Page 1639 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼人材が払底してます。 珍 源斎 06/3/15(水) 19:23 ┣Re(1):人材が払底してます。 しまったk2 06/3/15(水) 20:57 ┃ ┗Re(2):このままで、良いのか? 珍 源斎 06/3/17(金) 9:18 ┣Re(1):人材が払底してます。 坊主 06/3/15(水) 22:34 ┣Re(1):人材が払底してます。 たけチャン 06/3/15(水) 23:27 ┃ ┣Re(2):人材が払底してます。 坊主 06/3/16(木) 7:23 ┃ ┃ ┗Re(3):人材が払底してます。 たけチャン 06/3/16(木) 10:23 ┃ ┃ ┗Re(4):人材が払底してます。 坊主 06/3/16(木) 11:31 ┃ ┃ ┗[管理人削除] ┃ ┃ ┗別スレッドへ移動しました 管理スタッフ 06/3/16(木) 21:17 ┃ ┗Re(2):人材論は教育問題に根はあるようです。 珍 源斎 06/3/16(木) 10:12 ┃ ┗Re(3):人材論は教育問題に根はあるようです。 たけチャン 06/3/17(金) 10:08 ┃ ┗Re(4):そんなに複雑なモノとも思いませんが?。 珍 源斎 06/3/17(金) 13:59 ┗Re(1):人材が払底してます。 天橋立の愚痴人間 06/3/19(日) 1:35 ┗Re(2):人材が払底してます。日本の劣化も? 珍 源斎 06/3/19(日) 18:29 ┣Re(3):人材が払底してます。日本の劣化も? キタキツネ 06/3/19(日) 19:37 ┃ ┗Re(4):日本の劣化も? 珍 源斎 06/3/19(日) 23:56 ┃ ┗Re(5):日本の劣化も? キタキツネ 06/3/20(月) 9:28 ┃ ┗Re(6):日本の劣化も? 珍 源斎 06/3/20(月) 11:11 ┃ ┗Re(7):日本の劣化も? キタキツネ 06/3/20(月) 15:11 ┗Re(3):人材が払底してます。日本の劣化も? こじま社長 06/3/20(月) 7:29 ┗Re(4):人材が払底してます。日本の劣化も? 珍 源斎 06/3/20(月) 12:05 ┗Re(5):人材が払底してます。日本の劣化も? 松林 06/3/20(月) 17:02 ┗Re(6):人材が払底してます。日本の劣化も? 松林 06/3/20(月) 17:52 ┣Re(7):人材が払底してます。日本の劣化も? 悠々 06/3/21(火) 7:24 ┃ ┗Re(8):人材が払底してます。日本の劣化も? k.satou 06/3/21(火) 8:15 ┃ ┣Re(9):人材が払底してます。日本の劣化も? こじま社長 06/3/21(火) 10:05 ┃ ┗Re(9):人材が払底してます。日本の劣化も? 悠々 06/3/24(金) 9:22 ┃ ┗Re(10):人材が払底してます。日本の劣化も? k.satou 06/3/24(金) 9:53 ┃ ┗Re(11):人材が払底してます。日本の劣化も? 悠々 06/3/26(日) 9:28 ┗Re(7):人材が払底してます。日本の劣化も? 珍 源斎 06/3/21(火) 14:24 ┣Re(8):人材が払底してます。日本の劣化も? 松林 06/3/21(火) 22:17 ┃ ┗格差社会の現実 たけチャン 06/3/21(火) 23:50 ┗Re(8):13才からのハローワーク! 珍 源斎 06/3/24(金) 12:25 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 人材が払底してます。 ■名前 : 珍 源斎 ■日付 : 06/3/15(水) 19:23 -------------------------------------------------------------------------
最近、心配なことがあります。 長期不況にかまけて次世代を担うべき人材の養成に怠けていた ことの弊害が顕著化してます。 現実に、社会の安全を支えるべき人材が払底状態にあることです。 例えば、産婦人科や小児科の医師の深刻な不足は既に伝えられる 処ですが・・・エアーラインの機長クラスのパイロットも・ 航空機の安全を支える整備士も不足しており殆ど払底して 多くの外国人に頼ってることも現実です。最近でも整備士の 不足を原因とする整備不足の航空機が飛んでいたエアーライン があり国交省から厳重注意がなされた事実がりました。 弁護士や公認会計士、一級建築士も実際には不足気味とのこと ITを支える有能なシステムエンジニアーも不足しており インド人や、中国人に頼らざるを得ない状況もあるとのこと、 その不足とする趨勢は改善される見通しは余り無いとのこと、 成長著しい中国での・それら人材への需要はうなぎ登りで、 近未来と云わず人材獲得・競争も現実に始まってるとも云われてます。 特に日本の場合では高度経済成長を支えた多くの人材が定年退職して 行くことと長期の経済不況の後遺症とも云える次世代を担う為の 人材の養成に大いに抜かりのあった事も挙げられます。 更にシステムエンジニアーを養成する専門学校でも中国や インドからの外国人学生が増えており、彼らの「ひたむき」な 勉学への熱意は日本人のそれを上回っており・・これにも やがて日本の若者が彼らの後塵を拝さぬ事態になりかねない と指導に当たってる方が心配であると漏らしておられました。 早晩、あらゆる分野での人材が不足する事態が生じること が予測されますので、性根を入れ替えて事にあたる必要があります。 人材の養成には多くの歳月と費用に加えて意欲をもった「後に続く人達」 が大切なことは云う迄もありません。 |
▼珍 源斎さん:こんばんわ >最近、心配なことがあります。 >長期不況にかまけて次世代を担うべき人材の養成に怠けていた >ことの弊害が顕著化してます。 > >現実に、社会の安全を支えるべき人材が払底状態にあることです。 >例えば、産婦人科や小児科の医師の深刻な不足は既に伝えられる >処ですが・・・エアーラインの機長クラスのパイロットも・ > >航空機の安全を支える整備士も不足しており殆ど払底して >多くの外国人に頼ってることも現実です。最近でも整備士の >不足を原因とする整備不足の航空機が飛んでいたエアーライン >があり国交省から厳重注意がなされた事実がりました。 > >弁護士や公認会計士、一級建築士も実際には不足気味とのこと >ITを支える有能なシステムエンジニアーも不足しており >インド人や、中国人に頼らざるを得ない状況もあるとのこと、 > >その不足とする趨勢は改善される見通しは余り無いとのこと、 >成長著しい中国での・それら人材への需要はうなぎ登りで、 > >近未来と云わず人材獲得・競争も現実に始まってるとも云われてます。 >特に日本の場合では高度経済成長を支えた多くの人材が定年退職して >行くことと長期の経済不況の後遺症とも云える次世代を担う為の >人材の養成に大いに抜かりのあった事も挙げられます。 > >更にシステムエンジニアーを養成する専門学校でも中国や >インドからの外国人学生が増えており、彼らの「ひたむき」な >勉学への熱意は日本人のそれを上回っており・・これにも >やがて日本の若者が彼らの後塵を拝さぬ事態になりかねない >と指導に当たってる方が心配であると漏らしておられました。 > >早晩、あらゆる分野での人材が不足する事態が生じること >が予測されますので、性根を入れ替えて事にあたる必要があります。 >人材の養成には多くの歳月と費用に加えて意欲をもった「後に続く人達」 >が大切なことは云う迄もありません。 ここに網羅されました現代日本の象徴的現象が、日本が劣化していることの証です。この原因を、総括的に述べるならば、それは自明です。 |
しまったk2さん こんにちわ!簡潔なレス有難うございます。 フト気付いて、みますと、海運日本と云われてる現状も 日本にとって生命線とする大切な外国航路での海運業にしても 船舶乗員として既に多くの外国人に依存してるとのこと、 国際化時代にそれは当然であるとする見解はあっても 船長や上級船員においては運航の主導権を確保する観点からも 日本人がそれに当たることは重要に思います。 貴兄が日本の劣化との見解も残念ながら或る面で肯定せざるを 得ません。 しかし現状をこのままで、良いのか? 手も無く、見過ごして良いのか・が私の見解です。 加えて、改めること無く見過ごし次世代へ渡して良いのか? が私の問題提起・とする処です。 > >>最近、心配なことがあります。 >>長期不況にかまけて次世代を担うべき人材の養成に怠けていた >>ことの弊害が顕著化してます。 >> >>現実に、社会の安全を支えるべき人材が払底状態にあることです。 >>例えば、産婦人科や小児科の医師の深刻な不足は既に伝えられる >>処ですが・・・エアーラインの機長クラスのパイロットも・ >> >>航空機の安全を支える整備士も不足しており殆ど払底して >>多くの外国人に頼ってることも現実です。最近でも整備士の >>不足を原因とする整備不足の航空機が飛んでいたエアーライン >>があり国交省から厳重注意がなされた事実がりました。 >> >>弁護士や公認会計士、一級建築士も実際には不足気味とのこと >>ITを支える有能なシステムエンジニアーも不足しており >>インド人や、中国人に頼らざるを得ない状況もあるとのこと、 >> >>その不足とする趨勢は改善される見通しは余り無いとのこと、 >>成長著しい中国での・それら人材への需要はうなぎ登りで、 >> >>近未来と云わず人材獲得・競争も現実に始まってるとも云われてます。 >>特に日本の場合では高度経済成長を支えた多くの人材が定年退職して >>行くことと長期の経済不況の後遺症とも云える次世代を担う為の >>人材の養成に大いに抜かりのあった事も挙げられます。 >> >>更にシステムエンジニアーを養成する専門学校でも中国や >>インドからの外国人学生が増えており、彼らの「ひたむき」な >>勉学への熱意は日本人のそれを上回っており・・これにも >>やがて日本の若者が彼らの後塵を拝さぬ事態になりかねない >>と指導に当たってる方が心配であると漏らしておられました。 >> >>早晩、あらゆる分野での人材が不足する事態が生じること >>が予測されますので、性根を入れ替えて事にあたる必要があります。 >>人材の養成には多くの歳月と費用に加えて意欲をもった「後に続く人達」 >>が大切なことは云う迄もありません。 > >ここに網羅されました現代日本の象徴的現象が、日本が劣化していることの証です。この原因を、総括的に述べるならば、それは自明です。 |
これから日本は、アメリカのように他民族国家になるのかもしれませんね。 少子化問題もひかえてるしねえ。 うまくやれるだろうか? |
▼珍 源斎さん: 人材の養成という時、適材適所ということがあると思います。 例えば、私の場合大学、大学院で英文学、社会学、電気工学、電子工学、コンピューターサイエンス、金融、財務を学んだが、卒業する時点では何が自分に向いているのか分からなかった。 だから、最初は教員になったが、10年以上もやって自分には向いていないことが分かった。その後プログラマー、SEになった。この職業は、3年もすると50%の人が退職する。私のように10年以上も続けるのは10%以下である。私の場合はスモールビジネスのシステムしか経験が無いが、結構私には向いていたかもしれない。 今は自宅の菜園で野菜を作ったり、花の栽培、どんぐりから苗木を栽培しています。若い頃は自然は眺めるだけであったが、自分の手で自然を育てるのもいいものですね。 人にはそれぞれ、向き不向きがあるが、若い学生が自分の判断だけでは、自分の適性を判断するのは非常に難しい。若い人の適正は、昔であれば村落共同体の長老が、若者をオムツの時代から見ているから、アドバイスが可能であった。また昔の終身雇用の企業であれば、村落共同体が利益共同体に変わっただけであるから、若者の能力を数年かけて観察して、適材適所で配置換えすることが可能であった。 しかし、今は学生を大量生産して、学生の適正などは全く見ていない。偏差値が好いと言うだけで医学部に進んでも、人の命を扱う職業には向いていない人が多いようである。また一時期、プログラマー養成の専門学校が人気を博した時代もあったが、その大半は適性の無い卒業生を世に送り出しただけであった。 このように職業選択のアドバイス、コーディネイトが行われていないことが、ニート、フリーターの増加にもなり、また、あらゆる職業(公務員以外)で人材不足が言われるようになったのだと思います。 >最近、心配なことがあります。 >長期不況にかまけて次世代を担うべき人材の養成に怠けていた >ことの弊害が顕著化してます。 > >現実に、社会の安全を支えるべき人材が払底状態にあることです。 >例えば、産婦人科や小児科の医師の深刻な不足は既に伝えられる >処ですが・・・エアーラインの機長クラスのパイロットも・ > >航空機の安全を支える整備士も不足しており殆ど払底して >多くの外国人に頼ってることも現実です。最近でも整備士の >不足を原因とする整備不足の航空機が飛んでいたエアーライン >があり国交省から厳重注意がなされた事実がりました。 > >弁護士や公認会計士、一級建築士も実際には不足気味とのこと >ITを支える有能なシステムエンジニアーも不足しており >インド人や、中国人に頼らざるを得ない状況もあるとのこと、 > >その不足とする趨勢は改善される見通しは余り無いとのこと、 >成長著しい中国での・それら人材への需要はうなぎ登りで、 > >近未来と云わず人材獲得・競争も現実に始まってるとも云われてます。 >特に日本の場合では高度経済成長を支えた多くの人材が定年退職して >行くことと長期の経済不況の後遺症とも云える次世代を担う為の >人材の養成に大いに抜かりのあった事も挙げられます。 > >更にシステムエンジニアーを養成する専門学校でも中国や >インドからの外国人学生が増えており、彼らの「ひたむき」な >勉学への熱意は日本人のそれを上回っており・・これにも >やがて日本の若者が彼らの後塵を拝さぬ事態になりかねない >と指導に当たってる方が心配であると漏らしておられました。 > >早晩、あらゆる分野での人材が不足する事態が生じること >が予測されますので、性根を入れ替えて事にあたる必要があります。 >人材の養成には多くの歳月と費用に加えて意欲をもった「後に続く人達」 >が大切なことは云う迄もありません。 |
この頃は、現役大学生もそれに気がついて専門学校の方が就職率が良いなんて言ってる。だから、掛け持ちしてる人も沢山いるようです。 しかし、お金がもったないですよねえ。 医学部の場合は、辞める人間もけっこういますよねえ。 あ!そんな事、どうでもいいや! それよりも移民政策ですよねえ。 働こう!なんて、派遣会社はCMうって若者の気をひこうとしてるが、遊びを覚えた若者はなかなかだ! それに、はっきり言って派遣会社ってピンはね業だよねえ。 |
▼坊主さん: >この頃は、現役大学生もそれに気がついて専門学校の方が就職率が良いなんて言ってる。だから、掛け持ちしてる人も沢山いるようです。 >しかし、お金がもったないですよねえ。 >医学部の場合は、辞める人間もけっこういますよねえ。 >あ!そんな事、どうでもいいや! >それよりも移民政策ですよねえ。 >働こう!なんて、派遣会社はCMうって若者の気をひこうとしてるが、遊びを覚えた若者はなかなかだ! >それに、はっきり言って派遣会社ってピンはね業だよねえ。 私も一時、派遣会社に随時登録して、仕事をしていました。 その時の一例です。 A企業:発注企業 B企業:受注企業 C企業:派遣企業 T :たけチャン AのBへの支払い金額100万円/月 Bのcへの支払い金額約60万円(推定) cからtへの支払い金額40万円 /月 ということでした。 一般的にIBMが10億円で受注すると、下請けに5億円で丸投げします。 IBMは営業社員一人が動くだけです。下請けは50人くらいが一年から二年働くことになります。昔IBMといえば、技術が世界の最先端を走っていたが、今は守銭奴のような儲け方をする企業になっている。 沖縄海兵隊のガム移転で日本政府は移転費用の75%を支払うらしい。実際は移転費用を2倍にかさ上げすれば、御釣が出るようになっている。 強いものが弱いものを食う。弱肉強食の例が多く見かけられるようになりました。弱肉強食の都会ジャングルのなかで、人を信用したら生きていけない。そのせいで、日本の青年は他人を信用しなくなったとの調査結果もあります。少子化にも益々拍車がかかるでしょう。右よりの方々は、外国が攻めてくるから憲法を改悪せよと騒いでいますが、日本の危機は日本の中にあるようです。何とかにつける薬はないと言いますから、一生気がつかないでしょうね。 --------http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/ (1)「ほとんどの人は他人を信頼している」 フィンランド 73.6% 韓国 48.2% 日本 29.2% --------- 外国勢力がある国を占領支配する時、人々が互いに反目し会って団結しないほうが、支配体制が長続きする。例えばイギリスは、かって中東各国を、インド、パキスタンを分割支配した。アメリカがイラクで宗教各派の対立を煽っていると言われている。近隣では、中国の清朝も満州族が漢族を支配するために、人々が喧嘩するような政策をわざわざ取ってきた。 日本は単一民族と言われているが、それは嘘である。ある人々が日本人多数を支配し易いように、互いに信頼しないようにした政策の成果が今、現れているのだと私は思っています。 |
わしはそこまで難しく考えないのよ。 笑わせてもらった! しかし、アメリカが全て悪いなんて、わしは考えない。 それから、人材派遣なんて今風なこと言ってるけれどさ、その昔、ヤクザの連中が土建会社などに人をいれてたニンクダシもしくニンプダシと言ってたやつじゃねえ。 簡単な話だ、親から時給2000円、バイトに1500円。 ピンはね500円也。 今や、人材派遣法なんてものができたそうじゃねえ。 またもや、法ができちまった! 変な国! |
この書き込みは管理人によって削除されました。(06/3/21(火) 23:44) |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 ●【76712】Re(5):人材が払底してます。 坊主 - 06/3/16(木) 11:56 - ●【76713】Re(6):人材が払底してます。 坊主 - 06/3/16(木) 12:03 - は 【76004】国家公務員住宅 スレッド↓ http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=76004;id=sougou に転載しました。 |
たけチャンさん レス有難うございます。 今日に至った最大の原因は家庭教育「子育て」も含めて教育にあったと 思います。それは楽をして良い人生を子供達におくらせたい・とする 潜在意識にも通じる思考傾向があったと思います。 子供たちが幼いなりに色々な将来に対する描いた夢や希望を大人達が 遮ったこともあったように思われます。 猫も杓子も高学歴指向、「高学力で無く」それに輪をかけたのは 偏差値を指針とする文部行政の硬直な振る舞いがありました。 人間として大切な脳の機能を思考力より記憶力優先とした脳力の 無駄使いをしてしまったこと、親にしても塾や予備校などの教育費 にも結果として少なくない無駄使いを強いられたことにも通じてます。 そのことの弊害は忍耐力の無い「屁理屈コキ」頭でっかちの人間を 大量につくってしまたコトは様々な指摘に通じてる現実問題として 表面化してる処です。 それに忍耐力の低下と「思い込みの強い」やたらと自尊心が強いために 人の話の真意が汲み取れないこと、思い込みの範囲を超えた事態への 理解力と対応力が無いために、その先への進歩と進展が望めない等など・。 >人材の養成という時、適材適所ということがあると思います。 一口に云って人材の適材適所を本人が認識される迄は忍耐が 必須条件です。青い鳥症候群やら、自分探しなどと云って彷徨ってる 人たちもおりますが、一旦、彷徨いだすとそれから真進路を見出すのに 困難さは、増すことになります。 >例えば、私の場合大学、大学院で英文学、社会学、電気工学、電子工学、コンピューターサイエンス、金融、財務を学んだが、卒業する時点では何が自分に向いているのか分からなかった。 この場合は多くを学ばれたコトはそれとして職業、天職を得るための 努力の焦点ボケは否めません。ご自身の努力もそれに要した費用も 敢えて無駄とは申しませんが、生(活)かされなかったように思えます。 >だから、最初は教員になったが、10年以上もやって自分には向いていないことが分かった。その後プログラマー、SEになった。この職業は、3年もすると50%の人が退職する。私のように10年以上も続けるのは10%以下である。私の場合はスモールビジネスのシステムしか経験が無いが、結構私には向いていたかもしれない。 > >今は自宅の菜園で野菜を作ったり、花の栽培、どんぐりから苗木を栽培しています。若い頃は自然は眺めるだけであったが、自分の手で自然を育てるのもいいものですね。 好き嫌いで取捨が可能な趣味的な分野と天職とする職業の場合は 向き不向きが全面に出るようでは先ず難しく思います。 何に貢献できるのか?を求める姿勢と、それに忍耐力とが大切です。 >人にはそれぞれ、向き不向きがあるが、若い学生が自分の判断だけでは、自分の適性を判断するのは非常に難しい。若い人の適正は、昔であれば村落共同体の長老が、若者をオムツの時代から見ているから、アドバイスが可能であった。また昔の終身雇用の企業であれば、村落共同体が利益共同体に変わっただけであるから、若者の能力を数年かけて観察して、適材適所で配置換えすることが可能であった。 それはそれとして、時代の変遷のもたらす処で、云っても詮無いことです。 > >しかし、今は学生を大量生産して、学生の適正などは全く見ていない。偏差値が好いと言うだけで医学部に進んでも、人の命を扱う職業には向いていない人が多いようである。また一時期、プログラマー養成の専門学校が人気を博した時代もあったが、その大半は適性の無い卒業生を世に送り出しただけであった。 過去における失敗を生かすことが現在一番、重要なことで前車の轍を 踏まないことが大切です。 近未来も現在も含めて「人間力」も経済力も無駄使いが出来ない事態が 足元に迫ってます。真剣になる他、無いとするのが私の思いです。 |
▼珍 源斎さん: 珍 源斎さんは多くのトピを立ち上げています。それは自己満足のためですか。 それとも、何がしか社会に貢献するためですか。私には、自己満足のためと写っています。それをあえて、無駄なことだとは言いません。 珍 源斎さんの多くの投稿を拝読しましたが、最期の結論が押しなべて、精神論に傾いている。 -----参照 近未来も現在も含めて「人間力」も経済力も無駄使いが出来ない事態が 足元に迫ってます。真剣になる他、無いとするのが私の思いです。 ------ 人の投稿、トピ、教育の評価、職業の評価の基準は何でしょうか。 基準は、「われ思うゆえに我アリ」だと思います。 それが近代思想の原点です。 しかし、それだけでは社会的に有効な基準にならない。 いままでは、マスコミがその役割を果たしていたが、マスコミはその役割をすでに放棄している。変わりに、「社会的使命」共同体のようなものが出来つつある。 珍 源斎さんは近代思想の洗礼を受けていないのですね。 |
たけチャンさん こんにちわ!レス有難うございます。 自己満足と切られれば敢えて否定はいたしませんが、 それだけで無いことも汲んで頂けると有難いのですが・。 具体的な指摘なり展開は掲示板の性格上、思うところの内「かなりの」 部分は割愛して書き込ませて頂いてます。 >近未来も現在も含めて「人間力」も経済力も無駄使いが出来ない事態が >足元に迫ってます。真剣になる他、無いとするのが私の思いです。 > >人の投稿、トピ、教育の評価、職業の評価の基準は何でしょうか。 >基準は、「われ思うゆえに我アリ」だと思います。 >それが近代思想の原点です。 各人、各様、「人それぞれ」であるコトも付け加えねばなりません。 何かの枠に嵌めてしまうのは如何なものかと思えます。 >しかし、それだけでは社会的に有効な基準にならない。 >いままでは、マスコミがその役割を果たしていたが、マスコミはその役割をすでに放棄している。変わりに、「社会的使命」共同体のようなものが出来つつある。 果たしてそうでしょうか?マスコミとて満更怠慢に終始してるとも思えません。 マスコミを通して手に手に入る情報なり人様の様々なご意見を拝見すれば 時空を超えた広く俯瞰的な視点を得られるのは現代に生を受けてる者の は「すべからく」その恩恵を受けてることになります。 それにインターネットによる情報伝搬も文字、映像、音声と機能面では 計り知れない進歩を遂げてますことは云う迄もありませんが、 東西対立冷戦時代の雪解け現象も正しく人間一人一人への情報伝達が 容易になったことに端を発してます。 砂つぶのようにパラパラだった民意がある意図をもつ情報により 統一「共同体」されパワーになり得ることが国内も国際的な面でも 実証される局面を幾たびと無く見せられてます。 しかしながら、その反面それら広範な事態が理解できずにそれが生「活」か せずに枠に嵌り閉じ籠もってる人の多いのも現実と認識しております。 それらの人の共通する処は視野が狭く自己の存在たる位置が認識出来てない こと、船舶、航空関係の業界語で謂えば「ロスポジ」ロスト・マイ・ポジション として航海も飛行もままならないコトを指します。 > >珍 源斎さんは近代思想の洗礼を受けていないのですね。 これは理解に苦しむ云い方ですね、近代思想?云々について絡むことは 避けますが、近代思想と謂われる枠なり窓を通してしかモノが見えないのも 困ったものと思います。 人間の脳は時空を超えた広範囲な「情報も含めた物事」を処理可能な 潜在的な能力があります。 その観点に立てば貴方は〜思想の洗礼を受けてませんね!などと 人様に云えるコトではありません。 以上、お目通しとレス感謝! |
珍源斎さんこんにちは。人材払底の御意見もっともっと展開していただきたい。建築士についても触れられていましたが、私も建築設計をやっております。私の分野ではありますが、常々、数ある技術者のなかで建築設計士くらい程度の悪い集団はないと言っております。直接人々の生命にかかわる分野に携わりながら、己の使命を自認すら出来ない連中が数多くおります。また彼らの大半は能力そのものがありません。現代の若者(と言っても、もはや立派な中年層も含む)は、複雑な要素が入り混じった業務を適正にこなすだけの集中力と知恵がありません。結局は自分で興味があり、安易に出来る事意外は実に無責任な対応ですませます。建築設計が他の分野の技術と大きく異なることは、一件の業務を個人または少数のチームのみで完結出来ることです。結果、ニュースなどで流れている事例とは別の内容を含む欠陥建物が氾濫しております。現在の我が国では、一線で働く技術者の中にも、集中心に欠けた、向上心に欠けた、また自分で物事を解決出来ない人達が多くなってきています。最近の大学生には、1ページの文書も理解できない、読む気のない学生が増えていると聞きます。携帯のメールなどで、2行や3行の意思の交換しか出来ない彼らに、はなから何を期待出来るでしょう。心ある人が真面目に話したり、議論する事をからかうような風潮がテレビなどで喧伝される世の中、ますます軽薄短小な人間が増えつつあります。科学立国を云々するならば、裾野を支える何百万、何千万の各方面の人材があってこそのものです。嘆かわしい事態ですが、政府の認識は教育基本法をいじくるくらいの程度のようです。もう少し根本的なところから考え直さねば、30〜50年先の我が国が三流国となるのは明らかです。10〜20年のスパンで対応をしなければ解決出来ないと考えますに、現在では実質に何の危機感もないようです。我が国のあらゆる面の閉塞状況を青少年の問題にすりかえる世論もまた無責任きわまりないと思います。珍源斎さんの御活躍を祈っております。 |
天橋立の愚痴人間さん こんにちわ!レスコメントを頂き有難うございます。 確か、しまったK2さんも一言で日本の劣化が見えると述べられて ましたが、その通りではないかと思います。 しかしながら、視点を変えて見ますと満更、悲観的で無いモノも 数多くある事もも事実ですので悲観論に傾くことは極力、避けたい と存じます。 通常、機械や装置の場合ですと劣化箇所が判れば補修なり部品の 交換で元通りの機能回復が図れますが、人間社会の場合は複雑な 要素の絡み合いにより問題解決をより困難にしてます。 パソコンや電子機器の場合にはリセットにより復元も可能ですが、 対人間となると、そうも行かないのが現実です。 劣化に至る原因としては「原因と結果」の極く、単純なことを 「わきまえ」られない、事にありますがそれを補完、是正する為には 各家庭や職場、職業、そして学校など教育機関において真摯な取組み が必要であり既に多くの方々が実践努力しておられます。 教育でも明治維新・以前の寺子屋によるものが世界に類を見ない 日本の急速な近代化の背景にあったとする処は多くの方々が 認められてるように、読み書きソロバンと礼儀作法を身を持って 学ばせるシンプルな教え方によるものであったと思います。 ある程度、基礎的なモノの暗記は必要にしても、やがて陳腐化する 知識を背負いきれない荷物をロバに背負わせるような教育、それを 偏差値・至上主義で現在まできてしまったことの弊害がご指摘される ような、目の前にある好ましく無い社会現象に通じてるように思えます。 それらを是正する為には、末梢、末端の囚われない本質を見据えた シンプルな形の教え方に特化すれば意外にそれは容易になる ように思います。 シンプルなと云えば色々の切り口はありますが、先ず第一に その考え方、その行為を「因として・その結果」に至る迄のことが 各自の思考力・想像力の範囲、言い換えれば視野に収まることが出来れば 問題の解決は叶ったも同然ではないかと思います。 いたずらに「複雑化を避けて」シンプル・イズ・ベストが基本と となるべし!が私の持論です。 以上、お目通しとレス感謝します。 |
>最近、心配なことがあります。 >長期不況にかまけて次世代を担うべき人材の養成に怠けていた >ことの弊害が顕著化してます。 >しかしながら、視点を変えて見ますと満更、悲観的で無いモノも >数多くある事もも事実ですので悲観論に傾くことは極力、避けたい >と存じます。 >いたずらに「複雑化を避けて」シンプル・イズ・ベストが基本と >となるべし!が私の持論です。 いったい何を言いたいのだ。私には複雑怪奇にしか聞こえないが、これが「シンプル・イズ・ベスト」? これだもの沈黙の初夏氏に突っ込まれるわけだ。 |
キタキツネさん 貴方へのレスではありません。 まずお断りしておきますが折角のレスのでご返信します。 今の時代がやたらと問題を複雑にしてると思われませんか? それが問題の解決どころか、混乱と混迷を生み出してると 私は考えてます。 これの真意が判らねばそれで良いのですが、貴殿はいやしくも 一端の論客を気取っておれますようなどで、もう少々理解力の幅を 広げて頂くと有難いのですが、宜しくお願いします。 私は指名外の横レスに参加する時には、出来る限り一言、 お断りの挨拶を入れた後に参加させて頂くことを心掛けてます。 それもマナー、礼儀の内ではと思うからです。 何かに付けてシンプル・イズ・ベストが基本であると私は 考える処です。一番、判り安いことは善悪の分別と「けじめ」です。 様々な屁理屈を労して問題を複雑化してることを憂いをもつ 思いなのです。 > 他の方を引き合いに出しての云々は貴殿の了見の狭さがご自身で 益々証明されてることにお気付きになられませんか? 私は貴殿の掲示板への投稿を見て、北海道人に見られぬ特異な 気質ではないかと少々驚いてるのも事実ですので 敢えて申し上げておきましょう。 以上、 |
珍 源斎さん >これの真意が判らねばそれで良いのですが、貴殿はいやしくも >一端の論客を気取っておれますようなどで、もう少々理解力の幅を >広げて頂くと有難いのですが、宜しくお願いします。 私はあなたと違って論客だと思っていません。普通のことを普通に、自分で感じたことを自然体で話をしているだけです。投稿する前に、何をどのように話すかあらかじめアウトラインを自分の頭に描きながら書くように心がけてはいますが……。 私には「論客」だとか「良識人」というレッテルは邪魔以外のなにものでもありません。 あなたの投稿は、サービス精神が旺盛なのか、いつも「てんこ盛り」のため論点がずれて、いったい何を言いたいのか判読に困るんです。あっちにも気を使いこっちにも気を使い、終いには自分でも何を言っているのか分からなくなっているんじゃありませんか? >私は貴殿の掲示板への投稿を見て、北海道人に見られぬ特異な >気質ではないかと少々驚いてるのも事実ですので >敢えて申し上げておきましょう。 敢えて申し上げなくとも、あなたは前にも言ってるじゃないですか……。確かに私は、あなたがイメージしている北海道人とは違うでしょうね。 とうろう氏からもご指摘を受けたので、これからは出来る限り、郷土を意識しないで一人の人間として発言しようとは思っています。 あなたも北海道人だからどうあるべきなどと、レッテルを貼るような発言は止めるべきでしょうね。 |
キタキツネさん こんにちわ!北日本・北海道は天候が荒れ模様のようですね。 大きな災害がでないかと案じております。 先ずは低気圧が禍をもたらさぬように念じております。 レスを頂きましたが、どうも建設的な意味合いがないので 失望してます。 言葉尻を捉えての揚げ足、悪態は「みったくない」とする 私の思いからも、避けたいと思います。 只人、それぞれに考え方モノの捉え方がありますので、 一々それに、拘っていてもラチの空かないことです。 第三者的にみてもナンセンスものです。 > あなたの投稿は、サービス精神が旺盛なのか、いつも「てんこ盛り」のため論点がずれて、いったい何を言いたいのか判読に困るんです。あっちにも気を使いこっちにも気を使い、終いには自分でも何を言っているのか分からなくなっているんじゃありませんか? 上記の文言も余計なことでないでしょうか? 余計で臭い詮索ですよ! > 敢えて申し上げなくとも、あなたは前にも言ってるじゃないですか……。確かに私は、あなたがイメージしている北海道人とは違うでしょうね。 > とうろう氏からもご指摘を受けたので、これからは出来る限り、郷土を意識しないで一人の人間として発言しようとは思っています。 郷土意識が強い、弱いのことでなく了見、度量の狭さを私は 強く感じるからです。これも云いたくないことですが。 前のスレッドにて「シンプル イズ ベスト」に付いての 私の見解を補足します。問題解決の手法は出来る限り問題要件を 簡潔シンプルにすることから始めます。 様々なトラブルシュウーテイングもその手法が基本です。 「言い訳や自己合理化」のために「いたずら」に多弁を労し 問題をより複雑にしてしまう人が最近多くなってるようにも思えます。 知り合いの経営者も、大学教員、等など方々も押しなべて愚痴る ようにそれを云われてます。 そのような背景を踏まえての書き込みでした。 書き込みの文面構成にしての至らぬ点は指摘を受けるまでも 無く、出来る限りの修正を・図ってるつもりです。 只、掲示板は掲示板で気軽に書き込める処にもその存在が 有りますので、学術論文の発表の場でもありませんから、 気軽さのスタンスは大切にしたいと考えております。 文脈の空間には「その云わん」としてる処を出来る限り好意を 前提とした想像力によりその真意を汲み取るようにしております。 人様の誤字や変換ミスを目敏く見つけての直接指摘も アラ探しに終始してるように捉えられぬようにも配慮してます。 以上、 |
珍 源斎さん >郷土意識が強い、弱いのことでなく了見、度量の狭さを私は >強く感じるからです。これも云いたくないことですが。 私はあなたほど度量の狭い人を知りませんけどね。間違ったことを言って指摘されても、ちょっと認めれば済むことを、どこまでもごり押しするその姿勢は、とてもじゃないが「度量が広い」とは言えないと思いますが……。 私は間違ったときや、行き過ぎがあったときに指摘されたら、素直に謝っていますよ。但し、正しいと思うときには引き下がりませんけどね。 >こんにちわ!北日本・北海道は天候が荒れ模様のようですね。 「こんにちは」の使い方についても、だいぶ以前に私に指摘されても、間違いじゃないと強情ばり、以前として直すつもりは無いようだし……。 「こんにちは」は声を出して言うときは「こんにちわ」と言うが、文字で書くときは、言うまでも無く「こんにちは」が正しいです。 (※ちなみに点字では助詞の「は」は「わ」、「へ」は「え」と書きますが) これは語源を知ると、なるほど「こんにちは」が正しいのかと解ります。「こんにちは」の語源は元々、「今日(こんにち)は、ご機嫌いかがですか?」と挨拶の文章が簡略化され、「こんにちは」となったものです。 「こんばんは」も同じで、「今晩はよい月ですね」から来ているのです。つまり「こんにちは」の「は」は、助詞の「は」なので、文字で書くときは「こんにちは」が正しいのです。 若い人に言葉の乱れを言う前に、老人党が範を示すべきじゃないのな〜。私はそう思いますけどね。 |
確かに各方面での人材が不足しているが、去年の技能五輪国際大会(2年ごとに開催)で日本は18大会ぶりに金メダル獲得数で1位になっている。このように頑張っている若者も多いのも事実である |
こじま社長さん こんにちわ・レスコメント有難うございます。 確かに、お述べになっておられるような、現場で地道に努力を されてる若い方々は実際には大勢おられます。 故に経済規模でも依然として大国としての存在が保たれてる のではと思います。 只、現状から俯瞰してみると近未来への趨勢からして楽観視できない のも現実であると認識してます。 日本が戦後の焼け野原から世界中で云われるような奇跡的なの復興を 遂げられた真の担い手は「現場での職人」と云われてる人たちの 努力があったからと思います。 職人根性とは「屁理屈を云わず」真面目で愚直なまでに原則に忠実であること に尽きますが、その愚直さが片隅に追いやれてるような現状が表面化してる 処に諸々の綻びがあるように思われます。 技術の世界では「嘘や繕い」は即座に露呈することです。 設計ミスや機械の操作ミス、薬剤の配合ミス等々は「原因と結果」が 見渡せる範囲内で現れますが、 他方、人文、社会的な分野では嘘や繕いが益々鮮麗された形に進化? しております事と相まって判り難いことは否めませんが、それでも日時が 経過することでどのような事でも露呈することは避けられません。 しかしながら日時の経過が責任の所在を明確に出来ない憾みも あります。それが修正すべき目標が定まらぬように思えてなりません。 >確かに各方面での人材が不足しているが、去年の技能五輪国際大会(2年ごとに開催)で日本は18大会ぶりに金メダル獲得数で1位になっている。このように頑張っている若者も多いのも事実である 貴殿のレスに触発された私の思いの一部をレスさせて頂きました。 以上、お目通しとレス感謝します。 |
珍源斉さま、 私が常づね考えていたことと、関係がありますので、ここに書かせて いただきます。 人材の払底、日本の劣化 おっしゃるとうりだと思います。 今の若い人たちにもいろいろな面で活躍している方たちがあることも知っていますし、今の若い人はなどという気は毛頭ありません。 でも、人材が払底し、日本が劣化しているのは、まぎれもなく、その原因は,政、官、財の作り上げた今の社会にあると私は思っています。 若者が、ごく一部を除き、希望をもてない社会になっています。 私は1926年生まれで、戦中戦後の衣食住にも事欠く生活をしてきましたが(それでも近親に戦死者もなく、空爆被害者もいないという意味では恵まれていましたが)、それでも、希望を持っているとは意識しないものの、今の若者よりも希望があったとおもいます。 官の罪のひとつに文部省(今の文科省)があります。キチンとした展望もなく、その場しのぎで教育内容を変える。ゆとり教育に現場が慣れてきたころにそれをやめろとなる。教師はたまったものではありません。 共通一次試験は、まさに暗記奨励試験です。しかも、自分たちの仕事をふやすために、数年前から私学にも受けさせるようになりました。それだけ数が増えれば(はじめからですが)当然採点は機械でもできる○×での回答です。たとえ長文を読ませても答えは中に書いてあります。いくつかの回答から選べといっても、見るからにおかしい解答は並べられません。 こういう試験のための勉強では、物を考える力は育ちません。こういう試験でいい成績をとった人がいわゆるいい大学に入り、官僚になるのです。 これは本論と離れますが、文科省の私学への天下りはひどいものです。新しく大学を作る(これは増やしすぎという感じですが)、学科を増やす、学科名をかえる、定員を増やすなどの申請をすると、さりげなくもちかけてくるといいます。私学としては断れずに入れると威張ること威張りこと、私学と官立ではそれぞれの事情も違うのにたまったものではありません。 長くなりますので、一応文科省のことはこれぐらいにしておきます。 |
(2) 次に就職の問題があります。 大学を出ても、正規の社員、職員になれるのは、ほんの一握り、後は派遣、パートです。今年は少し上向きだということですがそんなことではすまない数の若者が今まで正規の職につけず派遣に甘んじてきました。 ほとんど同じ仕事をしているのに待遇が段違いでやる気が出るでしょうか?そのうえ派遣会社が上前をはねるのです。 また正社員が辞めると派遣を入れるということも通常化しているようです。派遣の人は時間が決まっていますから、正社員がサービス残業を余儀なくさせられる。それにリストラの恐れもある、働くものの権利はどこにいったのでしょう。 派遣を多用する会社は結局人財も育てないことになります。 就職運動も、昔はたしか4年次の9月からだったように思いますが、今は3年になると就職活動です。守らない企業があるからそんな規則はあっても仕方がないと財界のえらいさんがいってました。これも人材の劣化につながるとおもいます。 こういう状況で得をするのは、現在の経営陣、と派遣会社だけです。正規でも派遣でも、働く人たちのみなが不満を抱え、ストレスを感じていると思います。 当然、社会にとっても、国にとってもマイナスです。 リストラも当たり前、派遣制度も立法化したのは、とにかく儲ければいいという財界です。そして財界とアメリカのいうなりの政府です。 いつからこういう社会になってしまったのでしょう。 考えられないような犯罪も元をたどれば若者が希望をもてない社会であることに起因していると思います。 今の若者は本当にかわいそうだと思います。2,3日前の新聞でニートは心がけが悪い云々と、小泉と武部が言っていました。それを読んで「あんたたちにそれをいう権利があるか」といやな言葉ですが、ぶちきれました。そこにこのスレッドがたてられましたので、長くなりましたが、書かせていただきました。 。若者はほんとうにかわいそうだと思います。 |
▼松林さん: はじめまして。日曜日、拙宅に3人の外国人ゲストを迎えました。そのうちの 2人は在日一年の留学生でした。かれらの日本語力から、きちんとした カリキュラムのもとで、授業を受けていることが分かりました。 かれらは5年先10年先の未来の【夢】を、そのための道筋を語ってくれました。 「僕は憶えが悪いから、何度も時間をかけて勉強するんです」。 かれを知る、もう1人の留学生は「そんなことないよ。かれはとっても優秀!!」。 共に、学びにたいするひたむきさが感じられました。【夢】を叶えるために。 憂えざるをえない社会の変貌。友人のお子さんは大学は卒業したけれど・・で 2年が過ぎて、今年こその自立ができたでしょうか。他にも「小さい会社だけれど、 内定したのよ」との喜びも、入社前にその会社が破綻したとお聞きしたり・・。 アメリカのある大学で優良と呼ばれている会社の経営を追ってみると、おしなべて 社員(その家族をもふくめて)大事にするデータが得られた。そのような会社は 堅実で地味であるから、メディアや証券市場で脚光を浴びることは少ないと。 実際には、堅実で地味なところで継続が成り立ち、力をつけていく原動力になるの でしょうけれど。 若者たちの希望の芽を摘んでいるのはだれ? > リストラも当たり前、派遣制度も立法化したのは、とにかく儲ければいいという財界です。そして財界とアメリカのいうなりの政府です。 いつからこういう社会になってしまったのでしょう。 考えられないような犯罪も元をたどれば若者が希望をもてない社会であることに起因していると思います。 > > 今の若者は本当にかわいそうだと思います。2,3日前の新聞でニートは心がけが悪い云々と、小泉と武部が言っていました。 |
▼悠々さん: >▼松林さん: ここのところ いろいろなのが来ます。 呪術を伝授してやったのがきたりと。 中国人:良く働くこと。すごい!朝9時から連日帰宅は翌日。 次に会えるのは来月の5日。それまで休みなし。翌日北京もどり。 能力不足!と冷たく言いきりました。 アメリカ人:毎日ジョギングは欠かさない。雨の日も。 オカルトブームのアメリカよりすこし当地のほうがましだとか。 所得税を払わずもどる気なので 日米租税条約のなんたるかを説明。 まったく しかし 気にしない様子。少しは本でも読め!なんにも 本がないじゃないか!といえば ネットで読んでますから です。 日本人:甥にあたるがSE。夜10時にかえり1時間ほどパソコンして寝るとか。 会社でパソコンはやるもんだ!と説得。カミさんに自宅のなんか 捨てちゃえ!というとそれでテレビもみますといわれました。 だから眼が悪くなるんだ!と一喝。 これらは同世代の連中です。共通して 毎日 忙しくて なんにもできません!というのです。 OB: 会社辞めた奴の骨拾いやってる。つまり 市に頼まれ技術をジョイントしてる。欲しい技術が必要な中小企業 には それの熟練者を探す暇もないから。 良い技術をそのまま 骨になんかさせない。 結局 こいつが一番元気だった。 元気な奴と金のある奴が 奢るのは世のならい。 >はじめまして。日曜日、拙宅に3人の外国人ゲストを迎えました。そのうちの >2人は在日一年の留学生でした。かれらの日本語力から、きちんとした >カリキュラムのもとで、授業を受けていることが分かりました。 > >かれらは5年先10年先の未来の【夢】を、そのための道筋を語ってくれました。 >「僕は憶えが悪いから、何度も時間をかけて勉強するんです」。 >かれを知る、もう1人の留学生は「そんなことないよ。かれはとっても優秀!!」。 >共に、学びにたいするひたむきさが感じられました。【夢】を叶えるために。 > >憂えざるをえない社会の変貌。友人のお子さんは大学は卒業したけれど・・で >2年が過ぎて、今年こその自立ができたでしょうか。他にも「小さい会社だけれど、 >内定したのよ」との喜びも、入社前にその会社が破綻したとお聞きしたり・・。 > >アメリカのある大学で優良と呼ばれている会社の経営を追ってみると、おしなべて >社員(その家族をもふくめて)大事にするデータが得られた。そのような会社は >堅実で地味であるから、メディアや証券市場で脚光を浴びることは少ないと。 >実際には、堅実で地味なところで継続が成り立ち、力をつけていく原動力になるの >でしょうけれど。 > >若者たちの希望の芽を摘んでいるのはだれ? > >> リストラも当たり前、派遣制度も立法化したのは、とにかく儲ければいいという財界です。そして財界とアメリカのいうなりの政府です。 いつからこういう社会になってしまったのでしょう。 考えられないような犯罪も元をたどれば若者が希望をもてない社会であることに起因していると思います。 >> >> 今の若者は本当にかわいそうだと思います。2,3日前の新聞でニートは心がけが悪い云々と、小泉と武部が言っていました。 |
今、景気は良くなっているという。しかし、実際には足元がそれほど強固ではない。 昔に比べてあまりに競争が激しいからである。メーカーからすればパイオニアメリットがほとんどない。何年も研究し、新しい商品を出してもすぐに同じ商品が出てきてしまう。技術革新も相当早い。新技術の商品をだせば昔はそれだけで2,3年は他を寄せ付けないだけの利益は確保できたが、今は違う。このため実は企業は今年は利益がでても来年は全くわからないのである。このため、地道に人を育てるだけの余裕がないのが実際のところではないだろうか。大企業はかなりその傾向がある。 ただ、中小はそうではない。もともと大企業がやらないことを中小がやってきた。大企業では規模的に採算が合わないことを中小が代わってやってきた。そこには地道ではあるが他ではまね出来ないようなかなりの技術が隠れている。最新技術ではないかもしれないが、しかしその会社や個人でしかなかなかできない技術、ノウハウがたくさんある。今の若者にそこを知ってもらいたい。 そして大企業の組織人になるより中小のほうが大きな夢をもって働いているということを知ってもらいたい。日本は95%以上が中小零細企業である。つまり今の若者の親はほとんどがそこで働いている。もっと親の働きっぷりを見てもらいたい。 勉強ばっかりせずに父親は一生懸命働いているということを見てもらいたい。 おれは頑張っているんだというところを 個人的な感情が入りました・・・ |
▼k.satouさん: >>▼松林さん:おはようございます。3日ほど留守している間に桜の蕾が ふくらんでポツポツと花が咲き始めております。これからが特に嬉しい 花の季節です。出かける朝には、電車のなかで年長者にさりげなく席を 譲った中国人、帰宅時にも同じようなしぐさの欧米人を見かけました。 人としてはごく当たり前の振る舞いなのですね。 先日、わが家を訪れてくれた留学生に「留学生になるための試験は難しかった でしょ。どんな勉強をしたの?」と聞いたら、アフリカからのJくん「強い意志が あったから」。愛嬌のある中南米からのAくんは、自国では週末には必ず家族が 集まって過ごしていたそうで、「ひょっとしたら仕事より家族が大切かも」。 しっかりと家族の絆に支えられて育った、愛情の豊かさを感じました。 旅の途中の列車内で出合った10名ぐらいの男女のグループ。みなとっても 明るくイキイキとした表情をしていました。友情を育てて、相互の信頼を築いて、 夢のある明日にチャレンジしてほしい!と思ったことでした。 |
▼悠々さん: 最近 読んだ 堀田善衛の”インドで考えたこと”のなかに アジアは”生きたい!生きたい!”と叫んでる。 西欧は”死にたくない!死にたくない!”と言ってる。 なにか我が祖国大日本も西欧に ニジリよってきたかと思うのですがね。 エネルギーの差っていうのは アジアに軍配をあげたいのですがね。 燃え滾る血と張り詰めた筋肉のキシミを感じ、動脈硬化をおこし つまった血管と萎えた筋肉のイメージを憂うものです。 ”生き方”より”生きること”そのものが大事。 なーに 生きてりゃ 生き方なんぞは あとからついてくるもんさ! こんな 自分には ”不整脈”も当然ですね。 ジャガイモの植え付けの手休めで、つい!ではまた。 >▼k.satouさん: >>>▼松林さん:おはようございます。3日ほど留守している間に桜の蕾が >ふくらんでポツポツと花が咲き始めております。これからが特に嬉しい >花の季節です。出かける朝には、電車のなかで年長者にさりげなく席を >譲った中国人、帰宅時にも同じようなしぐさの欧米人を見かけました。 >人としてはごく当たり前の振る舞いなのですね。 > >先日、わが家を訪れてくれた留学生に「留学生になるための試験は難しかった >でしょ。どんな勉強をしたの?」と聞いたら、アフリカからのJくん「強い意志が >あったから」。愛嬌のある中南米からのAくんは、自国では週末には必ず家族が >集まって過ごしていたそうで、「ひょっとしたら仕事より家族が大切かも」。 >しっかりと家族の絆に支えられて育った、愛情の豊かさを感じました。 > >旅の途中の列車内で出合った10名ぐらいの男女のグループ。みなとっても >明るくイキイキとした表情をしていました。友情を育てて、相互の信頼を築いて、 >夢のある明日にチャレンジしてほしい!と思ったことでした。 |
▼k.satouさん: おはようございます。 先週、訪れてくれた留学生からメールが届いておりました。 「本当に楽しかったです。・・皆によろしくを伝えてください」と。 また、若いメル友ができました。 他民族国家で生まれ育った子どもたちにとっても、いろいろな人々が いる状況がごく普通の環境。知らない世界が展開されて、それぞれの 生活や文化の一片のやりとりとしても、嬉しい刺激です。きょうは 末っ子の高校時代の留学生が泊まる予定。かれにも友人が多いことの 幸せがあります。 悲しいことや辛いことがないわけじゃありません。のり越えられるかしら?と 不安のハードルがバリケードのように見えてくることも無きにしも非ず。 子どもたちにしても、生まれ育った環境から根こそぎネジレ取られたような いいようのない苦痛を感じることがあるといいます。自分捜しの道なかば。 若い日には長すぎるような逡巡。不器用さは親譲りのようです。 >”生き方”より”生きること”そのものが大事。 > なーに 生きてりゃ 生き方なんぞは あとからついてくるもんさ! そうですね。 |
松林 さん こんにちわ! 真摯なご意見を頂き有難うございます。 ご投稿を読ませて頂きました。 お述べになられてること全くその通りであると思います。 何んで現状が今日に至ったのか、その責任は何処か?等など 複雑な要素が絡み合っておりそれを絞り切れないことに憾みはあります。 どどの詰まりは究極の責任は社会の構成員である私たち一人一人にあった ことは否めません。そんなこと!と反論したくもなりますが・・・。 子育て教育でも「取り敢えず主義」取り敢えず学歴さえあれば! 人よりましな人生が送れるだろう・とする思い込みが無かったか? 取り敢えず一流企業に入社すれば・等など。 人間としての志、使命感を自分自身の意欲として持たせ得たか? 勿論、その使命感をもって働いてる方々が社会を支えてることは 云う迄もありませんが、只、近未来を俯瞰して見通せば懸念されること が多いのに又、改めて考えさせられます。 目前にあることは、科学技術の発達、取り分けてIT技術の進歩は 理不尽なまでに人間社会の形、仕事、職業の形さえ大きく変えてしまって る事です。 職業も従来の稼業的な自営業もその存在基盤が失われつつあったり 中小企業にしても淘汰圧は更に厳しさを増してます。 数十年前には大勢の事務員ソロバン片手に働いてた事務所も 大勢の工員さんが働いてた工場も現在では全く様変わりです。 パソコン、オートメーション、ロボット、などなどが取って変わり その数千倍、数万倍の仕事をこなしてる現実も認めざるを得ません。 人間の働く場所が諸々の機器類に取って変わられてしまったことも その延長線上にあります。このことは人々が主体的に働ける場所が 無くなるか少なくなってしまったことに通じてますが、 他方、人材が払底してると云う対極とも云える現象があり経済社会の 発展や存続にとっても好ましくないことです。 企業にしても産業界にしてもあらゆる分野での人材不足は現実問題と して存在しますが一方で定職に就けない若者はじめ多くの人々が おられるのも現実です。政治家や行政マンが仕事と人材のミスマッチ であると簡単に云われてる事にも腹立たしい思いがありますが、 一人一人が時代に合わせた生き方を模索する!せねばならなくなったのか? 悩ましい処です。 労働市場での売り手、買い手のせめぎ合いは日本経済の回復と立ち直り 次第に企業側の優位性は減少することになり、就職を求める側に多少有利に なってるようにも思えますが、人材として働く人の価値は自分自身で 高めて行く意外に無いように思えます。 それに大競争時代と云われてる経済環境にあって大企業と云えども例外なく 淘汰圧は強くなり、そこで働く個人にしても淘汰圧に晒されることですので 自己研鑽への努力も含めて「しなやか」に「したたか」に生き抜く力量を 付けねば・と思います。 取り敢えず主義からの脱皮と「しなやか」に「したたか」に キーワードになるのでは・と思います。 以上、お目通しと真摯なレスコメント感謝します。 |
悠々さま、皆さま。 つたない書き込みにレスありがとうございました。 いろいろ補っていただいて、大変参考になりました。 あの書き込みで、若者が希望をもてない原因について、私が書き落としていたことが、今日の朝日に出ていました。東京版一面の「分裂にっぽん」」という記事です。 その記事は「あなたの将来の夢は・・?」という問いに、「コンビ二のアルバイトです」と答えた女子中学生の話から始まっていました。塾に通い私立に入る子供がいる一方、文房具・給食費などの就学援助を受ける子が半数近くいる区などがあること。 受験ストレスを抱える児童たちが暴れて授業を混乱させ、塾に通わない児童たちの授業に空白期間を作り、当人たちは私立に合格する・・・もちろん全部が全部ではないでしょうが、小学生たちのなんともやりきれない現実がかかれていました。 このようにスタートラインから差がある格差社会をますますひどくしていく政治のもとで、若者が夢や希望をもてるだろうかと考えさせられる記事でした。 こういう社会で育った若者たちを、こういう社会にしてしまった(つもりはないのですが、その構成員だった)わたしたちは、なんとか甘やかすことなく励ましていかなければならないのだと思いました。 悠々さん、 いつもお書き込みを読ませていただいております。 ほんとに「悠々と」、いいお仕事をしていらっしゃるのだなと感じ入っております。ありがとうございました。 |
▼松林さん: >悠々さま、皆さま。 「あなたの将来の夢は・・?」という問いに、「コンビ二のアルバイトです」と答えた女子中学生の話から始まっていました。塾に通い私立に入る子供がいる一方、文房具・給食費などの就学援助を受ける子が半数近くいる区などがあること。 受験ストレスを抱える児童たちが暴れて授業を混乱させ、塾に通わない児童たちの授業に空白期間を作り、当人たちは私立に合格する・・・もちろん全部が全部ではないでしょうが、小学生たちのなんともやりきれない現実がかかれていました。 > >このようにスタートラインから差がある格差社会をますますひどくしていく政治のもとで、若者が夢や希望をもてるだろうかと考えさせられる記事でした。 「子ども達が自分の力で未来を切り開けるように!」とのUnicefの支援で定期的に 送金しています。泣くに泣けない格差社会が広がっているのを、個人的に実感しているからです。 隣町の祭りがあり、同級生の呼び出しで友達の家に出かけました。手ぶらで行ったのでは、ケチと思われる。吟醸一升瓶が相場でしょうね。 そんなもの持ってこなくて良いよと言われるかと思ったら、2本持ってこいと言われた。これで、私がどうゆう人たちと付き合っているか分りますね。 ところが、同席した別の友達は、豪ドル債券を600万ドル、日本円に換算すると5億円買ったと自慢していました。金利収入だけで年2500万円である。中学生の頃はそんなに金持ちでもなかった人が、一代で数億の預金をしている。私の従兄弟もそうである。まわりに、そんな金持ちがごろごろいても、その100倍の生活困窮者がいるのである。 日本に格差社会が広がっている原因は、税制になる。豪ドル債券の利回りは5%であるから、金利だけで2500万円である。源泉分離にすれば、税金は10%ないし20%である。年収2500で税金が500万円というのは安すぎる。 戦前の不在地主と同じで、何にもしなくてもカネが入ってくる人たちが増えた。 泣くに泣けない格差社会を是正しようと思ったら、金持ちから税金を多く取る税制に戻さなければならない。身重の奥さんをたたき出したご亭主は、このことをどう考えるのでしょうか。小泉純一郎さんなら、どうなんでしょうか。 |
13才からのハローワークなる著書が一時期、話題を集めたことがありました。 今でもそれが静かに余韻とも云えるような関心が続いております。 子供達が成長し、やがて社会に一員になるためには職業を通して 自己実現を図るとともに社会に貢献する為には幼少の時期を含めて 一貫した考え方が大切に思われます。 子供達には大きくなったら何になる!憧れも夢も交えたものもあります。 それは必ずしも実現に至らなくても、夢や「あこがれ」を持ち得たこと は私の幼少の頃より今に至るまでを振り返っても決して無駄では 無かったように・今にして想い至ります。 子供達の将来について期待の余り親があれこれと指図して子供達が 選ぶべき進路について干渉することが無かったか? 親の干渉は結果的に子供たちの自身で考えることを思考力をそして 視野を広くすることを抑制してしまってることに通じてるように 思われます。 大人から見て例え幼稚に思える憧れや夢であっても子供たちに とって貴重であることに私は、今更ながらに気付かされてる処です。 時代の変遷はいつの時代にも理不尽とも云える形で現れますので その時代に適応した生き方を・迫られ・求められるのは・・・・、 いつの時代にも、そこで人生を送る者にとっては例外は無きことです。 今、人材が払底してることの危機感からこのスレッドを立てさせて 頂きましたが、人材と仕事のミスマッチが背景に存在することも あります。・・云えば簡単なことですが・・・ すでに過ぎ去ってしまった時を悔やむことはそれとして近未来を 背負う子供たちを想えば・変革する時代への一重に「適応と対応力」を つけることにあります。 それには思考力や想像力を豊かにすることを置いて他にはありません。 その辺りに真の子育て教育とは何にか?が存在します。 未だ書き至らぬ事はありますが、長くなりますので先ずはこの辺で! 以上、お目通しとレス感謝します。 |