Page 184 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼あなたは 幸福ですか?と k・satou 05/5/14(土) 18:33 ┣Re(1):あなたは 幸福ですか?と J.I 05/5/15(日) 3:26 ┃ ┣Re(2):あなたは 幸福ですか?と J.I 05/5/15(日) 4:22 ┃ ┃ ┗Re(3):あなたは 幸福ですか?と taka 05/5/15(日) 11:27 ┃ ┣Re(2):あなたは 幸福ですか?と 珍 源斎 05/5/15(日) 18:38 ┃ ┃ ┗Re(3):あなたは 幸福ですか?と J.I 05/5/16(月) 2:12 ┃ ┗Re(2):あなたは 幸福ですか?と k・satou 05/5/15(日) 19:07 ┃ ┣Re(3):あなたは 幸福ですか?と J.I 05/5/16(月) 2:15 ┃ ┣Re(3):あなたは 幸福ですか?と オセッカイ屋 05/5/16(月) 7:23 ┃ ┗Re(3):あなたは 幸福ですか?と オセッカイ屋 05/5/16(月) 8:39 ┃ ┗Re(4):あなたは 幸福ですか?と J.I 05/5/17(火) 5:33 ┃ ┗Re(5):あなたは 幸福ですか?と k・satou 05/5/17(火) 6:03 ┣Re(1):あなたは 幸福ですか?と うーかい 05/5/17(火) 13:14 ┃ ┗Re(2):あなたは 幸福ですか?と 悠々 05/5/17(火) 18:38 ┃ ┗Re(3):あなたは 幸福ですか?と k.satou 05/5/18(水) 11:31 ┃ ┗Re(4):あなたは 幸福ですか?と 悠々 05/5/18(水) 17:34 ┃ ┗Re(5):あなたは 幸福ですか?と k・satou 05/5/18(水) 21:11 ┃ ┣Re(6):あなたは 幸福ですか?と うーかい 05/5/19(木) 12:52 ┃ ┃ ┗Re(7):あなたは 幸福ですか?と k.satou 05/5/19(木) 13:08 ┃ ┃ ┗Re(8):あなたは 幸福ですか?と うーかい 05/5/19(木) 14:17 ┃ ┃ ┗Re(9):あなたは 幸福ですか?と k.satou 05/5/19(木) 15:12 ┃ ┗Re(6):あなたは 幸福ですか?と 悠々 05/5/21(土) 21:09 ┗幸福とは何か ステディ ベア 05/5/22(日) 23:12 ┣Re(1):幸福とは何か 安本単三 05/5/23(月) 14:20 ┣Re(1):幸福とは何か 海幸彦 05/5/23(月) 18:12 ┃ ┗Re(2):幸福とは何か 安本単三 05/5/23(月) 19:44 ┃ ┣Re(3):幸福とは何か 昔神童・今人道 05/5/23(月) 20:07 ┃ ┃ ┗Re(4):幸福とは何か k・satou 05/5/24(火) 4:19 ┃ ┃ ┗Re(5):幸福とは何か 昔神童・今人道 05/5/24(火) 19:26 ┃ ┗Re(3):幸福とは何か k・satou 05/5/24(火) 3:47 ┗Re(1):幸福とは何か 真人間 05/5/23(月) 22:16 ─────────────────────────────────────── ■題名 : あなたは 幸福ですか?と ■名前 : k・satou <cbl13464@nifty.com> ■日付 : 05/5/14(土) 18:33 -------------------------------------------------------------------------
昔神童師匠おげんきですか? 船橋さんから 51358で問われ 私流に船橋さんのをこんな風に理解してます。 ”あなたは 幸福ですか?”と 自分の置かれている状況を幸福であると考え、いままでの延長で もっと大きなものにしてゆくことができる。と考える人は 新しい考え方や変わることに不安を感じ あくまでそれに反対しようと 思い、また人にもそう説くものです。 誰にとっても人の幸福を破壊することはゆるされないし またほんとうに 自分で現状を幸福かどうかを考えてみるほかありません。 しかし現状を幸福だと考えるものからは 進歩は望めず進歩のないとこ には 幸福はないのではありませんか? 現状を幸福だと考えているとその実感は次第に薄れ 裏切られたように 感じ、やがて 諦めに終わる。 現状を幸福であると思うとき 実は多くの問題を回避しているにすぎない。 なにか新しいものを生み出すため みんなの幸福のなかに 自分も生きていく。そのためになにか上にあるものとつながるのよりも 横の人たちと手を握っていきましょう。 そこにあたらしい幸福やまだ だれもみていないものに会える。 宗教や道徳があり 人生がある。と United we stand,separated we fall! Stand or fall! 船橋さんからの熱いメッッセージだとおもうのですが。 しかし彼のは厳しい。 |
幸福・・だれもが望んで・・もしかすると 永久に満たされないものかも・・きりが無い ですから・・・・ クリスチャンの方が良く言われるように思う のですけれど・ 「明日を思い煩うなかれ、今日は今日にて足れり」 私も、多分誰でも・若いときは「今よりもっと・・」 と思い、努力するでしょうし、またそうでなければ いけないのでしょうが・・もう年をとってくると 草臥れるから・・今日1日、チャンと生きていた、と 思えれば私は満足・・・ |
書き忘れました・・そういう時に飲む1缶の ・・じゃなく3缶?の発泡酒・・私のささやかな 幸福・・ |
▼J.Iさん: >書き忘れました・・そういう時に飲む1缶の >・・じゃなく3缶?の発泡酒・・私のささやかな >幸福・・ J.Iさん に続きます。 そういう時に飲む、紙カップ入りの安価な 赤ワインをグラス2杯・・私のささやかな幸福・・ (入れ歯をはずしてから) taka |
.Iさん こんにちわ! 幸福とは?現在、現時点が幸せであったとしても幸せに 気付かない人も多いのではないかと思います。 例えば私たちより少し前の世代では一銭五厘のはがき一枚で 兵役に招集されて「そのまま」戦場から生きて帰れなかった人 結核が死の病として確かな治療法が無かった時代等々、 考えるだけで今に生きてる人たちはマシであり先人達の 不幸と対比すれば幸せを感じない訳にはおられません。 今,個人的な幸福となれば、各個人に主観的なモノではないかと 思いますので・人生色々ならぬ・色々ではないでしょうか? 欲望の絶対的な充足をもって幸せとするならば、それは絶対に 幸せとしては・あり得ぬことと思います。 幸福とは「ささやかな」形で目の前に何時でもあるように 思えます。 ただ・不平や不満を先行させると幸せは遠のいて行くようにも 感じます。 戸外に降る雪を見ながら炙った烏賊ならぬスルメをかじり 「ぐびい・グビイ」とストレートウイスキーを飲む時、 何故か無性の幸せ感じてしまいます。正に「ささやか」です。 >幸福・・だれもが望んで・・もしかすると >永久に満たされないものかも・・きりが無い >ですから・・・・ > > クリスチャンの方が良く言われるように思う >のですけれど・ > 「明日を思い煩うなかれ、今日は今日にて足れり」 > > 私も、多分誰でも・若いときは「今よりもっと・・」 >と思い、努力するでしょうし、またそうでなければ >いけないのでしょうが・・もう年をとってくると >草臥れるから・・今日1日、チャンと生きていた、と >思えれば私は満足・・・ 同感この上ないと・感じてます。de Tingensai |
>珍源斎様 ご同意下さり有難うございます。今後とも よろしくご指導くださいますよう。 |
▼J.Iさん: はじめまして 自分だけが しあわせになる!ということより みんなでしあわせになる環境をつくり、そこでみんなが みんなの思い思いの個性を発揮しあい、伸びていくこと が理想であると思います。 矛盾や不正の多すぎる現代にまず身近な小さいことからはいるのが 真面目な着実な方法で 次第に社会性のあるものにいくというのが これこそ 成功への近道と言えるのではありませんか? 常識の枠にはめられることなく単にいわゆる”良い子”にならずに。 年寄りだからといって消極的になってしまうと うらみがましく ぐちが多くなりいわゆる”老いの醜さ”が露呈してしまいます。 もの思う人間てのは命あるかぎり常に心に”愛”をもち 理想を描き 積極的にすすんでいく性質を与えられているように おもうのです。 老いにひきづられることではなく むしろ老いから脱却するために 物事を考え続けていくことこそ 無一物まで達したという良寛の 心境ではないのか?とおもっています。 老いてなお 他人や私達のまわりの人たちへなされている諸悪にたいし 抗議の声をあげ続ける所存であります。自分の幸せのために。 >幸福・・だれもが望んで・・もしかすると >永久に満たされないものかも・・きりが無い >ですから・・・・ > > クリスチャンの方が良く言われるように思う >のですけれど・ > > 「明日を思い煩うなかれ、今日は今日にて足れり」 > > 私も、多分誰でも・若いときは「今よりもっと・・」 >と思い、努力するでしょうし、またそうでなければ >いけないのでしょうが・・もう年をとってくると >草臥れるから・・今日1日、チャンと生きていた、と >思えれば私は満足・・・ |
>K.Satou様 レス有難うございます・・声をあげることに ついては、私も他のサイトでやっているのですが・・ どうにも「ごまめのはぎしり」で・・ (ちょっと不謹慎ですが・アルコール燃料なしには・・) |
幸福論義のできる幸せ! (^_-) |
盗人に とり残されし 窓の月 良寛 詠 |
>おせっかいや様・・ そうですね・日本人すべてがそう言う気持ち 持てれば「小さな幸せみつけた・・」となるので しょうけれど・でもそれはほんとに?小さな幸せ・ それを「担保」するために大きな「必要悪」が あるのかも・・・・・ |
▼J.Iさん: 良寛さんは私はまったくちがう異界の人かと誤解していたのです。 自己とは何か?を問いつづけるきびしさは 説教がましい いいことは おかげさま 悪いことは 身から出たサビ などと無内容な社会性のないたんなる自己修養を説くもの とは対極にあるもので五合庵をおとずれるとき襟をたださざるを えませんね。 良寛なら今 ただ庵に座すのではなく 護憲の運動に参加せよ! とためらいもなく言われるのではと思うのです。 左一死後有願まで失う 親しかったものを薄皮をはぐように その心情を思うとき 正視できるものではありません。 >>おせっかいや様・・ > > そうですね・日本人すべてがそう言う気持ち >持てれば「小さな幸せみつけた・・」となるので >しょうけれど・でもそれはほんとに?小さな幸せ・ > それを「担保」するために大きな「必要悪」が >あるのかも・・・・・ |
私は「いつでも今日が一番楽しい日」だと思うため日々努力してゆきたいです。 今、ここに満足していたとしても、それを家族に、親友に分かち合えればと思い進歩してゆくことも可能だと思います。 |
先月から大腿骨骨折で入院している友人が明日退院の運びになりました♪ いつもは80歳代半ばのご母堂に「足元に気をつけてね」といっているのに、 本人が上手なはずの自転車で転倒してしまったのです。強い精神力と 手術の次の日からはじめたリハビリの経過もよくて「もう少しいさせて もらったら」という心配に、「おばあちゃん、退院と決まった日が ”大安”なのよ」と前向き(とはいえ、安堵感からか昨日は涙していました)。 周りのだれもにさりげない心遣いを欠かすことない友人には、見舞い客が 絶えませんでした。会っただれもが文句なしの”信頼”を抱ける人柄。 ご本人は【生かされていることの幸せ】をいつも感謝して暮らしています。 そのような友人に出会えた幸せを感じています。 |
▼悠々さん: はじめまして 先日のこと おい! あの銀座のクラブ覚えてるか? いまじゃべつのとこのママだと! いくぜ! いくとも! 別れたばかりのまさかの弔辞。 見舞い客がくるとひどく疲れると!。 受け付けで 名刺だけおいてかえればよかったのに! 励ましたつもりが こころないことをしたと反省しきりです。 弔辞 あふれる希望と才能に恵まれたのに たくさんの四季と奥さんや子供を残し バカヤロウメ! ふざけんな! 俺に言われて悔しいだろう! 悔しかったら なんにでも化けて出て来い! お前の好きな花桃を植えといたから! >先月から大腿骨骨折で入院している友人が明日退院の運びになりました♪ >いつもは80歳代半ばのご母堂に「足元に気をつけてね」といっているのに、 >本人が上手なはずの自転車で転倒してしまったのです。強い精神力と >手術の次の日からはじめたリハビリの経過もよくて「もう少しいさせて >もらったら」という心配に、「おばあちゃん、退院と決まった日が >”大安”なのよ」と前向き(とはいえ、安堵感からか昨日は涙していました)。 > >周りのだれもにさりげない心遣いを欠かすことない友人には、見舞い客が >絶えませんでした。会っただれもが文句なしの”信頼”を抱ける人柄。 >ご本人は【生かされていることの幸せ】をいつも感謝して暮らしています。 > >そのような友人に出会えた幸せを感じています。 |
ディサービス施設のボランティアから帰ったばかりです。 初めての方がおふたり。あまりのにぎやかさにビックリの様子でした。 利用者、ボランティア、スタッフがお互いに言葉のキャッチボールができて、 笑いを共有できるひとときです。「ここに来た日は良く眠れるのよ」と お一人暮らしのKさん。来月からの施設入居が決まったそうです。 「友人の退院祝いは何がいいかしら」と相談しましたら、 「食べてなくなるようなものがいいのよ。残るものはダメ! 入院していたことを思い出して気持ちの負担になるでしょ」と 明解に教えていただきました。 友人の場合、骨折した部分を除いては元気でした。 本当に日に日に回復していく様子がわかりました。 毎日のように通ったのは同居している一人娘を心配するご母堂の送迎のため。 病室にお送りして、あとで迎えに行くだけのことでした。 友人は我が家の子どもたちからも「年をとったら、一緒に暮らしたら」と 薦められるほど【信頼】を勝ち得ています。 当然のことながら 病状によってはお見舞いを遠慮する心遣いも必要なのですね。 |
▼悠々さん: デイサービスは曜日によって出し物がちがうんですよね? どこでも 元気なのは女性ばかり。 社会にでていたはずの 男性はものかげで じっとみてるだけ、 歌に踊りに飛び入りにと 人とふれあうことが怖い?体裁が悪い? 人見知りするんでしょうかね? ありゃ なんでですかね? キミ麻呂の 中高年のダイエット!やせたね!というつもりが やつれたね! こんなのでも ドットすぐ反応するのは女性ばかり。 我々男どもは 他の多くの人との共感とかいうのをもてなく なっちゃたのかな?とか考えてしまいます。 させてもらっている! てのがしてやる!となるくらいなら ボランテアは辞めたほうがいい!というんですが 実際はなかなか。 とにかく 継続的になにかをやるってことは大変なことですね! お友達の退院も良かったですね。 我が家も退院祝いは 食べ物ばかりです。 あとは食事会ぐらいですか。 症状てのは なかなか事前にはわかんないですよ。 見舞いは3分以内ですます。なるべく不祝儀はいかない。 と決めてるんですが。 >ディサービス施設のボランティアから帰ったばかりです。 >初めての方がおふたり。あまりのにぎやかさにビックリの様子でした。 >利用者、ボランティア、スタッフがお互いに言葉のキャッチボールができて、 >笑いを共有できるひとときです。「ここに来た日は良く眠れるのよ」と >お一人暮らしのKさん。来月からの施設入居が決まったそうです。 >「友人の退院祝いは何がいいかしら」と相談しましたら、 >「食べてなくなるようなものがいいのよ。残るものはダメ! >入院していたことを思い出して気持ちの負担になるでしょ」と >明解に教えていただきました。 > >友人の場合、骨折した部分を除いては元気でした。 >本当に日に日に回復していく様子がわかりました。 >毎日のように通ったのは同居している一人娘を心配するご母堂の送迎のため。 >病室にお送りして、あとで迎えに行くだけのことでした。 >友人は我が家の子どもたちからも「年をとったら、一緒に暮らしたら」と >薦められるほど【信頼】を勝ち得ています。 > >当然のことながら >病状によってはお見舞いを遠慮する心遣いも必要なのですね。 |
先日聞いた話なのですが、 心の臓を患った母親を持つYさんは、母親のお世話をしながら励ますつもりで心から母のことを思い「早く良くなってね。」と言ったそうです。しかし、その言葉は母親には、いつも世話になってしまって、しまってすまないと思わせてしまっていたそうです。 そんな、お母さんを助けた言葉が主治医の、「もうもとの様には直りません」と言う、一見すると突き放した言葉だったそうです。 言葉、思いを相手に伝えるというのは、難しいけれど大切なことですね。 |
▼うーかいさん: はじめまして ほんとうに 難しいことですね! 言葉を通じてしか 相手に伝えることはできないというわけではないのですが 目は口ほどにとか手話だって あることはあるはずなんですが。 ものを考える人間というのは 言葉を追求していくんでしょうね? もっと適切なのがあるはず?いやもっと?と 思考が苦手の私は ただ無闇にしゃべるだけです。 >先日聞いた話なのですが、 >心の臓を患った母親を持つYさんは、母親のお世話をしながら励ますつもりで心から母のことを思い「早く良くなってね。」と言ったそうです。しかし、その言葉は母親には、いつも世話になってしまって、しまってすまないと思わせてしまっていたそうです。 >そんな、お母さんを助けた言葉が主治医の、「もうもとの様には直りません」と言う、一見すると突き放した言葉だったそうです。 >言葉、思いを相手に伝えるというのは、難しいけれど大切なことですね。 |
でも、私たちは話続けるしかない(話すことをやめたら相手が本当にいなくなってしまうから)のですから、私たちが今こうして文字によって会話をしていることも存在の肯定・祝福。生物に生きている意味なんてないのかもしれない、そういう物は一人一人が心の中にだけ持っていればいいのだと、私は思います。だから、押し付けるのではなく、分かち合うための会話をしてゆきましょう、これから、これからも。 遅れましたが、うーかいと申すものです。未熟者ですが、ご指導よろしくお願いします。 |
▼うーかいさん: そうなんです。話つづけていかなきゃいけないんですね。 やめたことにより 多くの人と別れてきました。 つまらない事がもとで またそのつまらなさに情けなくなります。 非は我にありです。 貴方にあのチャップリンの”ライムライト”をお勧めいたします。 道化師と貧しいバレリーナの友情のやつです。 何度もくりかえし観ました。 ”なぜ死なせてくなかったの?”というのに 道化師は ”何を死に急ぐんだ。苦しいということがあるのは人間だからだ。 人間が人間であるのは 意識があるから。その他一切は夢さ 何千年もかけてかかり人間の意識てのは進んできた。 君はそれを消し去ろうっていうの?存在するすべてのなかで 奇跡。それを否定しようとするの? 名器のバイオリンを換金のため抱えてでていくんですがね。 おかげで セルフまで思い出させてくれました。 もうじき両足とも箱の中、未練たらしくまだ大声で騒いでいます。 ”みんな がんばれ! あなたたちを不幸にさせる奴らは許せない!”と こちらこそ いろいろご指導ください。 >でも、私たちは話続けるしかない(話すことをやめたら相手が本当にいなくなってしまうから)のですから、私たちが今こうして文字によって会話をしていることも存在の肯定・祝福。生物に生きている意味なんてないのかもしれない、そういう物は一人一人が心の中にだけ持っていればいいのだと、私は思います。だから、押し付けるのではなく、分かち合うための会話をしてゆきましょう、これから、これからも。 > >遅れましたが、うーかいと申すものです。未熟者ですが、ご指導よろしくお願いします。 |
k・satouさん > デイサービスは曜日によって出し物がちがうんですよね? 私の出かけている所は医院の一角で、10名以内の小規模の施設です。 曜日によって利用者もボランティアも顔ぶれが異なります。 他の曜日のことはわかりませんが、ボランティアの得意とするもの、 楽器や歌や折り紙やクイズなどで出し物がかわるようです。 1日のスケジュールの流れはほとんど同じですけれど。 小規模施設の利点で、時にはほとんどマンツーマンで向き合えます。 ちなみに得意なもののない私は庭の草花を持ってまいります。 > どこでも 元気なのは女性ばかり。 > 社会にでていたはずの 男性はものかげで じっとみてるだけ、 > 歌に踊りに飛び入りにと 人とふれあうことが怖い?体裁が悪い? > 人見知りするんでしょうかね? ありゃ なんでですかね? 日々の生活に根ざした部分の情報は圧倒的に女性に分がありそうです。 存じ上げている利用者のYさんはにぎやかな女性陣にも、臆することなく かといって多弁を弄さずいつも笑顔で大人の対応を崩しません。 穏やかな言葉遣いと姿勢にやさしさが溢れています |
▼k・satouさん: >しかし現状を幸福だと考えるものからは進歩は望めず進歩のないところには幸福 >はないのではありませんか? >現状を幸福だと考えているとその実感は次第に薄れ、裏切られたように感じ、や >がて諦めに終わる。 >現状を幸福であると思うとき、実は多くの問題を回避しているにすぎない。 独走態勢でトップを走っていたブラジルのデリマ選手が突如沿道から飛び出した暴漢に襲われ、どうにか気を取りなおして走り出しはしたものの、今までの調子が狂ってしまい、ジリジリと二位の選手に追い上げられてしまい、ついには抜かれ、三位の選手にも抜かれてしまった。 しかし競技場に入ってきた彼はゴールの直前、手を広げ、ジグザグに走って喜びの表情を見せた。そしてゴールすると手を頭上高く掲げ、人差し指で天を仰いだ。 『私があのまま走っていれば一位になれたかどうか、それは分からない。もしかしたら私はオリンピックの歴史に名を残すことができたかも知れない。そうならなかったのは神様が私にオリンピックで勝つことがいかに難しいかを教えようとしたからだ』 普通なら怒って当然なのだ。競技関係者に対して、『どうしてくれるんだ』と『人権』を持ち出しても、警備の不備を指摘してもよし、また今はやりの『自己責任』でもよし、フェアプレイのルールの原則に照らしてみても、彼の負ったハンディは決して他の選手と比べてフェアではない。彼に過失は全くない。 しかし彼はゴールした瞬間、天を指さして感謝の気持ちを全身で現した。 彼は競技中の妨害に対する不満の感情よりも、神への感謝を優先させた。 自分の実力以上のものにまで手を出そうとしてドーピングする選手が多い中で、デリマ選手の『感謝』の気持ちの何と感動的なことか。 権利を主張する前に、感謝の祈りを捧げるのが筋ではないか。 何かを得ようとする前に、すでにもらっているものを忘れずにいることは、最も基本的なことではないのか。 そのことを忘れた『限りない欲望』は、人間を決して幸福にしない。 |
▼ステディ ベアさん: >▼k・satouさん: >>しかし現状を幸福だと考えるものからは進歩は望めず進歩のないところには幸福 >>はないのではありませんか? >>現状を幸福だと考えているとその実感は次第に薄れ、裏切られたように感じ、や >>がて諦めに終わる。 >>現状を幸福であると思うとき、実は多くの問題を回避しているにすぎない。 > >独走態勢でトップを走っていたブラジルのデリマ選手が突如沿道から飛び出した暴漢に襲われ、どうにか気を取りなおして走り出しはしたものの、今までの調子が狂ってしまい、ジリジリと二位の選手に追い上げられてしまい、ついには抜かれ、三位の選手にも抜かれてしまった。 >しかし競技場に入ってきた彼はゴールの直前、手を広げ、ジグザグに走って喜びの表情を見せた。そしてゴールすると手を頭上高く掲げ、人差し指で天を仰いだ。 > >『私があのまま走っていれば一位になれたかどうか、それは分からない。もしかしたら私はオリンピックの歴史に名を残すことができたかも知れない。そうならなかったのは神様が私にオリンピックで勝つことがいかに難しいかを教えようとしたからだ』 > >普通なら怒って当然なのだ。競技関係者に対して、『どうしてくれるんだ』と『人権』を持ち出しても、警備の不備を指摘してもよし、また今はやりの『自己責任』でもよし、フェアプレイのルールの原則に照らしてみても、彼の負ったハンディは決して他の選手と比べてフェアではない。彼に過失は全くない。 > >しかし彼はゴールした瞬間、天を指さして感謝の気持ちを全身で現した。 >彼は競技中の妨害に対する不満の感情よりも、神への感謝を優先させた。 >自分の実力以上のものにまで手を出そうとしてドーピングする選手が多い中で、デリマ選手の『感謝』の気持ちの何と感動的なことか。 「感動する」と言うことは、「普通にあり得る話でない」からです。 私は、性ワルですから裏読みをします。 > >権利を主張する前に、感謝の祈りを捧げるのが筋ではないか。 >何かを得ようとする前に、すでにもらっているものを忘れずにいることは、最も基本的なことではないのか。 >そのことを忘れた『限りない欲望』は、人間を決して幸福にしない。 そう生きられたら素晴らしいことです。 『限りない欲望』の害は、お釈迦様の説くところです。 では、『節度ある欲望』は良いのではないのか? 例えば、不倫旦那と別れるときの慰謝料請求は? 別に、答えていただかなくとも結構です。自問自答の問題ですから。 |
▼ステディ ベアさん: >権利を主張する前に、感謝の祈りを捧げるのが筋ではないか。 >何かを得ようとする前に、すでにもらっているものを忘れずにいることは、最も基本的なことではないのか。 >そのことを忘れた『限りない欲望』は、人間を決して幸福にしない。 ブッシュやバチカンやシャロン、そして小泉にどうぞこの言葉を贈ってやって下さい。そうすれば、彼らはこの言葉を、イラクの人々やパレスチナ、そして全ての日本国民に贈る言葉とするでありましょう。 |
▼海幸彦さん: >▼ステディ ベアさん: >>権利を主張する前に、感謝の祈りを捧げるのが筋ではないか。 >>何かを得ようとする前に、すでにもらっているものを忘れずにいることは、最も基本的なことではないのか。 >>そのことを忘れた『限りない欲望』は、人間を決して幸福にしない。 > >ブッシュやバチカンやシャロン、そして小泉にどうぞこの言葉を贈ってやって下さい。そうすれば、彼らはこの言葉を、イラクの人々やパレスチナ、そして全ての日本国民に贈る言葉とするでありましょう。 よくよく考えていたら、↑海幸さんに先に言われちゃった。イラク攻撃なんぞは、ドーピングの最たるものでしょう。 |
海さんお久しぶりです。安さん お元気な書き込みありがとさんです。元気やなあ。 (海さん 22日お疲れさんでした・・・。) やっぱり海さんは「リアルの星」&「掲示板の☆」であった。 ”プロジェクトX”風 お二人さんに先を越された?!・・・。 ▼安本単三さん: >▼海幸彦さん: >>▼ステディ ベアさん: >>>権利を主張する前に、感謝の祈りを捧げるのが筋ではないか。 >>>何かを得ようとする前に、すでにもらっているものを忘れずにいることは、最も基本的なことではないのか。 >>>そのことを忘れた『限りない欲望』は、人間を決して幸福にしない。 >> >>ブッシュやバチカンやシャロン、そして小泉にどうぞこの言葉を贈ってやって下さい。そうすれば、彼らはこの言葉を、イラクの人々やパレスチナ、そして全ての日本国民に贈る言葉とするでありましょう。 > >よくよく考えていたら、↑海幸さんに先に言われちゃった。イラク攻撃なんぞは、ドーピングの最たるものでしょう。 表題に戻ろう。 幸福とは何か・・・ つまらん。つまらん。ノーテンキに問てる場合か。 幸福とは何か。 即刻、小泉が辞めること。即刻、自民・公明いかがわしいデタラメ政権が下野すること。 |
▼昔神童・今人道さん: お元気で 目下の幸福論は小泉降ろしにちがいない。 おすすめです マリリンさんとかのサバイバル体操がいいとか 1 ぶらぶら歩くことも大事だ。 2 もののみかたはひとつじゃない。 3 頭にだって屈伸運動が必要だ。 4 別の人になったつもりえ考えよう。 5 質問することは カッコいいんだ! 1・3・5は高齢者むけとか 最後には大声で 小泉やめろ!がつく。 >海さんお久しぶりです。安さん お元気な書き込みありがとさんです。元気やなあ。 >(海さん 22日お疲れさんでした・・・。) >やっぱり海さんは「リアルの星」&「掲示板の☆」であった。 ”プロジェクトX”風 > >お二人さんに先を越された?!・・・。 > >▼安本単三さん: >>▼海幸彦さん: >>>▼ステディ ベアさん: >>>>権利を主張する前に、感謝の祈りを捧げるのが筋ではないか。 >>>>何かを得ようとする前に、すでにもらっているものを忘れずにいることは、最も基本的なことではないのか。 >>>>そのことを忘れた『限りない欲望』は、人間を決して幸福にしない。 >>> >>>ブッシュやバチカンやシャロン、そして小泉にどうぞこの言葉を贈ってやって下さい。そうすれば、彼らはこの言葉を、イラクの人々やパレスチナ、そして全ての日本国民に贈る言葉とするでありましょう。 >> >>よくよく考えていたら、↑海幸さんに先に言われちゃった。イラク攻撃なんぞは、ドーピングの最たるものでしょう。 > > >表題に戻ろう。 > >幸福とは何か・・・ つまらん。つまらん。ノーテンキに問てる場合か。 > >幸福とは何か。 >即刻、小泉が辞めること。即刻、自民・公明いかがわしいデタラメ政権が下野すること。 |
▼k・satouさん:こんばんは 22日の集会お疲れさんでした(・・・。) (・・・。) は特に意味ありなんです。 当掲示板で論説を振るってイラッシャル方がもう一方の集会にも参加されてるのを目の当たりにして羨ましく、またそういう方達への感謝の気持ちの意味も含んでいると受け取って貰えれば幸甚です・・・。 >▼昔神童・今人道さん: > お元気で > 目下の幸福論は小泉降ろしにちがいない。 > おすすめです > マリリンさんとかのサバイバル体操がいいとか > 1 ぶらぶら歩くことも大事だ。 > 2 もののみかたはひとつじゃない。 > 3 頭にだって屈伸運動が必要だ。 > 4 別の人になったつもりえ考えよう。 > 5 質問することは カッコいいんだ! > 1・3・5は高齢者むけとか > 最後には大声で 小泉やめろ!がつく。 >>表題に戻ろう。 >> >>幸福とは何か・・・ つまらん。つまらん。ノーテンキに問うてる場合か。 >> >>幸福とは何か。 >>即刻、小泉が辞めること。即刻、自民・公明のいかがわしいデタラメ政権が下野すること。 k・satouさんの”リアル”なコメントを拝読していますが、とにかく掲示板とリアルの手に手を取った「団結」が今最も重要なことだと思います・・・。 どこが非戦闘地域か私に聞かれても分かりません。 郵政民営化法案が否決されたら、どうなるか分かりません。 副首相にドタキャンされた理由(ワケ)が分かりません。 自分で勝手に撒き散らかして・・・ 分かりません。分かりません。分かりません。・・ 国民は全部分かってるわ。そやから、ハヨ辞めろ!!!!! |
▼安本単三さん: そのとうりです。 他の人たちに関心をもつな! まず自己を!とか 社会性のない自己修養を説くものは そのまま平気で 他の国の人を不幸にしても なんら恥じることがありません。 いいことは おかげさま 悪いことは 身からでたサビ! これは 現代では なりたちません。 悪いことは おかげさま です。 >▼海幸彦さん: >>▼ステディ ベアさん: >>>権利を主張する前に、感謝の祈りを捧げるのが筋ではないか。 >>>何かを得ようとする前に、すでにもらっているものを忘れずにいることは、最も基本的なことではないのか。 >>>そのことを忘れた『限りない欲望』は、人間を決して幸福にしない。 >> >>ブッシュやバチカンやシャロン、そして小泉にどうぞこの言葉を贈ってやって下さい。そうすれば、彼らはこの言葉を、イラクの人々やパレスチナ、そして全ての日本国民に贈る言葉とするでありましょう。 > >よくよく考えていたら、↑海幸さんに先に言われちゃった。イラク攻撃なんぞは、ドーピングの最たるものでしょう。 |
労働欲,食欲,性欲(家族の団欒なども、含む)が、満たされていて、心身が健康な状態を言うのかな・・・ |