Page 206 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼日本の福祉行政 J.I 05/5/27(金) 3:46 ┣Re(1):日本の福祉行政 呆 05/5/27(金) 11:44 ┗Re(1):日本の福祉行政 悠々 05/5/27(金) 20:36 ┣Re(2):日本の福祉行政 昔神童・今人道 05/5/27(金) 21:57 ┃ ┗Re(3):日本の福祉行政 昔神童・今人道 05/5/27(金) 22:19 ┃ ┣Re(4):日本の福祉行政 悠々 05/5/27(金) 23:22 ┃ ┃ ┗Re(5):日本の福祉行政 昔神童・今人道 05/5/27(金) 23:39 ┃ ┣Re(4):日本の福祉行政 J.I 05/5/28(土) 2:13 ┃ ┃ ┗Re(5):日本の福祉行政 昔神童・今人道 05/5/28(土) 9:19 ┃ ┃ ┗Re(6):日本の福祉行政 キタキツネ(元北の老兵) 05/5/28(土) 11:25 ┃ ┃ ┗Re(7):日本の福祉行政 昔神童・今人道 05/5/28(土) 16:01 ┃ ┃ ┣Re(8):日本の福祉行政 呆 05/5/28(土) 16:55 ┃ ┃ ┃ ┗Re(9):日本の福祉行政 昔神童・今人道 05/5/28(土) 20:48 ┃ ┃ ┗Re(8):日本の福祉行政 J.I 05/5/29(日) 2:35 ┃ ┗警告>昔神童・今人道さん 管理スタッフ 05/5/28(土) 9:03 ┗Re(2):日本の福祉行政 こんぺいとう 05/5/28(土) 14:33 ┣政治を正す力は市民に 珠 05/5/28(土) 15:28 ┃ ┣Re(1):政治を正す力は市民に こんぺいとう 05/5/29(日) 22:55 ┃ ┗Re(1):政治を正す力は市民に 悠々 05/5/31(火) 21:30 ┣Re(3):日本の福祉行政 三吉 05/5/28(土) 22:22 ┗Re(3):日本の福祉行政 悠々 05/5/30(月) 19:17 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 日本の福祉行政 ■名前 : J.I ■日付 : 05/5/27(金) 3:46 ■Web : http://homepage2.nifty.com/arp/ -------------------------------------------------------------------------
・・と言うほど大げさな書きこみでは無いのですが 写真週刊誌FLASH(皆様はあまりお読みにならない かも・・私は若い綺麗なお嬢さんの写真見るのが大好き なので・・)6/7号・鼻の下長くしてぱらぱらめく っていたら「六本木ヒルズC棟・・の部屋に侵入」 アクは強いがカネはある!世間を騒がす11人のヒルズ ”C棟”族・・堀江氏だの村上氏だの・の中に折口雅博 氏・年商930億4千200万円・・折口氏、介護保険 制度発足に際して介護事業に乗りだし、当時ド派手に テレビなどに登場・・人材派遣業、グッドウィルグループ 総帥・として高齢者介護事業「コムスン」を全国展開・ でも一般に高齢者介護事業って経営大変のようですね、 したがってそこで働くヘルパーさん達、重労働低賃金です。 26日のテレビ朝日報道ステーションでも高齢者介護の 問題取り上げていて、ヘルパーさん達の実態を報じて いましたが・・そのトップが・・まあアクは確かに強い 人で・・ 介護制度発足時、いろいろテレビで「介護事業」に乗り 出した経営者に取材していて、どなただったか、介護事業は 福祉事業、そこで儲けようとは思わない、(自分がやっている) 他の事業の儲けをまわす・と言った方がいらっしゃいました・・ |
J.Iさん >折口雅博氏・年商930億4千200万円・・折口氏、介護保険 制度発足に際して介護事業に乗りだし、当時ド派手に テレビなどに登場・・人材派遣業、グッドウィルグループ 総帥・として高齢者介護事業「コムスン」を全国展開 ■世の中って不思議です。介護が儲かる。これって儲けて 良いんですかね。もっとも、医療も儲けていますから。 だけど、現場の苦労をそのままに、儲けるなんて。 矢張り弱肉強食の世の中なんですかね。 これって基は我々の介護保険料ですよ。 |
数日前、民主党小宮山議員に子育て支援対策などの話を聞く機会が ありました。その中で、衆参あわせて725名のうち女性議員は たった70名(9.6%)で、世界176カ国中134位ということでした!! 子育てや介護など、特に現場のなまの”声”を国政に届け、 政策に活かすにはあまりに議員の男女の比率が偏っています。 そこで、思い浮かんだのがボランティアのリーダー格のKさん。 よりよい市民生活・社会を目指して、さまざまなネットワークを駆使、 現場を疎かにせず、行政との連携をも視野に入れて、日々果敢に 行動しています。各分野でのスペシャリストは大勢いても、 地域や社会情勢を踏まえて判断できるジェネラリストでもある人となると これはかなり難しい選択になります。その両方を兼ね備えて、なおバランス 感覚がいい彼女に以前「選挙に関心は?」と聞いた時の答えはこうでした。 「ボランティアとしての活動が議員の活動より意味がないこととは思わないのよ」 彼女を議会で活躍できるようにするためにはどんな方法が有効でしょうか。 もちろん、ジバン、カンバン、カバンはほとんどないという状況です。 |
▼悠々さん: >数日前、民主党小宮山議員に子育て支援対策などの話を聞く機会が >ありました。その中で、衆参あわせて725名のうち女性議員は >たった70名(9.6%)で、世界176カ国中134位ということでした!! >子育てや介護など、特に現場のなまの”声”を国政に届け、 >政策に活かすにはあまりに議員の男女の比率が偏っています。 > >そこで、思い浮かんだのがボランティアのリーダー格のKさん。 >よりよい市民生活・社会を目指して、さまざまなネットワークを駆使、 >現場を疎かにせず、行政との連携をも視野に入れて、日々果敢に >行動しています。各分野でのスペシャリストは大勢いても、 >地域や社会情勢を踏まえて判断できるジェネラリストでもある人となると >これはかなり難しい選択になります。その両方を兼ね備えて、なおバランス >感覚がいい彼女に以前「選挙に関心は?」と聞いた時の答えはこうでした。 >「ボランティアとしての活動が議員の活動より意味がないこととは思わないのよ」 > >彼女を議会で活躍できるようにするためにはどんな方法が有効でしょうか。 >もちろん、ジバン、カンバン、カバンはほとんどないという状況です。 悠々さん こんばんは ご無沙汰しております・・・。 (いつも、悠々さんのコメント拝読しております。) ”現場”からのご報告をいつも楽しみにしています。先に他のスレッドでも言いましたが「掲示板とリアル」の団結こそ老人党には絶対に必要だ。(悠々さんとは直接関係しない話ですが・・・) 現場にも立ち会うのがベターですが、私のようにバイトを抱えている者にはどうしても「リアル」さが欠けるのもいたしかたないことです。物理的に・・・。その至らない点を掲示板でフォローさせていただくのも一つの手だと思うんですが・・・。 支離滅裂気味をご容赦ください。だから悠々さんのリアルな”現場”からのリポートで元気付けられるのです。「団結しかない」・・・ が意見です。 さようなら。 |
悠々さん 先ほどは失礼をしました。 話がまたまた飛びますが表題にマッチするので忘れんうちに書きます。 昨日の報道ステーションで「介護士の怒り」を見て・・・ やっぱりなあ・・・ 先の改定(詳しく知りませんが)で現場の介護士の手当が削られ通しらしいですね。 ”現場”を知らない官僚の机上の空論がまかり通り・・・ 介護士の怒りは当然です。 夜の介護士ひとりと云うのも大問題です。ひとりで13人を看る? 何を考えているのか・・・ 開いた口が塞がりません。ケツだけきれいな官僚よ! 頭もきれいにセヨと言いたい。 ”現場”の手当(報酬)を削って理事長だけが儲けるような仕組みか? またまた、おこぼれを政治屋がちょろまかしてるんとちゃうか? と勘ぐりたくもなります。 とにかく「”現場”の声をよく聞け!!」 を構造改革とエラソウニほざいてるトップに言いたいが「郵政民営化」しかアタマにないので無駄である・・・。 |
昔神童・今人道さん 案外、活発な印象を与える方ほど心配りが行き届いているような気がいたします。 人道師匠の率直なご投稿に秘められた思いと同じように。 かつての在宅介護経験から1:1でさえ、心身に全く余裕がありませんでした。 「やっときょうが終わった!!」、そんな綱渡りの毎日であったような・・。 >夜の介護士ひとりと云うのも大問題です。ひとりで13人を看る? 何を考えているのか・・・ 開いた口が塞がりません。 あまりのショックに本当に腰が立たなくなった時に、訪問看護士に 「お手伝いしますから一緒に頑張りましょう」と言われたその心強さを思います。 介護の現場、夜間は特に二人体制で動いた方が相互に負担を補え合えます。 岩波新書『世界の高齢者福祉』の著者の山井氏もたしか民主党議員。 「なかなか福祉に関心を持ってもらえない」という国会報告記事を 読んだことがあります。小宮山議員は子育て、教育、DVなど20もの 法案作成に携わったといいます。現場の声を吸い上げる議員、反映させる システムがどうしても必要です。少しでも今よりましな明日のために。 |
▼悠々さん: >昔神童・今人道さん >案外、活発な印象を与える方ほど心配りが行き届いているような気がいたします。 >人道師匠の率直なご投稿に秘められた思いと同じように。 > >かつての在宅介護経験から1:1でさえ、心身に全く余裕がありませんでした。 >「やっときょうが終わった!!」、そんな綱渡りの毎日であったような・・。 > >>夜の介護士ひとりと云うのも大問題です。ひとりで13人を看る? 何を考えているのか・・・ 開いた口が塞がりません。 > >あまりのショックに本当に腰が立たなくなった時に、訪問看護士に >「お手伝いしますから一緒に頑張りましょう」と言われたその心強さを思います。 >介護の現場、夜間は特に二人体制で動いた方が相互に負担を補え合えます。 > >岩波新書『世界の高齢者福祉』の著者の山井氏もたしか民主党議員。 >「なかなか福祉に関心を持ってもらえない」という国会報告記事を >読んだことがあります。小宮山議員は子育て、教育、DVなど20もの >法案作成に携わったといいます。現場の声を吸い上げる議員、反映させる >システムがどうしても必要です。少しでも今よりましな明日のために。 悠々さん 早速のメッセージ・身に余るお言葉を頂戴し、光栄です。 とにかく ”現場力” が第一第一第一です。(しつこい念押しすみません) 決して冷やかしではございません。官僚の空論が現場を痛めつけているのです。60年間の現場無視の政権党を永田町から追放しましょう!! ヤツらは「カネの現場」しか知りません。出来もしない口先パフォーマンスで、この4年間メチャメチャにされました。 とにかく「政権交代」です。ポスト小泉に野田聖子? アベ? アソウ? ふざけるな。 とにかく「民主党」を中心の野党連合政権樹立が喫緊の課題です。 ご自愛だください。 おやすみなさい。 |
>昔神童、今人道様 その番組は私も見ました・・新聞のテレビ欄に に紹介されたタイトル「現役ヘルパーが怒る・・ 家族の洗濯物&犬の世話まで・・利用者エゴ& 低報酬実態」これ、もう何年も?2年位かなあ 前から言われていることで、私は何を今頃古館、 加藤両氏が額に皺寄せてもっともらしく言うのか なあ・・でした。見方を変えれば「マスコミ」が 高齢者介護についてあまり関心をもっていない、と いうことですね。まあ、今の世の中、内政外交多事 多端・そのどさくさにまぎれての介護保険制度改正・・ あの番組でヘルパーさん達を集めて意見をきいて、 はじめてその声を聞いた・みたいなことを言ってい ましたが、何年も前からインターネットでは、ヘルパー さん、介護をしている家族・オーバーに言えば「悲 鳴」をあげていました、ただその「現場」の上部に いる人たち、その「声」聞いていないか、知らん顔 していたか、ですね。あの番組で取り上げられていた こと・ヘルパーさんたちが言っていたことは今の介護 制度の欠陥の本質を肌身に感じての・・でしょう。 そういう介護保険制度の欠陥を置き去りにして進め られている今の「介護保険制度改革」に一言も触れ なかったあの番組の「能天気」・・ あ、そういえばあの番組の中で一人のヘルパーさんが 一言「机上の空論」と・・・ ここに書き込みされたみなさん、もしお暇がありましたら 「介護ネットワーク」を覗いてみてください、最近の 書き込みで現場のヘルパーさんの声が切実に響いてきます ・・ URL http://www.tim.hi-ho.ne.jp/wec7/kaigo.htm |
▼J.Iさん:おはようございます 始めまして。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(ご丁寧なコメントを頂戴し、恐縮です。以下、抜粋引用をご了承ください。) >昔神童、今人道様 >その番組は私も見ました・・新聞のテレビ欄にに紹介されたタイトル「現役ヘルパーが怒る・・ >家族の洗濯物&犬の世話まで・・利用者エゴ&低報酬実態」これ、もう何年も?2年位かなあ前から言われていることで、私は何を今頃古館、加藤両氏が額に皺寄せてもっともらしく言うのかなあ・・でした。見方を変えれば「マスコミ」が高齢者介護についてあまり関心をもっていない、ということですね。 >そういう介護保険制度の欠陥を置き去りにして進められている今の「介護保険制度改革」に一言も触れなかったあの番組の「能天気」・・ 中略 >あ、そういえばあの番組の中で一人のヘルパーさんが一言「机上の空論」と・・・ J.Iさんの仰る通りです。何年も前から・・・ 制度が出来た当時から問題だらけです。 実は私の母は10年前から寝たきりで「要介護4」の認定で施設に入っています。6ヶ月毎に施設を出てまた別の施設に替わることがどんなに大変なことか。その間、順番待ちで次の施設の受け入れが決まるまで「家」で家族が面倒を見るという繰り返しでした。 当掲示板でも論議されましたが「親の面倒」を看るのは「子供達の義務ではないか」なんてまことしやかに論じる人もいたが、これなんかは ”現場を知らない者”の言い草だと「反論」は差し控えました・・・。 筆舌に耐えがたい家族の苦痛を全く顧みない”評論家”の言であります・・・。 そして、制度とは名ばかりで”現場”のヘルパーさんにしわ寄せばかりを強いる「現場を知らない」官僚の机上の空論がまかり通っているのです。 施設の理事長が儲ける仕組みに「官僚と政治屋」が躍起になっているんではないですか? 消費税の導入時を思い出します。「来るべき高齢化社会のために・・・」は真っ赤なウソでした。一旦導入すれば利権に走るのがこの国の政治屋どもです。厚生労働省のムダ遣いなんてオチャノコサイサイ・・・「介護保険料」の流用は既に始まっているのでは。が率直な勘ぐりです。ヤツラのフトコロを肥やすだけの「介護制度」は一から精さすべきです・・・。 >ここに書き込みされたみなさん、もしお暇がありましたら「介護ネットワーク」を覗いてみてください、最近の書き込みで現場のヘルパーさんの声が切実に響いてきます・・ > >URL http://www.tim.hi-ho.ne.jp/wec7/kaigo.htm |
昔神童・今人道さん >当掲示板でも論議されましたが「親の面倒」を看るのは「子供達の義務ではないか」なんてまことしやかに論じる人もいたが、これなんかは ”現場を知らない者”の言い草だと「反論」は差し控えました・・・。 > >筆舌に耐えがたい家族の苦痛を全く顧みない”評論家”の言であります・・・。 全くその通りです。子供が親の面倒を見るのが義務などとは、遥か大昔の話です。いわゆる大家族で平均寿命が60歳前後? この頃は親の面倒を見る世代もまだ若く、兄弟も多かったので協力して見る余裕があったし、またお互いに助け合うコミュニティがありました。 しかし、現在は核家族化が進み、更に少子高齢化がものすごい勢いで進み、もはや昔のように子供が親を見る限界を遥かに超えているのです。例えば、一人っ子と一人っ子が結婚したら、夫婦二人で4人の面倒を見なければならない。 更に長寿国なったお陰で(?)昔なら介護者が現役で経済的にも体力的にも余裕があったが、現在は介護者自体が高齢で、経済的にも体力的にも限界です。 もし子供が親の面倒を見ることを義務だとするならば、親が介護を受けるようになったら、子供はその後の人生は捨てなければいけない事になります。 私は長男だったので、二人の親を介護しましたが、筆舌に表せないほどの苦労をしました。これは実際に介護をした事のある人間でなければ判りません。 やはり介護は社会全体で見るより方法がないのです。ただ折角の高尚な理念の下に作られた制度であっても、それを利用して私腹を肥やそうとする輩(官僚・業者)が必ず出てくる事です。 北欧に見られるように、このような不届きな連中が入り込む余地がないシステムを作らない限り、この国は良くならないでしょう。 |
▼キタキツネ(元北の老兵)さん:こんにちは お久しぶりです。 >昔神童・今人道さん > >>当掲示板でも論議されましたが「親の面倒」を看るのは「子供達の義務ではないか」なんてまことしやかに論じる人もいたが、これなんかは ”現場を知らない者”の言い草だと「反論」は差し控えました・・・。 >> >>筆舌に耐えがたい家族の苦痛を全く顧みない”評論家”の言であります・・・。 > >全くその通りです。子供が親の面倒を見るのが義務などとは、遥か大昔の話です。いわゆる大家族で平均寿命が60歳前後? この頃は親の面倒を見る世代もまだ若く、兄弟も多かったので協力して見る余裕があったし、またお互いに助け合うコミュニティがありました。 > >しかし、現在は核家族化が進み、更に少子高齢化がものすごい勢いで進み、もはや昔のように子供が親を見る限界を遥かに超えているのです。例えば、一人っ子と一人っ子が結婚したら、夫婦二人で4人の面倒を見なければならない。 > >更に長寿国なったお陰で(?)昔なら介護者が現役で経済的にも体力的にも余裕があったが、現在は介護者自体が高齢で、経済的にも体力的にも限界です。 > >もし子供が親の面倒を見ることを義務だとするならば、親が介護を受けるようになったら、子供はその後の人生は捨てなければいけない事になります。 > >私は長男だったので、二人の親を介護しましたが、筆舌に表せないほどの苦労をしました。これは実際に介護をした事のある人間でなければ判りません。 > >やはり介護は社会全体で見るより方法がないのです。ただ折角の高尚な理念の下に作られた制度であっても、それを利用して私腹を肥やそうとする輩(官僚・業者)が必ず出てくる事です。 > >北欧に見られるように、このような不届きな連中が入り込む余地がないシステムを作らない限り、この国は良くならないでしょう。 以前からキタキツネ(元北の老兵)さんの介護に関するご造詣には心からの敬服を抱いておりました。一言一句全く仰る通りです。医学にも精通された人の”現場”からの叫びこそ今一番求められています。どんどん掲示板へのコメントをお願いします。 仰るように少子高齢化を真剣に考えた「策」が執られているか?・・・総てにノーです。 >それを利用して私腹を肥やそうとする輩(官僚・業者)が必ず出てくる事です。 もう、その兆候が出てきてると見ます。ネコも杓子も「介護事業」に手を出しています。 夜間に一人しか置かず(厚労省のデタラメさ、無能さ、無責任さがミエミエです。)事件が起こってから世間に知れるのがこの国の非常識さです。知られなかったら儲けのサイサイ・・・で、どこまでもデタラメを押し通す・・・ 介護事業者だけが儲ける仕組みをセッセと創ろうとしている「政官業」のズブズブの関係を虫干しするときです。急がねばなりません。 だから、戦後一貫して政権の座にいるデタラメ政権与党(自民党・公明も同じ)の ”追放”以外に「手」が無い事。ヤツらでは絶対に良い「介護制度」なんて無理です。「選挙民」は真剣に考える時です。 |
昔神童・今人道 さん >介護事業者だけが儲ける仕組みをセッセと創ろうとしている「政官業」のズブズブの関係を虫干しするときです。急がねばなりません。 ■総てのことを効率と利益に結びつける「政官業」のシステムをぶち壊す 以外に手段はないと思います。 政権を交代させたいのですが、もっとしっかりして呉れ無くてはと 思います。民主党さんよもっと声を挙げ無くては何も代わらないよ。 共産党などはよく駅頭などで、これでもかと言うくらいやっているが、 民主党などは選挙の時以外見たこともない。 |
▼呆さん: >昔神童・今人道 さん > >>介護事業者だけが儲ける仕組みをセッセと創ろうとしている「政官業」のズブズブの関係を虫干しするときです。急がねばなりません。 > >■総てのことを効率と利益に結びつける「政官業」のシステムをぶち壊す >以外に手段はないと思います。 > 政権を交代させたいのですが、もっとしっかりして呉れ無くてはと >思います。民主党さんよもっと声を挙げ無くては何も代わらないよ。 >共産党などはよく駅頭などで、これでもかと言うくらいやっているが、 >民主党などは選挙の時以外見たこともない。 とにかく政権交代です。「地位が人間をつくる」です。 これを言うとまたまたイチビリが顔出しよるで・・・ 政治は生き物だ。頼りない民主党なんかに国民の生命と財産は任されない・・・と。 戦後60年間一貫して政権を欲しいままにしてきた自民党は一体、国民の為になりましたか? 国の借金は天文学的に増やしただけで、しっかりと自分達の財産を守リ育てただけじゃあないですか。 頼りないけど民主党のほうが、ほうが・・・ 何倍も頼りになると言うこっちゃ。 それにしても共産党も社民党も「大同につく」を心して欲しい。 民主党もエラソウニするな。謙虚になれ・・・ですね。 |
>昔神童・今人道様 今晩は・ ・・・猫も杓子も・・そうですね。新聞にも よく大きく介護つき有料老人ホームの広告が色々出ています。 今日・というか5月28日朝日新聞朝刊「be on Saturday」 b1にワタミ社長(居酒屋チェーン和民)渡邉社長の紹介、b2 にインタビューが載っていました。 b2 「高齢者は在宅介護に不満足。だから施設で」見ておや? と思いました・厚労省の「介護護保険制度」は在宅介護の援助 を柱に・と言う事だそうで、従って介護事業者も在宅介護に 主力をそそいで?いるのでしょう、介護をされる高齢者が何を 希望しているか・も、のっけから「すみなれた我が家で身内の 介護で」のはず・と言う思いこみで今まで来ているのでしょう。 でも実際被介護高齢者は最初は「そう」思うのでしょうけれど 、このインタビューで渡邉氏が現場で聞いた「高齢者の多くは、 在宅に満足していない。医療費抑制で、患者さんは入院日数が 90日をすぎると退院させられますが、退院したお年寄りは、 病棟に戻りたがる。『息子夫婦が共働きで、夕飯も、朝つくって 廊下におきっぱなし』『介護疲れで、家族仲が悪く、大事にされて いない』といった現実があるから・・・」ということなのですね。 まあ、実際には在宅でうまく言っている場合も多いでしょうし 施設介護も施設によっては・・でしょうし・・ 特別養護老人ホームは施設数が不足で、入居待ち1年・・とか 入居待機者何百人とか(全国では34万人)なので有料の介護 つき老人ホームの入居案内の広告が沢山(朝日の記者は賃貸マン ションなんて無神経な表現してましたが)・・・・ 渡邉氏は(特養ホームの)ほかに受け皿といえば、一時金 数千万円といった高い施設ばかり。(なかには1千万円以下のも あるのですけれど・・)でも300万円なら.65歳以上の 90%以上の方が持っている。・・・・(朝日、渡邉氏の計画 して居るホームの内容と他との比較説明してくれていないんで よくわからないんですが・) 兎も角も高齢者介護は「施設」での方がいい・という考え方で 介護事業を始める方が現れた・と言う事は、厚労省の「方針」が 否定された(オーバーに言えば)という事で、事業ぜひ成功して 貰いたい事ですね。 なお、私の経験から言って在宅介護の問題は氏が言っている 「介護疲れで、家族仲が悪く、大事にされていない」が大きい のではないかと思います。私の場合妻がいないんで、実母と私 だけの親子水入らず、「悪くなる」家族いなかったんで・ただ 親族間はおかしくなりかけましたが・・ |
▼昔神童・今人道さん(52318): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >ケツだけきれいな官僚 等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」「侮蔑」 に抵触する可能性があるものですのでご注意申し上げます。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼悠々さん: >数日前、民主党小宮山議員に子育て支援対策などの話を聞く機会が >ありました。その中で、衆参あわせて725名のうち女性議員は >たった70名(9.6%)で、世界176カ国中134位ということでした!! >子育てや介護など、特に現場のなまの”声”を国政に届け、 >政策に活かすにはあまりに議員の男女の比率が偏っています。 自民党の女性議員は、男性議員の飾り物であった時代が長すぎます. 市町村から国会議員まで、早く女性の生の声が伝わるように古いおっさん の議員を変えていかねばなりませんね。 私の住んでいる市は30人の議員数の内30%女性になりました。 女性はよく働きます。古い男性議員のようにお金になることへの仲介議員の ような働きではなく問題を自分の足や耳で調べて歩いている議員が多いです。 この議員の中から、たぶん今年度はまだ2・3名の議員削減が提案される でしょう。福祉に関しては自ら介護をしている議員や少子化に関心のある 女性議員は、問題を身近に話しあえます. 少子化の対策も、私の関わっている一人親団体の施策の不十分さも十分話 し合える時間を取ってもらい、首長へじかに話し合いの場もつなげてもら えます。 首長も若いので自ら行動をします。ただ、一部役所の職員には、仕事が増える と敬遠されている空気もありますが。市民の中に入って市民の声を聞く姿勢を 貫いていると職員も動かざるおえなくなっているようです。 ただし古いしきたりの談合をしたい古参の議員は虎視眈々と自分達の復権を 狙っています。今の首長が変わったら反動が大きいかなと心配です。 最後に、今朝(28日)の朝日新聞(土曜特別版)「逆風 満帆」に 元衆議院議員民主党の山本譲司氏の秘書給与搾取で懲役刑後の生き方が 紹介されていました。黙々と知的障害者施設で働き、議員に復帰する気はない と言い切る山本氏、人の生き方を考えさせられました。 懲役刑を食らっても平然と議員に復帰し厚かましく国会にいる自民党の多く の議員と比べて何か釈然としませんでした。 福祉を身近に感じている人がどんどん議員になっていける、そんな時代が 欲しいですね。お金まみれの国会がいつ変わるのか???? |
▼こんぺいとうさん: ▼悠々さん: 私も同様に女性議員(もちろん人柄第1ですが)の増加を願っています。ことに地方政治は、今までの女性にとって身近な問題ばかりです。教育行政、福祉行政、ゴミ問題や公害問題、環境等、どれをとっても生活に直結します。もちろん国政にもこれらの問題は大いにありますし、それらがないがしろにされかねなかったところに問題が発生して来ています。 もう一つ、政治はいままで市民にとって「汚いもの」として扱われてきたことに問題があります。実際、政治の世界は、私たちにとって伺い知れないような「裏」があるようです。そしてその「裏」を知る人が政治通として「こんなことも知らないで政治が分かるか」という顔をしてきました。 私はこうした政治家やその取り巻きが、政治を悪くしたと思っています。そして政治をそのような「汚いもの」として、批判や揶揄をしこそすれ、まともな政治家を育てようとしなかった市民にも責任があると思っています。この人を、と思ったら応援すべきなのです。力もお金も票も、できるところから応援すべきなのです。 その意味で、船橋康正さんが、たびたび「リアル活動を!」という叫びを上げていることを評価します。この掲示板を使って、ここに集う方々が、個人個人を基盤に、仲間と語らって、今までの仲間以外にも声をかけ、投票行動を促し、集会に出席し、政治を正す力をつけていきたい。 政治は政治家のモノではありません。その市民の程度の政治家しか、私たちは持てないのです。マトモな政治家は誰かを私たちは見極め、応援すべきです。そしてもし、そんな政治家はいないと思うのなら、育てることから始めなくてはなりません。その意味で私は生活クラブ生協の議員システムを良しとしています。 |
▼珠さん: >▼こんぺいとうさん: ▼悠々さん: > >もう一つ、政治はいままで市民にとって「汚いもの」として扱われてきたことに問題があります。実際、政治の世界は、私たちにとって伺い知れないような「裏」があるようです。そしてその「裏」を知る人が政治通として「こんなことも知らないで政治が分かるか」という顔をしてきました。 > >私はこうした政治家やその取り巻きが、政治を悪くしたと思っています。そして政治をそのような「汚いもの」として、批判や揶揄をしこそすれ、まともな政治家を育てようとしなかった市民にも責任があると思っています。この人を、と思ったら応援すべきなのです。力もお金も票も、できるところから応援すべきなのです。 私も、選挙民が結構汚い政治家を生み出していると思います。 何かおこぼれに預かろうとする意地汚い根性がお金で動く政治家を生んできた と思っています。地方市町村から政治家を育てソレが全国に普及していったら 国の政治家もだんだんまともな人が出るようになるのでしょうが、時間がかか りますね。 ようやくリタイヤーした男達が市民生活の視点から政治を見直し始めてきた ような気がします。私の市では議員に立候補するまともな新人議員のバック アップにリタイヤーした男性が加わり始めました。 しかも立候補した女性議員を支えているのが社会で一線で活躍していた定年後 の男性だったりします。これはいい傾向だと思います。 全国にこうした運動が広がると良いですね。 |
▼珠さん: >私はこうした政治家やその取り巻きが、政治を悪くしたと思っています。そして政治をそのような「汚いもの」として、批判や揶揄をしこそすれ、まともな政治家を育てようとしなかった市民にも責任があると思っています。この人を、と思ったら応援すべきなのです。力もお金も票も、できるところから応援すべきなのです。 小宮山議員はセミナーの後、とんぼ返りで選挙区の街頭演説へ。議員という職業 にはその【志】を支える強靭な精神力と肉体が必要のようです。花のような方で あってさえ、いわゆる”どぶいた選挙”をこなさなければならないのですね。 >政治は政治家のモノではありません。その市民の程度の政治家しか、私たちは持てないのです。マトモな政治家は誰かを私たちは見極め、応援すべきです。そしてもし、そんな政治家はいないと思うのなら、育てることから始めなくてはなりません。その意味で私は生活クラブ生協の議員システムを良しとしています。 政治家の不祥事が発覚するたびにため息をつく母を見て、愚息は「そんな政治家を選んだのはあなたたちなんだよ」と。”平成の大合併”の狂騒の中で、現議員の身分を保証した特別措置。逼迫している地方財政を憂慮するなら、新体制でスタートするはずと思いきや、既得権をたてに百人とか百数十人もの議会が成立する異常 感覚。そうして、財政はさらに逼迫の度合いを増す状況に加担していることに思いいたらないのかしら?と考えてしまいます。いろいろと地域で学んでいくうちに、受身の姿勢は問題ありと、自らに言い聞かせつつあります。 |
▼こんぺいとうさん: >▼悠々さん: >>数日前、民主党小宮山議員に子育て支援対策などの話を聞く機会が >>ありました。その中で、衆参あわせて725名のうち女性議員は >>たった70名(9.6%)で、世界176カ国中134位ということでした!! >>子育てや介護など、特に現場のなまの”声”を国政に届け、 >>政策に活かすにはあまりに議員の男女の比率が偏っています。 > >自民党の女性議員は、男性議員の飾り物であった時代が長すぎます. >市町村から国会議員まで、早く女性の生の声が伝わるように古いおっさん >の議員を変えていかねばなりませんね。 私の地元(関西)では、出始めは格好のいい事を言って、結局は金と 権力に負けたのか、体制側についた女性国会議員が、私の知っている 範囲でも2人(兵庫と奈良)おります。 これからは「世間を知って いる女性議員」に活躍を期待したいものです。 最近また経済界でも「政治を金で買おうとする動き」があります。 そんな連中は、介護保険設立の意味も知らずに、「消費税を西欧 並みにして福祉の拡大を」などとたわけた事を言っております。 断固阻止しましょう。 |
こんぺいとうさん > >私の住んでいる市は30人の議員数の内30%女性になりました。 >女性はよく働きます。古い男性議員のようにお金になることへの仲介議員の >ような働きではなく問題を自分の足や耳で調べて歩いている議員が多いです。 >この議員の中から、たぶん今年度はまだ2・3名の議員削減が提案される >でしょう。福祉に関しては自ら介護をしている議員や少子化に関心のある >女性議員は、問題を身近に話しあえます. 30%もの女性議員を輩出とはかなり先取的な市にお住まいですね。 主にボランティア団体の拠点としての複合施設に出入りして7年が過ぎ、 それなりに見えてきたものがあります。訪問介護、子育て、福祉 (高齢者のための食事会、障害者施設との連携でオープンしていた コーヒーサロンetc.)に関わるボランティアの要は女性! 議員の男女比とは反比例するような働きぶりです。このネジレを 少しでも解消していくことがよりよい社会を作る第一歩であるでしょうか。 女性がもっともっと女性議員を支援する体制が課題と思います。 |