Page 1543 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼もの豊富な時代には競争社会は不都合では HATTORI 06/2/21(火) 10:31 ┣Re(1):もの豊富な時代には競争社会は不都合では あぶさん 06/2/21(火) 19:39 ┗Re(1):もの豊富な時代には競争社会は不都合では ワン太郎 06/2/22(水) 6:20 ┗Re(2):もの豊富な時代には競争社会は不都合では HATTORI 06/3/1(水) 22:39 ─────────────────────────────────────── ■題名 : もの豊富な時代には競争社会は不都合では ■名前 : HATTORI ■日付 : 06/2/21(火) 10:31 ■Web : http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/ -------------------------------------------------------------------------
共産主義は駄目なことが証明されたと言うが、もの不足なのに配分を重視したため駄目になったのではないのか。 もの豊富なら、すなわち、国富の時代なら資本主義より共産主義が良いのではないのか、検討すべきです。 もの余り時代で、多量の食べ残し使えるものまで捨てられているのに、もっとものを作れ、もっとものを使えの大合唱、矛盾を感じます。もの余り時代でも貧困はなくならないのもおかしな話ですね。 ▼テレビを見ても暗い悲惨な放映ばかり、これを見ては心が暗くなり、よほどの方でない限り、良い社会とは思えないし、ご自分自身も良い人生を送っているとは思えないはず。 自殺や犯罪はもの余り時代での競争社会の落とし子ではないのか。競争は心が荒むのでしょう。 それなのにどうしたことか。対策はと言えば、自殺ではなんらの配慮もなく、児童には大人を信用するなと教えるだけ。 すなわち自殺や犯罪が増えるのは時代の流れとみなし根本的対策無し、このままでは将来どうなることやら、競争社会が良いとして、進んでいるが、はたしてどうか。 国富になった時代なので根本的に見直し検討すべきと思うのです。 ▼古典派経済学者S,K,Mが現状を見たら、3学者とも共産主義社会を選択したでしょうね。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/169.htm |
経済的にはおっしゃるとおりなのかもしれません。 まぁ,人の幸福は社会体制では決まるものではないと思いますが。 共産主義社会の弊害は,旧ソ連に見られたように,勤労意欲の減退です。 「いくらがんばっても,稼げない」 「がんばろうとがんばるまいと,一定の収入がある」 物が豊富と仮定して,それなら尚更その弊害が広がるような気がします。 産業が停滞し,新しいものが育たない。 自分自身の財産ももてないから,会社も当然つくれない。 こうやりたい,ああやりたいという事業欲が発揮できない。 けっこう辛い社会のように感じますが。 |
▼HATTORIさん: >共産主義は駄目なことが証明されたと言うが、もの不足なのに配分を重視したため駄目になったのではないのか。 >もの豊富なら、すなわち、国富の時代なら資本主義より共産主義が良いのではないのか、検討すべきです。 >もの余り時代で、多量の食べ残し使えるものまで捨てられているのに、もっとものを作れ、もっとものを使えの大合唱、矛盾を感じます。もの余り時代でも貧困はなくならないのもおかしな話ですね。 共産主義を導入させる必要など まったく無いでしょう。 「分配」 の話しなら、日本(人)が昔から大切にしてきた 「お互いさま」 や「もったいない」 を復活させる ことの方が、 もう一度、子供達に 「日本人の心」 をキチンと伝え 教える ことの方が、 ずっと良い ことだと思います。 >▼テレビを見ても暗い悲惨な放映ばかり、これを見ては心が暗くなり、よほどの方でない限り、良い社会とは思えないし、ご自分自身も良い人生を送っているとは思えないはず。 >自殺や犯罪はもの余り時代での競争社会の落とし子ではないのか。競争は心が荒むのでしょう。 >それなのにどうしたことか。対策はと言えば、自殺ではなんらの配慮もなく、児童には大人を信用するなと教えるだけ。 >すなわち自殺や犯罪が増えるのは時代の流れとみなし根本的対策無し、このままでは将来どうなることやら、競争社会が良いとして、進んでいるが、はたしてどうか。 こんな 「八つ当たり」 みたいな問題提起 には、 納得・賛同し 行動を起こそうとする人など 誰も出てきそうにありませんね。 |
▼ワン太郎さん: >共産主義を導入させる必要など まったく無いでしょう。 > >「分配」 の話しなら、日本(人)が昔から大切にしてきた > > 「お互いさま」 や「もったいない」 を復活させる ことの方が、 > >もう一度、子供達に 「日本人の心」 をキチンと伝え 教える ことの方が、 > >ずっと良い ことだと思います。 > どうすれば良いのですかね、良くなる兆しもなし、何か対策をお持ちですか。 それとも政府に一任ですか。 > >>▼テレビを見ても暗い悲惨な放映ばかり、これを見ては心が暗くなり、よほどの方でない限り、良い社会とは思えないし、ご自分自身も良い人生を送っているとは思えないはず。 >>自殺や犯罪はもの余り時代での競争社会の落とし子ではないのか。競争は心が荒むのでしょう。 >>それなのにどうしたことか。対策はと言えば、自殺ではなんらの配慮もなく、児童には大人を信用するなと教えるだけ。 >>すなわち自殺や犯罪が増えるのは時代の流れとみなし根本的対策無し、このままでは将来どうなることやら、競争社会が良いとして、進んでいるが、はたしてどうか。 > >こんな 「八つ当たり」 みたいな問題提起 には、 > >納得・賛同し 行動を起こそうとする人など 誰も出てきそうにありませんね。 日本は7年連続自殺者、年3万人超える自殺大国、出生率も1.29と先進国最低、 (参考)自殺率、日本24.1、アメリカ10.4、 出生率、日本 1.29、アメリカ2.04 それなのに良くしようとする政策もなし、兆しもなしですね。 国民の多くは日本は良い国と思っているからでしょうね。 だが世界の事情を知ると八つ当たりしたくなるのは日本人として当然の責務と思うのですが。それとも政府に一任ですか。 |