯、凛として身の回りを整理し身奇麗に 独り最後まで生きた沢村貞子さんも見本として生きていきたいと おもっています。 人のせいにせず、人をうらやまず、ことばを選んで生きていきたいと おもいました。 |