Page 1560 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼確定申告 どんぐり 06/3/4(土) 18:12 ┗Re(1):確定申告 あくまの査問官 06/3/4(土) 23:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 確定申告 ■名前 : どんぐり <seifukada@ybb.ne.jp> ■日付 : 06/3/4(土) 18:12 -------------------------------------------------------------------------
今年の確定申告をようやくすませたが、なんだか税金に関しても弱い者いじめという気がしてならないですね。高齢者控除はなくなる、配偶者控除もいままでとは変わっている、課税対象所得の計算もも変わっている。 今後年金も目減りする、税金も高くなる、消費税率もあがる、その目減り分をどうして補えというのでしょう。かつて税調の小倉という会長が「税金が高いからといってサラリーマンをやめようと言う者は居ないでしょう」と発言したことを覚えている方も多いと思います。いま、世の中なんでもかんでもボランティアでただ働きさせようとする傾向がありますが、せめて高齢者に給付される年金の目減り分や消費税のアップ分などを補えるように、高齢者にも少しでも働いてお金が入る道を作って欲しいですね。 皆さんどう思いますか。 |
どんぐりさん、返信させてもらいます。 >高齢者にも少しでも働いてお金が入る道を作って欲しいですね。 >皆さんどう思いますか。 (記事75345) 若者や中年さえ就職難の時代ですから、老人が働ける道となるとさらに難しいでしょう。 国全体が富まないと個々も富みようがないのかと、暗く考えてしまいました。 お金が入る道は無理でもお金が出て行かない道、つまり低い税金・低い諸経費な社会を作る事は今の国会でも可能かと思うのですが……やってくれる党はないでしょうか……。 それと、ボランティアについて一言。 1995年の阪神大震災では多数のボランティアが活動しましたが、今、関東大震災が起こったとしてボランティアをやれる余力(金銭的な貯え)のある人は日本にどのくらいいるのか? 十年前より増えているのか減っているのか。 これも気になるところです。 |